これからWEBデザイン業界へキャリアチェンジを考えている、という皆さんは、業界で唯一国家資格として認められている「ウェブデザイン技能検定」をご存知ですか?
この記事では、ウェブデザイン技能検定の概要から受かるための勉強法をご紹介します。
これからWEB業界に挑戦する方や、更なるキャリアアップを目指す方も、大きなビジネスチャンスにつなげることができるはずです。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
ウェブデザイン技能検定とは?

ウェブデザイン技能検定とは、WEB制作における専門能力を問う試験です。
職業能力開発促進法第47条第1項の規定に基づき、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施しています。
検定に合格すると、「ウェブデザイン技能士」としての国家資格を得ることが可能です。
検定は「学科試験」と「実技試験」に分かれており、1級から3級までのレベルがあります。
1級は厚生労働大臣から合格証書が発行され、2級と3級は特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会からの合格証書が発行されます。
初めての人は3級からしか受検ができません。
2級を受検するためには3級に合格している必要があり、1級を受検するためには2級に合格していることが条件です。
とはいえ、3級も国家資格であるため履歴書に記載することができます。
WEB業界唯一の国家資格なので、取っておいて損はありませんよ。
ウェブデザイン技能検定はこんな人におすすめ!
WEB業界にはさまざまな技術が求められます。
その中で、どのような人にウェブデザイン技能検定が向いているかご紹介します。
1.将来WEB関係で活躍していきたい人
将来WEBデザイナーやWEBディレクターなど、WEB制作の領域で活躍したい、
今現在、WEBデザインを学んでいて、これから本職として考えている、そんな方が
基礎知識を身につけるためにもウェブデザイン技能検定はおすすめです。
ウェブデザイン技能検定では、WEB制作に必要なスキルが問われます。
検定に合格できれば、WEB業界に必要な最低限のスキルが備わっている証拠と言えるでしょう。
2.現在WEBエンジニアをしている人
すでにWEBエンジニアとして活躍している方でも、ウェブデザイン技能検定はおすすめです。
エンジニアであっても、ユーザーやクライアントの要望に合わせた設計が求められます。
ウェブデザイン技能検定では、エンジニアとしての知識が役立つ項目もあれば、新たに学べる領域もあるのがポイントです。
プログラミングだけではなくデザインセンスも見につけることができれば、制作するサイトのクオリティを上げることもできるはずです。
自分の市場価値を高めることにつながります。
エンジニアという領域から、キャリアアップやステップアップを狙う人におすすめです。
3.WEBサイトの運営などをしたい人
ウェブデザイン技能検定は、WEBデザインの分野へ転職を考えている・興味があり、自身でWEBサイトの運営をしたい、という方に役立つ知識を身につけることができます。
ウェブデザイン技能検定ではWEBに関わる全般の知識や技術を求められるので、副業や独立でサイト運営を目指すのであれば資格を取得しておくと良いでしょう。
ウェブデザイン技能検定の概要
ウェブデザイン技能検定試験は年に4回開催されます(1級は年に1回のみ)。
試験の日程や受検資格などの条件を事前に確認して、計画的に準備を進めましょう。
試験日程
2022年10月時点で、令和5年度(2023年度)の試験日程は発表されていませんが、基本的に試験の時期は変わりません。
2022年(令和4年)に実施された試験日程をご紹介するので、参考にしてください。
2,3級は毎年5月、8月、11月、2月ごろ、1級は学科試験が11月、実務試験が2月におこなわれます。
試験回 | 等級 | 試験日 | 実施予定地域 |
第1回 | 2級3級 | 2022年5月29日(日)※合格発表:2022年6月30日(木) | 2級: 東京、愛知、大阪、福岡 3級: 北海道、東京(川崎市を含む)、愛知、大阪、福岡 |
第2回 | 2級3級 | 2022年8月28日(日) ※合格発表:2022年9月29日(木) | 2級: 宮城、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡 3級: 北海道、宮城、埼玉、東京(川崎市を含む)、神奈川、石川、愛知、大阪、岡山、福岡 |
第3回 | 1級学科2級3級 | 2022年11月27日(日)※合格発表:2022年12月26日(月) | 1級学科: 東京、大阪、福岡 2級: 北海道、宮城、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡、沖縄 3級: 北海道、宮城、埼玉、東京(川崎市を含む)、神奈川、愛知、大阪、岡山、福岡、鹿児島、沖縄 |
