働き方が多様化して、副業を始めやすくなりました。
WEBライターは特別なスキルや資格が必要ないので、副業の選択肢として考えている人もいますよね。
ですが、「働きながらWEBライターはできるの?」「そもそもWEBライターって稼げるの?」など不安や疑問を持っている方も少なくないと思います。
私も働きながら副業WEBライターをしているので、始める前はその不安や疑問を持っていました。
そこで、今回は私の経験をふまえて次の3点をお伝えしますね。
- WEBライターの仕事や平均年収
- 副業WEBライターのスケジュール
- 未経験から副業ライターとして稼ぐロードマップ
私も未経験スタート、文章もあまり得意ではないところから、今では副業で3万円以上稼げるようになりました。
これからWEBライターを始めてみたい方の参考になれば嬉しいです!
2000名以上の人生を変えるキッカケになった
「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
- WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情
- WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナ
- WEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話
>>詳しくはこちら
誰でも稼げる!WEBライターの仕事と収入を公開

WEBライターの仕事内容や平均年収について気になる方は多いと思います。
最初にWEBライターの具体的な仕事や収入について押さえておきましょう。
WEBライターの仕事内容
WEBライターの仕事内容は、HPや会社のブログなどWEB上で読んでもらう文章を書くことです。
多くの人に読んでもらうためには、読みやすい文章を書くことはもちろん、クリックしたくなるタイトルの付け方、SNSでシェアしてもらいやすい記事の作り方などを身につける必要があります。
ライターというと、雑誌や本を書く人も含まれますが、WEBライターに求められるスキルは異なります。
特に異なるのは、SEOライティングに関する知識。
SEOについては後ほど解説しますが、簡単にいうと「記事を上位に表示させやすくすること」です。
おすすめのご飯屋さんを調べた時、上の方に表示されたページから見ていくと思います。下の方や2ページ目以降はあまり開かないですよね。
書いた記事は読まれなければ意味がありません。より多くの人に読んでもらうために、SEOの知識が求められるのです。
WEBライターの平均年収
WEBライターは本当に稼げるのか不安な方もいると思いますが安心してください。
しっかりとスキルを身につければ、WEBライターは稼げる仕事です。
副業か、フリーランスか、本業なのかによって年収は異なりますが、平均すると450万円と言われています。
SNSなどで「WEBライターは全然稼げない」と言われることもあるように、たしかに、WEBライターになりたてだと時給500円ほどしか稼げないかもしれません。
ですが、スキルを磨いて実績を積んでいけば、誰でも副業で月3〜5万円、人によってはそれ以上も可能です。
記事の最後にWEBライターで稼ぐコツをお伝えするので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
WEBライターの働き方は3種類
次に、WEBライターの働き方をお伝えします。
WEBライターの働き方は、副業、会社員、フリーランスの3種類です。
副業WEBライター
副業WEBライターは、クライアントや企業が管理するWEBサイトに掲載する記事を書くのがほとんどで、与えられたテーマやキーワードをもとに記事を執筆します。
さまざまなクライアントから案件を受注するケースが多く、美容やコスメから健康、エンタメ、グルメ、スポーツなどさまざまなジャンルのテーマを書くことになります。
あまり知識のない分野を書く場合もあり、ネットで調べながら書くことがほとんどです。
最初のうちは、あなたの身近なジャンルから始めてみてください。
副業は始めようと思えばすぐにスタートできるのがメリットですが、副業の収入が年間で20万円以上になったら確定申告しなければならないことに注意しましょう。
会社員WEBライター
会社員の場合は、記事を書くことはもちろん、記事の添削をしたり、納品された記事をwordpress(ワードプレス)等にアップしたりもします。
企業によってやることは異なるものの、自社サイトの記事やパンフレットのライティングなど多岐にわたります。
副業やフリーランスライターと大きく違うのは、発注元です。
