WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

WEBデザイン副業の始め方4ステップ|初心者向けの案件を解説

WEBデザイン副業の始め方4ステップ|初心者向けの案件を解説

ここ数年、副業として人気なのがWEBデザイン。
あなたもWEBデザインの副業に興味があるかもしれません。

しかし、実際にやるとなると「本当に初心者でもできる?」「どんな案件を取ればいい?」「どうやって始めればいいの?」「実際どのぐらい稼げるの?」など、多くの疑問があると思います。

そこで本記事では、未経験からWEBデザインの副業を始め、稼いでいる方のインタビューを踏まえ、以下の内容をお伝えしていきます。

本記事の内容
  • WEBデザイン副業における年収・月収の目安
  • WEBデザイン副業の案件例と必要スキル
  • WEBデザインの副業の始め方
  • WEBデザインの副業案件を獲得する4つの方法

本記事では、初心者がWEBデザインを始める手順や注意すべきポイントの詳細がわかります。ぜひ参考にしてください。

WEBデザイナーになりたい!
そんなあなたへ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

未経験からWEBデザインを学び、制作会社へ転職や副業で成功し収入を2倍にした田中さん。30代からスキルを磨き、卒業後1ヶ月で夢を実現しました。新しいキャリアを求めるあなたへ、成功の秘訣を詳しく紹介します!

目次

WEBデザインの副業は初心者でもできる?現実を解説

結論、WEBデザインの副業は、初心者からでも始められ、収入を得ることはできます。実際、以下のように初心者から副業に挑戦し、稼いでいる人は多くいます。

WEBデザイン副業で成功している事例
  • 1日1時間の副業で月40万円稼いだフルタイムワーママ
  • 本業と育児を両立し月20万円を副業で稼ぐ主婦の方
  • バナーや画像作成で9万円を稼いだ事務職の方
  • 薬剤師の副業で40万円稼ぎ脱サラした方

小さな子どもがいるママや収入源を増やしたい会社員の方など、未経験から副業で稼ぎたい人にWEBデザインはおすすめです。

とはいえ、誰でも簡単に稼げるわけではありません。スキルレベルが低いと、活動を始めても案件を獲得することはできないですし、獲得できたとしても低単価で働くことになります。1年以上活動してもほとんど稼げていない人もいるというのが現実です。

そのため、WEBデザインの副業は始め方が非常に重要です。副業で成功している方々の始め方には、共通点があります。のちほど、成功しやすい始め方を4ステップで解説するので、参考にしてくださいね。

WEBデザイン副業における月収の目安

WEBデザインの副業で稼げる月収は、一般的に3~5万円です。

とはいえ、これはあくまで相場です。人によっては本業と並行しながら、月10~20万の副収入を得ている人もいます。以下に初心者からWEBデザインの副業を始め、稼いでいる方の具体的な案件数と月収を載せているので、ぜひ参考にしてください。

活動時間1日3~3.5時間
月の平均月収5~10万円
活動期間2年
活動時間1日3~3.5時間
月の平均月収5~10万円
活動期間2年
活動時間平日夜2時間
月の平均月収10万円
活動期間6ヶ月
【副業30万円】事務職の主婦がWEBデザイン副業で月30万円稼ぎ、本業の収入を越えた方法を全公開!
活動時間平日夜2時間
月の平均月収10万円
活動期間6ヶ月
【副業30万円】事務職の主婦がWEBデザイン副業で月30万円稼ぎ、本業の収入を越えた方法を全公開!
活動時間1日1~2時間
月の平均月収20万円
活動期間1年2ヶ月
1日1~2時間のWEBデザイン副業で月20万達成!4人の子どもを育てながら収入アップに成功した秘訣とは?
活動時間1日1~2時間
月の平均月収20万円
活動期間1年2ヶ月
1日1~2時間のWEBデザイン副業で月20万達成!4人の子どもを育てながら収入アップに成功した秘訣とは?