第4回 | 1級実技2級3級 | 2023年2月19日(日)※合格発表:2023年3月23日(木 | 1級実技: 東京、大阪 2級: 宮城、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡、沖縄 3級: 宮城、埼玉、東京(川崎市を含む)、神奈川、愛知、大阪、岡山、広島、福岡、沖縄 |
受検手数料
ウェブデザイン技能検定は「学科」と「実技」の2部構成です。
どちらか一方に合格すれば次回は受検する必要がないため、別々に料金が設定されています。(例えば5月の試験で3級の学科試験に合格し、3級の実務試験に不合格だった場合は、8月以降に実務試験のみを受験することが可能です。)
等級 | 学科 | 実技 |
3級 | 5,000円 | 5,000円 25歳未満の在職者は3,000円 |
2級 | 6,000円 | 12,500円 25歳未満の在職者は7,000円 |
1級 | 7,000円 | 25,000円 |
※試験実施年度の4月1日において25歳未満かつ、受検申請日において在職者の方は、2級および3級の実技試験の受検手数料が減免されます。
なお、受験手数料の支払い先は公式HPをご確認ください。
受検資格
受検資格は、下記のとおりです。各等級に出された条件のうち、どれか1つ該当していれば受検できます。
3級 | ・ウェブの作成や運営に関する業務に従事している者及び従事しようとしている者(つまり、3級は誰でも受験可能です。) |
2級 | ・2年以上の実務経験を有する者 ・職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了した者 ・大学を卒業した者 ・高度職業訓練を修了した者 ・3級の技能検定に合格した者 |
1級 | 【実技試験】 ・1級の技能検定において、学科試験に合格した者【学科試験】 ・7年以上の実務経験を有する者 ・職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了後、5年以上の実務経験を有する者卒業後、3年以上の実務経験を有する者 ・高度職業訓練修了後、1年以上の実務経験を有する者 ・2級の技能検定に合格した者であって、その後2年以上の実務経験を有する者 |
試験免除基準
ウェブデザイン技能検定は「学科」と「実技」の2部構成です。一方だけ不合格だった場合は、合格した試験を次回パスできる免除制度があります。試験免除基準は以下のとおりです。
【技能検定に合格した場合】
1級の技能検定に合格した者 | 1級の学科試験の全部 |
1級又は2級の技能検定に合格した者 | 2級の学科試験の全部 |
1級、2級又は3級の技能検定に合格した者 | 3級の学科試験の全部 |
1級の技能検定において、学科試験に合格した者 | 1級の学科試験の全部 |
【学科試験に合格した場合】
1級又は2級の技能検定において、学科試験に合格した者 | 2級の学科試験の全部 |
1級、2級又は3級の技能検定において、学科試験に合格した者 | 3級の学科試験の全部 |
2級の技能検定において、実技試験に合格した者 | 2級の実技試験の全部 |
3級の技能検定において、実技試験に合格した者 | 3級の実技試験の全部 |
【その他の免除基準】
ウェブデザイン職種の指定試験機関技能検定委員であって、試験問題作成に係る職務に2年以上携わった者 | 1級、2級及び3級の学科試験及び実技試験の全部 |
ウェブデザイン職種の指定試験機関技能検定委員を5年以上務めた者 | 1級の実技試験の全部2級及び3級の学科試験及び実技試験の全部 |
ウェブデザイン職種の指定試験機関技能検定委員を2年以上務めた者 | 2級の実技試験の全部3級の学科試験及び実技試験の全部 |
技能五輪全国大会のウェブデザイン職種において、1級の技能検定合格者と同等以上の技能を有すると認められ、技能証の交付を受けた者 | 1級の実技試験の全部 |
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
ウェブデザイン技能検定を受検するメリット
- 国家資格であるため、就職活動や転職活動に活かせる
- 技能士のマークを名刺やホームページに載せることができる
- 試験当日に向けて、メリハリを持って勉強することができる
すでにお伝えしましたが、ウェブデザイン技能検定は国家資格です。
WEBデザインに関する検定や資格はいくつかありますが、履歴書に書いたときに最も効果的なのはWEBデザイン技能検定でしょう。
もちろん、この資格がないとWEBデザイナーになれないわけではありませんが、持っていて損はありません。
また、試験に合格すると技能士のロゴマークを名刺やホームページに載せることができます。
技能検定制度・技能士 「技能検定制度・技能士ロゴマーク」
さらに、試験日が決められていることもメリットの1つでしょう。
