WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

実は無駄!?WEBデザインが学べる職業訓練校の実態を徹底解説

WEBデザイナーに転身!職業訓練で本当にスキルは身に付く?

先行きが不透明な時代。

「今の仕事をこのまま続けていて大丈夫なのかな」
「何か備えをしておいたほうがいいのでは?」

これからのキャリアを考えたときにいつも不安がつきまとう・・・。

もしこんな状況で前向きな未来を想像できないでいるなら、具体的な行動に出るときかもしれませんね。

「世の中に必要とされるスキルを手に、将来の選択肢を増やしたい」

そんな思いで、あなたもWEBデザインに興味を持ったのでははないでしょうか。

学び方の選択肢としてよく挙げられるのが職業訓練。

職業訓練は一般のスクールと何が違うのでしょうか?

気になるのは、どの程度のスキルが身に付くのかということ。

趣味レベルではWEBデザイナーに転身できません。

この記事では、職業訓練でWEBデザインを学ぶメリットやデメリット、授業内容や難易度、就職につなげるコツを解説していきます。

職業訓練に通うか迷っている人は、ぜひ一読してから検討してみてくださいね。

未経験からWEBデザイナーに転職したい方へ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

WEBデザインのスキルを身につけることで、未経験からでも大手制作会社への転職や、副業での成功を実現できる可能性が広がります。

実際に、私たち日本デザインスクールの受講生の中には、30代未経験からスキルを磨き、卒業1ヶ月で制作会社に転職。さらに副業でも成功し、収入を2倍にした方もいます!

「未経験だけど挑戦してみたい」「新しいキャリアに踏み出したい」というあなた。まずは、その一歩を踏み出すためのヒントを手に入れませんか?

以下の記事では、未経験から制作会社に転職を果たした方のインタビューを通じて、成功の秘訣を詳しくご紹介。未経験から転職するうえでのヒントを得られるのでぜひ読んでみてくださいね。

目次

職業訓練(ハロートレーニング)とは

仕事を探している人を対象に、就職に必要なスキルや知識習得を国が支援する制度です。

「ハロートレーニング」とも呼ばれ、ハローワークを管轄する厚生労働省が統括しています。

ここではまず、職業訓練制度について理解を深めていきましょう。

「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」

職業訓練(ハロートレーニング)は対象者別に「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2つに分類されます。

職業訓練の種類

「公共職業訓練」は、雇用保険(失業保険)を受給している離職中の人を対象とし、

「求職者支援訓練」は、アルバイトやフリーランスなど非正規で働く人や主婦など、雇用保険を需給できない人が対象です。

いずれも多数のコースが用意されていますが、公共職業訓練は「ものづくり系」の科目が充実しているという特徴があり、求職者支援訓練は基礎的なパソコンスキルなどオフィスワーク系の内容が目立ちます。

WEBデザインはどちらにも科目として入っていますので、対象を気にすることなく受講が可能です。

受講費用

国がおこなっている支援のため、原則的に受講費用はかかりません。

テキスト代や資格試験の受験料などは自己負担する必要があります。

受講料が無料である以外にも、失業保険の給付期間が延長される「訓練延長給付」や、職業訓練の受講支援として給付される「職業訓練受講給付金」を受けとれる制度もあります。

詳しくは後述していますので、対象になる可能性のある人はぜひ参考にしてください。

受講場所

公共職業訓練の場合は、国や都道府県の施設でおこなう「施設内訓練」と民間事業者に委託して訓練を実施する「委託訓練」があります。

施設内訓練
  • ポリテクセンター/ポリテクカレッジ(国の施設)
  • 職業能力開発校(都道府県の施設)
委託訓練
  • 民間教育訓練機関(都道府県が委託)

求職者支援訓練の場合は、コースごとに厚生労働大臣が認定した民間の教育訓練機関で受講ができます。

コースによっては、e ラーニングやオンライン訓練(ライブ授業)も可能ですので、通学の負担を減らしたい人は検討するといいでしょう。

訓練期間

基本的に訓練期間は2~6ヶ月程度です。

ものづくり系など専門的な技術習得の科目が多い公共職業訓練では、1〜2年の時間をかける訓練もあります。

基本スキルを実践的に学ぶ求職者支援訓練は、半年以内に修了するようにカリキュラムがコンパクトにまとめられています。

受講生の募集時期・訓練校への入校時期(講座のスタート時期)は地域や訓練施設によって異なるので、希望する講座のタイミングが受講したい時期と合うか事前に調べておきましょう。

年間の受講者数

職業訓練校の年間受講生者数  公共職業訓練(在職者訓練・学卒者訓練):12万1,414
公共職業訓練(離職者訓練):10万2,160
求職者支援訓練:4万289人
受講者総数:26万3,863人

年間約26万人の受講者がいます。令和3年度の公共職業訓練(離職者訓練)の受講者は10万2,160人。求職者支援訓練の受講者は4万289人でした。

公共職業訓練には離職者訓練のほかに「在職者訓練」と「学卒者訓練」があり、これらの受講者12万1,414人を合わせると、令和3年度は26万3,863人が職業訓練を受けていたことになります。

受講者の7割以上が女性だということもあり、託児サービス付きの訓練があるので、幼い子どもを抱えた人でも安心です。

参考:厚生労働省

受講の手続き

受講申し込みはハローワーク経由でおこないます。

職業訓練校受講の手続き

職業訓練制度を利用するならハローワークで仕事を探していることが条件です。

求職申込書を提出し、まずは就職の相談をしましょう。

職業訓練の受講申込書を提出し、訓練実施校の選考に通るとハローワークからあっせんを受けられます。

あっせんを受けるには「訓練の受講が必要な状況である」ということと「訓練に必要な能力がある」と判断されなければなりません。

受講開始まで少し手間がかかりますが、必要書類を事前に揃えておくなど、なるべくスムーズに手続きが進むように準備しておきましょう!