WEBデザイン副業の案件例と必要スキル

ここでは、WEBデザイン副業の案件例と必要なスキルを紹介します。

WEBデザイン副業の案件例
  • 画像加工【初心者向け】
  • バナー制作【初心者向け】
  • ロゴやアイコンのデザイン【中級者向け】
  • WEBページの制作・更新【中級者向け】
  • LP(ランディングページ)制作【上級者向け】
  • WordPressのカスタマイズ【上級者向け】

それぞれの仕事内容や必要なスキル、使用ツールを詳しく解説します。自分がWEBデザインの副業を始める際の参考にしてください。

案件1:画像加工【初心者向け】

WEBデザインの副業でおすすめな画像加工は、写真やイラストの色合い調整や背景の透過、テキストの挿入などをおこなう業務です。ネットショップの商品画像や、SNS投稿用の写真など、目的にあわせて見やすく整える役割を担います。

画像加工の副業おすすめポイント
  • 単発でも受けやすい仕事
  • Photoshopの基本操作でOK
  • コツコツ作業が得意な人向き
仕事内容・写真やイラストの色合い調整
・画像の背景を透過
・画像にテキストの挿入
使用ツール・Photoshop
必要なスキル・画像編集ツールの操作
・配色や構図の知識
向いている人・丁寧で正確な作業ができる人
・細かい作業が苦にならない人
仕事内容・写真やイラストの色合い調整
・画像の背景を透過
・画像にテキストの挿入
使用ツール・Photoshop
必要なスキル・画像編集ツールの操作
・配色や構図の知識
向いている人・丁寧で正確な作業ができる人
・細かい作業が苦にならない人

画像加工に必要なスキルは、編集ツールの基本操作と、配色や構図の知識です。編集ツールは主にPhotoshopを使います。Photoshopでは、写真の明るさ調整や切り抜き、マッシュアップ、レタッチなど、細かい部分の調整が可能です。

丁寧で正確な作業が求められるため、細かい作業が苦にならない人に向いています。画像加工の業務では、クライアントの意図を正しく読み取る力も必要です。

画像加工は1枚ごとに作業が完結するため、副業で始めやすく、短時間で収入を得たい人におすすめです。継続依頼を受けやすい案件でもあるため、信頼を築くことで安定した収入にもつながります。

案件2:バナー制作【初心者向け】

バナー制作は、WEB上の広告やキャンペーンやイベントなどの告知画像を作る仕事です。バナー制作では、指定されたサイズやクライアントの要望に沿って、文字と画像を効果的に組み合わせて作ります。

バナー制作の副業おすすめポイント
  • 単発でも受けやすい仕事
  • Photoshopの基本操作でOK
  • SNSやWEB広告の需要増で案件数が増えている
仕事内容・ECサイトの商品紹介やキャンペーン案内
・SNSの投稿画像などの制作
使用ツール・Photoshop
・Illustrator
必要なスキル・基礎的なデザインスキル
・画像編集ツールの操作
・配色や構図の知識
・視線誘導を意識した構成
向いている人・トレンドを反映した提案ができる人
・伝えたい内容をまとめるのが得意な人
仕事内容・ECサイトの商品紹介やキャンペーン案内
・SNSの投稿画像などの制作
使用ツール・Photoshop
・Illustrator
必要なスキル・基礎的なデザインスキル
・画像編集ツールの操作
・配色や構図の知識
・視線誘導を意識した構成
向いている人・トレンドを反映した提案ができる人
・伝えたい内容をまとめるのが得意な人

バナー制作では、限られたスペースで情報を伝える力が求められます。また、依頼内容をよく読み取り、的確にデザインへ反映させる力も必要です。

短時間で制作できる案件も多いため、初めての副業にもおすすめです。トレンドを意識的に取り入れた提案ができる人、伝えたい内容をまとめるのが得意な人に向いています。

経験を重ねることで、自然に提案力やスピードも高まり、単価アップにもつながりやすい仕事です。日々の学習を重ねて、自分らしいデザインを磨いていきましょう。

案件3:ロゴやアイコンのデザイン【中級者向け】

ロゴやアイコンデザインは、企業やサービスのイメージを視覚的に表現する仕事です。

ロゴやアイコンデザインの副業おすすめポイント
  • 単発でも受けやすい
  • 自分の作品が長く残る
  • 中級者向けで単価も高い

ロゴやアイコンデザインの特徴

仕事内容・企業やサービスのイメージにふさわしいマークや図形を提案する
・印象に残るデザインを作る
使用ツール・Photoshop
・Illustrator
必要なスキル・基礎的なデザインスキル
・タイポグラフィの理解
・ブランドやサービスの理解
・画像編集ツールの操作・配色や構図の知識
向いている人・自分の表現力を試したい人
仕事内容・企業やサービスのイメージにふさわしいマークや図形を提案する
・印象に残るデザインを作る
使用ツール・Photoshop
・Illustrator
必要なスキル・基礎的なデザインスキル
・タイポグラフィの理解
・ブランドやサービスの理解
・画像編集ツールの操作
・配色や構図の知識
向いている人・自分の表現力を試したい人

