WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

主婦におすすめの手に職10選|実体験から選び方を解説

主婦におすすめの手に職10選|実体験から選び方を解説

「今は主婦として家事や育児が中心だけど、ゆくゆくは手に職をつけたい」
「手に職をつけて、家計を助けたい」

手に職をつけたいと考える理由は人それぞれありますが、これから仕事探しを始める方のなかには未経験、スキルなしからでも手に職をつけられる?と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。

現在、フリーランスのWEBライターとして活動する私も同じく不安からのスタートでしたが、手に職をつけたことで自由な働き方や収入アップを実現できるようになりました。

その経験からお伝えしたいのは、「手に職をつけるには、確実なスキルを身につけることが大切」ということです。

本記事では、手に職をつけたいと考える主婦の方に向けて、手に職をつけるためのポイントやおすすめの職種10選、自分に合った仕事を見つけるコツなどをご紹介します。

手に職をつけたいけど、何から始めていいかわからないという主婦の方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

主婦が手に職をつける3つのメリット

主婦の方が手に職をつけることで、以下のようなメリットが得られます。

主婦が手に職をつける3つのメリット
  1. 経済的に自立できる・家計を助けられる
  2. 長く安定的に働ける
  3. 再就職・転職がしやすくなる

家事や育児と両立しながら働きたい主婦にとって、「手に職」は大きな味方となります。

それぞれのメリットについて、1つずつ解説します。

メリット1:経済的に自立できる・家計を助けられる

主婦の方が手に職をつけられれば、収入が見込めるようになり経済的に自立できるようになります。

以下のように、これまで金銭面で諦めていたことや叶えられなかったことなどにも、お金をかけやすくなるでしょう。

  • 子どもの教育費用や習い事などにお金をかけられる
  • 自分のために自由に使えるお金を増やせる
  • 夫や親に万が一のことがあっても、経済面での不安を軽減できる

物価の上昇や子どもの教育費の増加など、今後も生活に必要な費用は増えていくことが予想されます。

そのようなときでも手に職をつけて仕事をすることで、家計の助けとなれるのは大きなメリットと言えます。

メリット2:長く安定的に働ける

知識やスキルを学んで手に職をつけることで、どのような業界でも重宝される人材になる可能性が高まります。

仕事面で頼られるようになれれば、長く安定的に働けるようになるでしょう。

  • 在宅ワークやフリーランスなど、スキルを活かした働き方を選べる
  • 高単価の案件にもチャレンジし、採用される可能性が高まる
  • どこでも重宝されるため、転勤や引越しによる影響を受けない

手に職をつけることでさまざまな選択肢から働き方を選べるようになるほか、突然の環境の変化にも対応しやすくなり、安定して継続的に仕事ができます。

メリット3:再就職・転職がしやすくなる

確かなスキルを身につけることで、再就職や転職を希望する際も有利に働く可能性があります。

仮に一度退職しブランクがあった場合にも、確実なスキルを身につけていれば面接の際に説明できます。

就職において、具体的に以下のようなメリットが得られるでしょう。

  • スキルが必須の求人にも応募できる
  • 即戦力となれるため、採用に有利に働きやすい
  • 働き始めの段階から高時給、または高単価となる可能性が高まる

たとえば介護や医療現場などで活用できる資格を取得していた場合、採用側から見てもスキルを身につけている証明となります。

家庭の事情で引っ越すことになっても、スムーズに採用される可能性が高まるでしょう。

実体験でわかった未経験主婦が手に職をつけるためのポイント

ここからは、未経験の主婦が手に職をつけるためのポイントについて4つご紹介します。

  1. 資格の取得は必須ではない
  2. 経験やスキルの棚卸をする
  3. 趣味や興味のあることを洗い出す
  4. 働きながら学ぶ

これらのポイントには、現在フリーランスのWEBライターとして働く私自身の実体験も含まれています。

リアルな話をご紹介していますので、「手に職をつけることに興味があるけど、どうしたらいいかわからない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ポイント1:資格の取得は必須ではない

