WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

ほめて伸ばす添削がモチベーションにつながった!卒業後のフォロー体制がデザスクを選択した決め手に

ほめて伸ばす添削がモチベーションにつながった!卒業後のフォロー体制がデザスクを選択した決め手に

パソコンの購入からスタートし、初めてのMacやPhotoshopに戸惑いながらも、45日間の受講をやり遂げた、86期のえっつんこと鈴木悦子さん。

プログラミングからデザインへと舵を切った理由、デザスクを選んだ決め手、仲間と徹夜で乗り越えたエピソードなど、受講生としてのリアルな体験と熱い思いを語っていただきました。

今回は、デザスク入門編86期のえっつんこと鈴木悦子さんにインタビューしました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • パソコン購入からスタートし、MacやPhotoshopの操作に苦戦しつつも45日間をやり切った
  • デザインに興味を持ったきっかけは、勤務状況の見直しと「プログラミングよりデザイン」という外部の言葉
  • 数あるスクールの中で「卒業後のフォロー体制」に魅力を感じてデザスクを選択
  • 講師の添削では“ほめて伸ばす”スタイルに助けられ、アハ体験も経験
  • レッスン10では毎晩Zoomで仲間と徹夜作業。「みんなが頑張ってるから自分も頑張れた」
目次

受講してみての感想

ー今日は、入門編86期のえっつんに来ていただきました。よろしくお願いします。

はい、お願いします。

ーまず、実際に受講してみて、率直な感想をお願いします。

パソコンをMacに変えたので、まずその操作方法が分からなくて大変でした。次に、Photoshopを立ち上げたんですが、それも使い方がよく分からなくって。

ーそうですよね。

そんな感じで、あっという間に45日が終わりました。忙しすぎて、記憶も曖昧です。本当に、激動の45日でしたね。

ーなるほど。僕も以前WindowsからMacに変えたんですが、操作方法違いすぎて困惑しますよね。

はい、困惑しすぎました。カタカナの入力ができなくて、え、どうするの?みたいな。

ーすごいですね。そこから始めてちゃんと最後までやり切って

そうですね、自分でもびっくりですね。頑張った甲斐あって、確かにスキルは身についてるなって思いましたね。

ーありがとうございます。受講を機に、PCのスキルも身に付いて良かったですね。

デザインを学ぼうと思った理由

ーデザインを学ぼうと思った理由を教えてください。

仕事の勤務状況が悪かったので、「次に、何か他の仕事できないかな」と考えていたんです。元々プログラミングは好きだったので、「プログラミング関係の仕事に変えようかな、でもまだそこまで好きでないかも」とぼんやりと考えていました。

色々とググってみたら、「あ、プログラミングより、まずデザインだ」って思ったんですよね。で、なんでか分かんないんだけども、いつの間にかデザスクのYouTubeにたどり着いたんです。そこで「まずは、無料のセミナー受けてみよう」と思い、今に至ります。

ープログラミングから入ったんですね。なるほど。そこから、なぜデザインに変わったんですか?

どこかのスクールで、「プログラミングよりもデザインだよ」っていう言葉を聴いたんですよね。そのスクールがどこなのか思い出せないけど、「まずはデザインだな」と思ったんです。

ーえっつん、めちゃくちゃ素直ですね。ちなみに、それは、デザスクで聞いた言葉ですか?

あ、デザスクではないです。元々前職で、プログラミングのことを軽くやってたこともあり、「私ちょっと向いてるかもしれない」って思ったんです。でも、実際にふたを開けてみれば、「ちょっと難しいかもしれないな」と思ったんですよね。

ーなるほど。じゃあ、他のスクールで話を聴いて「デザインだ」ってなってデザスク見に来てくれたっていうことですね。

はい。デザスクで学んでみて、改めて、デザインは大事だなって思いましたね。

ーそれは嬉しいですね。ありがとうございます!

デザスクを選んだ理由

ー費用が安いスクールや、有名な大手のスクール、他にもあったと思いますが、デザスクを選んでくださった理由は何でしたか?

スクール卒業後のフォローですね。他のスクールは、「終わったら速攻バイバイ」みたいな印象が強くて。でも、デザスクさんは、卒業後でも連絡を取り合えるコミュニティがあるのが、一番の魅力でした。

ーなるほど。じゃあ、卒業後に加入できるコミュニティ「ゼロイチクラブ」もしっかり調べていただいた上で?

もちろんです!