ロゴやアイコンはサイズが小さいぶん、情報を簡潔に伝える力が求められます。使用ツールはIllustratorが主流ですが、Photoshopも併用される場合があります。

必要なスキルは、タイポグラフィの理解、構成力、ブランドへの理解力などです。特に、意味を込めたシンプルな表現が得意な人に向いています。

クライアントとの打ち合わせやヒアリングで意図を汲み取り、そこから複数の案を作成し、修正を重ねて納品する流れが一般的です。クライアントの要望を形にする力と、自分の表現力を両立させたい人にはおすすめです。

完成したロゴやアイコンは名刺やSNSなどで使われるため、自分が制作したものが長く残ります。自分の作品が誰かのブランドとして広まる喜びを感じたい人にとって、やりがいのある仕事です。

案件4:WEBページの制作・更新【中級者向け】

WEBページの制作・更新は、クライアントのサイトを作ることや、すでにあるページを更新する仕事です。

WEBページの制作・更新の副業おすすめポイント
  • プロジェクトの期間が長い案件が多い
  • 幅広いスキルが身につく
  • 継続収入につながりやすい

WEBページの制作・更新の特徴

仕事内容・HTMLやCSSでページを組み立てる
・テキストや画像を差し替える
・テンプレートやノーコードツールを活用してWEBページを作る
使用ツール・Photoshop
・Visual Studio Code
・Dreamweaver
必要なスキル・デザイン基礎
・レイアウトや配色の基本
・CMSの操作
・テンプレートやノーコードツールを活用したデザイン
・HTMLやCSSの理解
向いている人・丁寧で責任感が強い人
・継続案件で稼ぎたい人
仕事内容・HTMLやCSSでページを組み立てる
・テキストや画像を差し替える
・テンプレートやノーコードツールを活用してWEBページを作る
使用ツール・Photoshop
・Visual Studio Code
・Dreamweaver
必要なスキル・デザイン基礎
・レイアウトや配色の基本
・CMSの操作
・テンプレートやノーコードツールを活用したデザイン
・HTMLやCSSの理解
向いている人・丁寧で責任感が強い人
・継続案件で稼ぎたい人

WEBページ制作といっても、0からHTMLやCSSでコーディングするものと、テンプレートやノーコードツールを使ってデザインだけをするものにわかれます。

実際の現場ではコーダーがコーディングを担当する分業体制であることが多く、詳細な知識がなくても作業可能です。ただし、概要だけでも理解しておくとデザインの段階でコーディングを意識できるため、スムーズにやりとりできます。

使用する主なツールは、Visual Studio CodeやDreamweaverなどのエディタと、Photoshopなどの画像編集ソフトです。WEBページの制作は、地道な作業が続くため丁寧で責任感が強い人に向いています。

また、更新業務は定期的に発生するため、継続して仕事を受けやすく、安定した副収入を得たい人におすすめです。

案件5:LP(ランディングページ)制作【上級者向け】

ランディングページの制作は、広告やSNSからの流入先のページを作る仕事です。

LP(ランディングページ)制作の副業おすすめポイント
  • 1件あたりの単価が高い
  • コーディング知識がなくてもできる
  • スキルアップにつながりやすい

LP(ランディングページ)制作の特徴

仕事内容・商品やサービスの魅力を伝えるデザインを考える
・キャッチコピーや画像を適切に配置する
使用ツール・Photoshop
・Illustrator
・WordPress
必要なスキル・画像編集ツールの操作
・配色や構図の知識
・視線誘導を意識した構成
・CMSの操作
・HTMLやCSSの理解
向いている人・マーケティングに関心がある人
仕事内容・商品やサービスの魅力を伝えるデザインを考える
・キャッチコピーや画像を適切に配置する
使用ツール・Photoshop
・Illustrator
・WordPress
必要なスキル・画像編集ツールの操作
・配色や構図の知識
・視線誘導を意識した構成
・CMSの操作
・HTMLやCSSの理解
向いている人・マーケティングに関心がある人

LP(ランディングページ)をすべて自分で作ろうとすると、HTMLやCSSのコーディングスキルが必要ですが、外部委託すればデザインスキルだけでもできます。1件あたりの単価が10万円ほどの案件もあり、月に2件受注すれば20万円稼げるおすすめの副業です。