意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、手に職をつけるのに資格の取得は必須ではありません

資格がなくても働ける、手に職系の仕事はたくさんあるからです。

次の章でもご説明しますが、とくにWEB業界の仕事で資格が重視されることはあまりないでしょう。

どちらかといえばスキルの高さを重視する傾向があり、スキルの証明ができるようポートフォリオの作成に力を入れることが重要です。

私もこれまでWEBライターとしてさまざまな案件に携わってきましたが、WEBライターの資格を求められたことは一度もありませんでした。

資格を取得するためには、学習時間と費用がかかります。資格を取得する必要性がなければ、それらのコストをカットして必要なスキルに集中して学べるでしょう。

ポイント2:経験やスキルの棚卸をする

これからどの仕事にチャレンジしようか決める方も、決まっているけど経験がないという方も、初めに自分のこれまでの社会人経験を振り返る時間を持ちましょう。

働いてきたなかで、どのようなスキルを身につけたか、棚卸することが大切です。

これまで身につけたスキルが、これからチャレンジする仕事と直接的に関係なくても構いません。

なぜなら、一見関係ないように思えても、仕事を始めると活かせる場面が出てくる可能性があるからです。

たとえば私の場合は、フェイシャルエステやボディリラクゼーションの知識・スキルを学んだ経験がありました。

これらはWEBライティングに関するスキルではありませんが、身につけていたことでスキンケアや整体院のWEB記事作成の仕事につながりました。

また、手に職をつけて在宅ワークやフリーランスとして仕事をしたい場合、自分で仕事を獲得しなければならないため、営業スキルやコミュニケーションスキルが大切です。

どのスキルが今後活きてくるかわからないため、これまでの経験を思い返して整理しておきましょう。

ポイント3:趣味や興味のあることを洗い出す

これからどのような手に職をつけるか考えているという方は、自分の趣味や興味のあることから探してみるのもおすすめです。

手に職をつけてすぐに仕事をもらえたり、就職できたりすればよいのですが、最初から軌道に乗って働けるかは確実ではありません。

スキルが身についていても、採用されて初めての案件は単価が低いこともあります。

そういった場合でも、自分の好きなことや興味のあることなら、粘り強く継続できるという人も多いでしょう。

趣味として楽しんでいたり、興味があることだったりすると、スキルアップするための学習にも自然と身が入ります

また、近年はクラウドソーシングやスキルシェアサービスが普及し、従来はなかったことも仕事として成立する場合もあります。

たとえばクラウドソーシングの検索窓に趣味を入力して検索したり、SNSで「○○募集」など得意なことにハッシュタグをつけて調べてみたりして、案件が募集されていないか確認してみるのも一つの方法です。

ポイント4:働きながら学ぶ

これからスキルを身につけるなら、強くおすすめしたいのが「働きながら学ぶ」ことです。

学習には時間と費用がかかるため、収入がない状態で勉強を始めると支出が増え、不安になる方もいらっしゃるでしょう。

私は本業で働きながらスキルを勉強した経験と、会社を退職してから勉強をした両方の経験がありますが、退職してから学ぶとやはり金銭面への不安が大きくありました。

収入が減った状態で勉強すると、精神面でも負担が大きいものです。

働きながら学べば学習費用をまかなえるため、ある程度気持ちが楽になりますし、家族の理解も得やすくなります

案件や求人によっては、働きながらその仕事に関するスキルを学べるものも見つかります

単価が高くない可能性はありますが、学びながら小額からでも報酬を得られる経験が積めるでしょう。

在宅ワークをしたい主婦におすすめのWEB系手に職5選

ここからは、手に職をつけたい主婦の方におすすめの仕事をご紹介します。

まずは在宅ワークをしたい方」にとくにおすすめの、WEB系の職種です。

職種始めやすさ稼ぎやすさ将来性おすすめの人
WEBライター・文章を書いたり読んだりするのが好き
・修正依頼も素直に対応できる
WEBデザイナー・もの作りが好き
・トレンドに敏感
エンジニア・コツコツ作業が得意
・トライアンドエラーを繰り返せる
動画編集・日常的に動画を視聴する
・動画の編集作業が好き
SNS運用・普段からSNSを使用する
・トレンドに敏感
スクロールできます
職種始めやすさ稼ぎやすさ将来性おすすめの人
WEBライター・文章を書いたり読んだりするのが好き
・修正依頼も素直に対応できる
WEBデザイナー・もの作りが好き
・トレンドに敏感
エンジニア・コツコツ作業が得意
・トライアンドエラーを繰り返せる
動画編集・日常的に動画を視聴する
・動画の編集作業が好き
SNS運用・普段からSNSを使用する
・トレンドに敏感

