在宅でできる仕事を模索する中でWEBデザインと出会い、スクールで学ぶ決意をした、高野麻衣(まいてぃー)さん。
独学ではなくプロに教わることを選び、仲間と共に挑戦を重ねながら確かなスキルを身につけてきました。自己分析を通して自分の価値観を見つめ直し、限られた時間を工夫して学習に取り組む日々。
今回は、デザスク入門編86期の高野麻衣(まいてぃー)さんにインタビューしました。
- 在宅で働きたい思いからWEBデザインに興味を持ち、YouTubeでデザスクを知り受講を決意
- 受講前は学習への不安はなく、卒業後に稼げるかが一番の心配だった
- 自己分析を通じて「自由を求めている自分」を再認識し、選択や行動がスムーズになった
- 添削では最初は理解が難しかったが、徐々に成長を実感
- 今後は中級講座を受講し、実績を積んで案件を獲得する予定
- 全体の満足度は100点で、挑戦する価値があると強く感じている
デザインを学ぼうと思ったきっかけ
ー今日は、入門編86期のまいてぃーさんに来ていただきました。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
ーデザインを学ぼうと思ったきっかけや理由は何でしたか?
在宅でちょっと仕事をしたいなって思ったのがきっかけで、調べていくうちにWEBデザインというものを知り、YouTubeで久保さんのチャンネルに出会いました。
大坪さんと久保さんの掛け合いもそうですし、大坪さんの説得力のあるコメントを見て、WEBデザインを学ぼうって思ったのがきっかけです。
ーありがとうございます。
独学ではなくスクールで学ぼうと思った理由
ーでは、どうして独学ではなくスクールで学ぼうと思ったんですか。
独学っていうのは私の頭の中に1ミリもなく、独学では多分学べないって思っていたんですよね。スクールに入るっていう選択肢しか考えていなかった中、デザスクさんに出会って、ここで学ぶと決めたっていう感じです。
ー全然独学は頭になかったと。
はい、そうなんです。
ーデザスク以外の、どこか他のスクールも見たりしましたか。
他のスクールは、インターネット上で調べてはいたんですけど、特に惹かれることもなく。本当に名前だけ検索してホームページをバーっと見るぐらいで、もうデザスク1本です。
ーで、そのデザスクっていうのはやっぱりYouTubeでしたか。
そうですね。はい、YouTubeの大坪さんの説得力のあるYouTubeを見て、もうここだなって思い、受講しました。
ーありがとうございます。
はい。
受講にあたっての不安
ー次に、受講するにあたって何か不安とか問題だなって思ってた部分って、何かありましたか。
スクール自体には不安は特になかったですが、スクールを受講して卒業した後に「じゃあ稼ぐぞ」ってなった時に本当に稼げるのかなっていうところがやっぱり不安でした。
ー受講前は、特に不安とかはなかったんですね。
そうですね。パソコンも自分のではなくて主人の借りている状態だし、スキル的に大丈夫かなっていうのは少しありましたけど、そこよりかは卒業後に案件とかちゃんと取れるのかなっていうところが一番不安でした。
ーはい、ありがとうございます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
デザイン以外で成長したと思うところ
ーまいてぃーがデザスクを受講して、デザインスキルはもちろん身についたと思うんですけど、デザインスキル以外で成長したなって思うところって何かありますか。
はい、あります。キャリ活で自己分析をする機会があったんですけど、今までここまで深く自己分析したのは就活の時ぐらいで、ここ何年かこんなこと考えたことなかったんですよね。
で、自己分析をしていく中で自分が求めているキーワードを何個かあげるっていうキャリ活があったんですけど、そこで結構「なるほど!」っていうことがありました。
私は自由を求めてたんですけど、結局そのワードが上がってなるほどみたいな。過去の出来事を振り返ると、だからあの時こういう決断をしたんだなっていうのが全部繋がったんです。
キャリ活の自己分析を受けてから、考え方が変わったというかスムーズになったというか。
私はこういう風に考えてるからじゃあこういう風に選択しようっていう、前もって自分の性格を理解した上で選択できるようになったことが、すごい大きかったなと思います。
ーそうだったんですね。自己分析をそこでしっかりできたんですね。
はい、大発見でした!