企業で働く場合は会社から渡されるのに対して、副業やフリーランスの場合はクラウドソーシング(のちほど解説します)や、知人、SNSのフォロワーなどさまざまな経路から受注します。
また、企業で働く場合は書くジャンルが決まっているので、1つの分野を極めやすいのはメリットだと思います。
フリーランスWEBライター
自分で案件を受注しなければならないなど副業と働き方は似ていますが、副業と異なるのは失敗した時の後ろ盾がなくなり、最悪収入がゼロになるということです。
WEBライターは他の業種と違いフリーランスとして始めやすく、うまくいけば会社員のライターよりも高収入を狙えますが、始めたては高単価の案件が取りにくく収入が少ないのが事実。
また、最初のうちは書くのに時間がかかるので、1時間働いても時給換算で1000円にも満たない、アルバイト以下の収入になる覚悟も必要です。
もちろん、スキルを磨いていけば収入を上げられますが、フリーランスとして生計を立てたいのであれば、スキルを磨いて実績を積んでから始めるとリスクが少ない状態で始められますよ。
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
WEBデザイン基礎学習の
約40時間が節約できちゃう
5大特典をプレゼント中です。
\受け取りは簡単30秒!/
まずはこちらのボタンをクリックして詳細をご確認ください。
迷ったらまずは副業がオススメ
3つの働き方をご紹介しましたが、会社員のあなたがこれから副業をするならまずは副業ライターがオススメ。
多くの方は、WEBライティングを学んだことがない方だと思います。
確実に稼げるようになるには、まずスキルを身につけるところから始めるのが得策です。
今すぐ会社を辞めて勉強に集中する道もありますが、万が一うまくいかなかったときのことも考えて、まずは働きながら学んでスキルを磨くのをおすすめします。
副業であればそれほどリスクなく、「まずはやってみようかな」くらいの感覚で始められます。
うまくいけば本業よりも稼げるようになるので、会社員の方には副業ライターがおすすめです。
【実例】副業ライターの1週間のスケジュール
ここまでWEBライターの仕事内容や働き方について解説しましたが、いかがでしたか?
会社員兼副業ライターとして働くイメージがもっと膨らむように、私の1週間のスケジュールを公開しますね。
これから副業WEBライターを目指す参考になれば嬉しいです。
下のグラフのように、平日と土日で作業時間やスケジュールを変えています。
平日は仕事が終わってから2時間ほど、土日で計10時間ほどかけて一気に書き上げます。
一気に書き上げたものを翌週の通勤時間などで推敲と修正をして1回目の納品をして、そこからフィードバックや修正依頼のあった箇所を修正して再度納品するのが大まかな流れです。
私は通勤時間が片道1時間30分と長いので、電車の中で執筆する記事のリサーチや構成作り、推敲などをしています。
文章を書くのはまとめて書いたほうが捗るため家で一気に書き上げます。
一方で構成や推敲は時間をいくらでもかけられてしまうのと、本業をしながらだと時間をまとめて取るのが難しいので、通勤時間や隙間時間を有効活用してそこで済ませるようにしています。

平日

土曜
会社員からWEBライターで稼ぐロードマップ

では、いま会社員のあなたが副業ライターとして稼ぐためには何をすればいいのか、実際に副業で3万円以上稼げるようになった経験をもとにお伝えしようと思います。
Step1.WEBライティングスキルを身につける
まずは、ライティングスキルを身につけましょう。
冒頭でもお伝えしたように、WEBライターに必要なのは読み手に内容が伝わる文章を書くこと。
そのためには、わかりやすい文章を書くスキルはもちろん、読者がわかりやすい構成を作るスキル、読者のニーズを満たすためのリサーチスキル、思わずクリックして読みたくなるタイトルの付け方などを学ぶ必要があります。
スキルの身につけ方は、独学とスクールに分けられます。
それぞれのメリットとデメリットを解説します。
自分のペースで学ぶなら独学
自分のペースで勉強したいのであれば独学がおすすめ。
WEBライティングについて発信しているYouTubeチャンネルは多いので、基本的な内容はYouTubeでも身につけられます。
無料で見られるのは大きなメリットですし、端的にまとめられている動画もあるので移動中やスキマ時間にサクッと見れます。
本は多少お金がかかりますが、実践的な内容も学べるので、YouTubeを見てみて「もう少し本格的に学んでみようかな」と思った方におすすめです。