職業訓練で学ぶ5つのメリット

こちらの動画でも職業訓練校のメリット・デメリットをお伝えしています。
ぜひご覧になってくださいね!

つづいては、職業訓練でWEBデザインを学ぶ5つのメリットをご紹介します。

5つのメリット
  • 受講費用がかからない
  • 失業保険がすぐに受給できる
  • 条件を満たせば給付金がもらえる
  • WEBデザインに必要な知識を網羅的に学べる
  • WEBデザインに必要なツールを学割で購入できる

無料でWEBデザインを学ぶことができるだけでも大きなメリットですが、実はそれ以外にもメリットが存在するのです。

上記5つのメリットについて、より詳しく見ていきましょう。

受講費用がかからない

受講費用がかからないのは、職業訓練で学ぶ大きなメリットです。

早期就職を支援するための国の施策ですので、離職中で働く意思のある人すべてが無料で学習できます。(学卒者・在職者のための訓練も用意されていますが、こちらは有料です)

1万円程度の教材費は別途かかりますが、それでも専門学校やスクールと比較すると大幅に費用を抑えることができますし、独学で学ぶにしても書籍やサービスの購入代でそれくらいの額はあっという間に消えていくはずです。

さらに、公共職業訓練の受講者には「受講手当」が、求職者支援訓練の受講者は条件を満たしていれば受講中に「給付金」をもらうこともできます。(詳しくは後述しています)

訓練期間中は「通所手当」も支給されるため(上限あり。月額4万2,500円まで)、交通費がかかる心配もありません。

失業保険がすぐに受給できる(公共職業訓練の受講対象者)

通常の失業保険給付と職業訓練校に通う場合の失業保険給付の比較

退職後、失業保険の給付開始まで3ヵ月かかりますが(退職理由が自己都合の場合)、職業訓練校に通うとすぐに支給されます。

失業保険のほかにも、「受講手当」として訓練を受けた日に日額500円が「技能習得手当」として受け取れることも覚えておきましょう。

また、受給手続きの手間が省けるのもメリットです。

通常は毎月定められた日程にハローワークに足を運び、職員との面談で就職活動の進捗状況について報告することが義務付けられていますが、公共職業訓練を受講することでその必要が無くなります。

さらには失業保険の給付が訓練修了まで延長される「訓練延長給付(最長2年)」も押さえておきたいポイントです。

失業手当の受給期間は、年齢・勤続年数・離職理由などによって90日〜360日と幅があります。自己都合で退職した場合は通常3ヶ月程度。

つまり、6ヵ月の訓練であれば通常の給付よりも3ヵ月分多く受給できるということになります。

受給要件をよく確認し、自分が対象となるかハローワークに確認しておきましょう。

参考:ハローワークインターネットサービス「雇用保険手続きのご案内 基本手当について」

条件を満たせば給付金がもらえる(求職者支援訓練の受講対象者)

失業保険を受給できない人は、月額10万円の「職業訓練受講給付金」を受けとれる可能性があります。

受給するには、世帯全体の収入や保有している資産などの要件を満たしていなければなりません。

受給要件は以下のとおりです。

受給要件
  • 本人の収入が月8万円以下
    ※令和5年3月末までの特例措置:シフト制で働く方などは月12万円以下
  • 世帯全体の収入が月25万円以下
    ※令和5年3月末までの特例措置:世帯全体の収入が月40万円以下
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
  • 全ての訓練実践日に出席している
    令和5年3月末までの特例措置:訓練の8割以上に出席する
    (病気や仕事など以外の理由で訓練を欠席した場合、給付金は日割りで支給)
  • 世帯の中に同時に給付金を受給して訓練を受けている人がいない
  • 過去3年以内に、特定の給付金を不正受給していない

参考1:厚生労働省「就職支援・給付金などについて知る」
参考2:厚生労働省「求職者支援制度のご案内」

受給にあたって、これら全ての要件を満たしているか事前審査がおこなわれます。

受給が認められたあとも、訓練開始から1ヵ月ごとに「支給単位期間」が設けられており、その都度ハローワークに出向いて要件の確認と給付の申請が必要です。

職業訓練は基本的に欠席が認められていませんので、日々多くの時間を訓練に費やすことになります。

アルバイトによる収入制限があることも考えると、経済的な不安をこの給付金で軽減し、早期就職に向けてスキル習得に集中するというのは理にかなっています。

なお、「職業訓練受講給付金」の審査に通らなかった、もしくはそもそも要件に合わず給付金の対象外であった、求職者支援訓練の受講は可能です。

WEBデザインに必要な知識を網羅的に学べる

何をどこまで学べるかは、訓練校によって異なります。

ただ、「WEBデザイナー養成」などと銘打っている場合は、WEBサイト制作に必要な基礎的な知識とスキルを網羅的に学べるようなカリキュラムになっていることがほとんどです。

職業訓練校で身につけられるスキル・知識の図解

職業訓練校で身につけられるスキル・知識の図解  Photoshop
Illustrator
Dreamweaver
HTML
CSS
JavaScript
PHP
jQuery
WordPress
レスポンシブデザイン