おすすめの仕事1:WEBライター

仕事内容・WEBに掲載する記事の作成
・構成作成、修正
始めやすさ◎:特別なスキルや資格が要らず、年齢や性別問わず始めやすい
稼ぎやすさ△:文字単価の案件が多く、執筆量が収入に大きく関わる
将来性◯:AI活用による懸念点はあるものの、案件数は依然として多い
おすすめの人・文章を書いたり読んだりするのが好きな人
・修正依頼に感情を動かされず対応できる人
スクロールできます
仕事内容・WEBに掲載する記事の作成
・構成作成、修正
始めやすさ◎:特別なスキルや資格が要らず、年齢や性別問わず始めやすい
稼ぎやすさ△:文字単価の案件が多く、執筆量が収入に大きく関わる
将来性◯:AI活用による懸念点はあるものの、案件数は依然として多い
おすすめの人・文章を書いたり読んだりするのが好きな人
・修正依頼に感情を動かされず対応できる人

WEBライターとは、WEB上で閲覧できる記事の作成を行う仕事です。

企業の公式サイトに掲載する記事やブログ記事、商品やサービスの訴求記事など、記事作成の目的は案件によって幅広くあります。

自分の得意なことや深い知見を持っているジャンルの案件があれば、ライティングの経験がなくてもチャレンジしやすいのが特徴です。

また、そのジャンルに関する知識がなくても、調査しながら執筆を進めるケースが多いため、未経験からでも始めやすい仕事の1つと言えるでしょう。

おすすめの仕事2:WEBデザイナー

仕事内容・WEBサイトのデザイン制作
・バナー広告やサムネイルの制作
始めやすさ◯:未経験の場合は、最初にWEBデザインスキルをしっかりと習得するのがおすすめ
稼ぎやすさ◯:案件によっては高単価のものがある
将来性◯:案件数が多く需要が高い
おすすめの人・もの作りが好きな人
・トレンドに敏感な人
スクロールできます
仕事内容・WEBサイトのデザイン制作
・バナー広告やサムネイルの制作
始めやすさ◯:未経験の場合は、最初にWEBデザインスキルをしっかりと習得するのがおすすめ
稼ぎやすさ◯:案件によっては高単価のものがある
将来性◯:案件数が多く需要が高い
おすすめの人・もの作りが好きな人
・トレンドに敏感な人

WEBデザイナーは、WEBサイトやLP(ランディングページ)のデザインを制作したり、バナー広告やYouTubeのサムネイル、LINEのリッチメニューなどを制作したりする仕事です。

案件によって難易度は幅広く、スキルレベルに応じた案件にチャレンジできるのが魅力です。

在宅ワークの広がりに伴って人気が高まった職業の1つですが、需要が高いため確実なスキルを身につけることで高収入を目指せます

おすすめの仕事3:エンジニア

仕事内容・システムの設計や開発
・メンテナンスや運用
・サーバー管理
始めやすさ△:案件によって必要なスキルが異なる
稼ぎやすさ◎:難易度が高い分、単価も高い
将来性◎:少ない人口に対して需要が高い
おすすめの人・コツコツとした作業が苦ではない
・トライアンドエラーを繰り返して改善できる人
スクロールできます
仕事内容・システムの設計や開発
・メンテナンスや運用
・サーバー管理
始めやすさ△:案件によって必要なスキルが異なる
稼ぎやすさ◎:難易度が高い分、単価も高い
将来性◎:少ない人口に対して需要が高い
おすすめの人・コツコツとした作業が苦ではない
・トライアンドエラーを繰り返して改善できる人

