WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

飽き性な私が学びを継続できた!その理由は仲間と支え合えるチーム制にあった

飽き性な私が学びを継続できた!その理由は仲間と支え合えるチーム制にあった

副業を楽しく始めたい。その思いから西門優春(にしモコ)さんがたどり着いたのは、偶然目にしたYouTube動画がきっかけのWEBデザインでした。

不安を乗り越え、仲間と励まし合いながら習慣を作り、次の目標に向かって進む彼女の軌跡をご紹介します。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 副業を楽しく始めたい気持ちから、久保さんのYouTube動画がきっかけでWEBデザインを学び始めた
  • 受講前は本業と両立できずにフェードアウトしないかが一番の不安だった
  • 仲間と励まし合えるチーム制に安心感を持ち、続けられると感じて入校した
  • 作業する習慣が身につき、毎日の行動が変わった
  • チームリーダーや講師の添削でモチベーションを維持できた
  • 時間管理の工夫としてPhotoshopを常に立ち上げて隙間時間を活用した
  • 今後はポートフォリオを増やし資金を作って中級編へ進む予定
  • デザスクの満足度は100万点、仲間とのつながりが大きな励みになった
  • 迷っている人へは「やりたいかどうか」で決めてほしいとメッセージ
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ー本日は86期のにしモコさんに来ていただきました。本日はありがとうございます。よろしくお願いします。まず、デザインを学ぼうと思ったきっかけや理由を教えてください。

私は漠然と副業を始めたいなと思っていました。

YouTubeは普段から好きで見ているんですけど、好み的におすすめ動画で表示されることはなく、普通に過ごしていたんですが。

ある日、突然久保さんのYouTube動画が流れてきまして、そこで添削コーナーをされていて、バナーがすごく可愛いと思って、「WEBデザインいいな」と思ってセミナーに無料で参加させてもらったのがきっかけです。

ー「久保さんへの出会いがあったからこそ」という感じですか?他のスクールは検討されませんでしたか?

特にWEBデザインがしたいと思って色々検討していたわけではなくて、副業をするなら「楽しくてワクワクすることをしたい」と思ったときに、久保さんがすごく輝いていて。

こんな風な人に教わるんだったら、私もそうなれる気がすると思って、即決で来ました。

ーそうだったんですね。デザインというよりも「副業をどれだけ楽しいお仕事に就けるか」というところが決め手だったんですね。

はい。

ーありがとうございます。

受講前に不安に思っていたこと

ー実際に受講を決めてみて、不安に思うところとかありましたか?

1番は本業をしながら勉強するにあたって「フェードアウトしないかどうか」、それが自分で不安でした。

やりたいと思ったことは何でも始めちゃう結果、飽きてやめることも多かったので、そこが1番不安でした。

ーフェードアウトしてしまうかもしれないという不安もあったんですね。受講前にその不安は解消できましたか?

受講前というよりは、セミナーでもお話されていたと思いますが、チーム制を取られていて仲間と一緒にできるという話を聞いて、仲間がいたら救ってもらえそうだなと思って、その上で入りました。

ーチーム制というところに安心を感じられたんですね。デザスクならではのチーム制というところにも惹かれていただいて、ありがとうございます。

受講して成長したと感じたこと

ー受講してみて、デザインスキル以外で成長したと思うところがあれば教えてください。

家では趣味人で、何もしないぐーたら人だったんですけど。

このスクールで入門編を始めてから、作業をする習慣が身につきました。

ー習慣化ができたんですね。いいですね。

チーム制や講師の添削会について

ーチーム制や講師の添削はいかがでしたか?

チームでリーダーが毎日、一番はじめに「今日やること」と「昨日できたこと」を振り返ろうと提案してくれたおかげで、チャットは盛り上がるし、ポジティブな気持ちでいられました。

アミーゴ先生が先生をしてくださって、YouTubeのままの方で愛の鞭もいただきましたが、基本的には落ち込んでやめてしまうこともなく、楽しく進められました。

ーチームの仲も良く、添削会も楽しく取り組めたということで良かったです。

受講中で一番印象に残っていること

ー受講中で一番印象に残っていることは何ですか?

すごく自分はできているかなと心配な人ほど上手で、スピード感があってできた人ほど自分の世界に入っているというのが印象的でした。

自信がない人ほどしっかり見ていて、そこが強いところなんだと実感しました。

ーポジティブさんとネガティブさんが、まさにという感じですかね。見ていて感じ取れるのがすごいですね。にしモコさんは、どっちタイプですか?

私は後者でした。

何度も何度もやり直して、最後も自分の世界に入っていました。

ーそこはアミーゴさんに訂正していただいて?

はい。

最後の作品で「全体的に変えようか」という話になって、方向性やらすべてを変えました。

ー最後の添削会から最終提出日までの間でガラッと変えたんですね。

そうです。

ーそういう方いますね。思い切りがいいのもポジティブさんならではですね。ありがとうございます。

受講中の過ごし方や時間の使い方について

ー受講中の過ごし方や時間の使い方で工夫した点があれば教えてください。

「とりあえずパソコンを開いてPhotoshopを立ち上げて」というのを毎日徹底するようにしていて、やり出したら進むので、時間が空いたら必ずパソコンを開いてPhotoshopを見られるように、電源を切らずにスリープモードにして画面を開いておくようにしていました。

ー隙間時間をいかに活用するかという、閉じない、終わらないという工夫ですね。ありがとうございます。

今後の活動について

ー今後どのように活動していく予定ですか?

中級編に進む前に、資金を稼ごうと思っています。

今はクラウドワークスで実績を増やすためにデザイン系も応募しつつ、他のカウンセリングなどの実績も増やして、応募して受かりやすいようにしています。

デザインでは、ポートフォリオを充実させて、今は日本デザインスクールで作ったポートフォリオが8個くらいとバナーとホームページ作成なので。

それを20個ぐらいに増やしてから外に出て交流会に参加したいと思っています。

ーここから資金を稼いで、受講にかけたお金も回収していくぞというところで、これから楽しみですね。ありがとうございます。

総合的な満足度について

ーデザスクの総合的な満足度を教えてください。

100満点です。

ー理由もお聞きしていいですか?

人数が多い期だったので、グループのチャットが仕事から帰ってきて見ると100件、200件と溜まっていて大変だったところと、金額面はあります。

講師の先生の話は分かりやすいし、チームのみんなとも仲良くなれました。

私はコロナで上京してきて友達がいない状況だったので、チームのみんなと知り合いになれて、交流会も盛んで、繋がりが持てたことがこれから楽しくデザインを続ける気持ちにさせてもらえたのが大きいです。

ーよかったですね。確かにチームの人数は多かったかもしれませんが、やり取りを楽しんでいただけて励みになったということで良かったです。

受講を迷っている方へのメッセージ

ーでは最後に、この講座を受講しようか迷っている方に向けてメッセージをお願いします。

おそらく迷うとしたら時間的余裕とお金の面が大きいんじゃないかと思います。

私の判断だと、「やりたいか、やりたくないか」、やりたいと思うなら、それが今だと思います。

他のスクールと比較されるのであれば、続けられそうな雰囲気なのか情報が多いかを見てもらえたらいいと思います。

ー具体的にお話しいただいて、皆さん嬉しいメッセージをありがとうございました。今日は入門編86期の西門優春さんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。

ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次