2〜6ヵ月という短期間で学ぶには盛りだくさんの内容。基本事項を駆け足で学ぶといった印象です。ある程度のITリテラシーの高さは必要でしょう。

一概にWEBデザインといってもその仕事内容は幅広いので、全てを満遍なく網羅したい人には適しているといえます。

WEBデザインに必要なツールを学割で購入できる

職業訓練校の受講生には「学生証」が発行されます。

WEBデザイナーに必要なものを学割を使って揃えることができるので、受講期間中にこのメリットを活かさない手はありません。

WEBデザインに必須のAdobeのソフトは学割を利用して割安で購入できます。

たとえばAdobeのCreative Cloudなら最大69%OFFで利用可能。

期間限定のセールでさらにお得に購入できる場合があります。

ちなみに本記事執筆時2022年11月現在はBlack Fridayセール開催中につき、学割でCreative Cloud コンプリートプラン(20以上のAdobe全てのアプリの利用可)に73%OFFのセール価格が適用されていました。

個人版通常価格:6,480 円/月(税込) → 学割価格:1,738 円/月(税込)

かなりお得です。セール期間でなくとも学割なしの通常価格と比較するとずいぶん割安にツールが利用できます。

クリエイティブな仕事をするのに人気のあるMacも、全モデルにおいて学生価格での購入が可能です。

訓練期間中に学割でツールを揃えてしまえるのもメリットといえます。

参考1:「Adobe Creative Cloud 学生・教職員個人向け」
参考2:「Creative Cloudの価格とメンバーシッププラン」
参考3:「学生教職員価格と学生割引」

職業訓練で学ぶ5つのデメリット

メリットの次は、デメリットも正直に解説していきます。

5つのデメリット
  • 試験に合格しなければ受講できない
  • 週5日、時間を拘束される
  • 習得できるのはごく基礎的なスキル
  • 自分に必要なものだけ効率的に学ぶことができない
  • 必ず就職できるとは限らない

無料でWEBデザインのすべてを学べるのであれば、WEBデザイナーを目指す全ての人が受講していてもおかしくありませんよね。

しかし、職業訓練校には無料という大きなメリットがありながらも容易に決めてしまわず検討すべきデメリットがあるのです。

上記にあげた5つのデメリットについて、より詳しく解説していきます。

試験に合格しなければ受講できない

職業訓練を受講するには、選考試験に合格しなければなりません。訓練校によって試験内容は異なり、書類選考+面接、筆記試験+面接、面接のみ、筆記のみなどさまざまです。

試験内容の例

WEB関連のコースは人気が高く、応募者が定員をはるかに上回ることも少なくありません。

WEBデザインのコースは倍率が2〜4倍ともいわれています。

必ずしも希望のコースを受講できるとは限らないのが職業訓練のデメリットです。訓練校での事前説明会に参加したときに、参加者人数からおおよその倍率を想定することはできます。

人気コースに対策なし合格するは難しいので、試験に向けて準備しておきましょう。筆記試験は一般常識程度。SPIよりもやや易しい問題が出題されることが多いようです。

基礎的なことを押さえておけば問題はありません。重要視されるのは面接です。志望動機や就職したいという意欲をアピールする必要があります。

面接突破のコツを後述していますので、そちらもぜひ参考にしてください。

週5日、時間を拘束される

限られた期間とはいえ、職業訓練校の授業は平日の5日間は時間を拘束されるので、良くも悪くも訓練期間中は勉強に集中せざるを得ません。

遅刻・欠席も原則として認められませんので、平日の日中を全て拘束されるとなると通学できない人もいるでしょう。

病気や天災といった「やむを得ない理由」については、各地域のハローワークで定められています。

それ以外の理由で欠席した場合、当該月の給付金は支給されないので注意が必要です。

欠席がやむを得ない理由であったとしても、出席率が8割以上でないと当該月の給付は止まってしまいます。

出欠に関してはかなり厳しいルールが設けられているので、注意しましょう。

習得できるのはごく基礎的なスキル

WEBデザインに関する知識を網羅的に学べるのはメリットだと先に紹介しましたが、短期間で全てを習得することは難しく、どうしても「基礎的な部分に触れる」程度になってしまいます。

基礎とはいえ初心者にとっては理解に時間がかかることもあるでしょう。

消化不良でもどんどん次の知識を入れていかなければならないので、「全くの未経験者にもかかわらず、コース修了時には実務レベルに達している」ということは期待はできません。

授業内ではおそらくツールの使い方の基礎を学び、WEBサイトを1つ作ってみるのが精一杯。

訓練校に過度な期待をせず、WEBデザインの基礎を学んだあとは自力でのブラッシュアップが大前提です。

WEBデザイナーとして通用するレベルになるには、多くのデザインに触れ、ツールを使い込むなど、手を動かしてスキルを磨くしかありません。

WEBデザイン経験があり、もっと高度なスキルを身に付けてキャリアアップをしたいという人にとっては訓練校の授業内容は物足りないでしょう。

学ぶ場を他に見つけるほうが現実的です。

自分に必要なものだけ効率的に学ぶことができない

訓練期間中に多忙を極めるのは、短期間にWEB関連の知識全体を学ぼうとするところに要因があります。

前述したようにWEBデザインの仕事の範囲は幅広く、広範囲にわたってスキルを備えなければWEBデザイナーになれないわけではありません。

2ヵ月〜6ヵ月の期間を学習に費やすなら、自分にとって必要なスキルを重点的に学んだほうが効率的ですが、ある程度間口を広げる必要のある職業訓練校にそれを求めることは難しいでしょう。

