WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

忍者CODEのWEBデザインスクール特徴まとめ|評判・口コミも紹介

忍者CODEのWEBデザインスクール特徴まとめ|評判・口コミも紹介

「忍者CODEの評判ってどうなんだろう?」
「WEBデザインコースでは、何が学べるんだろう?」

WEBデザインの勉強を始めたいと思っても、カリキュラムの内容やサポートの実態がわからないと不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

忍者CODEは、WEBデザインの基礎から応用まで幅広く学べるスクールです。業界未経験の人でも、しっかりとしたスキルを身につけてプロのWEBデザイナーを目指すことが可能です。

とはいえ、実際に学び始めてみたら「思っていた内容と違った」「サポートが物足りない」と感じることもあるかもしれません。カリキュラムの質やサポート体制が自分に合っていないと、思うようにスキルアップできない可能性もあります。

忍者CODEは低価格で受講できる点が魅力ですが、それでも決して安い価格ではありません。また、自分に合わない場合は時間も無駄にしてしまうでしょう。

そのため、まずは忍者CODEのカリキュラムやサポート内容を知り、自分が求める学習環境と合致しているかを知っておくことが大切です。

この記事では、忍者CODEのWEBデザインを学べる3つのコースの特徴や実際の口コミをご紹介します。

さらに、忍者CODEが向いている人と向いていない人の特徴や、他のWEBデザインスクールとの比較表も掲載しています。

自分にぴったりのコースやスクールを選ぶ際の参考になり、WEBデザイナーとしての第一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです。

WEBデザイナーになりたい!
そんなあなたへ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

未経験からWEBデザインを学び、制作会社へ転職や副業で成功し収入を2倍にした田中さん。30代からスキルを磨き、卒業後1ヶ月で夢を実現しました。新しいキャリアを求めるあなたへ、成功の秘訣を詳しく紹介します!

目次

忍者CODEの特徴

そもそも忍者CODEがどのようなスクールか、まだ把握しきれていない人もいるでしょう。

忍者CODEは、オンライン学習でWEB制作やプログラミングを学べるスクールです。

なかでも特徴的な点は、以下の3つです。

  • 基礎から実践まで学べる
  • 動画学習だからスキマ時間を活用できる
  • 仕事獲得までサポートするプランがある

それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

特徴1:基礎から実践まで学べる

忍者CODEは、将来役立つスキルを習得することを目指しており、基礎から実践まで学べるスクールです。

忍者CODEで学べるWEBデザインのスキル
  • HTML / CSS3
  • JavaScript
  • PHP
  • WordPress
  • jQuery
  • Figma
  • Illustrator
  • Photoshop
  • WEBデザイン
  • LPデザイン

基礎知識を習得したあとは、課題制作などを通じて実務的な作業に挑戦します。現役のクリエーターに質問できる体制が整っており、実際の現場の意見や知見も取り入れやすいでしょう。

卒業生のなかには、受講を機に異業種からWEB制作やWEBデザイン関連の会社に転職した人もいます。なかには、キャリアチェンジだけではなく年収アップに繋げた人もいます。

忍者CODEには、稼げるWEBデザイナーに成長するための体制は整っているといえます。

特徴2:動画学習だからスキマ時間を活用できる

忍者CODEでは、動画教材を使って学習を進めるため、自分のペースでスキマ時間を有効活用できます。

リアルタイムで受講する必要がないので、急な予定変更が多い人や、決まった時間を取りにくい人でも無理なく学べる環境です。

教材や課題でわからないことがあれば、チャットサポートを活用して、いつでも講師に質問することが可能です。

対面やマンツーマンの講座ではなくても、疑問点をそのままにせず解消できるため、つまずきを防ぎながらスムーズにWEBデザイナーを目指すことができるでしょう。

特徴3:仕事獲得までサポートするプランがある

忍者CODEの各コースには、仕事獲得までサポートしてくれるプランがあります。

具体的なサポート内容を表にまとめてみました。

プランサポート内容
転職支援プラン・専属キャリアカウンセラーとのキャリア設計
・履歴書と職務経歴書の添削
・面接対策
・連携先の転職エージェントの紹介
副業・案件獲得保証プラン・5万円分の案件紹介
・案件取り組み中の無料チャットサポート
フリーランス特化型プラン・複数社との業務委託契約
・案件紹介
・確定申告など事務手続きに関するレクチャー
・案件獲得や業務継続のためのノウハウ
スクロールできます
プランサポート内容
転職支援プラン・専属キャリアカウンセラーとのキャリア設計
・履歴書と職務経歴書の添削
・面接対策
・連携先の転職エージェントの紹介
副業・案件獲得保証プラン・5万円分の案件紹介
・案件取り組み中の無料チャットサポート
フリーランス特化型プラン・複数社との業務委託契約
・案件紹介
・確定申告など事務手続きに関するレクチャー
・案件獲得や業務継続のためのノウハウ