商品の購入や資料の請求など、クライアントの目的に導くための構成力ユーザーの行動を意識した情報設計力が求められます。

多方面に気を配りながらひとつのページを作るため、スキルアップにつながり、作ったページが売上に直結するため、やりがいや達成感も感じやすい仕事です。

成果が数字に表れるため、マーケティングに関心がある人にも向いています。実績としてポートフォリオに掲載しやすく、副業から本業へと広げていきたい人も、ぜひ挑戦してほしい仕事です。

案件6:WordPressのカスタマイズ【上級者向け】

WordPressのカスタマイズは、WEBデザインの副業のなかでも実用性が高く、案件数も多い仕事です。

WordPressのカスタマイズの副業おすすめポイント
  • 1件あたりの単価が高い
  • 実績としてインパクトがある
  • リピート受注(更新や運用サポート)につながりやすい

WordPressのカスタマイズの特徴

仕事内容・テーマのレイアウト調整
・プラグインの導入
・CSSやPHPの編集
・テキストや画像を差し替える
使用ツール・WordPress管理画面
・Visual Studio Code
・FTPソフト
必要なスキル・HTML/CSS
・PHP
・JavaScript
・デザイン基礎
・レイアウトや配色の基本
向いている人・プログラミングに苦手意識がない人
仕事内容・テーマのレイアウト調整
・プラグインの導入
・CSSやPHPの編集
・テキストや画像を差し替える
使用ツール・WordPress管理画面
・Visual Studio Code
・FTPソフト
必要なスキル・HTML/CSS・PHP
・JavaScript
・デザイン基礎
・レイアウトや配色の基本
向いている人・プログラミングに苦手意識がない人

企業サイトや個人ブログなど、WordPressを使ったサイト制作は幅広くおこなわれており、見た目の変更や機能の追加などの作業を任されます。

WordPressのカスタマイズで使用するツールは、WordPress管理画面のほか、Visual Studio Codeなどのエディタ、FTPソフトなどです。

必要なスキルは、HTMLやCSSの基礎に加えて、PHPの理解とWordPressの構造把握です。

決められたデザインに合わせて調整し、クライアントの要望をコードに反映させるため、細やかな対応が求められます。プログラミングに苦手意識がない人や、物事の効率化に取り組むことが好きな人に向いています。

WEBデザインの副業の始め方【初心者向け4ステップ】

WEBデザイン副業の始め方を、初心者向けに4ステップで解説します。

WEBデザイン副業を始める4ステップ
  1. 取り組む副業の案件を決める
  2. 添削を受けられる環境でWEBデザインを学ぶ
  3. 獲りたい案件に向けてポートフォリオを作る
  4. 案件を探し応募する

上記の順番で取り組めば、初心者でもWEBデザインの副業を始められます。

ステップ1:取り組む副業の案件を決める

WEBデザイン副業を始める際は、まず取り組む案件を決めましょう。

案件を決めることで、学ぶ内容や学習にかける期間も決まり、効率的な学習ができるようになるからです。

初心者に最もおすすめの案件はバナー制作です。習得する難易度が比較的やさしく、使用するツールの操作もシンプルなためです。

他に取り組みたい案件がない場合は、まずはバナー制作ができるようになることを目標に、学習を進めてください。

ステップ2:添削を受けられる環境でWEBデザインを学ぶ

取り組みたい副業の案件を決めたら、WEBデザインを学びましょう。ここで重要なのは、プロから添削を受けられる環境で学ぶことです。

添削してもらえる人がいないと、どうしてもデザインが自己流になってしまい、副業で仕事を取れるレベルのスキルが身につきません。

一方、プロからの添削を受けることで、クオリティの高いデザインを作るコツがわかり、デザイン初心者でも短期間で案件が取れるレベルになります。

実際に以下の作品は、プロの添削を受けながらWEBデザインを勉強した方が、1ヶ月で作れるようになった作品です。

未経験から1ヶ月で作れるバナー①
未経験から1ヶ月で作れるバナー③
未経験から1ヶ月で作れるバナー②
未経験から1ヶ月で作れるバナー④

このようにプロの指導を受けることで、初心者からでも1ヶ月で案件が取れるレベルのデザインが取れるようになるのです。プロからの添削を受けながら学べるスクールを紹介した記事もあるので、ぜひこちらも参考にしてくださいね。