限られた期間内に必要なスキルだけを重点的に学びたいという人が職業訓練を選択すると、ゴールへの遠回りになってしまう可能性があります。

必ず就職できるとは限らない

職業訓練はハローワークが管轄しているので就職に有利に働きそうなものの、WEBデザインに関してはそこまで期待できないというのが現状です。

受講希望者の多いコースではありますが就職率はそれほど高くなく、訓練校を卒業したからといって必ず就職できるわけではありません。

職業訓練校卒業後、5人中2人は就職できていないことを表した図解

厚生労働省が開示している「ハロートレーニング(求職者支援訓練)の受講者数・就職率」のデータによると、令和2年度のIT分野の就職率は57.5%。デザイン分野は56.9%。

業界としてではなく職種としての就業率となると、もっと低い可能性があります。

WEB制作会社などはスキルのある即戦力を求めていることが多く、職業訓練で身に付けた基礎レベルのスキルではなかなか採用に至らないでしょう。

希望条件のハードルを下げて、WEBデザインにこだわらずWEB関連企業にまずは入るという方向に目標をシフトするか、全く違う分野に就職するという選択をする修了生も少なくありません。

WEBデザイナーの夢を諦めた人がたくさんいる一方、職業訓練を経てWEBデザイナーになった人がいるのも事実。

未経験でも自分の強みを活かした就職活動は可能です。採用面接を突破するコツを後述しているのでぜひ参考にしてください。

参考:厚生労働省「ハロートレーニング(求職者支援訓練)の受講者数・就職率」

なお、当メディアを運営している日本デザインスクールでは、WEBデザイン業界の裏側や、9割の人が誤解しているWEBデザイナーの真実をお伝えする無料セミナーを開催しています。

知らないと損することをお伝えしているので、WEBデザイナーに興味がある人は職業訓練校などに通う前にぜひ一度参加してみてくださいね。

職業訓練のコース内容と就職先

つづいては、職業訓練で学ぶことのできるWEBデザインのコース内容と、それぞれの就職先について解説していきます。

WEBデザイン5つのコース
  • Webデザイナー養成科
  • Webクリエイター養成科
  • 広告・DTPクリエイター科
  • WEBデザイン・マーケティング科
  • グラフィックデザイン・WEBデザイン科

現在職業訓練校では上記5つのWEBデザインコースが開講しています。

Webデザイナー養成科

概要WEBデザイナーを育成するためのコース
就職(求人)例WEBデザイナーアシスタントHP制作やパンフレット作成

WEBデザイナー養成科は、その名の通りWEBデザイナーを育成するためのコースです。

WEBデザイナーは、企業や個人から依頼されたHP(デザイン)制作を行っていきます。

そのために必要となるWEBデザインはもちろん、コンテンツ制作やマーケティング業務も行えるように必要な知識と実践スキルを身につけられるような授業内容。

WEBデザイナーになりたい!そう思っている人にとってはピッタリのコースです。

Webクリエイター養成科

概要Webクリエイターを育成するためのコース
就職(求人)例WEBサイト制作アプリ制作マーケティングポジション

WEBクリエイター養成科は、その名の通りWEBクリエイターを育成することを目的としたコースです。

HTMLやCSSのコーディングやプログラミングなど、WEB制作に欠かせない基礎知識を学ぶ授業内容になっています。

WEBクリエイターはWEBデザイナーとは異なり、WEBサイトにどのようなコンテンツを掲載するのかを決める職業のことです。

WEBデザインはもちろん、SEO対策やクライアントの要望をくみ取り、より良いサイトに仕上げていく力が必要になります。

WEBサイトをデザイン(制作)するWEBデザイナー、クライアントの希望に合わせどんなWEBサイトを作っていくべきか検討するのがWEBクリエイター。

WEBデザインだけでなく、サイト構想や、クライアントやユーザーにとってよりよいサイトを創り上げていきたいという気持ちが強い人におすすめです。

広告・DTPクリエイター科

概要広告・DTPを制作できる人材を育成するためのコース
就職(求人)例販促物の制作資料制作デザイン監修

広告・DTPクリエイター科は、WEBサイトではなく広告やチラシなどの印刷物のレイアウトや制作を学ぶコースです。

DTPとはDeskTop Publishing(デスクトップパブリッシング)の略称で、パソコン上で紙面のレイアウト作業を行うこと。

そのため広告・DTPクリエイター科では、デザインやレイアウトを初め、制作における必要なアプリケーションまで販促物を作るための基礎知識を学ぶことができます。

WEBサイトではなく、商品パッケージやチラシなどに興味があるという人におすすめのコースです。

WEBデザイン・マーケティング科

概要WEBデザインやマーケティング基礎に関して学ぶコース
就職(求人)例WEBデザイナーWEBマーケター

WEBデザイン・マーケティング科では、WEBデザインとマーケティングの基礎、どちらも学ぶことができます。

コーディングやデザインなどWEBデザインにおける基礎知識を学んだあとは実技が大半なので手を動かしながら学んでいくことができます。

WEBデザインだけでなくマーケティングにも興味があるという人は両方学べるWEBデザイン・マーケティング科はとても良いものでしょう。

グラフィックデザイン・WEBデザイン科

概要WEBデザインとグラフィックデザインについて学ぶコース
就職(求人)例WEBサイト制作販促物の制作デザイン監修

グラフィックデザイン・WEBデザイン科は、WEBデザイナー養成科と広告・DTPクリエイター科が合体したようなコースです。

WEBデザインも、広告やDTPについても学ぶことができるため、WEB媒体と紙媒体どちらをメインで学ぼうか迷っているという人におすすめ。

WEBデザインに必要なデザインやコーディング、そして紙媒体でも役に立つイラストやロゴ制作、写真や動画撮影についても学ぶことができる充実した内容になっています。

WEBデザインの何を学べる?職業訓練の授業内容・難易度

職業訓練のWEBデザインコースで、未経験者はどの程度のスキルを身に付けることができるのでしょうか?