エンジニアは、システムやアプリの設計・開発から運用後の保守・メンテナンスまで、システムのすべてに幅広く関わる仕事です。

携わる業務によって必要とされる知識やスキルが異なることもあり、システムに関する網羅的な知識と、得意とする領域の深い知識が必要です。

それによって学習範囲も変わってくるため、エンジニアを目指すときにはあらかじめ「どのような領域のエンジニアを目指したいのか」を考えておくことが望ましいと言えます。

難易度が高い分、案件の報酬額も高めの傾向にあるため、高収入を目指したい人にもおすすめの職業です

おすすめの仕事4:動画編集

仕事内容・動画を編集して1つの作品に仕上げる
始めやすさ◯:動画編集スキルは必須であるものの、間口が広く学びやすい
稼ぎやすさ◯:案件数が多く高収入を目指せる
将来性◎:需要が高い
おすすめの人・動画を好んで視聴している人
・動画の編集作業が好きな人
スクロールできます
仕事内容・動画を編集して1つの作品に仕上げる
始めやすさ◯:動画編集スキルは必須であるものの、間口が広く学びやすい
稼ぎやすさ◯:案件数が多く高収入を目指せる
将来性◎:需要が高い
おすすめの人・動画を好んで視聴している人
・動画の編集作業が好きな人

動画編集の仕事は、YouTubeやInstagram、Xなどに配信する動画を編集して1本の作品に仕上げることです。

不要な部分のカットやテロップの挿入、効果音やBGMをつけて、視聴者を飽きさせない魅力的な動画を制作します。

動画によるプロモーションを始める企業も多く、案件数が豊富にある点が魅力の1つです。

動画編集の初心者からでも対応できる案件や、長尺・より専門的なスキルが必要とされる案件まで幅広くあるため、自分のスキルに応じて適切な案件を選べます

おすすめの仕事5:SNS運用

仕事内容・SNSアカウントを代行して運用する
始めやすさ◎:日常的に使っている人にとってはなじみ深い
稼ぎやすさ△:初心者からでも始められる案件が多く、その分低単価な傾向
将来性◯:SNSがある限りは需要が無くならないと考えられる
おすすめの人・普段からSNSに投稿したり閲覧したりしている人
・トレンドに敏感な人
スクロールできます
仕事内容・SNSアカウントを代行して運用する
始めやすさ◎:日常的に使っている人にとってはなじみ深い
稼ぎやすさ△:初心者からでも始められる案件が多く、その分低単価な傾向
将来性◯:SNSがある限りは需要が無くならないと考えられる
おすすめの人・普段からSNSに投稿したり閲覧したりしている人
・トレンドに敏感な人

SNS運用は、企業や個人のSNSアカウントを代理で運用し、認知拡大や販売促進につなげる仕事です。

投稿内容の作成やキャプションの入力、コメントの返信やDM対応など、SNSでのさまざまなアクションを担います。

業務内容によっては単価が低い場合もありますが、SNSを活用したプロモーションを行いたい企業は多く、将来性の高い仕事といえるでしょう。

空いた時間にスマートフォンでできる業務も多く、スキマ時間を活用したい人にもおすすめです。

資格をとって再就職や転職を目指したい主婦におすすめの手に職5選

続いて、資格を取得して再就職や転職を目指したい主婦の方」にとくにおすすめしたい仕事を、5つご紹介します。

職種始めやすさ稼ぎやすさ将来性おすすめの人
介護士・誰かの役に立つ仕事がしたい
・人と接するのが好き
登録販売者・健康や薬に興味がある
・接客やアドバイスが得意
医療事務・安定した環境で長く働きたい
・正確な作業が得意
看護師・本格的に医療現場で働きたい
・人の命や健康にかかわる仕事に就きたい
保育士・子どもとかかわるのが好き
・育児経験を活かして働き
スクロールできます
職種始めやすさ稼ぎやすさ将来性おすすめの人
介護士・誰かの役に立つ仕事がしたい
・人と接するのが好き
登録販売者・健康や薬に興味がある
・接客やアドバイスが得意
医療事務・安定した環境で長く働きたい
・正確な作業が得意
看護師・本格的に医療現場で働きたい
・人の命や健康にかかわる仕事に就きたい
保育士・子どもとかかわるのが好き
・育児経験を活かして働き