ステップ3:獲りたい案件に向けてポートフォリオを作る

プロレベルの作品が作れるようになったら、次は獲りたい案件に向けてポートフォリオを作りましょう。ポートフォリオは自分のスキルを伝える手段であり、案件の応募条件に含まれていることも多いためです。

特に、ステップ1で決めた仕事内容にあわせた内容にすると、相手にも意欲が伝わりやすくなります。ポートフォリオには、次の内容を含めましょう。

ポートフォリオに含める内容
  • 自己紹介
  • 作品の画像一覧
  • 使用ツール一覧
  • 各作品の説明
  • 作品の目的
  • 制作で工夫した点
  • 制作期間
  • 担当した範囲

テンプレートやポートフォリオサイトを活用すれば、手軽に制作することが可能です。また、WEBデザインスクールのカリキュラムによっては、ポートフォリオの準備も含まれているものもあります。

▼こちらは副業で月20万を稼いでいる方のポートフォリオです。

ポートフォリオを自分でつくれる自信がない人は、ポートフォリオ制作のサポートや自主制作した作品を添削してもらえるスクールを選ぶのがおすすめです。初心者がWEBデザインの副業を始めるなら、案件にあわせたポートフォリオを用意しましょう。

ステップ4:案件を取りにいく

ポートフォリオの作成が終わったら、案件を取りにいきましょう。

初心者でもクオリティの高い作品がある状態で、しっかりと行動をしていれば案件が獲得できます。

インタビューをさせていただいた方も、クラウドワークスの案件に20件応募することによって、スキル習得後1ヶ月でバナーや案件を獲得していました。案件の取り方は、以下のように複数あります。

副業案件の取り方
  • クラウドソーシングを活用する
  • サイトに出ている求人に応募する
  • 知人に声をかけて案件を紹介してもらう
  • SNSで募集している案件に応募する

のちほど詳しく解説するので、どの方法が自分にあっているか確かめてみてくださいね。

また、最近では副業の案件を紹介してくれるスクールや、案件への応募や探し方をサポートしてくれるところもあります。そういったところを利用するのも1つの手ですよ。

WEBデザインの副業案件を獲得する4つの方法

フリー素材(上手くいっている)

WEBデザインの副業案件を獲得する4つの方法を解説します。

  • クラウドソーシングを活用する
  • サイトに出ている求人に応募する
  • 知人に声をかけて案件を紹介してもらう
  • SNSで募集している案件に応募する

各獲得方法の詳細と、向いている人も紹介するので自分にあった方法を見つける参考にしてください。

方法1:クラウドソーシングを活用する

WEBデザインの副業案件を獲得したいなら、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトの活用がおすすめです。

クラウドソーシングは、仕事を委託したい事業者と、仕事を受けたい人をマッチングするサービスのことです。

クラウドソーシングの特徴

メリット
・初心者向け案件が豊富
・実績作りに活用できる
・応募手順が簡単
・報酬管理はサイトが代行してくれる
デメリット
・単価がやや低め
・競争率が高い案件もある
・丁寧な提案が必要
・スキルに見あわない依頼もある
・手数料が高い
おすすめな人
・副業から始めたい人
・実績がない初心者
・短期案件を希望する人
・ポートフォリオを増やしたい人
メリット
・初心者向け案件が豊富
・実績作りに活用できる
・応募手順が簡単
・報酬管理はサイトが代行してくれる
デメリット
・単価がやや低め
・競争率が高い案件もある
・丁寧な提案が必要
・スキルに見あわない依頼もある
・手数料が高い
おすすめな人
・副業から始めたい人
・実績がない初心者
・短期案件を希望する人
・ポートフォリオを増やしたい人

サイト上で案件を選び、提案文とポートフォリオを送るだけなので、やりとりがスムーズに進みます。

初心者でも取り組みやすい簡単な案件が多いため、実績作りにも最適です。

契約書の締結や報酬の受け取りもサイトが代行するため、安心して業務に集中できます。

まずは気軽に登録して、気になる案件に応募してみましょう。

方法2:サイトに出ている求人に応募する

サイトの求人に直接応募する方法でも、WEBデザインの副業を獲得できます。

サイトに出ている求人の特徴

メリット
・手数料がかからない
・報酬が比較的高い
・長期契約が期待できる
・信頼関係が築きやすい
・直接のやりとりが可能
デメリット
・実績がないと不利
・応募要件が厳しい場合がある
・連絡が遅いこともある
・選考に時間がかかる
・対応にビジネスマナーが求められる
おすすめな人
・ある程度の実績がある人
・報酬を重視したい人
・長期案件を希望する人
・直接契約で働きたい人
メリット
・手数料がかからない
・報酬が比較的高い
・長期契約が期待できる
・信頼関係が築きやすい
・直接のやりとりが可能
デメリット
・実績がないと不利
・応募要件が厳しい場合がある
・連絡が遅いこともある
・選考に時間がかかる
・対応にビジネスマナーが求められる
おすすめな人
・ある程度の実績がある人
・報酬を重視したい人
・長期案件を希望する人
・直接契約で働きたい人

