未経験からWEBデザイナーになる方法を無料公開中 ▶︎ 無料でロードマップを見る

仲間と励み最終課題では佳作賞受賞!現役デザイナーの添削と卒業後も続くサポート体制

仲間と励み最終課題では佳作賞受賞!現役デザイナーの添削と卒業後も続くサポート体制

今回は、入門編94期を受講された見原季美江さん(きぃちゃん)にインタビューを行いました。

アパレルや事務での勤務を経て、家族との時間を大切にできる在宅の仕事を探していたきぃちゃん。チームBambooの仲間と切磋琢磨しながら駆け抜け、スキルだけでなく、ポジティブな思考を身につけたきぃちゃんに、お話を伺いました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • アパレルや事務勤務を経て、子育てと両立できる在宅ワークを探していた
  • 動画編集をきっかけに、ものづくりの楽しさからWEBデザインに興味を持つ
  • YouTubeの卒業生インタビューでデザスクに惹かれた
  • 他スクールの説明会も参加し、内容の深さと誠実さでデザスクを選択
  • 45日間、仲間と支え合いながら成長し佳作賞を受賞
  • スキルだけでなく、ポジティブな思考と自信を得るきっかけになった
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

お疲れ様です。

WEBデザインを知るまでは、主にアパレルとか事務とか、そういう違う仕事をしていたんですけど、主人の転勤と引っ越しに伴って、子どもが3歳とまだちっちゃいので、フォローできるような在宅の仕事を探してました。

まず動画編集の仕事をしたんですけど、案件の中で30秒ほどの「テーマに沿った動画を作る」というテストがあったんですけど、そこで素材を探して自分で動画を作るっていう作業が凄い楽しくて、それが多分一番最初にWEBデザインに通じるところだったと思うんです。

その動画編集の仕事は、割とすぐにやめちゃったんですけど、その時にWEBデザインっていう仕事を知って、久保さんのYouTubeを通して気になって興味を持ったっていう感じです。

デザスクを選んだ理由

デザスクに出会ったきっかけは、在宅探してた時に出会ったYouTubeを見て知ったっていうのがあるんです。YouTubeで久保さんが喋ってるのを見て、凄い楽しそうにしてらっしゃるなって思いました。

あと、先輩方のインタビューの動画を拝見して、凄いもうキラキラしてるのを見て、とても興味を持ちました。デザスクに入ろうと思ったきっかけは、そのキラキラしてる先輩方みたいになってみたいっていうところ。

あと、ちょっとやっぱり金額的には大きいところだとは思うんですけど、安いところで中途半端なスキルとか中途半端な知識を持つよりは、もうしっかり勉強してやりたいなと思ったので、デザスクに入ろうと思いました。

説明会だけは、2校ぐらい行きました。ママでも通えるところ。

そうですね。あとデザスクが3時間の無料セミナーっていうのをやってて、そこでちゃんと自分に腑に落ちるところがあったのと、他のデザインスクールさんだと本当になんかちょっと良いことばかりしか言わないというか、表面的なことしか教えてくれなかったので。

ちゃんと深いところまで説明してくださるデザスクに興味を持って入ろうと思いました。

45日終えた率直な感想

率直な感想、とりあえずすっごい一瞬の45日でした。もうなんかシュンって過ぎた感じだったし、すっごい楽しかったのもあるし、めちゃくちゃ追い込まれたし、最終課題提出前とかは本当に朝3時〜4時まで夜中ずっと黙々と同期とチームとしてたり。

もうすごい大変だったんですけど、でもやっぱりZoom繋いで、みんなと一緒に頑張ってるって思ったら自分も頑張れたので、なんとか最終課題も出せたし、久保さんの佳作賞っていうのをいただけたっていうのは、すごい学びになったし良かったなと思いました。

デザスクに入って変化したこと

一番成長したなっていうところは、やっぱり技術面とかスキルが上がったというか、コツを掴めたのかはちょっとまだわかんないんですけど、Photoshopでデザインをするっていうことができたっていうのは、すごい良かったなと思います。

あ、少しポジティブになりました!

めちゃくちゃネガティブだし、人見知りだし、喋るのもすごい苦手なんですけど、同期だったりチームBambooメンバーのみんながいてくれて、みんなの思ってることとかも聞いたりして、じゃあ自分もこうやってやってみようとか、「こういうふうに考えたらいいのか」とか。

いつも「もうダメだ~」って言いながら結構ネガティブ発言するんですけど、皆さんのおかげでちょっとずつ自分に自信が持てたかなと思います。

受講を迷っている方へのメッセージ

デザスクはちょっと金額も高いし、「本当に45日で?」って思うかもしれないんですけど、プロの現役のデザイナーの講師の方が教えてくれるし、悩んだ時は一緒に悩んでくれて、嬉しいことは一緒に喜んでくれる仲間もできる。

あと、受講中とか卒業後もしっかりとしたサポート体制があるので、一歩踏み出してほしいなと思います。以上です。

ありがとうございました~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次