おすすめの仕事6:介護士

仕事内容・高齢者や障がいのある方の日常生活の介助
始めやすさ◎:未経験、無資格から働ける求人も多い
稼ぎやすさ△:夜勤専従や資格取得によるキャリアアップで高収入を目指せる
将来性◎:高齢化が進むなかでニーズが高い
おすすめの人・誰かの役に立つ仕事がしたい人
・人と接するのが好きな人
スクロールできます
仕事内容・高齢者や障がいのある方の日常生活の介助
始めやすさ◎:未経験、無資格から働ける求人も多い
稼ぎやすさ△:夜勤専従や資格取得によるキャリアアップで高収入を目指せる
将来性◎:高齢化が進むなかでニーズが高い
おすすめの人・誰かの役に立つ仕事がしたい人
・人と接するのが好きな人

介護の仕事は、高齢者や身体機能に障害がある方の、日常生活の介助を行います。

食事や入浴、着替えや排せつの処理など、不自由なく生活できるように細やかなフォローと体力が必要です。

働く施設はさまざまありますが、夜勤勤務がある職場では高収入を目指せるでしょう。

高齢化が進みニーズが高まる反面、人手不足の業界です。

未経験で資格がなくても始めやすく、資格取得のサポートを行っている職場が多く見つかります。

おすすめの仕事7:登録販売者

仕事内容・薬局やドラッグストアなどで第2類
・第3類医薬品の販売をする
始めやすさ◯:資格が必要だがハードルは低め
稼ぎやすさ◯:有資格で時給が上がるケースもある
将来性◎:求人が多く、需要が高い
おすすめの人・健康や薬に興味がある人
・接客やアドバイスが得意な人
スクロールできます
仕事内容・薬局やドラッグストアなどで第2類
・第3類医薬品の販売をする
始めやすさ◯:資格が必要だがハードルは低め
稼ぎやすさ◯:有資格で時給が上がるケースもある
将来性◎:求人が多く、需要が高い
おすすめの人・健康や薬に興味がある人
・接客やアドバイスが得意な人

登録販売者は、薬局やドラッグストアなどで医薬品の販売やアドバイスを行う仕事です。

近年はコンビニのなかで医薬品を販売し始めたケースもあり、登録販売者の活躍の場が広がっています。

第2類、第3類に限られるものの、医薬品を扱う専門職として社会的信頼も高く、昼間の求人が多いことから主婦の方にも人気の職業です。

資格取得が必須ではあるものの、独学での取得も可能で比較的ハードルが低めであることも魅力の1つといえるでしょう。

おすすめの仕事8:医療事務

仕事内容・病院やクリニックなどで受付から会計、レセプト作成まで行う
始めやすさ◎:通信講座や短期スクールなどでも学べる
稼ぎやすさ△:時給は特別高いとは言えない
将来性◯:医療機関は全国にあるためどこでも再就職しやすい
おすすめの人・安定した環境で長く働きたい人
・正確な作業が得意な人
スクロールできます
仕事内容・病院やクリニックなどで受付から会計、レセプト作成まで行う
始めやすさ◎:通信講座や短期スクールなどでも学べる
稼ぎやすさ△:時給は特別高いとは言えない
将来性◯:医療機関は全国にあるためどこでも再就職しやすい
おすすめの人・安定した環境で長く働きたい人
・正確な作業が得意な人

