お役立ち資料プレゼント中 >無料DLはこちらから

参考にするならココ!WEBデザインのおすすめギャラリーサイト30選

参考にするならココ!WEBデザインのおすすめギャラリーサイト30選

「流行りのデザインってどのような感じだろう?」
「配色がなんとなくイマイチな気がする……」
「おしゃれな雰囲気を出すにはどうしたらいいのかな?」

WEBデザインをおこなっていると、このようになかなかアイデアが湧いてこないこともありますよね。

そんなときに活用したいのがギャラリーサイトです。

ギャラリーサイトは、業種やレイアウト、カラーといったさまざまな条件でWEBデザインを検索でき、流行も把握できますよ。

とはいえ、一体どこのギャラリーサイトを参考にすればいいの?という方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、WEBデザインのおすすめギャラリーサイト一覧をご紹介していきます。

他の人のデザインを見ることは、WEBデザインの勉強にもつながるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事の内容

本当は教えたくない!オススメのギャラリーサイト3選(動画)

今回の記事ではおすすめギャラリーサイトを30サイト紹介していきます。

特におすすめしたい3つはこちら(↓)の動画に載せているので合わせてご覧ください!^^

WEBデザインの参考になるギャラリー【日本】

日本のギャラリーサイトは食品やファッション、出版などの業種別でデザインが分類されているところが多くなっています。

また実際に国内企業で使われているWEBデザインが載っていることもあり、こういった感じにしたい!と思えるデザインも見つけやすいです。

数ある日本のサイトのなかでも、13サイトをピックアップしてみました。

さっそく見ていきましょう。

SANKOU!

SANKOU!

SANKOU!はWEBサイト・LP(ランディングページ)・コンテンツページなどのさまざまなデザインが集められているギャラリーサイトです。

業種だけでなく、シンプルやかわいいといったサイトの雰囲気、使いたい色ごとでも検索できます。

バナーやボタンのデザインが見られるのもおすすめできるポイントです。

更新頻度が高く、流行を追うのにも役立つでしょう。

S5-Style

S5-Style

S5-StyleはアートディレクターやUIデザイン、空間デザインなどで活躍する田渕将吾さんが運営しているサイトになります。

高いクオリティのWEBデザインが揃っていて、業種・雰囲気・色以外にCMSやCSSといった技術面からも検索できます。

おしゃれで綺麗なデザインを探している方におすすめです。

MUUUUU.ORG

MUUUUU.ORG

MUUUUU.ORGはカテゴリが多く、斜めライン利用や視差効果があるデザインもピンポイントで検索できるギャラリーサイトです。

業種・ECサイトなどのサイトのタイプ・色・雰囲気ごとに多数のWEBデザインが見られます。

また「シズル感」や「手書き風」「雑誌風」といった自分のイメージで探せるカテゴリがあるのもお役立ちポイントです。

I/O 3000

I/O 3000

I/O 3000は毎月20件前後のWEBデザインがアップされる更新頻度の高いサイトになっています。

シンプルな作りになっていて、カテゴリ・タグ・色・年代・テキストの5つで検索可能です。

さらにシャッフル機能を使えば普段あまり見ないようなサイトも目に入り、自分のデザインの幅を広げることにつながるでしょう。

81-web.com

81-web.com

81-web.comは日本国内のサイトだけが集められていて、ほぼ毎日更新があるギャラリーサイトです。

カテゴリや色の他に、詳細に分かれているタグでもデザインを探すことができます。

お気に入り機能がついているので、自分好みのデザインや参考にしたいサイトのまとめに便利です。

Web Design Clip

Web Design Clip

Web Design Clipはクオリティやオリジナル性の高い国内のWEBデザインが中心に集められているギャラリー・クリップ集になります。

カテゴリ・色・タグ・テキスト以外に、レイアウトからも検索可能です。

LPやスマートフォン用のWEBデザインも多く揃っています。

bookma!

bookma!