業界未経験であっても、WEB制作やWEBデザイン系の会社に入社したり案件を獲得することは可能です。しかし、すぐに仕事が見つかるとは限らず、ある程度の準備が必要です。

忍者CODEは充実した就職・転職支援を提供しており、卒業生のなかには業界未経験からIT企業に転職した人や、育児をしながらWEBデザイナーとして転職した人もいます。

副業やフリーランス志望の人に向けては、つまずきやすい最初の案件獲得をサポートすることで、自走しやすい環境を用意してくれています。

忍者CODEでは、このように将来的なキャリアまで見据えた実践的なカリキュラムが用意されています。

忍者CODEでWEBデザインを学べる3つのコース

忍者CODEには、WEBデザインを学べるコースが3つあります。

各コースは、さらに4つのプランに分かれており、どのコースであっても受講終了後も利用できるチャットサポートがついています

忍者CODEの受講を検討する際は、まず気になるコースを選び、目標の働き方や希望する学習スタイルに合ったプランを選択しましょう。

3つのコースと4つのプランをそれぞれまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

コース名学べる内容受講費受講期間の目安
Web制作&デザインスクール・HTML / CSS3
・JavaScript
・PHP
・WordPress
・jQuery
・Figma
・Illustrator
・Photoshop
・WEBデザイン
・LPデザイン
・ワイヤーフレーム
171,400円~2ヶ月~
Webデザインスクール・Figma
・Illustrator
・Photoshop
・WEBデザイン
・LPデザイン
・ワイヤーフレーム
93,000円~2ヶ月~
Web制作スクール・HTML / CSS3
・JavaScript
・PHP
・WordPress
・jQuery
93,000円~8ヶ月~
スクロールできます
コース名学べる内容受講費受講期間の目安
Web制作&デザインスクール・HTML / CSS3
・JavaScript
・PHP
・WordPress
・jQuery
・Figma
・Illustrator
・Photoshop
・WEBデザイン
・LPデザイン
・ワイヤーフレーム
171,400円~2ヶ月~
Webデザインスクール・Figma
・Illustrator
・Photoshop
・WEBデザイン
・LPデザイン
・ワイヤーフレーム
93,000円~2ヶ月~
Web制作スクール・HTML / CSS3
・JavaScript
・PHP
・WordPress
・jQuery
93,000円~8ヶ月~
プラン名対象サポート進路サポート
独学プラン・受講費を抑えて学びたい人
・自走して学びたい人
・期間無制限のチャットサポートなし
副業・案件獲得保証プラン・フリーランスデビューを目指す人
・実務経験を積みたい人
・期間無制限のチャットサポート
・現役クリエイターとのメンター相談
・課題のフィードバック
・実力判定テスト
・スクールからの案件紹介
・業務に関するチャットサポート
転職支援プラン・WEB制作/WEBデザイン業界を希望する人
・学習から転職まで一環したサポートを受けたい人
・期間無制限のチャットサポート
・現役クリエイターとのメンター相談
・課題のフィードバック
・専属キャリアカウンセラーとのキャリア設計
・履歴書と職務経歴書の添削
・面接対策
・連携先の転職エージェントの紹介
フリーランス特化型プラン・フリーランスとしての継続的活躍を目指す人
・業務に必要な事務手続きについて学びたい人
・期間無制限のチャットサポート
・現役クリエイターとのメンター相談
・課題のフィードバック
・実力判定テスト
・複数社との業務委託契約
・案件紹介
・事務手続きに関するレクチャー
・案件獲得や業務継続のためのノウハウ
スクロールできます
プラン名対象サポート進路サポート
独学プラン・受講費を抑えて学びたい人
・自走して学びたい人
・期間無制限のチャットサポートなし
副業・案件獲得保証プラン・フリーランスデビューを目指す人
・実務経験を積みたい人
・期間無制限のチャットサポート
・現役クリエイターとのメンター相談
・課題のフィードバック
・実力判定テスト
・スクールからの案件紹介
・業務に関するチャットサポート
転職支援プラン・WEB制作/WEBデザイン業界を希望する人
・学習から転職まで一環したサポートを受けたい人
・期間無制限のチャットサポート
・現役クリエイターとのメンター相談
・課題のフィードバック
・専属キャリアカウンセラーとのキャリア設計
・履歴書と職務経歴書の添削
・面接対策
・連携先の転職エージェントの紹介
フリーランス特化型プラン・フリーランスとしての継続的活躍を目指す人
・業務に必要な事務手続きについて学びたい人
・期間無制限のチャットサポート
・現役クリエイターとのメンター相談
・課題のフィードバック
・実力判定テスト
・複数社との業務委託契約
・案件紹介
・事務手続きに関するレクチャー
・案件獲得や業務継続のためのノウハウ

