2020年度から小学校の授業でプログラミング教育が必修化されたことによって、プログラミングへの注目が集まっています。
プログラミングを早いうちから学んで欲しいと思い、習い事の一つとして考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。
子供の習い事にプログラミングをと考えても、いろいろな不安がありますよね。
「子供の習い事って続くかしら?」
「うちの子はプログラミングに興味を持つかしら?」
「プログラミング教室って結構お金がかかる」
有料のオンラインスクールやプログラミング教室などは、子供の習い事にしては費用が高めなことも頭を悩ませる原因の一つでしょう。
このような心配を持つ方におすすめなのは、最初は無料のプログラミングサービスを利用してみることです。
費用の負担が少ないので安心して始められ、遊びやゲームを通して楽しくプログラミングの考え方を身に付けられるものも多くあります。
そこで今回は、小学生向けの無料で使えるプログラミングサービスを低学年向けと高学年向けにわけて紹介します。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
小学生からプログラミングを始める2つの理由
小学生からプログラミングを始めることに注目が集まっているのは、プログラミングが学校教育に必修化されたことやIT業界に将来性があるからなどの理由があります。
まずは、小学生からプログラミングを始めるとよい理由を詳しく解説していきましょう。
プログラミングが学校教育に必修化されたから
前述でも触れましたが、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。日本だけではなく世界的に見ても、学校教育にプログラミングが導入される流れになっており、どこの国でも力を入れている分野です。
学校教育にプログラミングが導入された背景には、IT(情報技術)やAI(人工知能)などコンピュータの著しい進歩によって、私たちの生活がデジタル化していることがあります。
現代の社会の仕組みはITやAI、デジタル産業を抜きには語れません。
プログラミング教育をとおして、社会がどのように動いているのかを知っておくことは大切です。
また小学校教育では、各教科にプログラミングのエッセンスを取り入れ、プログラミング的思考を身に付けることに重点が置かれています。
プログラミング的思考とは、コンピュータを自分の思ったとおりに動かすための指示の出し方や順序、組み合わせを論理的に考え、うまくいかない場合には原因を自ら探し、問題を解決する力のことです。
小学校でコンピュータを動かしたり、コードを書いたりすることはありませんが、論理的に考え課題を解決するプログラミング的思考を、算数や理科などの教科に取り入れられることになります。
学校の授業対策だけではなく、プログラミング的思考はどこでも通用する思考力なので、早いうちから習わせたいと思う保護者の方も多いのでしょう。
IT業界には将来性があるから
IT業界は今後、人材不足になるといった推測からもわかるように将来性があります。
スマートフォンなどの電子機器を始め、モノのインターネットと呼ばれる「IoT(Internet of Things)」の登場やAIによる自動取引やチャット(自動会話)など、すでにIT技術はさまざまな分野で活用されており、私たちの生活には欠かせないものになっています。
ここで、世界のIT関連企業にも注目してみましょう。
以下の画像は、2021年9月時点の世界時価総額ランキングのトップ10を抜粋したものです。
サウジアラムコ、バークシャー・ハサウェイ以外の8社は、すべてITに関連する企業であり、市場規模がとても大きく社会への影響力が強いことがわかります。
デジタル化はすでに社会に浸透しているように思われますが、この流れはまだまだ加速すると見られています。
(参照:Think 180 aroundより抜粋)
有料プログラミングサービスとの違い
有料のサービスと無料のプログラミングサービスには違いがあります。無料サービスを利用する前に、有料との違いを理解しておきましょう。
必要なものをすべて家庭で用意しなければならない
有料サービスやパソコン教室では、月に支払う額は高くなりますが、パソコンやタブレットの貸し出しをおこなってくれることがあります。
しかし無料サービスでは、必要なものは全て家庭で用意しなければなりません。
プログラミングに必要なものは、パソコンやタブレットなどのデバイスとインターネット環境です。
パソコンやタブレットは安くても数万円~、インターネットもWi-Fiを使えば毎月数千円~が必要になります。
また、もしスマートフォンアプリを学習に利用するなら、親のスマートフォンを貸さなければならないことも考えられ、不便が生じる可能性もあります。
保護者が手伝う必要がある