試験当日に向けて、メリハリをつけて勉強したい方にとって、ウェブデザイン技能検定の受験はメリットが大きいのでおすすめです。
ウェブデザイン技能検定を受験する前に確認してほしい注意点
ウェブデザイン技能検定は、3級であれば誰でも受験できるほか、25歳未満の在職者は免除があるなど、多くの人がチャレンジしやすい試験です。
しかし、受験するにあたって事前に知っておいてほしい注意点が4つあります。
注意点を確認してから、検定試験を受験するかどうか決めてみてください。
資格取得だけでは意味がないと言われている
WEBデザイン技能検定は国家資格ですが、取得さえすればすぐに働き口が見つかるわけではありません。
こちらのツイートにもある通り、採用担当者としては資格よりもポートフォリオの方が大切です。
【💡資格を見るよりポートフォリオサイトを見れば一目瞭然】
コーディングスキルを問うWebデザイン資格(Webデザイン技能検定・Webクリエイター能力認定試験)などもありますが、正直採用側からすると資格を見るよりも、ポートフォリオサイトを見ればその人のコーディングスキルは一目瞭然です。#就活
— おふく🐶大手Webデザイナー (@fukufuku_web) August 29, 2022
WEBデザイナーを目指す方であれば、ただ試験の合格を目指すのではなく、レベルの高い「ポートフォリオ」の作成も一緒におこなう必要があります。
日本デザインスクールでも、資格の取得は重要視していません。
詳しくはこちらの動画をご覧ください。
就職や転職に活かせるのは2級から
WEBデザイナーとして就職や転職に活かすには、2級以上の資格が必要とされています。
つまり、3級だけでは就職するうえであまり効果がないということです。
先ほどもお伝えしたとおり、WEBデザイナーとして就職するために必要なのは資格ではなくポートフォリオや作品集です。
3級の合格で満足せず、2級の取得やポートフォリオの作成にも取り組みましょう。
受験申請期間が短い(※2週間程度)
受験の申請期間はおよそ2週間と、かなり短めになっています。
目安として、令和4年度(2022年度)の開催日と受験申請期間を載せておくので、目安として確認しておいてください。
ウェブデザイン技能検定
受験会場が限られている
ウェブデザイン技能検定の試験会場は、大きめの都市がほとんど。
最も試験会場数の多い学科試験でも「北海道、宮城、埼玉、東京(川崎市を含む)、神奈川、愛知、大阪、岡山、福岡、鹿児島、沖縄」のみ。
1級の実技試験は「東京、大阪」のみでの開催です。(2022年10月現在)
地方に住んでいる方が試験を受けるためには、受験会場まで宿泊の伴う移動が必要になるかもしれません。
ウェブデザイン技能検定の難易度・合格率
ウェブデザイン技能検定は3級からしかありませんが、どのくらい難易度が違うのか気になる方もいるのではないでしょうか。
各等級の難易度と合格率をまとめましたので、受検対策の参考にしてみてください。
等級 | 難易度 | 合格率 |
3級 | やさしい | およそ60%~70% |
2級 | やや難しい | およそ30%~40% |
1級 | 難しい | およそ10%~20% |
3級は誰でも受検でき、難易度も低めです。
日常的にパソコンを扱っていれば独学でも合格できるでしょう。
2級になると、ソフトを活用したより実用的なスキルが求められるようになります。
実務で役立つだけの幅広い知識と経験が必要です。
1級では2級・3級とは出題範囲が異なり、自分で運用・設計できるまでの能力が問われます。
WEBだけではなく、ネットワーク回線やコンピュータープログラムの深層まで理解する必要があるでしょう。
ウェブデザイン技能検定の過去問題例
ウェブデザイン技能検定の学科試験はマーク式のため、選択式問題が中心です。
では実際にどのような問題が出題されるのでしょうか。
ここでは、初級である3級の例題を3つご紹介いたします。
ウェブデザイン技能検定3級:例題1
正しいかどうか判断する「○×式」の例題です。
【第1問】高いフレームレートで再生ができると一般的に動画は滑らかに動作する |
【第2問】アクセシビリティを向上させたウェブサイトは、データ容量が多くなる為、アクセス数の多い商用サイトには不向きである |
【第3問】クロスブラウザチェックとは、複数の異なるウェブブラウザで仕様どおりにウェブページが表示され機能するかを検証することである |
○×式の二択ですが、このように動画のフレームレートやアクセシビリティ・検証の方法などさまざまな分野から出題されます。
一見ひっかけにみえるような問題も出題されます。
問題の意味をよく理解して慎重に選びましょう。
ちなみに正解は第一問は〇、第二問は×、第三問は〇です。
ウェブデザイン技能検定3級:例題2
次は、4択の選択問題をご紹介します。
【問題】HTML5 で新たに加わる要素でないものを、以下の選択肢からひとつ選びなさい |