訓練期間は限られているので、「授業についていけるのか不安」という声をよく耳にします。

逆に、WEBデザインの予備知識がある人にとっては「難易度が低すぎるのではないか」という懸念があるようです。

ここでは、具体的に授業内容や難易度を解説していきます。

職業訓練の授業内容

WEBデザインの職業訓練校では、大きく以下5つの内容について学ぶことができます。

<授業内容>

授業項目授業内容
デザイン基礎WEBデザインの基礎知識PCの仕組みや基礎知識
ツール使用方法WEBデザインで必要なツールの使い方(IllustratorやPhotoshopなど)
情報設計ーザーにWEBサイトを通して伝えたいことを正しく伝えるための設計手順・方法
作品作りWEBサイトの企画・制作の実技
コーディングHTMLやCSSなどのプログラミング言語の書き方

職業訓練は「就職」をゴールに定めているため、社会人としての心得・マナー研修なども授業内で取り扱われます。

就職先の選択肢を広げるためにも、Word・Excel・PowerPointなどのOfficeソフトの基礎を学ぶこともあるようです。

WEBデザインについては、前述のとおりPhotoshopや Illustratorを中心とするデザインツールの基本的な操作スキルを主に学び、WEBサイトのグループ制作、個人制作などの実技訓練があります。

WEBデザイナーに必須のスキルではありませんが、職業訓練の授業内容にはコーディングもセットで組み込まれていることが多いようです。

主にHTML・CSS・JavaScriptといったマークアップ言語の習得を目指します。

難易度

職業訓練で学ぶのは基礎的なレベルですが、WEBスキル初心者にとっては以下のことがネックになっているようです。

訓練期間が短期である

短期集中型の授業なので、予備知識がない状態で訓練を受講した場合「ついて行けない」と感じる人も少なからずいます。

予習や復習は欠かせませんが、毎日の通学に加えどこまでできるかは個人差の問題もあるでしょう。

民間のWEBデザインスクールと違って、個人サポートもそこまで手厚くはありません。

「分からないことが解決できない」という状態が積み重なり、訓練校でひと通り経験はしたものの、結果的にスキル習得には至らなかったというケースも多いようです。

学習範囲が広い

短期間で学ぶには学習範囲が広すぎることも、初心者にとってのハードルを上げてしまっている要因です。

たとえば、プログラミングに苦手意識がある場合はHTML・CSS・JavaScriptといったマークアップ言語の習得につまづくことが多く、苦労したという声をよく聞きます。

苦手分野も網羅しようとするので、難易度が一気に上がってしまうのです。

分業化が進んだWEB業界で、コーディングは必ずしもWEBデザイナーに必要なスキルではありません。

その時間をデザインスキルの向上に費やしたいところです。

できるだけ手を動かしてツールの扱いに慣れたり、WEBマーケティングや売れるデザインを勉強したほうがWEBデザイナーに近づけます。

「デザインがしたかったのにプログラミングで挫折してしまった・・・」という事態は避けたいですね。

また、先にも述べましたが、訓練校は経験者が高度なスキルを身に付ける場ではありません。

基礎知識を時間をかけて学び直すことになるので、スキルのブラッシュアップをするなら一般のスクールを選んだほうが効率的ですよ!

WEBデザイン職業訓練校の入学から卒業までの流れ

つづいては、WEBデザイン職業訓練校に入学してから卒業までの流れをご紹介します。

WEBデザイン職業訓練校の流れ
  • 1ヶ月目は社会人基礎や座学が中心
  • 2ヶ月目にWEBデザインを本格的に学ぶ
  • 3ヶ月目は実践・卒業制作
  • 4ヶ月目に企業研修+卒業

職業訓練校では約4ヶ月で、基礎知識と実践スキルを身につけ卒業・就職まで進んでいかなければいけません。

入学から卒業までどのようなことを毎月行っていくのか、より詳しく見ていきましょう。

1ヶ月目は社会人基礎や座学が中心

職業訓練校に入学して1ヶ月目は、座学が中心です。

WEBデザインについても学びますが、何より先に就職するために必要な社会人としての基礎知識などを学んでいきます。

国は「就職支援」を目的としているわけですから、卒業後に就職するためにもまずは社会人としてのスキルを身につけなければいけないということなのでしょう。

社会人としてのマナーや知識は、WEBデザイナーとしてはもちろんこれからどんな職種につくにしても身につけて置かなければいけないものです。

早くパソコンに触れてWEBデザインをしたい!という気持ちもわかりますが、社会人マナーやWEBデザインの歴史など基礎知識もしっかり学んでおいてくださいね。

2ヶ月目にWEBデザインを本格的に学ぶ

職業訓練校入学2か月目になると、本格的にWEBデザインについて学んでいくことになります。

課題も出されるので、忘れずしっかりこなしていきましょう。

職業訓練校で教えてもらうことができるのは基礎であり、授業時間も決まっています。

そのため、自主的に学習する姿勢も必要です。

3ヶ月目は実践・卒業制作

職業訓練校に入学して3ヶ月目になると、実践に入ることが多いです。

一人一人でこなす実技もあれば、チームに分かれサイト制作を行うこともあります。

チーム学習ではメンバーとのコミュニケーションも必要になるため、社会に出てクライアントや自社の仲間と接する予行演習となるはずです。

WEBサイト設計の実技では、WEBデザインを行うだけでなく、サイト設計やデザイン案、プレゼンテーションの準備までやらなければいけないことがたくさんあるのであっという間に時が流れていってしまうのでしょう。

