
女性が今始めるべき副業15選|スキマ時間に自宅で稼ごう
「本業の仕事はあるけど、もう少し収入が欲しい。」
「専業主婦だけど、自分で自由に使えるお金が欲しい。」
あと少し収入が増えたらいいのにと思っている人は多いです。
でも、副業に興味はあっても何をしたらいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、副業を選ぶときのポイントや、どのような副業があるのかをご紹介します。
女性におすすめの副業15選
副業は、スマホで気軽にできるものから、資格やスキルを活かせる仕事まで、いろいろな種類があります。どのような仕事があるのか見ていきましょう。
アンケートモニター
アンケートに答える仕事なので、誰でもすぐに始められます。ポイントや現金などの謝礼や報酬がもらえます。
また、いろいろなタイプのアンケートがあり、スマホで完結するものから、指定された会場に行ってインタビューを受けるものもあります。時間と場所が指定されるものは、報酬も高くなります。
スキマ時間や空いている時間を使ってできるのは魅力です。アンケートの仕事はいつでもあるとは限らないので、複数のサイトに登録しておくのが良いでしょう。
種類 | 回答方法 | 所要時間 | 報酬 |
WEBアンケート | スマートフォンやパソコン | スキマ時間でできる | 数円〜数百円 |
郵送アンケート | 郵送 | 期限までに返送 | ¥500〜¥2000分 |
商品モニター | 自宅に送られてきた商品を使用する | 期限までに返答 | ¥500〜¥2000 |
会場調査 | 会場に行って、試飲、試食、使用する | 30分〜1時間くらい | ¥3000〜¥5000 |
座談会モニター(グループインタビュー) | 指定された場所に行き、グループで話し合う | 1時間半〜2時間くらい | ¥6000〜¥15000 |
個別インタビュー | 指定された場所に行き、1対1で答える | 1時間〜1時間半くらい | ¥8000〜¥20000 |
不用品の販売
メルカリやヤフオクなど、便利なフリマアプリやオークションサイトが増え、使わなくなった物やいらなくなったものは、とりあえず出品してみるということが普通になってきました。
自分にとってはいらない物でも、それを欲しいと思う人もいます。売る方は不用品を処分できてお金になり、買う方は欲しい物が安く手に入るので、双方にとってwin-winの状態です。
アプリやサイトを利用するには、販売手数料、振込手数料などが掛かります。手数料の方が高くて、収入がマイナスになってしまったということがないように、手数料や条件はよく確認しましょう。
販売手数料 | 振込手数料 | |
メルカリ | 10% | ¥200 |
ラクマ | 6% | ¥210
楽天銀行で¥10000以上は無料 |
PayPayフリマ | 5% | ¥100
受け取り口座がPayPay銀行の場合は無料 |
ヤフオク | 落札システム利用料10%
Yahoo!プレミアム会員は無料 |
¥100
PayPayへのチャージ、 ジャパンネット銀行の場合は無料 |
ポイントサイト
ポイントサイトを経由して、Yahoo!ショッピングや楽天など、いつも利用しているサイトで商品を購入したりすると、ポイントサイト独自のポイントが貯まります。独自ポイントは、現金や電子マネーなどに交換できます。
銀行やクレジットカードの新規申し込みや、新しいアプリのダウンロードなどは、1回で5000ポイントなどの高いポイントはもらえますが、本当に自分にとって必要なものを利用するようにしましょう。
おすすめは、ポイントサイトを経由して、いつも使っているショッピングサイトにアクセスし、プラスアルファのポイントを獲得することです。普通の買い物で、いつもより多くポイントが貯まるというのがメリットです。
ハピタスのサイトを経由してのショッピングや旅行、サンプル商品の利用やアンケートへの回答などで、ハピタスポイントが貯まります。1ポイント1円で、現金やギフト券、電子マネーなどに交換できます。300円から交換でき、有効期限は無く、交換手数料も無料です。
また、ハピタスからYahoo!ショッピングを利用すると、ハピタスポイントとTポイントの二重取りができます。1回の買い物で、ポイントがいつもより多く貯まるのはお得です。
モッピーを経由してショッピングなどをするとポイントが貯まります。アンケートやゲームに参加したり、SNSでモッピーを紹介してもポイントが貯まります。1ポイント1円です。
アンケートは毎日届き、ゲームは1日に2回など参加回数に制限のあるものと無制限のものがあります。スキマ時間にゲーム感覚でポイントを稼げます。