ーありがとうございます。カリキュラムや金額については、そんなに他と比較しなかったですか?どちらかと言うと、卒業後のフォローを重視していましたか?

金額は若干高いなとは思いましたが、受講期間も短く卒業後のフォローも手堅い。だから、タイムマネジメントじゃないんですけども、先行投資するのもありなのかなって、そう思っていましたね。

ーなるほど。大坪も久保も、「卒業後も含めて受講費に含まれてるよ」みたいな話をしていますけど、そこも感じていただけて嬉しかったです。ありがとうございます。

受講費について

ーお金の部分のお話に抵抗なければ、「どうやって工面したのか」とか「どうやって解決して、“支払う”という決断に至るまでにどのような行動をとったのか」などをお伺いしたいんですけど、何かありますか?

私は大手企業に勤めていたので、冬のボーナスががっつり出たんですよね。だから、「よし、受講しよう」と決断できました。

ーそうなんですね(笑)。でも、それを出すのに抵抗はありませんでしたか?そこは結構すんなりと、「あるから出せる」って感じでしたか?

そうですね。あるから出そうという感じでした。「パソコンも買わないとな」って思いながらも、「うん、大丈夫。冬のボーナスはいっぱい出たから」って、なんか変な自信があって(笑)。

ーじゃあ、むしろお金の部分以外は特に不安なく、もう「お金があるから大丈夫!」みたいな感じだったんですね。

はい。受講前には資金が十分にあったので、「よし、受講しよう!」って決断できました。

ーなるほど、いいですね。なんかその勢い(笑)。

講師による添削会について

ーチーム制度とプロのデザイナーによる添削はデザスクの大きな特徴ですが、実際に受講してみて講師の添削会はいかがでしたか?

講師の方の例えが上手で、分かりやすかったです。あと、とにかくほめて伸ばしてくれるので、それがすごく次へのステップの励みにもなったし、やる気も出てきましたね。

ー良かったです。ありがとうございます。スキルが上がっていく実感も、ありましたか?

そうですね。途中まではあって…。

ー後半は、どうでしたか?

後半は、何言われても「しんどい」の一言でしたね。

ーそれは、作っていくのが大変というしんどさですか?それとも、自分が作ってるものに対しての添削がしんどかったですか?

ひらめきが出なかったっていうのが一番大変でしたね。
自分はこうしたいんだけど、っていうのを出しちゃうといけないし。かといって作れなかったらまた悩んじゃうし、その繰り返しでした。

ー最終的に、それは解決はできましたか?

はい、最終的には「あ、こうするんだ」とわかり、解決できました。そこで、アハ体験が少しできたかなって思います。

ー良かったです。

受講中最も印象に残っていること

ー45日間、「怒涛だった」っていう方もいれば、「フルマラソンみたいだった」「楽しかった」という方もいるし、本当にさまざまな意見があると思うんですけど、受講中、最も印象に残ってることは何ですか?

レッスン10のとき、毎日毎日徹夜しながらZoomしたのが印象的です。もう、その印象がめちゃくちゃ強いですね。

ーなるほど。すごいですね。よく本当に乗り越えましたよね。原動力は何だったんですか?

原動力は、やっぱりZoomで繋いでる人が夜遅くになってもまだ頑張ってるっていうのが…。

ー繋いで徹夜してたんですか?チームメンバー全員徹夜してたんですね。

そうですね。みんな寝ないから私も寝れない、頑張るしかない、みたいな感じでした(笑)。

ーうわ!すごいですね。チームメンバーの存在の大きさを感じますね。そういう経験、なかなかないんじゃないでしょうか?これからも、今までも。

多分、もうないですよね。朝の4時5時ぐらいまでぶっ通しで作業し続けることって。

ーそれは確かに、印象的な出来事ですね。ありがとうございます。

受講を迷っている方へのメッセージ

ー最後に、受講前で参加しようか迷ってる方は、不安や悩みがある方も多いかもしれませんが、そういった方たちに向けてメッセージを簡単にいただけたらと思います。

私の場合、パソコンを購入するところから始めて、実際飛び込んでみて、本当にできるかどうか不安でした。

でも、不安に感じている部分を仲間のみんなに伝えれば、みんながすぐに教えてくれるので、参加して良かったなと思います。皆さんも、ぜひ受講してみてください。

ーインタビューは、これで終了となります。今回は、入門編86期の鈴木悦子さんに来ていただきました。ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次