プログラミング学習のための環境を整えた次に出てくる問題は、わからないことが出てきたときです。子供は親に「教えて」と言ってくることでしょう。
有料サービスや教室であればすぐ先生に教えてもらえます。
しかし、無料サービスではヒントなどを手がかりに自分で答えを見つけなければならず、子供がヒントを読んでもわからなければ、親が一緒に考えないといけません。
また小学校低学年なら、ルールや問題で出てくる読めない漢字を説明してあげることも必要になります。
無料サービスを利用する場合は、子供が困ったときに保護者が解決へ導けるようサポートすることが必要です。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
無料プログラミングサービスを利用するときに保護者が注意すべきポイント
無料プログラミングサービスを利用するとき、保護者が注意しておかなければならないポイントは2点あります。
1つ目は、もし子供がわからないからと聞いてきても、正解を教えてはいけません。
プログラミングで大切なのは、何回間違えてもいいので自力で解決までの道順を導くことです。思考力を鍛えるためには、自分で答えを選びとる過程も大切にする必要があります。
たとえ間違った答えを選んでしまっても、それを悪くとらえるのではなく、どこで間違ったのかを考えるチャンスだと伝えるとよいでしょう。
2つ目は、インターネットの危険性をきちんと伝えることです。
プログラミングを学ぶときには、インターネットにつながる環境でおこなうことが多いため、子供がインターネットに触れる可能性があります。
危険なサイトや怪しいサイトを開いてしまわないように、サイトフィルターを設定したり、パスワードを設定したりと、対策をおこなっておく必要があります。
また、パスワードの情報を人に教えてはいけないこと、どのようなサイトにアクセスしてはいけないか、なども事前に子供と話し合っておくとよいでしょう。
小学校1~3年生向けの無料プログラミングサービス8選
ここからは、小学校低学年からスタートできるプログラミングサービスを紹介します。
多くは低学年から始められるというだけで、高学年向けのカリキュラムも用意されていることもあります。
高学年であっても気に入ったものがあれば、ぜひやってみてください。
Scratch(スクラッチ)
(画像参照:Scratch)
Scratchは、Scratch財団がマサチューセッツ工科大学と共同開発したプログラミング言語です。対象年齢が8~16歳であるため、小学校2~3年生くらいから始めるとよいでしょう。
動作が書かれたブロックをマウスでつなぎ合わせて、ゲーム感覚で目的のプログラムを作る仕組みです。
チュートリアル動画は英語で、日本語訳が正確ではない場合もありますが、簡単なので視覚的に理解できます。
VISCUIT(ビスケット)
(画像参照:Viscuit)
Viscuitとは、計算機科学者の”原田ハカセ”によって開発されたとても簡単なプログラミング言語で、幼児から大人まで利用できます。
メガネという1つの仕組みを使うだけですが、単純なプログラムから複雑なものまで作ることができます。
パソコンで利用できますが、アプリをダウンロードすればスマートフォンやタブレットからも利用できます。
プログラミングゼミ
(画像参照:プログラミングゼミ)
プログラミングゼミは、モバイルゲーム開発や配信をおこなう、株式会社DeNAの運営するプログラミングサービスです。
指示はひらがなで書かれており、未就学児から利用できます。
ブロックをつなげてプログラミングを組みますが、レクチャー用の動画を使えば子供のわからないは解消できるでしょう。
パソコンのほかに、アプリをダウンロードすればスマートフォンやタブレットで利用が可能です。
GRICODE(グリコ―ド)
(画像参照:GLICODE)
GLICODEは、お菓子メーカーであるグリコが開発した、プログラミングが学べるスマートフォン用アプリです。
小学校低学年向けで、お菓子のポッキーを使ってプログラムを作るルールなので、材料を用意する必要があります。
プログラミングで必要とされる基礎的な考え方である”SEQUENCE=順番に実行”、”LOOP=繰り返し”、”IF=場合分け”の3つをひととおり学ぶことができます。
Code Monkey(コードモンキー)
(画像参照:CODEMONKEY)
CODE MONKEYは、プログラミング学習を目的としたオンラインゲームです。
低年齢層向けには、漢字が読めなくてもビジュアルでわかるように作られており、未就学児向けから中学生向けまで、年齢層別のコースが用意されています。
ゲームをしながらプログラミングの基礎である、オブジェクトやループなどのコードを学ぶことができます。
ただし、チャレンジ30までは無料で利用できますが、そのあとは有料になるのでご注意ください。
Code.org(コードオルグ)
(画像参照:Code.org)