ちょびリッチを経由してショッピングなどでポイントが貯まるのは他のサイトと同じです。1ポイント0.5円で、1000ポイントから交換できます。
ちょびリッチでは「ちょびッとワーク」というお仕事の紹介もやっています。簡単な入力作業から、テーマに沿って記事を作成するお仕事などがあります。副業として活用しても良いかもしれません。
データ入力
商品情報やアンケートの回答など、文字を入力するお仕事です。パソコンがあり、WordやExcelが使えれば、すぐに始められます。報酬は出来高制が多いです。
在宅ででき、勤務時間と場所は自由な場合が多いので、子育てをしながら仕事ができます。自分の生活に合わせてスケジュールが組みやすいので、副業としても始めやすいです。
内職
内職は、昔からある副業の1つです。自宅でできる手作業のイメージがありますが、今でも同様の仕事があります。代表的なものは、シール貼り、袋詰め、部品の組み立て、宛名書き、アクセサリー作りなどです。
自宅で自分のペースで仕事ができることは大きなメリットです。現在では、パソコンを使った内職もありますが、スマホやパソコンを使わない手作業の仕事がしたい方にはおすすめです。
短期バイト
週末や休みの日を利用して働く短期バイトという働き方もあります。日給や時給が高い仕事が多いので、短期間に稼ぎたい人に向いています。
引越しスタッフや資材運びなど、体力を使う仕事が多い中、下記の短期バイトは女性におすすめです。
シール、ラベル貼り:時給¥1200〜¥1400くらい
イベントスタッフ:日給¥12000〜¥25000くらい
試験官:日給¥8000〜¥12000くらい
覆面調査員(ミステリーショッパー)
普通のお客としてお店に行き、食事や買い物をして、店のサービス状況や店員の接客態度などをチェックし、依頼主に報告するお仕事です。
実際に食事をした飲食代や、商品の購入代金を依頼主が支払ってくれる、または数千円の報酬をもらえるパターンがあります。
下記のような覆面調査員専門の登録サイトもあります。美容系が多いですが、新商品を発売前に体験できたり、エステサロンの最新の施術を受けたりできます。
手作り商品の販売
物作りができる人は、自分で作ったものを販売することで副業ができます。自分のペースで作りたいものを作る作業は楽しいですよね。好きなことや趣味が仕事になるので、物作りが好きな人にはおすすめです。
物を作るのはできるけど、どうやって販売したらいいのかわからないという方には、ハンドメイド作品専門の販売サイトというものがあります。販売手数料が高めですが、初期費用や運用などの費用は無料です。
その他に、自分でネットショップを開設するという方法もあります。
こちらもネットショップ開設をサポートするサイトがあります。ハンドメイド専門の販売サイトに比べると販売手数料は安く、初期費用や運用費用は無料です。
サイト名 | サイトの種類 | 販売手数料 |
minne | ハンドメイド作品販売 | 10.56% |
Creema | ハンドメイド作品販売 | 10% |
ichi | ハンドメイド作品販売 (※プロの作品が多い) |
20% |
BASE | ネットショップ開設 | 6.6%+¥40 |
STORES | ネットショップ開設 (※スタンダードプランは有料) |
フリープラン 5% スタンダードプラン 3.6% |
家事代行
世の中には片付けが苦手な人も多く、整理整頓や収納が得意な方に、家の中を片付けて欲しいという需要もあります。料理やお掃除などが好きで、家事を楽しめる方には家事代行はおすすめです。
また、人の家に訪問してお仕事をするため、知らない人の家に行くことや、人との交流に抵抗がない人に向いています。
家事代行のお仕事をするには、求人情報で探したり、個人で請け負うこともできますが、家事代行業者に登録する方法が一番安全な方法です。
報酬の管理もしてくれますし、困ったことがあれば相談もできます。初めて家事代行のお仕事をする人にとっては、サポート体制がある方が安心ですね。
時給制が多いですが、手数料制の会社もあります。下記に家事代行サービスのサイトの一部を掲載します。報酬や就労条件については、各社に特徴がありますので、登録する前によく確認しましょう。
写真販売
写真撮影が好きな方にはおすすめのお仕事です。近年は、スマートフォンのカメラの性能が非常に良くなり、一般の人でもプロのような写真が撮れるようになりました。写真販売サイトも増えており、手軽に自分で撮った写真が販売できるようになっています。
以前は一眼レフカメラで撮影した写真でないと採用してもらえませんでしたが、最近は、ほとんどの写真販売サイトで、スマートフォンで撮影した写真も登録OKになっています。