bookma!はパソコン表示とスマートフォン表示のWEBデザインを並べて見られるのが特徴です。

検索はテキストのみですが、流し見しているだけでも勉強になる高クオリティのデザインが多数収集されています。

各サムネイルの下にはメインカラーやアクセントカラー、ベースカラーが載っており、デザインで使う色の参考にもなるでしょう。

イケサイ

イケサイ

イケサイは名前のとおり、いけてるサイトや格好いいサイトなど目を引くデザインが多くピックアップされているサイトです。

業種と色で検索でき、同じ業種内でどのようなデザインがあるのかを見比べながら参考にすることができます。

毎日2~4サイトほど追加されるため、日々チェックするのもよさそうです。

straightline bookmark

スクリーンショット-2021-04-26-155809

straightline bookmark

straightline bookmarkは国内外の25,000以上のWEBデザインがアップされているギャラリーサイトです。

色・ジャンル・国・レイアウトごとに表示可能です。

自分の気になったデザインをお気に入り登録するだけでなく、他のユーザーによる客観的な評価も把握することができます。

WPデザインギャラリー

スクリーンショット-2021-04-26-155958

WPデザインギャラリー

WPデザインギャラリーはWordPressを使用したサイトが中心に収集されています。

色・業種・雰囲気・レイアウトで検索でき、新着サイト一覧も載っています。

マウスポインタを各サムネイルに持っていくと、デザインのテイストやこだわりの解説が表示されるのが特徴です。

現代デザイン

現代デザイン

現代デザインはデザイン性の高いサイトが多く掲載されていて、更新もほぼ毎日おこなわれています。

検索は業種・色・年代・テキストでかけることが可能です。

トップページと中面ページが一覧で表示されるので、トップページからのつながりやバランスもチェックできるでしょう。

Good Design Web

image6-1

Good Design Webはデザインの優れたサイトが集まっているギャラリーサイトです。

カテゴリ・色・テキストの3つで検索できます。

サムネイルの「More」を押すとサイトの詳細なスクリーンショットが見られるため、わざわざサイトに飛ぶ必要もありません。

週刊ウェブデザイン

週刊ウェブデザイン

週刊ウェブデザインは、おしゃれなデザインやクールなデザインが日本のサイトを中心に揃っています。

検索方法は業種別のみですが、更新頻度が高く毎週20以上の新しいデザインが追加されるのがポイントです。

WEBデザインの他にロゴデザインのリンク集もあります。

WEBデザインの参考になるギャラリー【海外】

ギャラリーサイトには海外のサイトも多くあります。

そのなかにはユーザー投票系のサイトもあるので、どのようなところが評価されているのかも一緒にチェックしてみるとおもしろいかもしれません。

ここでは7つのサイトを取り上げてみました。

Awwwards

Awwwards

Awwwardsは世界中のWEBデザインが集められていて、ユーザーの投票によってサイトの評価がおこなわれています。

アワード・カテゴリ・タグ・テクノロジーなどでフィルターをかけることが可能です。

またデザインやクリエイティビティといった6つの項目で各サイトが点数化されています。

The FWA

The FWA

The FWAは20年以上前からある老舗のギャラリーサイトになります。

検索方法はテキストだけなので、やや使いづらさを感じるかもしれません。

Awwwardsと同じでユーザーによるサイトの評価があり、そのなかで月間優秀サイトや年間優秀サイトが選ばれています。

The Best Designs

The Best Designs

The Best Designsはセンスのよいデザインがアップされている海外のギャラリーサイトです。

テキストの他にデザイナー名でも検索できます。

運営がベストデザインとして選んだコレクションが見られるのもよい点です。

Siiimple

Siiimple

Siiimpleは見た目のすっきりしたシンプルなデザインが中心に掲載されています。

カテゴリ検索のみですが、最初からシンプルなものに絞って取り上げられているため、検索のしづらさはあまり感じないでしょう。

サイトにログインすることでお気に入り登録機能が使用できます。

siteInspire

siteInspire

siteInspireは海外の洗練されたデザインを収集したギャラリーサイトです。

サイトのスタイルやタイプといった4つの項目とテキストで検索がかけられます。

制作会社別にデザインを見られるのが特徴です。

Engage Html Template

Engage Html Template

Engage Html TemplateはHTMLのテンプレートに特化したサイトになります。