一見魅力的な独学ですが、デメリットは実践的なスキルを身につけるのが難しいこと。
文章の書き方などは学べても、自分のスキルになっているのか添削してもらう機会がないため、なかなか案件が取れない、リピートしてもらえず副業としてうまくいかないケースがあります。
また、人によっては独学だとモチベーションを維持するのが難しいです。
仕事が忙しい、今日はやる気が起きないなど、1人だと誘惑に負けやすい人は、独学ではなくスクールでの学習がおすすめです。
効率よくスキルを身につけるならスクール
スクールであれば、WEBライターで稼ぐために必要なことだけを学べるうえ、現役ライターに添削してもらえるので、実践的なスキルを効率的に身につけられます。
また、チーム制度のあるスクールならモチベーションも維持しやすく、途中で挫折することも少ないでしょう。
ですが、中には動画を見るだけで独学と変わらないスクールもあるようです。
また、お金をかけて通うものなので、慎重にスクール選びをしなければならないのと、仕事とスクールの日程をうまく調整しなければなりません。
おすすめは、短期間で学べるスクール。ダラダラと半年から1年かけて学ぶよりも短期集中でスキルを身につけた方が効率が良いからです。
また、半年以上あるスクールは途中でモチベーションがなくなるため、挫折する人も多いのが事実。1ヶ月〜2ヶ月くらいで学べるスクールがおすすめですよ。
Step2.単価の低い案件でスキルを磨く
ライティングスキルを身につけたら、単価の低い案件(文字単価0.3〜0.5円)を受けながらスキルを磨くのが次のステップ。
最初のうちは、お金を稼ぐよりもスキル磨きと実績作りを優先しましょう。
最初から文字単価の高い案件をこなせるのが理想ですが、実績がなくスキルがない状態では案件に応募してもなかなか受注できませんし、文字単価が高いということはそれだけ記事の質を求められます。
初心者のうちは、できるだけハードルを下げて文字単価の低い案件で実績を積んでいき、スキルを磨きながらより高単価の案件受注を目指すのがベターです。
Step3.単価の高い案件に応募してみる
単価の低い案件をこなしてきたら、文字単価0.5円以上の案件や継続案件を受注できるようになります。
ジャンルによって文字数は異なりますが、大体5000文字程度の記事が多く、文字単価0.5円であれば1本書いたら2500円になります。
最初は5000文字書くのに私も7〜8時間かかりましたが、慣れてくると3〜4時間で書けるようになりました。
さらに中身の質が良くなれば文字単価1円以上も可能なので、スキルを磨けば磨くほど同じ作業量、作業時間で収入が上がるのが魅力的ですよね。
Step4.専門的な分野の案件にも挑戦してみる
専門的な知識がなくても書ける記事で、副業でも月収5万円以上は可能です。
しかし、もっと稼いで本業にしたい方もいるでしょう。
その場合は、法律や医療系など専門的な分野の案件にもチャレンジしてみてください。
今までのジャンルとは異なり、ちょっと調べれば書けるというものではないですが、文字単価10円以上の案件もあるようです。
それだけ書くのに時間がかかったり、責任も伴うものになったりしますが、WEBライターとして選択肢が広がるのは間違い無いので、最終的にはフリーランスになりたいという方もぜひ挑戦してみてください。
WEBライターで収入を得るために必要な能力
WEBライターとして働くのに必要な知識は先ほどお伝えした通りですが、それ以外にWEBライターに必要だなと思う能力をご紹介します。
これからご紹介するものは、WEBライターに限らずどの仕事でも求められるものなので、今すぐにWEBライターを目指さなくてもぜひ目を通してみてくださいね。
相手の気持ちを汲み取るコミュニケーション力
1つ目がコミュニケーション力です。
WEBライターに求められるのは、相手の気持ちを汲み取るコミュニケーション力。
WEBライターの仕事は読者が求めている情報をよりわかりやすく伝えることでしたよね。
そのためには、そのキーワードで検索している読者がこの記事で知りたいことは何か、相手のニーズを汲み取る能力が必要です。
たとえば、この記事を読んでくれているあなたは、会社員をしながらWEBライターはできるのか、どうやったら会社員と(副業)WEBライターを両立できるのか、など気になっているのではないでしょうか。
そのような読者のニーズや気持ちを汲み取る能力がWEBライターには求められるのです。
必要な情報を集める収集スキル
WEBライターにはリサーチ能力も必須です。
読者の知りたいことを汲み取れても、それが伝えられないとニーズは満たせませんよね。