Code.orgは、プログラミングを始めとするコンピュータサイエンス教育のサポートを教育機関におこなっている、アメリカの非営利団体が運営するプログラミングサービスです。
対象年齢は4歳以上となっており、難易度や年齢によってコースを選べます。
プログラミングをおこなってキャラクターを動かし、ゲーム感覚で学ぶことができます。
チュートリアル動画などは英語のため翻訳に漢字が多く、低学年の子供には読めないことがあるかもしれません。使い始めのうちは一緒に見てあげるとよいでしょう。
TSUKURU(ツクル)スクール
(画像参照:TSUKURUスクール)
TSUKURUスクールは、すでに紹介したScratchを使って自分でゲームを作るタイプのプログラミングサービスです。学習動画を見ながらゲームの要素ごとにプログラムを作り、すすめていきます。
カリキュラムは今後、Scratchだけではなく本格的なコード言語の「javascript」や「Python」なども加わる予定だそうです。
トライビットロジック
(画像参照:トライビットロジック)
トライビットロジックは、論理演算を使ってバグを倒すパズルゲームからプログラミングを学べるサービスです。
日常生活でよく使うのは、足し算や引き算などの四則演算と呼ばれるものですが、論理演算とは「OR」、「NOT」、「AND」、「XOR」を使う特殊な演算のことで、プログラミングでよく使われるものです。
基本無料で利用できますが、上級レベルやマスターレベルは課金しなければ利用できないので、保護者のいないところで課金しないように注意しましょう。
小学校4~6年生向けの無料プログラミングサービス4選
高学年向けは文章に漢字が多く使われるようになり、実際にコードを書く内容のサービスもあります。
もしタイピングに不安があれば、すでに紹介した低学年向けのプログラミングサービスから利用してみるのもよいかもしれません。
プログル
(画像参照:プログル)
プログルは、学校の先生の意見を取り入れて開発された、シンプルな画面構成を持つドリル型の学習教材です。
算数や理科の授業に使える教材になっており、課題をクリアしながらステージを進めていくので、楽しくプログラミングを学べます。
課題は高学年向けのため、対象は小学校5年生以上になります。
Code Combat(コードコンバット)
(画像参照:Code Combat)
Code Combatは、ロールプレイングゲームで遊びながら「Python」などのコーディング演習ができるサービスです。
Pythonのほかにも「JavaScript」や「CoffeeScript」、「Lua」にも対応しています。
サイトのすべての翻訳が完了していないので英語と日本語表記が混ざっていますが、子供に英語の理解もさせたいのであればおすすめかもしれません。
ドットインストール
(画像参照:ドットインストール)
ドットインストールは、3分動画でマスターできるプログラミング学習サービスです。動画による学習スタイルで、すべての動画が3分と短く、内容も初心者向けになっています。
豊富なプログラミング言語が用意されており、特にJavaScript関連の講座が充実しているのが特徴です。
小学生向けのサイトとはいえませんが、動画で詳しく解説してくれているので、小学校高学年なら理解できる内容になっています。
サービスは無料で利用できますが、有料会員にならないとより深く学ぶことは難しい講義が多いです。
もし続きをやりたいと思えば、月額は1,080円(税込み)とさほど高くはないため、有料会員になってもよいでしょう。
またこちらを利用するには、テキストエディターをパソコンにインストールする必要があります。
Swift Playgrounds(スイフトプレイグラウンズ)
(画像参照:Swift Playgrounds)
Swift Playgroundsは、iOS用のプログラミング言語「Swift」を学べるスマートフォン用アプリです。Androidではダウンロードできませんので注意してください。
対象年齢は12歳以上からで、Apple社が開発したアプリ制作などプロが使用しているのと同じ言語を学ぶことができます。
プログラミングの知識がなくても、楽しく遊びながら基礎を身に付けられます。
まとめ
小学生から始められる無料のプログラミングサービスを紹介してきました。
多くのサービスは無料とはいえ、文章をまだ読めない子供でもカラフルなイラストや動画を見れば理解できるようになっていたり、ゲーム形式になっていたりするなど、楽しく始められる工夫がされています。
ゲーム感覚で楽しいとわかると子供も自ら進んでやるようになり、学校の宿題のように親が「やりなさい」と口うるさく言わなくても済むかもしれません。
子供にプログラミングを習わせたいと思ったら、無料のプログラミングサービスを検討してみてはいかがでしょうか。
質問や感想があればご記入ください