Web制作&デザインスクールの概要と料金

Web制作&デザインスクールは、WEB制作とWEBデザインの両方を学べるコースです。

おすすめの人
  • WEBデザイナーとして幅広いスキルを身につけたい人
  • 希望する職種や業務内容が明確に定まっていない人
  • 転職や案件獲得の目標期日までに半年以上の余裕がある人
カリキュラム
  • 基礎から応用・実践レベルのWEB制作スキルの習得
  • 中級レベルのコーディングスキルの習得
  • 動きの付け方や作業の効率化のノウハウの習得
  • WordPressやPHPを使ったWEBページ制作
  • Illustratorを使ったアイコン・ロゴ・バナー制作
  • Photoshopを使った写真の加工や合成方法の習得
  • LPの制作
  • UI/UXを活用したサイトの制作方法の習得
プラン名費用受講期間の目安
独学プラン171,400円8~10ヶ月
副業・案件獲得保証プラン538,000円8~10ヶ月
転職支援プラン646,000円8~10ヶ月
フリーランス特化型プラン588,000円8~10ヶ月
スクロールできます
プラン名費用受講期間の目安
独学プラン171,400円8~10ヶ月
副業・案件獲得保証プラン538,000円8~10ヶ月
転職支援プラン646,000円8~10ヶ月
フリーランス特化型プラン588,000円8~10ヶ月

Webデザインスクールの概要と料金

Webデザインスクールは、WEBデザインの基礎から実務レベルを学ぶコースです。

実際の業務に必要な基礎レベルのコーディングも学べます。

おすすめの人
  • 未経験からプロのWEBデザイナーを目指している人
  • WEBデザインスキルを実務レベルまで高めたい人
カリキュラム
  • ユーザビリティを高める方法など、WEBデザインの基礎知識の習得
  • Illustratorを使ったアイコン・ロゴ・バナー制作
  • Photoshopを使った写真の加工や合成方法の習得
  • LPの制作
  • UI/Uを活用したサイトの制作方法の習得
プラン名費用受講期間の目安
独学プラン93,000円2〜3ヶ月
副業・案件獲得保証プラン338,000円3〜4ヶ月
転職支援プラン448,000円3〜4ヶ月
フリーランス特化型プラン388,000円 3〜4ヶ月
スクロールできます
プラン名費用受講期間の目安
独学プラン93,000円2〜3ヶ月
副業・案件獲得保証プラン338,000円3〜4ヶ月
転職支援プラン448,000円3〜4ヶ月
フリーランス特化型プラン388,000円 3〜4ヶ月

Web制作スクールの概要と料金

Web制作スクールは、WEBクリエイターを目指して、コーディングやWEB制作の基礎から実務レベルまでを学ぶコースです。

おすすめの人
  • 未経験からWEB制作会社への就職やWEBクリエイターを目指している人
  • 実務レベルのWEB制作スキルを身につけたい人
カリキュラム
  • 基礎から応用・実践レベルのWEB制作スキルの習得
  • 中級レベルのコーディングスキルの習得
  • 動きの付け方や作業の効率化のノウハウの習得
  • WordPressやPHPを使ったWEBページ制作
プラン名費用受講期間の目安
独学プラン93,000円2〜3ヶ月
副業・案件獲得保証プラン338,000円3〜4ヶ月
転職支援プラン448,000円3〜4ヶ月
フリーランス特化型プラン388,000円 3〜4ヶ月
スクロールできます
プラン名費用受講期間の目安
独学プラン93,000円2〜3ヶ月
副業・案件獲得保証プラン338,000円3〜4ヶ月
転職支援プラン448,000円3〜4ヶ月
フリーランス特化型プラン388,000円 3〜4ヶ月

忍者CODEのWEBデザイン学習に関する良い口コミと評判

フリー素材(上手くいっている)