スマートフォンで撮影して、すぐに写真をサイトへアップすることができるので、撮影も登録申請も非常に簡単です。また、一度登録された写真は、継続して販売されれば不労所得になります。
スマートフォンがあれば、すぐに始めることができますので、写真に興味のある方は、自分で撮影した写真を登録してみてはいかがでしょうか。
写真販売サイト名 | スマートフォンで撮影した写真 |
PIXTA | OK |
snapmart | OK |
shutterstock | OK |
photo-ac | OK |
Adobe Stock | OK |
photolibrary | スマホ、タブレットの写真はNG |
WEBライター
ライターになるために必要な資格というものはありません。そのため、誰でもいつでもライターを始めることができます。最初は、クラウドソーシングサイトに登録して、簡単なアンケートや字数の少ない記事から始めるのが良いでしょう。
クラウドソーシングサイトでは、ライティングのレベルを測るテストがある会社もあります。そのテストに合格すると、金額の高い案件を担当させてもらえるようになります。
また、派遣会社に登録をして、コーディネーターと相談しながら、徐々にレベルアップしていく方法もあります。その人のレベルにあった記事を担当させてもらえるので、確実に実力をつけていくことができます。
派遣会社のサポートもあり、わからないことなどは相談できますので、安心して仕事を始めることができます。
主なクラウドソーシングサイトは、下記のような会社があります。主婦の方向けの在宅ワークを中心に扱っているサイトもあるので、自分に合った仕事を探してみましょう。
サイト名 | 特徴 |
CrowdWorks | 大手クラウドソーシングサイト ライティングの案件数がもっとも多い |
ランサーズ | 大手クラウドソーシングサイト CrowdWorksに並びライティング案件数が多い |
サグーワークス | ライティング案件専門のクラウドソーシングサイト |
シュフティ | 主婦の方向けの在宅ワークが主流のサイト ライティングの案件もあり |
オンラインアシスタント
会社の業務をサポートするお仕事です。その内容は多岐にわたり、会社の業務のほぼ全ての分野が対象です。会社員や秘書の経験、WEBサイトの運用、デザインのスキルなど、あなたの経験やスキルが活かせます。
家事や育児と仕事の両立ができるよう、主婦の方や子育て中のママさんを応援するクラウドソーシングサイトも増えています。登録されている案件は、在宅ワークが中心です。今や、在宅でできない仕事はないのではないかと思ってしまうくらい、多種多様のお仕事を扱っています。
職種 | 雇用形態 | |
フジ子さん | 経理 秘書・総務 人事 翻訳・通訳 WEBサイト運用 |
時間単価で
月20時間、30時間などの料金プランで契約 |
ママワークス | 営業・マーケティング データ入力 タイピング クリエイティブ 編集・制作 人事、総務、経理、 広報、事務など |
正社員 契約社員 派遣社員 業務委託 アルバイト スポットなど |
株式会社在宅秘書ラボ | 在宅秘書 | 時間単価制 |
オンライン講師
最近は、習い事や講座の受講などもオンラインが主流になっています。何か特技を持っていたり、資格やスキルがある人は、Zoomなどを使って自分で講座を開くことができます。
自分では講座にするほどではないと思っていても、世の中にはあなたのできることを学びたい人がいるかもしれません。そんなあなたの特技やスキルを講座にしてくれるサイトがあります。
料理や語学、フィットネスなど定番の講座もありますが、趣味のカテゴリーでは、盆栽、焚き火、占いなど、種類は多種多様です。自分の得意なことが講座になるかもしれません。
WEBデザイン
WEBデザイナーは特に資格は必要なく、スキルがあれば始めることができます。パソコンとネット環境があれば、いつでもどこでも仕事ができるのもメリットです。
WEBデザインの仕事は、バナーやホームページを制作したりするので、PhotoshopとIllustratorが使える必要があります。ネット上に無料や低額の学習サイトがあり、そこで基本を学ぶことができます。
また、スクールで学ぶ方法もあります。費用は高めですが、実際に仕事で必要なスキルを最短で無駄なく身に付けることが可能です。卒業後はお仕事を紹介してくれるスクールもあります。
アルバイトか派遣社員になって、スキルを学びながら徐々にスキルアップしていく方法もあります。レベルに合った仕事を担当させてもらえるので、仕事をしながらスキルが身につきます。