4ヶ月目に企業研修+卒業

職業訓練校最後の4ヶ月目は、企業研修に行くことが大半です。

研修に行く企業は多数の候補から選ぶことができますが、受け入れ人数も決まっているので必ず希望の企業に行けるわけではありません。

また、企業研修の内容も配属先によって様々です。

自分が行くことになった企業先でどんな研修があるかは分かりませんが、実際に働いている人を間近で見ることができる、憧れの職種を体験できる貴重なチャンスを無駄にしないようにしましょう。

職業訓練のWEBデザインに向いている人・向いていない人

ここまでWEBデザインの職業訓練校について詳しく解説してきましたが、結局自分は向いているのか?辞めたほうがいいのか?迷ってしまったという人も居ると思います。

そこで、ここまで紹介した職業訓練校のメリット・デメリットや特徴を踏まえ、向いている人・向いていない人をまとめてみました。

向いている人向いていない人
・どうしてもお金がなく一度挑戦してみたい人
・職業訓練校だけでなく自主学習もできる人
・3.4ヶ月まとまった時間が確保できる人
・自分のペースもしくは短期間で学びたい人
・WEBデザインの高いスキルを身につけたい人
・WEBデザイナーとしてすぐに活躍したい人

なにより無料でWEBデザインを学べる職業訓練校は、貯金がなく、金銭的な支援をしてくれる人がいない人におすすめです。

3.4ヶ月間は日中まとまった時間を確保する必要がありますが、現在求職中の人や、アルバイトとの調整ができるなど融通の効く人であればチャレンジしてみる価値はあるでしょう。

課題も多く出るので自主学習は必要になりますが、学ぶ意欲のある人にとっては無料でWEBデザインを学べる良い環境です。

しかし、職業訓練校で学べるのは、WEBデザインの基礎だけ。

そのため、既にWEBデザイン基礎を学んでいる人や、より高度なスキルが欲しいと考えている人には向いていません。

また、基礎知識だけでは就職は難しいこともあるので、なるべく短期間でWEBデザイナーになりたい!と考えている人にも向いていないでしょう。

時間の確保が難しい人も、職業訓練校以外でWEBデザインを学ぶ方法を検討する必要があります。

WEBデザイナー志願者が職業訓練校を選ぶ5つのポイント

職業訓練校は学校によって授業内容や特徴が全く異なります。

短い期間とはいえ、毎日通うことになるので学校選びに慎重になるのは当然です。

ただ、判断材料をあまり持っていないWEBデザイン未経験者にとっては見極めは難しいでしょう。

学校案内やカリキュラムを比較しても、「何をポイントに選べばいいのか、いまいちピンと来ない」というのは、WEBデザインに限らず初めての分野であれば仕方ありません。

この時点でつまづくわけにはいきませんので、ここで「学校選びのポイント」を押さえておきましょう。

まず最初に、WEBデザインを学んで自分はどうなりたいのか、目標やゴールを決める必要があります。

ゴールから逆算しなければ、学校や受講したいコースが定まりません。

ゴールが具体的になったら、以下をポイントに学校を選びましょう。

5つのポイント
  • 必要なスキルが学べる
  • 毎日通学することが可能である
  • 学校の雰囲気や環境が自分に合っている
  • 講師のスキルやキャラクターに信頼がおける
  • 卒業生の卒業制作(ポートフォリオ)のクオリティが高い

Point 1. 必要なスキルが学べる

ゴールが異なれば、習得すべきスキルも異なります。

  • PhotoshopやIllustratorを扱うスキルを中心に習得したい
  • コーダーを目指したいからHTMLやCSSを中心に学びたい
  • WEB制作全体ができるようになりたい
  • WEB業界の仕事に関連する資格をいくつか取得したい

など、目指すところを具体的にしたほうが自分にあったカリキュラムを選ぶことができます。

座学中心よりも、グループワークや個人制作の機会の多い実践的な授業内容か、クライアントの実案件ができるか、なども学校選びのポイントになります。

Point 2. 毎日通学することが可能である

基本的に遅刻や欠席が認められないので、毎日通える距離であるということも重要です。

授業後も復習や予習に時間を取られることを考えると、通学にあまり時間を取られたくないというのも正直なところ。

コースの修了が近づいてくるころには、就職活動を並行しておこなうことも予定しておかなければなりません。

新しいことを学びながら時間をやりくりするのは想像以上に大変ですので、実現可能な選択をする必要があります。

Point 3. 学校の雰囲気や環境が自分に合っている

学ぶ環境が充実していていなければ勉強に集中できません。

学校スタッフの雰囲気や設備も十分に検討しましょう。

訓練校のホームページを確認したり、メールや電話での問い合わせに対する対応、インターネットの口コミも参考になりますが、実際に出向いて確認するのが確実です。

見学説明会を実施している学校がほとんどですので参加してみましょう。

WEBデザインを学ぶなら、訓練校のパソコンのスペックもチェックポイントです。

低スペックだと作業が滞るのでWEBデザインに向いているとはいえません。

自分のパソコンを持ち込めるか確認もしておくといいでしょう。

授業時間以外でも教室を解放しているかどうかもポイント。放課後、講師に質問できる環境かどうかも重要です。

Point 4. 講師のスキルやキャラクターに信頼がおける

学校選びにおいて、「どんな講師が指導にあたるか」が決め手となるのではないでしょうか。

実績のある講師、講師歴〇年以上のベテラン、現役のWEBデザイナーなど、講師のバックグラウンドを知っておくと安心です。

WEB初心者に行き届いた指導ができるか、最新のトレンドを授業に取り入れる姿勢があるか、コミュニケーション力が高いかもポイントなのでしっかり確認しておきましょう。

講師のキャラクターが自分と合わないとなれば学習どころではなくなってしまうので、見学説明会で印象を確認するのがおすすめです!