忍者CODEの特徴や、WEBデザインが学べる各コースの概要をお伝えしました。

しかし、実際に受講した人の声を聞いてみないと、カリキュラムの充実度やサポートの利用しやすさはわかりません。

そこで、先ほど紹介した3つのコースで学んだ人たちの良い口コミと評判を集めてみました。特に満足度が高い点は、以下の5つです。

  • 忙しい人でも継続しやすい
  • 動画教材がわかりやすい
  • 基礎から学べる
  • コスパがいい
  • チャットサポートが充実している

口コミ1:忙しい人でも継続しやすい

忍者CODEには、忙しい人でも継続しやすいという口コミが寄せられています。

好きな時間に動画教材を視聴できるため、スケジュールには融通が利きます。そのため、限られた時間でも学習時間を確保しやすいと感じる人が多いようです。

実際に寄せられた口コミは、以下の通りです。

子育て中なので子供が寝ている時や、夜寝かしつけ後に勉強出来る。

決まった時間に勉強するより都合が良い。

引用元:コエテコ campus by GMO

動画学習なので好きな時に学習できるため電車内などの空き時間に視聴していた。

引用元:コエテコ campus by GMO

口コミ2:動画教材がわかりやすい

忍者CODEには、動画教材がわかりやすいという口コミが寄せられています。

リアルタイムの講座と違って、動画教材ではわからない部分があってもその場で講師に質問したり、すぐに解説してもらったりすることができません。

だからこそ、内容がしっかり整理されていて、理解しやすい動画教材が用意されていることは非常に重要。つまずきを防ぎ、スムーズに学習を続けやすくなるでしょう。

実際に寄せられた口コミは、以下の通りです。

重点だけを動画で学習できるので、体系的に効率よく学習できます。

どういった部分が大事なのかがわからないと全部覚えなければいけないと思いがちなので、実務で使う技などをまとめてくれるのは助かりますし、気が楽にもなります。

引用元:コエテコ campus by GMO

口コミ3:基礎から学べる

忍者CODEには、基礎から学べるという口コミが寄せられています。

特に未経験からWEB制作やWEBデザインの業界を目指す場合、基礎レベルの知識やスキルは、応用的なスキルを身につけていくときの土台となります。つまり、基礎をきちんと学べない環境では、スキルアップが難しいのです。

忍者CODEは未経験からプロを目指せるカリキュラムを用意しているため、基礎知識がない人にとっても学びやすいでしょう。

実際に寄せられた口コミは、以下の通りです。

初学者でも基本的な部分から教えてくださるので、分かりやすく実践に役立ちました。

引用元:コエテコ campus by GMO

初心者でも基礎の基礎から分かりやすく動画にまとめてくれている。

そしてチャットサポートもしてくれるので心強い。

引用元:コエテコ campus by GMO

口コミ4:コスパがいい

忍者CODEには、コスパがいいという口コミが寄せられています。

一般的にWEBデザインスクールの受講費用は、50万円を超えることも珍しくありません。そのなかでも、忍者CODEの独学コースは9万円台から受講でき、比較的リーズナブルな価格設定となっています。

さらに、すべてのプランには、受講終了後も利用可能な無制限のチャットサポートが付いています。費用を抑えつつも、いつでも相談できる安心のサポート体制が整っている点は魅力でしょう。

実際に寄せられた口コミは、以下の通りです。

サポートは期限が無く、ずっと利用させて頂けるので安いと思う。

引用元:コエテコ campus by GMO

他のスクールほど高額ではないので比較的手が出しやすいのではないかと思います。

なお、分割にも対応しているので一度にまとまったお金がない方でも購入しやすいと思います。

引用元:コエテコ campus by GMO

口コミ5:チャットサポートが充実している

忍者CODEには、チャットサポートが充実しているという口コミが寄せられています。

チャットサポートは、好きなタイミングでいつでも相談が可能です。動画教材でわからないことが出てきたときや、課題制作中につまずいたときでも、すぐに質問できるので安心です。

対応してくれるのは、現役で活躍しているWEBクリエイターたち。技術的なノウハウだけでなく、実際の現場で役立つリアルな知見やアドバイスも得られるため、実践力を身につけるうえでも大きな支えとなるでしょう。