求人サイトを通じた応募は企業と直接契約となるため、クラウドソーシングに比べて手数料が発生しません。報酬単価が高い傾向にあるため、実績のある人ほど採用につながりやすくなります。

求人を検索するときは「業務委託」や「副業」のキーワードを活用してください。また、検索条件を保存して新着求人が出た際、メールで知らせてくれるサービスも活用することで、自分が求めいている案件にいち早く気付けます。

案件を選ぶ際、出社義務の有無や就業時間、給与形態などの確認も忘れないようにしましょう。

方法3:知人に声をかけて案件を紹介してもらう

WEBデザインの副業案件を獲得するには、知人に声をかけて紹介してもらう方法も効果的です。

知人から紹介される案件の特徴

メリット
・信頼関係がある
・交渉がしやすい
・初めてでも受け入れられやすい
・継続案件につながりやすい
・紹介が広がる可能性がある
・直接のやりとりが可能
デメリット
・断りにくい場合がある
・報酬が低めになりやすい
・依頼内容が曖昧な場合がある
・個人同士のやりとりに気をつかう
・トラブル時の対応が難しい
おすすめな人
・人脈がある人
・信頼されている人
・実績が少ない初心者
・柔軟に対応できる人
・地元とのつながりが強い人
メリット
・信頼関係がある
・交渉がしやすい
・初めてでも受け入れられやすい
・継続案件につながりやすい
・紹介が広がる可能性がある
・直接のやりとりが可能
デメリット
・断りにくい場合がある
・報酬が低めになりやすい
・依頼内容が曖昧な場合がある
・個人同士のやりとりに気をつかう
・トラブル時の対応が難しい
おすすめな人
・人脈がある人
・信頼されている人
・実績が少ない初心者
・柔軟に対応できる人
・地元とのつながりが強い人

知り合いのなかには、自営業でお店を経営している人やサービス業に携わる人がいるかもしれません。そうした人たちからの依頼は、信頼関係がある分スムーズに進む可能性があります。

まずは「WEBデザインができる」と周囲にしっかり伝えることが出発点です。案件をこなすことに慣れてきたら、異業種交流会やオンラインサロンのオフ会などに参加してみましょう。

人から人の紹介の輪が広がり、仕事につながるパターンもあります。

方法4:SNSで募集している案件に応募する

WEBデザインの副業案件を獲得するなら、SNSで募集している案件に応募する方法もあります。

SNSで募集している案件で獲得する場合

メリット
・発注者と直接つながれる
・知名度を上げやすい
・日々の投稿が営業になる
・無料で始められる
・プロフィールで実績公開できる
デメリット
・最初は反応が少ない
・炎上リスクがある
・個人情報の管理が必要
・投稿の継続が必要
・スパムの可能性がある
おすすめな人
・発信が好きな人
・SNSが得意な人
・制作実績がある人
・丁寧に対応できる人
・副業に慣れてきた人
メリット
・発注者と直接つながれる
・知名度を上げやすい
・日々の投稿が営業になる
・無料で始められる
・プロフィールで実績公開できる
デメリット
・最初は反応が少ない
・炎上リスクがある
・個人情報の管理が必要
・投稿の継続が必要
・スパムの可能性がある
おすすめな人
・発信が好きな人
・SNSが得意な人
・制作実績がある人
・丁寧に対応できる人
・副業に慣れてきた人

InstagramやX(旧Twitter)、facebookなどのSNSで、業務委託のWEBデザイナーや副業案件を募集しているケースがあります。そういった案件を狙って応募する際、自分のSNSアカウントを育てておくとスムーズです。

フォロワーの確保や定期的な発信、発信内容を整理し、アカウントの影響力をもっておきましょう。SNSはユーザーをファン化しやすいツールなため、個人の影響力で勝負できる場所です。