WEBサイトを見てすぐに見つかることもあれば、さまざまなデータを探すのが必要なケースがあります。
いずれにしても読者が理解できる、納得できる文章を書くためには必要な情報を集める能力や、効率的に情報を集めるスキルが求められます。
これはWEBライターに限らずどの業種でも同じですよね。
得意分野に関する専門知識
WEBライターとして収入を上げるには、得意分野を作るのがおすすめ。
旅行やスポーツなどは得意な分野になりやすいです。
「これだ!」という分野に関してはできるだけ知識を蓄えておきましょう。
仕事や趣味など「経験」をもとにした記事を書けるライターは重宝されます。
例えば、箱根温泉について情報が並べられただけの記事よりも「実際に行って感じたこと」が書いてある記事の方がリアリティがありますし、情報もタメになります。
リサーチして書いた記事でも読者のニーズは満たせますが、経験に基づいた記事であればよりリアルで伝わりやすい文章が書けますよね。
また、ニッチな趣味であればそれだけで差別化になります。
あなたにしか書けないことでもあるので、自分の得意分野や好きなものについては知識を貯めておくのをおすすめします。
納期やルールを守る自己管理能力
たとえ本業が忙しくても納期やルールは必ず守りましょう。
会社員とは違い、勤務時間を制限されているわけではないので自由に働けますが、管理されていない分、自分で管理しなければなりません。
まずはどれくらい副業に時間を当てられるのか、どの時間を副業に当てるのかをチェックしてみてください。
全体像を把握することで、いつまでに何をしなければならないのかを逆算して行動に起こせます。
副業だと家で作業することが多くなり、「ちょっとだけテレビを見よう」「気分が乗らないから明日でいいか」と誘惑に負けてしまいがちですよね。
私もWEBライターの仕事は家でやることが多く、いつも誘惑に負けそうになります。
しかし、事前にスケジュールを組むことで納期遅れを防げて、気分に左右されずに管理ができています。
スケジュールを立てるのが難しい場合は、「1日1時間はライティングの時間を取る」とすぐにできそうな目標を決めてみるのも効果的ですよ。
SEOライティングに関する知識
途中でも触れましたが、SEOライティングの知識は身につけておきましょう。
先ほどお伝えしたように、SEOとはあるキーワードを検索した時に、どれだけ上位に表示されるかということ。
検索上位を狙いたい記事のタイトルや見出しを工夫したり、検索エンジンの仕組みやWEBサイトの構造を理解したりするのがメインです。
これだけ聞くとかなり難しそうと思われるかもしれません。
しかし、SEOの根本は「検索者の役に立つこと」。
つまり、検索してくれた人が何を求めているのかを理解することが最も大切なのです。
ユーザーのニーズを把握するというのは、どの業種にも通じることなので、スキルとして持っておいて損はありませんよ。
会社員のあなたが副業ライターとして案件を受注する方法

ここではWEBライターの仕事の取り方について解説します。
知り合いから案件を受注できたり、スクールに通っていれば卒業後に案件を紹介してもらえたりしますが、初心者の方が案件を受注するのであれば、クラウドソーシングサービスを利用してみてください。
クラウドソーシングサービスは、スキルを持って案件を探している人とスキルを持った人材を探しているクライアントを結ぶサービスのこと。
クラウドワークスやランサーズなどが有名ですが、ほとんどのサービスが誰でも無料で登録できて、さまざまな案件を探せて気軽に応募できるので、案件をどうやって見つけたらいいのかわからない方はとりあえず登録してみましょう。
クラウドソーシングサービスを使う上で大事なのが、プロフィールや実績の欄をしっかり埋めておくことです。
クラウドソーシングは、クライアント側からすると、初対面であるあなたに自社の仕事の一部を任せるため、できるだけちゃんと仕事をしてくれそう、つまり人柄や実績がわかる人に依頼したいのです。
始めたてのうちは実績などは書きづらいですが、プロフィール欄には可能な限りあなたの人柄などを書いておくと受注しやすくなりますよ。
稼げるライターとそうでないライターの違い
最後に、会社員をやりながらでも稼げるライターとそうでないライターの違いを解説します。
WEBライターは、文章が書ければ誰でもできるのがメリットですが、その分WEBライターの数(=ライバル)が多いのがデメリットです。
しかし、稼げるライターとそれ以外のライターには違いがあります。
この違いを押さえておくだけで、会社員をやりながらでもちゃんと稼げるのか、最終的には独立できるレベルまでいけるかが決まると言っても過言ではないので、要チェックです。