Point 5. 卒業制作(ポートフォリオ)のクオリティが高い

卒業制作がポートフォリオとして閲覧できるようならぜひ参考にしましょう。

どれもクオリティーが高い作品なら、受講期間中の成長が期待できます。

WEBデザイナーの就職・転職活動にはポートフォリオは欠かせないので、どの学校でも授業の一貫としてポートフォリオの作成を課しています。

たいていホームページで卒業生の作品を公開しているので、学校ごとに比較してみるのもいいかもしれませんね。

WEBデザイナーへの第一歩。面接突破のコツ

職業訓練からWEBデザイナーを目指す場合、面接を突破しなければ始まりません。

スキルを身に付けたあとは就職のための採用面接が待っています。

ここでは「職業訓練」、「企業採用」それぞれの面接突破のコツを解説していきます。

面接対策「職業訓練」編

筆記試験や適性検査の結果も選考にあたっては参考にされますが、重要視されるのは面接です。

人気講座ともなると倍率が高くなるので、きちんと準備して臨みましょう。

面接の際に返答につまることがないように事前に記したジョブカードを見直し、これまでのキャリアとこれからのプランを明確にして、目標設定をしておくことが大事です。

以下の質問は面接でよく聞かれることですので、あらかじめ考えをまとめておきましょう。

よく聞かれる質問
  • 自己PR
  • 前職を退職した理由
  • 現在の就職活動状況
  • 職業訓練を受けたい理由
  • 職業訓練で習得したいスキル
  • 受講を希望しているコース内容の理解度
  • 今後の就職活動の予定/就職時期の目途
  • 訓練中に採用が決まったらどうするのか
  • 毎日訓練に通う意思は堅いか/可能なのか

合格の鍵になるのは「意欲の高さ」です。

就職する意識が高く、そのためにどのようなスキルを職業訓練で身に付けたいのかを具体的に伝える必要があります。

現在の就職活動状況については、「ハローワークを利用して求人検索をしたり、セミナーを受けたりしている」、「未経験の分野に挑戦したいので現時点ではスキル不足で採用には至らない。職業訓練でスキルを習得したい」などと回答しておくといいでしょう。

コース内容の理解度も確認されることがあります。事前に下調べができているかという点がポイントです。

「いつまでに就職したいという目途を立てている」、「計画的に就職活動をしている」という点も、就職する意欲の表れとして評価されます。

訓練中に採用が決まった場合は、「訓練を終了し、就職を優先したい」と答えて差し支えありません。

訓練校に毎日通えるのかを確認される可能性もあります。

子育てや介護など家庭の事情があったとしても、欠席や遅刻の可能性をここであえて言う必要はありません。

毎日通う意思があることを伝えます。

以上を踏まえて、質問に対する回答を準備しておくといいでしょう。

身だしなみや態度にも気を配る必要があります。

必ずしもリクルートスーツである必要はありませんが、紺や黒のスーツが無難です。

スーツでなければオフィスカジュアルな服装で、 清楚で真面目な印象に映るように心がけます。

質問の受け答えも身だしなみも、「職業訓練後の就職がイメージできる」という点が重要なポイントです。

面接対策「就職・転職」編

職業訓練を修了してから間を開けずに就職するには、訓練中からの就職活動スタートが鍵です。

勉強と就職活動の同時進行はなかなか骨が折れますが、新しい分野にチャレンジするには、面接も場数をこなさなければなりません。

しっかりとスケジュール管理して臨む必要があります。

実際に求人検索や面接をしてみると、自分が働きたい業界がどんな人材を求めていているのか分かってくるはずです。

最初のうちは面接までたどりつけないかもしれませんが、それも練習だと思って自分の履歴書や志望動機をブラッシュアップしていきましょう。

採用面接を受けるときのポイントは以下のとおりです。

ポイント
  • 熱意を伝える
  • 応募先に合わせて自分のセールスポイントを伝える
  • 応募する企業のカラーに合わせたポートフォリオを作成する
  • 作成したポートフォリオの解説ができるようにしておく

異業種から未経験でWEBデザイナーに転職するのは簡単ではありませんが、職業訓練校に通ってまで新しい分野にチャレンジしようというあなたの熱意は、面接官の心を動かす大事な要素です。