まずはSNSアカウントを開設し、WEBデザインに関する発信に力を入れると発注者の目に止まりやすくなります。地道な活動によりフォロワー数が増えれば、それだけで権威性になり、受注確率も高まるでしょう。

各SNSのプロフィール欄には、実績やポートフォリオのURLを掲載しておくと、担当者にわかりやすいです。

WEBデザインの副業が初心者におすすめな3つの理由

WEBデザインの副業が初心者におすすめな理由は、以下3つです。

  1. 需要が伸びており案件が豊富にあるから
  2. 在宅やリモートで働けるから続けやすい
  3. 実績を積めば収入が伸ばせるから

おすすめされる理由を理解すれば、WEBデザインの副業を始めるうえで前向きに進められます。

一つずつ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

理由1:需要が伸びており案件が豊富にあるから

WEBデザインの副業が初心者におすすめな理由は、需要が伸びており案件が豊富にあるからです。企業や個人がWEBを使って集客する機会が増え、バナー制作や画像加工、LP制作など多くの仕事が発生しています。

最近では、SNSやブログ、通販サイトの運用でも専門的なデザインが求められており、定期的に依頼される案件も少なくありません。

案件の内容も幅広く、難易度が比較的低いものもあるため、初心者でもチャレンジしやすい分野です。初心者向けの仕事を紹介するサービスや、学習から仕事の受注まで支援するスクールもあるほど広がりを見せています。

理由2:在宅やリモートで働けるから続けやすい

在宅やリモートワークで働けて続けやすいことも、WEBデザインの副業がおすすめな理由です。パソコンとインターネット環境があれば、自宅や外出先などで作業できるため、自分のペースで仕事を進めたい人に向いています。

オフィスに出社せず仕事が完結できるため、体力的な負担も少なく続けやすいです。

隙間時間で取り組める案件が多く、本業やプライベートな予定とのバランスが取りやすいため、子育て中のママなど、時間の使い方に柔軟性が求められる人も安心して取り組めます。

WEBデザインは働く場所を選ばずに取り組めるため継続しやすく、初心者にも始めやすい副業です。

理由3:実績を積めば収入が伸ばせるから

WEBデザインの副業でも実績を積めば収入が伸ばせる点も、おすすめされる理由の一つです。

案件をこなすことでスキルが上がり、対応できる仕事の種類が増えます。

経験を重ね中級者レベルになると、同じ仕事でも単価が高い案件にも挑戦が可能です。

また、実績を積むごとにポートフォリオとして活用でき、継続的に更新すればより魅力的なものになります。

自分のレベルにあった仕事を選びながら、少しずつ難易度の高い案件へとステップアップできる点も魅力です。

WEBデザインの仕事は、実績と努力がしっかりと収入に反映されます。

やりがいにもつながり、意欲的な姿勢で取り組める点もWEBデザインの副業がおすすめな理由です。

WEBデザインの副業で注意すべき4つのこと

WEBデザインの副業で注意すべき4つのことを解説します。

  1. 目的と目標を明確にしてから始める
  2. 就業規則で副業が可能か確認する
  3. 本業に支障が出ないようにする
  4. 年間所得が20万円を超えたら確定申告をする

初心者がWEBデザインの副業で失敗しないために、事前に注意点を心得ておくことは重要です。

注意点の内容は難しいものではありません。

紹介する4つの注意点を理解し、安心して副業に取り組んでください。

注意点1:目的と目標を明確にしてから始める

WEBデザインの副業を始める際に注意すべきなのは、目的と目標を明確にしてから取り組むことです。

例えば、次のような目的や目標を立ててみてください。

WEBデザイン副業の目的と目標

目的目標
副収入を得たい月5〜10万円稼ぐ
今の仕事を辞めたいWEBデザイナーとして転職する
子育ての合間に在宅ワークがしたい月10万円稼ぐ
目的目標
副収入を得たい月5〜10万円稼ぐ
今の仕事を辞めたいWEBデザイナーとして転職する
子育ての合間に在宅ワークがしたい月10万円稼ぐ