参考サイトはあくまで参考に、自分の言葉で伝える
稼げるライターと稼げないライターは、参考記事の扱いに違いがあります。
稼げるライターは参考記事を見て情報を正しく取捨選択したりオリジナリティを加えたりして記事に必要なことを自分の言葉で伝えています。
しかし稼げないWEBライターは上位記事のほとんど丸コピやまとめる程度で止まっています。
記事を書くときの参考記事は、あくまで参考程度におさめましょう。
上位記事を参考にする必要はあるものの、横に表示しながら執筆すると、どうしてもそのまま似た内容を書いてしまいがちです。
ですが、そもそも上位記事に書かれていることが正しい保証はありませんし、読者のニーズが満たされているとは限りません。
参考記事を読むのは大事ですが、本当にこの内容はあっているのか、読者が気になっていることや知りたいことに合致しているのか、を考えて記事を書くように心がけましょう。
この記事は誰のどんな悩みを解決するのかを考える
自分が書こうとしている記事の目的とターゲットを明確にするのも大事な視点です。
稼いでいるライターの記事は、誰のどんな悩みを解決するのかを考えながら執筆しているので、記事を読んでいて、「そうそう!」「私のことだ!」と刺さるのです。
一方で、稼げないライターは情報をまとめただけに過ぎないため、「そうなんだ〜」と役立つ内容ですが思わず、読者が記事の途中で離脱してしまうのです。
特に副業だと、与えられたキーワードについて上位記事を参考にしながら書いていくという流れ作業になってしまいがちですが、改めて誰のどんな悩みを解決するための記事か、振り返って書いてみてください。
自分が同じ悩みを持っていたとして、この記事を読んで解決するのか、もっと知りたいことや気になることはないのか、振り返るだけでも言い回しを変えたり追加でリサーチしたりして記事をよりよくできるはずです。
SEOやコーディングの学習もしておく
稼ぐライターは、記事を書くだけではなくSEOの知識やライターとして必要なコーディングの知識も学んでいます。
一方で、稼げないライターは記事を書くだけに止まっているのです。
WEBライターとしてSEOの知識が必須というのはお伝えしましたが、コーディングの知識が少し必要になります。
ワードプレスにアップするとき、記事タイトルは<h1>、大見出しは<h2>など検索エンジンに伝える見出しタグ、文字を太文字にするためのコーディングなど、部分的にコーディングの知識があると、文章を書く以外にもスキルがあるWEBライターとして重宝されます。
何より、自分のできる範囲が増えることで選択肢が広がるため、可能ならコーディングについても少し学んでおくと良いでしょう。
これはスラスラ書けるという専門分野を持つ
高収入のライターは自分の専門分野を持っているため、同じ文字数でも短い時間で書けたり、同じ時間でもより多くの記事を書けたりすることで高収入を達成しています。
一方で稼げないライターは得意ジャンルがないため、得意ジャンルがあるライターに比べると収入が頭打ちになるのです。
途中でもお伝えしたように、専門分野があるライターは重宝されます。
まずはWEBライターとして必要な知識、スキルを手に入れて実績を作るのがファーストステップですが、それに加えてスラスラ書けるレベルの専門分野があると収入アップしやすいです。
専門分野があれば多少単価が高い分野でも挑戦できますし、あまり知らない分野の記事よりも同じ時間でかけるスピードが上がります。
得意な分野だけを書いて稼げるわけではありませんが、1つでも得意な分野があれば収入アップしやすいので自分の趣味や好きなものについて深めてみるのはおすすめです。
まとめ
今回お伝えしたのは次の3点です。
- 会社員が副業するならWEBライターがオススメ
- 会社員でもスキルを磨いて実績を積み上げれば副収入で5万円以上も可能
- SEOの知識やコミュニケーション力などあればさらに収入アップも可能
未経験、しかも会社員として働きながら新しいスキルを身につけるのは、時間的にも体力的にも大変かもしれません。
ですが、必要な知識を身につけて実績を積み重ねれば本業の収入を上回ることは可能ですし、スキル次第でフリーランスに転身することも夢ではありません。
最初は時間や労力をかけたほど稼げないかもしれませんが、今回お伝えしたことを実践すれば、私と同じように少なくとも副業でも月収3万円以上稼げるようになります。
途中でもお伝えしたように、忙しくて時間を確保しづらいのであれば自分のペースでできる独学を、ある程度まとまった時間を確保できるのであれば効率的に学べるスクールでライティングスキルを身につけるところから始めてみてくださいね。