実際に寄せられた口コミは、以下の通りです。

直接面談などで関わりはないのですが、チャットサポートでは回答が丁寧でわかりやすいと思いました。

引用元:コエテコ campus by GMO

ビデオ通話でのカウンセリングの後にも思いついた質問をメールで送ったところ真摯に応えてくださってありがたかった。

引用元:コエテコ campus by GMO

忍者CODEのWEBデザイン学習に関する悪い口コミと評判

忍者CODEには多くの高評価が寄せられていますが、一方で、受講生のなかには不満や改善を求める声もあります。

ここでは、実際に寄せられた口コミから忍者CODEに関する主な不安の声を3つ紹介します。

  • 質問の回答に不満がある
  • 講師の質にばらつきがある
  • 講座受講中に質問できないデメリットがある

口コミ1:質問の回答に不満がある

忍者CODEには、質問の回答に不満があるという口コミが寄せられています。

チャットでの質問は、対面に比べて細かいニュアンスが伝わりづらく、期待とは違う回答が送られてくることもあるでしょう。また、時間帯などによっては、すぐに返信が来ない場合があります。

そのため、質問の仕方を工夫する努力や自分でも調べてみる姿勢が必要かもしれません。

実際に寄せられた口コミは、以下の通りです。

チャットで質問しても回答が1日遅れで来ることがありそこが不便に感じた

引用元:コエテコ campus by GMO

口コミ2:講師の質にばらつきがある

忍者CODEには、講師の質にばらつきがあるという口コミが寄せられています。

課題の添削については、専任の講師が個別につくわけではないため、添削内容や解説コメントの丁寧さには、対応する講師によって差が出てしまうことがあるようです。

そのため、均一的なフィードバックを求める場合や、細かい指導を受けながら学習を進めたい人には、マンツーマン講座のように専任講師によるサポートが受けられるスクールが向いているかもしれません。