すでにスキルがある方は、クラウドソーシングサイトに登録して案件を受注しましょう。CrowdWorksとランサーズは案件が多いので、まずは両方のサイトに登録しておくと良いでしょう。
動画編集
私たちの日常生活の中で、動画が使用されている場面はたくさんあります。スマートフォンやパソコン以外にも、街中のビルや電車内のCM、タクシーの座席の後ろなど、至る所で動画を見かけます。
動画の需要が増えているので、動画編集スキルのニーズは高まっています。スキルの身につけ方は、WEBデザインのスキルと似ていて、学習サイトで学ぶ、スクールで学ぶ、アルバイトや派遣社員として実際に現場で学ぶなどの方法があります。
スキルが身についたら、クラウドソーシングサイトに登録して仕事を探します。CREATORSという動画編集専門のサイトもありますが、動画編集に特化したクラウドソーシングサイトは少ないため、案件の多いCrowdWorksとランサーズには登録しておくのが良いでしょう。
女性が副業を選ぶときのポイント
副業は、今の生活環境を変えずに、すぐに始められるものが理想的です。在宅ワークや、時間や場所が自由に選べる仕事ならなお良いでしょう。
未経験でも始められる
初めて副業をする人は、未経験者OKの仕事をまずはチェックしましょう。資格も経験も必要なく、すぐに働くことができます。さらに、在宅の仕事であれば通勤の必要もなく、本業との両立もしやすいでしょう。
初期投資や準備が必要ない
最初に登録費用や道具の購入など、初期費用が掛かるものは避けましょう。まずは今自分が持っているもので始められる仕事を選びましょう。
好きなことや興味のあること
好きなことや興味のあることは、楽しく続けることができますよね。趣味でやっていることや、やってみたいと思っていることなど、興味のある分野の仕事を選ぶのもおすすめです。
自分のスキルを活かせる
資格やスキルが活かせる仕事も良いでしょう。持っている資格や、身に付いているスキルを使わない手はありません。新たに資格を取る時間や手間がないので、すぐに仕事を始められます。
在宅でできる
在宅ワークは通勤がなく、勤務時間も選択できる場合が多いので、自分に合ったスケジュールを組むことができます。本業や家事、育児とのバランスも取りやすく、特に子育て中の方にはおすすめです。
スマホやパソコンでできる
スマホやパソコンでできる副業は、ネット環境が整っていれば、いつでもどこでもできます。移動時間やスキマ時間を使って仕事をすることも可能です。手軽で便利な点は大きなメリットです。
副業をする時の注意点
副業で収入が増えるのは嬉しいことですが、注意しなければいけないポイントがいくつかあります。
会社の就業規則を確認する
副業をすることは違法ではありませんが、会社の就業規則で禁止されている場合、社内で処罰を受ける可能性があります。会社によって罰則の内容は異なりますが、減給、降格、部署異動などの処分が下る可能性があります。
収入源が増えることは、自分にとってはプラスになることなので、本業とバランスよく両立できるよう、就業規則は確認しておきましょう。
安全な副業の選び方
実績のあるクラウドソーシングサイトや派遣会社などに登録し、トラブルが起こったり、わからないことがあった場合、相談できる会社を選びましょう。困った時にサポートを受けられる体制が整っていれば、安心して仕事ができます。
また、簡単な仕事で高額な報酬が得られるとか、仕事を始める前に登録や道具の購入などで多額の費用がかかるような仕事は選ばないようにしましょう。
仕事内容に見合った報酬か
時間がかかる割に報酬が安すぎたり、労力に見合わない金額の仕事は受けてはいけません。最初に仕事内容の詳細を確認し、時給に換算してみて妥当な金額かどうか、必ず確かめるようにしましょう。
年間所得が20万円以上か
副業の年間所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。会社に副業をしていることを知られたくない場合は、確定申告の書類の住民税に関する事項のところで、「自分で納付」にチェックを入れます。
そうすると、会社の給与から副業で稼いだ分の住民税を差し引かれないので、副業をしていることを会社に知られずに済みます。
まとめ
副業を選ぶときのポイントや、いろいろな副業の仕事をご紹介してきました。あなたがやってみたい、興味があると思ったお仕事はありましたか?
何から始めていいかわからない場合、いつもの買い物でプラスアルファのポイントをゲットしたり、自分の得意なことを活かしたりできる副業など、自分が取り組みやすいものから選びましょう。
「あと少し収入があったら。」というあなたの思いが実現することを願っております。