ECサイトやブログ、サイドメニューなどでカテゴリ分けされています。

ユーザインタフェース系のデザインを探すのにおすすめです。

Land-book

Land-book

Land-bookは海外のLPを主に取り上げているギャラリーサイトです。

LPの他にはブログやポートフォリオといったカテゴリもあります。

掲載サイトは余白多めのデザインが多く、ユーザーによるいいね数も見ることが可能です。

WEBデザインのモバイル・LP・パーツに特化したサイト

スマートフォン向けのデザインやLPを中心に収集しているギャラリーサイトもあります。

WEBデザインのなかでも見出しやバナーのデザインに悩んだときは、パーツに特化したサイトを参考にしてみるとよいでしょう。

ここでは10サイトを解説していきます。

Responsive Web Design JP

Responsive Web Design JP

Responsive Web Design JPには国内のレベルの高いレスポンシブWEBデザインが集まっています。

業種・色・技術・タイプ・テキストと検索方法も多く、使いやすいギャラリーサイトです。

スマートフォン表示、タブレット表示、パソコン表示の3つサムネイルが並んでおり、デバイスによる表示の違いがわかりやすくなっています。

AGT

AGT

AGTはスマートフォン向けの優れたWEBデザインを掲載しているギャラリーサイトになります。

業種と色で検索可能です。

サムネイルにマウスポインタを持っていくと、自動でスクロールしてサイト全体が確認できます。

iPhoneデザインボックス

iPhoneデザインボックス

iPhoneデザインボックスは、iPhone表示に特化したサイトです。

デザインは業種や色、サイトのタイプなどでカテゴリ分けされています。

掲載数はそこまで多くないですが、クオリティの高いデザインが集められているので参考になるでしょう。

LPアーカイブ

LPアーカイブ

LPアーカイブは日本のLPだけが収集されたギャラリーサイトです。

業種やイメージからデザインを探すことができます。

更新頻度が高く掲載数も非常に多いため、LPデザインを参考にするならまずはココ!といわれるほどです。

LPadvance

LPadvance

LPadvanceもLPデザインがまとめられているサイトになります。

業種・色・タイプ・メインビジュアル・効果・テキストと検索項目が多いのが特徴です。

お気に入り登録できる他に、管理人が選んだ「Good Design!!」一覧もチェックすることができます。

ランディングページ集めました。

ランディングページ集めました。

ランディングページ集めました。

LPに特化しており、製作者目線でデザインが集められているギャラリーサイトです。

色・業種・年代で検索がかけられます。

更新頻度は低いですが、同業の類似したデザインを比較して見られるのがよい点です。

Elements of Design

Elements of Design

Elements of DesignはWEBデザインの他に、見出しやアイコンなどのパーツが取り上げられている海外のサイトです。

カテゴリとテキストで検索できますが、少し使いにくさを感じるかもしれません。

更新頻度は低めなものの、パーツやおしゃれなデザインが見たいときは訪れてみてください。

見出しデザイン.com

見出しデザイン.com

見出しデザイン.comは見出しのデザインのみを収集したギャラリーサイトです。

グラデーション・テキスト・丸・四角などでカテゴリ分けされています。

人気ランキングも載っているので、人を惹きつける見出しデザインを知ることにも役立ちそうです。

バナーデザインアーカイブ

バナーデザインアーカイブ

バナーデザインアーカイブはインターネット上にあるバナーを数多く集めてアップしています。

色と業種以外にバナーのサイズでも検索可能です。

バナーのデザインに悩んだときは参考にするとよいでしょう。

Retrobanner

Retrobanner

Retrobannerもバナー専門のサイトです。

検索項目はサイズ・業種・テイストの3つになります。

バナーのサムネイルをクリックすると、デザインに使われている色を詳しく見ることができます。

まとめ

ここまでWEBデザインのおすすめギャラリーサイト一覧をご紹介してきました。

ギャラリーサイトは検索方法や傾向でそれぞれ特徴があり、なかにはLPやパーツなどに特化したサイトもあります。

自分が作りたいWEBデザインにあわせて、サイトを使い分けるとよいでしょう。

さらにWEBデザイナーは日頃から他の人のデザインを見ることも勉強の一つです。

流行のデザインや見やすいサイトにはどのようなものがあるのか。

日々たくさんのデザインを見て刺激を受けながら、自分のWEBデザインスキルをレベルアップさせていってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容