実際に寄せられた口コミは、以下の通りです。

解説動画の講師の話し方やないようはいいが、課題添削の際の講師の質にはむらがあると感じる

引用元:コエテコ campus by GMO

口コミ3:動画教材が難しく感じる

忍者CODEには、動画教材が難しく感じるという口コミが寄せられています。

基本的に、学習は動画教材を中心に進めていくため、動画視聴中にわからない点があっても、その場ですぐに質問することはできません。

そのため、内容が難しいと感じたときは、自分で調べたり、回答が届いてから再度動画を見返したりするなど、自主的に工夫しながら学習を進めていくことが大切です。

動画がやや上級者向けになっていて、ダウンロードコンテンツを使用すること前提だったりする。

経験者向けのような話し方なので、初めて動画を見た時は何度も見返す羽目になった。

引用元:コエテコ campus by GMO

忍者CODEでのWEBデザイン学習がおすすめな人の特徴

本記事で紹介した評判や特徴をふまえて、忍者CODEでのWEBデザイン学習がおすすめな人の特徴を紹介します。

特に忍者CODEをおすすめしたいのは、次のいずれかに当てはまる人です。

  • スキマ時間を有効活用したい人
  • 自分のペースで進めたい人
  • みずから進んで学べる人

特徴ごとに、忍者CODEがどのようにマッチするかを解説します。

特徴1:スキマ時間を有効活用したい人

忍者CODEでのWEBデザイン学習は、スキマ時間を有効に活用したい人におすすめです。

動画教材は短時間にコンパクトにまとめられているため、まとまった時間を確保しづらい人でも無理なく活用できます。

たとえば、子どもの寝かしつけのあとや、通勤中の電車・バスの移動時間など、ちょっとしたスキマ時間を使って学習を進めることが可能です。

そのため、子育て中の人や忙しく働く人でも、在宅ワークや転職に向けたスキルアップに取り組みやすい環境が整っているといえるでしょう。

特徴2:自分のペースで進めたい人

忍者CODEでのWEBデザイン学習は、自分のペースで進めたい人におすすめです。

なぜなら、忍者CODEには以下3つの仕組みがあるからです。

自分のペースで学習できる仕組み
  • 動画教材を好きな時間に視聴できる
  • 質問は対面ではなくチャットでできる
  • 受講期間に期限がない

WEBデザインスクールのなかには、リアルタイムで講座に出席したり、講座時間内に質問を行うことを前提としているスクールもあります。

また、受講期間が決まっていて、その期間内にカリキュラムを修了しなければならないケースも少なくありません。

一方、忍者CODEでは、学習も質問も自分の好きなタイミングで行うことができます

受講期間に制限がないため、スケジュールやライフスタイルに合わせて、自分のペースで学習を進めることが可能です。

そのため、転職や案件獲得を急いでいない人や、無理なく少しずつスキルアップしたい人にとっては、非常に取り組みやすい学習環境といえるでしょう。

特徴3:自ら進んで学べる人

忍者CODEでのWEBデザイン学習は、自ら進んで学べる人におすすめです。

なぜなら、動画教材やチャットサポートが中心のため、講師からの指示待ちよりも、自分から積極的に質問をしたり、課題に取り組んだりする姿勢が成長の鍵となるからです。

このような主体的な姿勢は、スキルアップだけではなく、今後活躍していくうえでも欠かせないでしょう。

自分で考え積極的にやるべきことに取り組める人なら、忍者CODEのカリキュラムを活かし、業界で活躍できる人材へと成長できるかもしれません。

忍者CODEでのWEBデザイン学習をおすすめしない人

本記事で紹介した評判や特徴をふまえると、以下の特徴に当てはまる人は忍者CODEでのWEBデザイン学習は合わないかもしれません。

  • リアルタイムで受講したい人
  • 切磋琢磨できる環境が欲しい人
  • 早く仕事を見つけたい人

おすすめしない理由や、上記のような特徴がある人に合うスクールの特徴を紹介します。

特徴1:リアルタイムで受講したい人

忍者CODEでWEBデザインを学ぶことは、リアルタイムで受講したい人には合わないかもしれません。

なぜなら、基本的に学習は動画教材を自分のタイミングで視聴しながら進めていくオンデマンド式だからです。その場で直接質問して即答を得たりする形式ではありません。

講座の内容がわかりづらいと感じたり、疑問点が解消されないまま進んでしまうと、スキルアップが思うように進まない可能性があります。

一方で、リアルタイムの講座は、わからないことがあればすぐに質問ができ、また講座にも集中しやすいでしょう。

スケジュールに融通が利きづらい人でも参加しやすい体制を整えているスクールはあります

忙しくてもリアルタイムで講座受講をしたい人は、以下のようなWEBデザインスクールを選んでみましょう。

忙しい人でも通いやすいスクールの特徴
  • 講座の予約キャンセルもしくは時間変更ができる
  • 講座の日時が固定されていない
  • 講座を欠席した場合は録画映像で学習できる

特徴2:切磋琢磨できる環境が欲しい人

忍者CODEでのWEBデザイン学習は、切磋琢磨できる環境が欲しい人には物足りないかもしれません。

切磋琢磨できる環境にいることで、受講生同士での励まし合いや相談ができるので、モチベーションを維持しやすくなります。また気楽に話せる仲間がいるだけで、学習そのものが楽しく続けやすくなるでしょう

忍者CODEでは、受講生限定の「もくもく会」がオンラインで週3日の朝と夜に開かれていますそのため、受験生同士で相談や情報交換をすることは可能です。

しかし、基本的には各自が自分の勉強に集中することが前提です。気を遣って質問を遠慮しづらいこともあるでしょう。また、集中する時間と楽しく交流する時間にメリハリを持ちたい人には、向いていないかもしれません。

学習にも集中しながら、切磋琢磨できる環境を大切にしたい人には、以下のようなWEBデザインスクールがおすすめです。

切磋琢磨し合える環境があるスクールの特徴
  • 定期的にオンラインもしくは対面での交流会がある
  • 受講期間終了後に、卒業生限定の交流会がある
  • 講座がマンツーマンやオンデマンドではなくグループ制

特徴3:早く仕事を見つけたい人

忍者CODEでのWEBデザイン学習は、早く仕事を見つけたい人には向いていないかもしれません。

WEBデザインスクールのなかには、1〜2ヶ月で受講を終えられるコースもあります受講開始後すぐに、転職先や案件を探せるカリキュラムが用意されているのです。

一方で忍者CODEの副業・案件獲得保証プランとフリーランス特化型プランでは、まず学習期間終了後に実力テストを受ける必要があります。

学習期間の終了目安は、短くても3ヶ月ほど。そのあとに案件応募をはじめるため、実際の業務開始までには、4~5ヶ月ほどかかる場合があるでしょう。

転職支援プランの転職成功までの平均期間は、WebデザインスクールとWeb制作スクールが4ヶ月、Web制作&デザインスクールが9ヶ月です。

キャリアプランと合わない場合は、以下のWEBデザインスクールをおすすめします。

早めに仕事を見つけやすいスクールの特徴
  • 短期集中型のカリキュラムで学べる
  • 受講と並行して、転職や案件獲得のサポートが受けられる
  • 受講中に案件やインターン先を紹介してもらえる

忍者CODEと他WEBデザインスクールの比較

WEBでデザインスクールを選ぶときには、自分に合う学習環境やカリキュラムを見つけることが大切です。

忍者CODEにおけるWEBデザイン学習は高評価が多いですが、自分に合わない場合は「カリキュラムが不十分」「スキルアップにつながらなかった」と感じるかもしれません。