医療事務は、病院やクリニックなどの受付や会計、レセプトと呼ばれる診療報酬請求を作成する業務などを行う仕事です。

医療機関があれば必ず働いている人がいるため、転勤の際にも再就職を目指しやすい職業と言えます。

病院などの開院時間に働くため、子育て中の主婦の方も働きやすい点も魅力の1つです。

おすすめの仕事9:看護師

仕事内容・医療現場での医療サポートやケア
始めやすさ△:国家資格が必要で、専門機関での学習が必須
稼ぎやすさ◎:高収入が目指せる
将来性◎:医療という仕事はなくなることがない
おすすめの人・本格的に医療現場で働きたい人
・人の命や健康にかかわる仕事に就きたい人
スクロールできます
仕事内容・医療現場での医療サポートやケア
始めやすさ△:国家資格が必要で、専門機関での学習が必須
稼ぎやすさ◎:高収入が目指せる
将来性◎:医療という仕事はなくなることがない
おすすめの人・本格的に医療現場で働きたい人
・人の命や健康にかかわる仕事に就きたい人

病院やクリニックで働く人の多い看護師は、激務のイメージがある方もいらっしゃるでしょう。

医療現場のほかにも、介護施設や保育園などで求人が出ているケースもあり、正社員だけでなくパート勤務など自分のライフスタイルに合わせた働き方が選べます。

資格の取得には時間と費用がかかるものの、国家資格ならではの安定性と高収入が魅力でもあります。

育児が一段落した主婦の方がチャレンジすることもあり、再スタートを切るのにおすすめの職種です。

おすすめの仕事10:保育士

仕事内容・保育園や児童施設で子どものお世話をする
始めやすさ◯:国家資格が必要ではあるものの、通信講座などでも取得を目指せる
稼ぎやすさ△:平均年収は低めだが、役職が上がると収入アップにつながる働き先によって収入に差がある
将来性◎:AIに代替のきかない仕事
おすすめの人・子どもとかかわるのが好きな人
・育児経験を活かして働きたい人
スクロールできます
仕事内容・保育園や児童施設で子どものお世話をする
始めやすさ◯:国家資格が必要ではあるものの、通信講座などでも取得を目指せる
稼ぎやすさ△:平均年収は低めだが、役職が上がると収入アップにつながる働き先によって収入に差がある
将来性◎:AIに代替のきかない仕事
おすすめの人・子どもとかかわるのが好きな人
・育児経験を活かして働きたい人

保育士は子どもが好きな人だけでなく、自分の子育て経験を活かして働きたい主婦の方にもおすすめの仕事です。

フルタイムのほかにパート勤務もあり、家庭との両立がしやすい点も魅力と言えます。

待機児童問題は徐々に解消されている傾向ですが、地域によっては保育士不足が課題となっていることや、AIには替えられない仕事であることから、将来性の高さも魅力です。

専業主婦が自分に合う「手に職」を見つけるコツ

フリー素材(上手くいっている)

専業主婦が自分に合う「手に職」を見つけるための、3つのコツをご紹介します。

  1. どんな働き方をしたいのかを明確にする
  2. どれくらい稼ぎたいのかを考える
  3. 世の中のニーズを調べてみる

「手に職」といっても、仕事内容も働き方もさまざまです。

自分に合っていないものを選んでしまうと、長続きしなかったり期待していたほど稼げなかったりすることもあるため、ポイントを押さえてじっくり検討しましょう。

どんな働き方をしたいのかを明確にする

まず最初に考えるべきことはどんな働き方を希望しているのか」を明確にすることです。

ライフスタイルや家族構成によって、理想の働き方は人それぞれ異なります。

たとえば、以下のような軸で考えてみるのがおすすめです。

  • 在宅で働きたいのか、通勤があってもよいのか
  • フルタイムかパートタイムか
  • 週に働きたい時間数はどのくらいか
  • 子どもの送り迎えや家事と、仕事をどのように両立させるか

私はフリーランスになる前、子育てや仕事、家事などの優先順位を決めて家族とすり合わせをしてみました。

これまで家事と育児が中心だった方は、働くことで生活を大きく変化させなければいけません。

無理のない働き方を選ぶことで、スキル習得から仕事を長く続けられるまで、よりスムーズに進められるでしょう。

どれくらい稼ぎたいのかを考える

「希望の働き方」を明確にすると同時にどれくらい稼ぎたいのかを考えておくことは、どの職を選ぶかに大きく関わります。

お小遣い程度でOKなのか、家計をしっかりと支えたいのかなど、目標を考えてみることがおすすめです。

以下の項目も目安にしてみてください。

  • 月1万円~4万円:副業感覚で、スキマ時間を活用して働ける仕事
  • 月5万円~8万円:扶養内で働きたいならパートもアリ
  • 月9万円以上:フリーランスや専門職などスキルを活かし、しっかりと稼働時間を確保する