【選択肢】1.audio 要素2.video 要素3.canvas 要素4.applet 要素 |
この設問に対する答えは「4」の「applet 要素」です。
選択問題でも、HTMLやコーディングなどWEBデザインだけではなく、エンジニアの知識が問われます。
近年のWEBデザインの基礎知識としてエンジニアとしての知識も必要だということがよくわかりますね。
ウェブデザイン技能検定3級:例題3
もうひとつ、選択肢から回答を選ぶ例題をご紹介します。
【問題】ウェブページのデザインに関する説明として最も適切なものを、以下より1つ選択しなさい |
【選択肢】1. 本文部分の文字は明朝体とし、ポイントで文字サイズを指定して正確なレイアウトを目指す。2. 文字の色と背景色のコントラスト比を充分にとり、視認性の向上を目指す3. 文字の色に対して補色関係となる色を文字の縁取りに使用して、視認性の向上を目指す4. 本文部分の文字指定を font-family: fantasy と指定して、正確なレイアウトを目指す |
答えは「2」です。
WEBに関する問題だけではなく、デザインに関する問題も出題されます。
このようにウェブデザイン技能検定では、さまざまなWEB業界用語やWEBデザインについての知識を満遍なく学ぶことが重要です。
ウェブデザイン技能検定の対策・勉強方法
では、合格を目指すためにはどのような勉強をすれば良いのでしょうか。
ここでは、ウェブデザイン技能検定の勉強方法をご紹介します。
勉強するときの注意点にも気をつけて対策を進めましょう。
ウェブデザイン技能検定の勉強内容
ウェブデザイン能検定合格のために勉強をするときは、出題される内容から対策を進めるのが効果的です。
まずは、WEBデザイン技能検定の学科と実技試験の構成を確認しましょう。
- インターネット概論
- ワールドワイドウェブ(WWW)法務
- WEBデザイン技術
- ウェブ標準
- ウェブビジュアルデザイン
- ウェブインフォメーションデザイン
- アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
- ウェブサイト設計・構築技術
- ウェブサイト運用・管理技術
- 安全衛生・作業環境構築
このようにインターネットの概論をはじめ、WEBデザインに関わる様々なジャンルを学ぶことができます。
さらに実技では
- ウェブサイトデザイン
- ウェブサイト運用管理
と、実践的な内容も試験の内容に組み込まれています。
ウェブデザイン技能検定の勉強方法
ウェブデザイン技能検定の勉強は独学でも可能です。
しかし、WEB業界で活躍したい、というビジョンを持っている方には、スクールで勉強することをおすすめします。
3級は難易度が低いとはいえ、合格率はおよそ60%です。
試験問題はWEBデザインとWEB周辺知識が満遍なく出題されるので、効率よく勉強する必要があります。
独学で学びたいという方は、こちらの本がおすすめです。
①世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書
②1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
③ウェブデザイン技能検定3級 過去問題集
ウェブデザイン技能検定だけではない!実践的な技術をデザスクで!
日本デザインスクールでは、第一線で活躍する現役のWEBデザイナーがOJTに近い形で指導を行います。
ただ試験勉強をするのではなく、しっかりと知識とスキルを自分のものにできるのがポイントです。
日本デザインが運営する「日本デザインスクール」(略してデザスク)なら、、他のスクールにはない、3つの強みが自慢です!
1:「企業から選ばれるスキル」
第一線で活躍する現役のWEBデザイナーが直接指導するため、技術をしっかりと身に着けることができます。
2:「10倍速で成長ができる」
日本デザインのデザスクなら、通常1年かけてもなかなか身に着けられないスキルがなんとわずか1ヶ月半で身につけることができます。お試しいただければきっと自分の成長に驚くはずです。
3:「仲間がいるから楽しい!」
独学で学ぶことはなかなか難しい、と考えている方、同じ志をもつ仲間がいれば続けられますよね。日本デザインのデザスクなら、他の生徒さんと楽しくコミュニケーションをとりながら講座を進めることができます。
日本デザインのデザスクでウェブデザイン技能検定の勉強をしてみませんか?
日本デザインスクールでは、WEB業界で活躍したい方を応援しています。
ますます需要が高まるWEBビジネスで、ゼロから始めたいという方は、ぜひデザスクでウェブデザイン技能検定の勉強をしてみませんか?
初めて勉強する方だけではなく、すでに活躍していてキャリアアップを目指している方にもおすすめです。
仕事をしながらでも短時間で合格に導けるレッスンカリキュラムをご用意しているので、お気軽にお問い合わせください。

質問や感想があればご記入ください