なぜWEBデザイナーになりたいのか、そのためにどんな努力をしているのかを語れるようにしておきましょう。

採用を勝ち取るのに熱意だけでは足りません。

たいていの企業は未経験者を時間をかけて育てる余裕はなく、できれば即戦力が欲しいと思っているはずです。

そもそも未経験者が不利な状況でのチャレンジなので、「あなたが応募先企業でどのように役立てるか」というスタンスでアピールしましょう。

そのためには応募する企業のリサーチをしっかりしておくことが重要です。

相手が求める人材と自分がマッチする部分を見つけ、そこをセールスポイントに話すと採用後の具体的なイメージをしてもらいやすくなります。

WEBデザイン未経験でも構いませんので、「これまでの職務経験 × 習得したWEBデザインスキル」をセールスポイントにしてください。

職務経験は異業種でも十分アピールになります。

経験やスキルの掛け合わせがあなたの強みになるということを覚えておきましょう。

WEBデザインスキルを証明するポートフォリオの提出は必須ですので、応募先企業のカラーに合わせた作品を作成しておく必要があります。

企業のカラーとポートフォリオの作風が全く異なっていたら、相手も採用しづらいはずです。

相手の求めるデザインを形にするスキルがあることを証明しておきましょう。

また、作成した作品について解説できるようにしておくことも重要です。

コンセプトやターゲット、工夫した点なども伝えられるようにしておきましょう。

職業訓練より効率的で実践的なスキルを最短で身に付ける方法

職業訓練校で学ぶと、出費をおさえてWEBデザインの基礎を学べることが分かりましたね。

注意が必要なのは、学校によってかなり指導スキルや授業内容が異なるという点。

特に講師のレベルはピンキリと言えるほどの差があり、運よく素晴らしい講師に出会えれば充実した訓練期間になりますが、初心者の生徒から質問されても満足に答えられない講師がいるという話も聞こえてきます。

職業訓練についてインターネットで検索すると「行ってよかった」、「全くの無駄だった」と評価が大きく分かれているのもそういった理由でしょう。

説明会の内容と実際の授業内容が全く異なり、講師が教科書を読み上げるだけの授業以外はほぼ一日自習を強いられるという悪評が目立つ学校もあるので、前述した「学校選びのポイント」を参考にしっかりと見極めることが大事です。

真っ当な職業訓練校であれば授業内容に間違いはないので心配はいりませんが、訓練校の目的が「就職支援」なので、「社会人としてのマナー」や「履歴書の書き方」などにかなりの時間を費やす傾向があります。

前述したように訓練期間は限られているので、WEBデザインの知識に関しても網羅的に学ぶとなると広く浅くしか学べず、デザインツールの使い方をなんとか覚えたものの、デザインまでは詳しく学べなかったという例も少なくありません。

ゴールから逆算してピンポイントでスキルを身に付けたい人にとっては、職業訓練のカリキュラム自体が合わない可能性があるのです。

また、平日の日中に通学しなければならないとなると時間の融通が利かないので受講が難しくなる場合も出てくるでしょう。

学費がかからない訓練校は魅力的ですが、こういった不便さがあることを念頭に置いておく必要があります。

実務レベルのスキルを着実かつ効率的に習得するなら一般のWEBデザインスクールを検討するほうが現実的です。

競合の多いWEBデザインスクールはしのぎを削っているからこそ情報のアップデートが早く、人気スクールともなると講師や指導内容・カリキュラムに独自性があり自信を持っています。

学びのクオリティに自己投資するつもりで、一般のスクールを検討するのもひとつの方法です。

日本デザインスクールなら、独学で1年以上かかるスキルがわずか45日で身につきます。

無料セミナーのご案内もあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。

\未経験でも45日でプロのデザイナーに/

なりたい自分に導いてくれる道を行く!

ここまで、職業訓練を活用してWEBデザインを学ぶメリット・デメリットを中心に、訓練校選びのポイントや面接対策についても解説をしてきました。

職業訓練でWEBデザインが人気科目であることからも分かるように、WEBデザイナーに憧れている人はたくさんいます。

ただ、WEBデザイナーになってどんな仕事をしたいのかが具体的になっていないと、ペースの早い授業にモチベーションが追い付かないどころか、職業訓練での学びそのものが中途半端に終わってしまいます。

ゴールに向かって実りのある学習期間とするために、この記事の内容を参考に自分に合った学び方を検討してみてください。

この記事の内容をおさらいしておきます。

職業訓練(ハロートレーニング)は雇用保険(失業保険)の受給があるかないかで2つに分類されます。

雇用保険を受給している人 → 「公共職業訓練」
雇用保険を受給していない人 → 「求職者支援訓練」

職業訓練でWEBデザインを学ぶ5つのメリット・デメリットを比較してみましょう。

メリットデメリット
1.費用がかからない1.試験に合格しなければ受講できない
2.失業保険がすぐに受給できる
(公共職業訓練の受講対象者)
2.週5日、時間を拘束される
3.条件を満たせば給付金がもらえる3.習得できるのはごく基礎的なスキル
4.WEBデザインに必要な知識を網羅的に学べる4.自分に必要なものだけ効率的に学ぶことができない
5.WEBデザインに必要なツールを学割で購入できる5.必ず就職できるとは限らない

職業訓練校選びのポイントは以下の5つ。

  1. 必要なスキルが学べる
  2. 毎日通学することが可能である
  3. 学校の雰囲気や環境が自分に合っている
  4. 講師のスキルやキャラクターに信頼がおける
  5. 卒業生の卒業制作(ポートフォリオ)のクオリティが高い

訓練校に入校するための面接では「就職する意欲の高さ」をアピールし、就職の際の採用面接では熱意とともに、「自分がどのように役立てるか」を具体的にアピールします。

応募先企業のカラーに合わせたポートフォリオの準備もしておきましょう。

職業訓練ではWEB制作全般の知識とスキルを短期集中で学習するスタイルなので、WEBデザイナーを目指す人全てにとってベストな方法というわけではありません。

必要なスキルだけをピンポイントで学び、最短ルートでWEBデザイナーデビューするなら一般のWEBデザインスクールに通うほうが効果的です。

職業訓練校からWEBデザイナーになれるのはひと握りと言われています。

それでももし職業訓練を選ぶと決めたなら、そのひと握りになる!という心意気で挑むことです。

なりたい自分に導いてくれる学習方法を選択しましょう。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次