「手に職をつけたけど思ったより稼げない……」という後悔をしないためにも、希望の収入を達成するにはどんな職種が実現可能かリサーチしましょう

世の中のニーズを調べてみる

希望する働き方や目標金額を明確にしたら、以下のような方法も使いながら、チャレンジしてみたい仕事がどのくらい必要とされているかを調べてみましょう。

  • 求人サイトで募集されている求人数を調べる
  • クラウドソーシングで依頼の多いジャンルを調査する
  • SNSやブログなどで実際に働いている人の体験を参考にする

自分の好きなことや趣味を仕事にするのも1つの選択ではありますが、それだけで仕事を決めるのはおすすめできません

どんなに情熱を持っている仕事でも、世の中にニーズがなければ仕事として成立しづらく、継続することが難しくなるからです。

私自身もWEBライターのほかに、スキルを身につけて挑戦した仕事がありました。

しかし、WEBライターほどのニーズはなく、思うように売上を伸ばせずに結局長く続けることが難しいと判断しました。

手に職系の仕事のなかでも、ITや医療、介護などは人手不足が続き、需要が高い業界です。

自分の関心も大切にしつつ、時代の流れや社会の動きを意識しながら、学んだスキルを活かせる仕事を見つけましょう。

未経験主婦もいつからでも手に職をつけて働ける

本記事では、手に職をつけて働きたいと考える主婦の方に向けて、手に職をつけるためのポイントや具体的なおすすめの仕事、自分に合った仕事を見つけるためのコツについて解説しました。

それぞれのポイントをあらためて整理しましょう。

手に職をつけるために押さえておきたいポイント
  1. 資格の取得は必須ではない
  2. 経験やスキルの棚卸をする
  3. 趣味や興味のあることを洗い出す
  4. 働きながら学ぶ
在宅ワークをしたい主婦におすすめのWEB系手に職5選
  1. WEBライター
  2. WEBデザイナー
  3. エンジニア
  4. 動画編集
  5. SNS運用代行
資格をとって再就職や転職を目指したい主婦におすすめの手に職5選
  1. 介護士
  2. 登録販売者
  3. 医療事務
  4. 看護師
  5. 保育士

仕事内容をこれから決めるという方は、自分に合う「手に職」を見つけるために以下のコツを参考にしてください。

専業主婦が自分に合う「手に職」を見つけるコツ
  • どんな働き方をしたいのかを明確にする
  • どれくらい稼ぎたいのかを考える
  • 世の中のニーズを調べてみる

今はまだスキルを身につけていなくても、スクールや通信講座、動画配信などを活用して学習し、確実なスキルを身につけることは十分可能です。

大切なのは自分がなぜ手に職をつけたいのか、その理由や目標をしっかりと明確にすること。

自分の希望も考えつつ、世の中に必要とされている仕事を選べば、きっと安定して働くことができるでしょう。

「在宅ワークやWEB系の仕事に興味はあるけど、完全に未経験から仕事ができるようになるのかな?」

未経験の場合、いざ働きたいと思ってもこのように不安に感じてなかなか動き出せない……という方もいらっしゃるでしょう。

とくに在宅ワークでも主婦の方から人気の高いWEBデザイナーは、需要が高く案件が豊富にありながら、未経験からでもスキル次第で活躍できる仕事です。

そこで日本デザインスクールでは、WEBデザイン業界の気になる情報をぎゅっとまとめてお伝えする働き方セミナーを開催することにいたしました。

WEBデザイナーのなり方や収入など、幅広くお伝えします。

オンラインで気軽にご参加いただけますので、ぜひ無料のうちにお申し込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次