ーすごいですね!いやいや、それは大きな収穫というか。
そうですね、本当に感謝しています。
ー良かったです。そうだったんですね。
チーム制について
ー次に、チーム制はいかがでしたか。
チーム制は、昼間お仕事されてる方とかたくさんいたので、タイムリーにチャットでやり取りしたり、頻繁にやり取りしたりするチームではなかったんです。
でも、パジャマ会を開催していました。名前の通り、添削会もパジャマとすっぴんで出て、そのままパジャマのままみんな決起会をするっていう会でした。パジャマだしお家みたいな感じだけど、添削会はピシッと一応やってたんですね。
決起会は、すごい気が楽になるっていうか何でも打ち明けられるような感じで、「こうでもない、ああでもない」ってみんなで話すことができて、本当に恵まれていたなと思ってます。
ーめちゃくちゃリラックスして、チームのみんなと打ち解けてたんですね。
はい、そうです。
ーその名前の通りですね、パジャマ会。
はい、もう名前決めた時から諦めてました、パジャマになるんだって(笑)。
ー楽しいですね(笑)。
講師による添削会について
ーそれでは、講師による添削会はいかがでしたか。
添削会は、講師の方が「もう言いすぎだよね」って言いながら、いけないところ、ダメなところを全部教えてくれる先生でした。
私的にはまだ全然わからないのでスキルもないし、もう全部教えてほしかったんですけど(笑)。先生にきちんと教えていただいて、良かったですね。
最初は先生がおっしゃってることが分からなかったんですよ、添削会1回目とか2回目とか。ここがこうだよ、ああだよって教えていただいて、数を重ねていって、やっと「ああ、そうなのかな」という感じです。
でも、最後の方の添削会になってくると、他の方の添削を聞いているとき、私が気になったところと先生が気になったところが一緒だったりとか、だんだんスキルが身についていったように感じて、すごく他の方の添削を見るっていう点も勉強になりました。
ー嬉しいですね。自分が気になった部分と講師の方が気になった部分が一緒で。
はい。
ーだから、だんだん厳しくしてほしいってなったんですね(笑)。
そうです(笑)。
―いいですね(笑)。
受講中最も印象に残っていること
ーでは、受講中で今のお話の中にも含まれると思うんですけど、1番印象に残ってたことって何かありますか。
チームとか添削会とかじゃなくて、全部ですか。
ーはい、全部ひっくるめて。
印象に残ってたことは、もうレッスン10ですかね。みんな本当に必死で、分からないことの相談室の部屋も盛り上がってましたし、もくもく会は他の方がやってくださってたんですけど、みんな参加して同期同士で添削し合ったりとか。
チャットも3時とか4時とか、みんないつまでやってるんだろうって思うぐらい、その時間でもチャットしてる人もたくさんいましたね。
みんな遅くまで頑張ってるんだなっていう、それを見て私も頑張れたというか、レッスン10でみんな頑張って取り組んでいるところが私の中では1番印象的でした。
ー自分のこともそうですし、仲間のそういう姿も一番印象に残ったんですね。
はい。
ーありがとうございます。
時間の使い方
ー受講中、お仕事だったり家庭のこととか色々あったと思うんですけど、スケジュール的に工夫してた点があったら教えてください。平日、休日でこういうところを工夫して取り組んでましたっていうところはありますか?
工夫…そうですね。うちは、下の子がまだ未就園児なので、昼間は一緒だったので、パソコンを広げる環境ではなかったです。
基本的には、子どもたちを8時ぐらいに寝かせてから家事などをやって、9時から夜中できるところまで。あとは朝、5時には起きて、1時間はやるっていう風にしています。
ここが1番ミニマムで決めてたところで、主人も土日休みとかではないので、土日は上の子も合わせて見ることももちろんありますが、ミニマムのコアタイムだけは必ず作業します。
それ以外で主人が休みで子どもたちを見てくれる時は、作業をするっていう形で決めて、コアタイムを作ってやってます。
ー今言ってくださったそのコアタイムで、何時間っていう時間的なものは決めてましたか。
そうです。夜は21時から大体4時間とか、朝は1時間か子どもたちが起きてくるまで5時から1時間半とか、それぐらいです。平日でも5時間、多くて6時間ぐらいは確保できるようにしてます。
ー時間の確保は大変だったと思うので、しっかり決められてたっていうことで、計画的ですね。
ありがとうございます。
今後の活動予定について
ー今後はどんな風に活動していくご予定ですか。
5月から中級を受講予定なので、まず中級の卒業を目指して、その後は教えていただいた通り、実績を積んだ上で交流会とかに参加をして、案件を取っていくっていう流れになるかなと思ってます。
ー中級ですね。5月もきっとあっという間に来てしまいそうですけども、引き続き頑張ってください。
はい。
総合的な満足度
ーでは、デザスクの総合的な満足度、100点満点中だったら何点になりますか。
受講だけで考えたら100点で、私がまだ案件とか実際取りに行けてないので、そこが私が作った作品を皆さんがどう評価していただけるかでまた変わってくるかなと思うんですけど、私的には100点で、満足しています。
-100点!ありがとうございます。
受講を迷っている方へのメッセージ
ー最後に、この講座を受講しようか迷ってる方に向けて、まいてぃーからメッセージをお願いします。
デザスクで45日学びましたが、私としてはすごく成長できたと思います。何かを始める時って犠牲にしなきゃいけないものって必ず出てくると思うんですけど、それを乗り越えると多分得られるものがあると信じています。
受講を迷われてる方は、一歩踏み出していただけると何かまた別の世界が見えるんじゃないかなと思いました。
ー嬉しいお言葉をたくさんありがとうございました。それでは、これでインタビューを終わりたいと思います。今回は、入門編86期の高野麻衣さんに来ていただきました。ありがとうございました。