方向性が曖昧なままだと、自分が希望する将来像と学習内容がかみ合わず、途中で続けられなくなる可能性があります。

また、困難に直面した際に自分の進むべき道が見えず、やめたくなってしまう場合もあります。

あらかじめ目的や目標を具体的に決めておけば、迷いや不安を感じても、自分の軸に立ち返って行動がしやすいです。

注意点2:就業規則で副業が可能か確認する

WEBデザインの副業を始める前に、就業規則で副業が可能か確認してください。

副業が禁止されているにも関わらず、無断で取り組んでしまうと、懲戒解雇や出勤停止などの処分を受ける可能性があります。

また、副業が認められている場合でも、事前に会社への申請が必要なケースもあるので注意が必要です。

企業が副業を禁止する理由としては、本業に集中してもらいたい、競合他社への関与を避けたい、長時間労働による健康リスクを減らしたいなどがあります。

なかには、雇用契約を結ぶ副業は禁止でも、フリーランスとしての活動は認めている企業も存在します。

就業規則をよく読み、不明な場合は人事部などへ相談してください。

注意点3:本業に支障が出ないようにする

WEBデザインの副業を始めるなら、本業に支障が出ないように注意しましょう。

副業は働く時間や場所は自由に決められますが、労働時間が長くなると体力的に疲れがたまりやすくなります。

副業に夢中になって本業の集中力が下がると、評価や信頼に影響しかねません。

さらに、本業と副業の両方でトラブルが重なれば、心身の負担も大きくなります。

副業を継続するには、あらかじめ働く時間や曜日を決め、無理のないスケジュールを組むことが大切です。

週に何日、副業に費やす時間を自分で明確にしておくと、無理なく続けやすくなります。

自分の健康と本業とのバランスを取りながら、副業を上手に取り入れていきましょう。

注意点4:年間所得が20万円を超えたら確定申告をする

WEBデザインの副業でも、年間所得が20万円を超えたら確定申告が必要です。

確定申告では、1年間に稼いだ収入と、仕事で使った備品やサブスクリプションの費用などを経費として国に報告します。

報告する理由は、税金を正しく納めるためです。

申告期間は毎年2月16日から3月15日までと決まっています。

副業の収入が年間20万円を超えた場合は、たとえ本業が給与所得であっても申告が必要です。

収入や経費の管理を日々おこなわず申告直前に慌ててしまうと、書類の不備や期限切れになるおそれがあります。

毎月の収入や経費をエクセルなどで記録しておくと、スムーズに申告できておすすめです。

確定申告を忘れた場合は、延滞税や加算税などのペナルティが課されることもあるため、早めに準備しておきましょう。

WEBデザインの副業をやめとけと言われる理由

WEBデザインの副業をやめとけと言われる理由は、以下のとおりです。

WEBデザインの副業をやめとけと言われる理由
  • 副業案件の単価が低い場合がある
  • 未経験からの案件獲得が難しい
  • ライバルが多い
  • ポートフォリオの準備や事前の学習が必要
  • 長時間労働になりがち

特別な資格が不要で未経験からでも参入できるWEBデザインを副業で取り組む場合、最初は単価が低く案件の獲得が難しい傾向があります。

しかし、経験を重ねスキルを磨き、できる仕事の範囲を広げれば、副業でも本業と同じぐらい稼ぐことも可能です。

最近では、WordPressやランディングページの作成ツールなどが充実し、誰でも簡単にWEBサイトをもてるようになりました。

選ばれるWEBデザイナーになるためには、ポートフォリオを更新し充実させ、SNSでの発信を活発にするなどの対策が必要です。

また、クライアントの意向を正確に汲み取り、期待以上の制作物を納品できれば、継続依頼につながり安定して稼げます。

最初はローリスクな案件から始め、段階的にスキルを磨き、徐々に収入を伸ばす長期的な視点でWEBデザインの副業に取り組みましょう。

まとめ

初心者でもできるWEBデザインの副業を始める手順や、案件例や収入目安などを解説しました。

WEBデザイン副業の始め方
  1. 取り組む副業の案件を決める
  2. 添削を受けられる環境でWEBデザインを学ぶ
  3. 獲りたい案件に向けてポートフォリオを作る
  4. 案件を探し応募する

WEBデザインの副業に特別な資格は不要ですが、練習で作った作品やポートフォリオを添削してもらえる環境で学習するのが大切です。

▼2025年最新版のWEBデザインスクールおすすめ一覧は、以下の記事が参考になります。

クラウドソーシングや求人に直接応募するなど、案件の獲得に向けたサポートを提供するスクールもあります。

WEBデザインの副業をやめとけとの意見もありますが、案件を受けながらスキルを磨き、クライアントとの信頼関係を地道に作れば、会社員と同じぐらい稼ぐことも可能です。

確定申告や就業規則の確認など、本記事で紹介した注意点も念頭に入れ、WEBデザインの副業に取り組んでみてください。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次