自分に合う選択肢を見つけるときには、複数のスクールを比較してみることがおすすめです。

今回は、3つのスクールと比較します。

おすすめポイント受講形式受講期間費用キャリアサポート交流会課題添削
忍者CODE・希望の進路に合わせてプランを選べる
・自分のペースで進められる
動画教材無制限
(目安:2ヶ月~)
93,000円~△(プランによる)
日本デザインスクール・短期間で実践レベルのスキルを習得できる
・切磋琢磨しあえる環境がある
グループ講座45日649,990円〜
デジタルハリウッドSTUDIO・マンツーマン指導で理解を深めやすい
・地方在住でも通学しやすい
動画教材+マンツーマン講座(オンラインもしくは通学)2ヶ月~182,600円~
デイトラ・受講後、1年間のサポート期間がある
・全受講者対象のプロ講師添削サポートがある
動画教材無制限(目安:3ヶ月~)59,800円~△(有料)
スクロールできます
おすすめポイント受講形式受講期間費用キャリアサポート交流会課題添削
忍者CODE・希望の進路に合わせてプランを選べる
・自分のペースで進められる
動画教材無制限
(目安:2ヶ月~)
93,000円~△(プランによる)
日本デザインスクール・短期間で実践レベルのスキルを習得できる
・切磋琢磨しあえる環境がある
グループ講座45日649,990円〜
デジタルハリウッドSTUDIO・マンツーマン指導で理解を深めやすい
・地方在住でも通学しやすい
動画教材+マンツーマン講座(オンラインもしくは通学)2ヶ月~182,600円~
デイトラ・受講後、1年間のサポート期間がある
・全受講者対象のプロ講師添削サポートがある
動画教材無制限(目安:3ヶ月~)59,800円~△(有料)

比較1:日本デザイン

日本デザインスクールは、45日という短期間で未経験からプロのWEBデザイナーを目指せ、オンラインスクールです。

日本デザインスクールの特徴
  • WEBデザインに特化して学べる
  • 短期間で現場に通用するWEBデザインスキルが身につく
  • グループ講座と定期的な交流会など、切磋琢磨しあえる環境がある

日本デザインは、WEBデザインに特化して学べるスクールです。コーディングの学習は必要最低限におさえることで学習の無駄を省き、短期間で転職や案件獲得に十分なスキルの習得を目指します。

また、実際の業務を想定した講座内容のため、実践型カリキュラムであることが特徴。卒業後1ヶ月での転職成功事例や、独立後10ヶ月で月収483万円を達成した受講生もいます。

講座は少人数のグループ制です。そのため、講師に質問しやすく受講生とのつながりも深めやすい環境が整っているといえます。講座時間外でも週1回の交流会や勉強会もあるので、ひとりで悩まずに成長できます。

学べる内容・Photoshop
・HTML
・CSS基礎
学習サポート・無制限のチャットへの質問
・受講生同士の交流会
転職・案件サポート・キャリア相談
・ポートフォリオ添削
・現役デザイナーの添削
・案件紹介
・案件獲得のための勉強会
・ポートフォリオ作成支援
・転職のための勉強会
卒業後サポート・卒業生向け勉強会
・卒業生向け案件コンペ
・就職・転職もしくは案件獲得サポート

比較2:デジタルハリウッドSTUDIO

デジタルハリウッドSTUDIO

デジタルハリウッドSTUDIOは、全国42拠点に校舎を展開しているWEBデザインスクールです。そのため、リアルタイム講座はオンラインと通学の好きな方から選べます。

デジタルハリウッドSTUDIOの特徴
  • 動画で学習を進めながら、リアルタイム講座で理解を深められる
  • WEBデザインとコーディングの両方を学べる
  • 目的に合わせたプランとオプションを選択できる

デジタルハリウッドSTUDIOは、動画教材で仕事に対応できるWEBデザインとWEB制作スキルの習得を目指せますそのため、隙間時間などを有効活用して自分のペースで学びやすいでしょう。

それに加え、現役でフリーランスとして活躍しているトレーナーからのマンツーマン講座も回数無制限で受けられます動画教材や課題に関することだけでなく、仕事の獲得方法など幅広く質問できるので、現場のリアルも聞けるでしょう。

また、理想の働き方や現在のライフスタイルに合ったプランが選択可能さらにスキルを身につけたい方は、受講後のオプション授業を活用しましょう。

Webデザイナー専攻
費用517,000円
期間6ヶ月
学べる内容・Illustrator
・Photoshop
・Visual Studio Code
・Figma
・UI
・HTML・CSS
・JavaSqript
・jQuery
学習サポート・個別指導
・現役デザイナーによる課題添削
転職・案件サポート・オーディション式卒業制作発表会
・キャリアセンターでの個別相談
・ワークショップ型セミナー
・仕事紹介
卒業後サポート・仕事紹介サイトの利用
・オプション講座の受講(有料)
…WordPress講座 (105,600円)
…PHP講座(105,600円)
…お仕事TRYプログラム(105,600円)
スクロールできます
Webデザイナー専攻
費用517,000円
期間6ヶ月
学べる内容・Illustrator
・Photoshop
・Visual Studio Code
・Figma
・UI
・HTML・CSS
・JavaSqript
・jQuery
学習サポート・個別指導
・現役デザイナーによる課題添削
転職・案件サポート・オーディション式卒業制作発表会
・キャリアセンターでの個別相談
・ワークショップ型セミナー
・仕事紹介
卒業後サポート・仕事紹介サイトの利用
・オプション講座の受講(有料)
…WordPress講座 (105,600円)
…PHP講座(105,600円)
…お仕事TRYプログラム(105,600円)

比較3:デイトラ

デイトラは、費用を抑えながら未経験からプロのWEBデザイナーを目指せるスクールです。

デイトラの特徴
  • Figmaを活用したWEBデザインに特化して学べる
  • 動画教材がメインのため、自分のペースで学べる
  • 全受講生がプロに課題を添削してもらえる

デイトラでは、基本無料のデザインツール「Figma」を中心に学びます。そのため、受講料だけでなくツールの使用量も抑えながら、WEBデザインを学んでみたい人におすすめです。

動画教材を中心に学習を進めていけるので、都合のいい時間に好きな場所で勉強しやすい点がメリット。約110日間分の学習カリキュラムを終えたあとも、メンターの学習サポートを1年間受けられます。そのため、質問や相談をしたい人にとっては安心して通いやすいでしょう。

デイトラでは、WEBデザインを学べるコースが2つ用意されていますが、どちらを選んでもデザイナーに課題添削をお願いできます。自分のペースで学びながら、しっかりと現場目線の指導を受けられるでしょう。

Webデザインコース
費用129,800円
期間110日目安
学べる内容・Figma
・Photoshop
・UI
学習サポート・チャットサポート
・メンター相談
・デザイナーによる課題添削
転職・案件サポート転職支援コース(49,800円)
・業界知識などの基礎情報
・自己分析や企業研究のノウハウ
・職務経歴書の添削
・面接対策
・個別面談
・90日間のチャットサポート
卒業後サポート・無制限のカリキュラム閲覧権
・1年間のチャットサポート
スクロールできます
Webデザインコース
費用129,800円
期間110日目安
学べる内容・Figma
・Photoshop
・UI
学習サポート・チャットサポート
・メンター相談
・デザイナーによる課題添削
転職・案件サポート転職支援コース(49,800円)
・業界知識などの基礎情報
・自己分析や企業研究のノウハウ
・職務経歴書の添削
・面接対策
・個別面談
・90日間のチャットサポート
卒業後サポート・無制限のカリキュラム閲覧権
・1年間のチャットサポート

まとめ

本記事では、忍者CODEでWEBデザインが学べる3つのコースについて、特徴と口コミをお伝えしました。

改めて、強みと懸念点を紹介します。

忍者CODEの強み
  • スキマ時間を有効活用して学べる
  • 自分のペースで学べる
  • 理想の働き方や学習スタイルに合ったプランを選べる
忍者CODEの懸念点
  • リアルタイム講座がなく、その場で講師に質問できない
  • 自主的に学ばないと、十分にスキルを習得できない場合がある
  • 仕事探しに必要なスキルが身につくまで比較的時間がかかる

忍者CODEは、自分のペースでWEBデザインを学べるため、スケジュールの確保が難しい人にもおすすめのスクールです。チャットサポートや課題添削を通じて、コツコツと実力を伸ばしていけるでしょう。

一方で、学習期間に制限がない分、みずから考えて動く姿勢が求められる環境です。学習を後回しにしていると、いつまでも学習が進まないかもしれません。目標から逆算して学習計画を立て、わからない部分は積極的に質問するなど、主体的に学ぶ姿勢が重要になります。

また、各コースに4つのプランが用意されていることから、自分の目標や学習スタイルに合わせて学習できます。ただし、カリキュラムを終えて転職活用や案件探しを始めるまで、半年以上かかる場合もあります。
もう少し早く仕事を探したい人や、手厚いサポートと仲間との交流を期待する人は、ほかのスクールも視野に入れてみましょう。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次