「WEBデザイナーって、なくなるの?」
WEBデザイナーに興味はあるけれど、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。AIの進出やWEBサイトを簡単に作成できるサービスもあって、より不安になってくると思います。
そこで本記事では、本当にWEBデザイナーの仕事はなくなってしまうのか、仕事がなくならないためにはどうすればいいのかをお伝えします。
- スキルのないWEBデザイナーの仕事はなくなる
- スキルのないWEBデザイナーの仕事がなくなる4つの理由
- 仕事がなくならないWEBデザイナーになるための7つの方法
「WEBデザイナーはなくなるのか」という問いに詳しく答えていきます。仕事がなくならないWEBデザイナーになるための具体的な方法も解説していきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
【結論】スキルのないWEBデザイナーの仕事はなくなる
結論からお伝えすると、スキルのないWEBデザイナーの仕事はなくなります。
後で詳しく説明しますが、付加価値を生み出せるWEBデザイナーが現在では求められていない。簡単なスキルしかない、クライアントの意向に答えられないようなWEBデザイナーは、他のWEBデザイナー、ツールやAIなどの新しい技術に代替されてしまいます。
本記事では、スキルのないWEBデザイナーの仕事がなくなってしまう詳細な理由と、付加価値を生み出せるWEBデザイナーになるための具体的な方法を解説していきます。
必要とされるWEBデザイナーになるために、参考にしてください。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
スキルのないWEBデザイナーの仕事はなくなる4つの理由
先述のとおり、スキルのないWEBデザイナーの仕事はなくなってしまいます。なぜ、スキルがないWEBデザイナーの仕事がなくなってしまうのか、以下の4つの理由から説明していきます。
- AIのめざましい進化と急速な普及
- WEBデザイナー人口の増加
- 誰でもWEBデザインができるツールの普及
- WEBサイトの需要が下がっているという憶測
以上の理由をしっかりと把握することで、これからのWEBデザイナーの働き方が見えてくると思います。
理由1:AIのめざましい進化と急速な普及
スキルのないWEBデザイナーの仕事がなくなる理由の一つは、AIのめざましい進化と急速な普及です。
AIは今や、あらゆる業界で業務の一部を担う存在になりつつあり、WEBデザインの分野も例外ではありません。
実際に、Chat GPTでは、簡単な広告バナーを作れるようになりました。現役のWEBデザイナーが作るデザインを比べると、クオリティは高くありませんし、AI特有のテイストが残るため、スキルのある人が仕事を奪われることはありません。
しかし、簡単なデザインしかできない人の仕事がなくなる可能性は十分にあります。
理由2:WEBデザイナー人口の増加
WEBデザイナーの人口が増加し、競争率が高まっているのも、スキルのないWEBデザイナーの仕事がなくなる理由です。
厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag(日本版O-NET)」によると、2025年時点でWEBデザインに従事する人口は約20万人とされています。
ちなみに2015年の国勢調査では、IT人材全体で見ても10万人未満だったため、この8年ほどでWEBデザイナー・プログラマーともに大きく数を伸ばしてきたことがわかります。
このような競争のなかで、スキルレベルが低く、競争力のないWEBデザイナーの仕事はどんどんなくなっていくのです。
参考:厚生労働省 職業情報提供サイト「jobtag(日本版O-NET)」
理由3:誰でも簡易的なデザインができるツールの普及
CanvaやWixなど、誰でも簡単かつ無料でデザインができるツールが、広く普及したのもスキルのないWEBデザイナーの仕事がなくなる理由です。
かつては、WEBデザインを作成するには専門的な知識とスキルが必要でした。デザインをしたことがない人でも、ツールを使えば簡単にデザインができるようになりました。
難しい知識が不要で、コストも抑えられるとなれば、「わざわざプロに依頼する必要はないのでは?」と考える人が出てくるのも自然なことです。
理由4:WEBサイトの需要が下がっている
スキルのないWEBデザイナーの仕事がなくなる理由として、WEBサイトの需要が低下していることがあります。
インターネット社会において、なくてはならない存在だったWEBサイトですが、時代の流れとともに、WEB集客はWEBサイトに頼らなくてもできるようになりました。
SNSの利用者は年々増加の一途をたどっており、利用者の割合は実にインターネット人口の約8割までいっています。
このような流れにおいて、HTMLやCSSでWEBサイトを構築し、簡単なデザインを施すWEBデザイナーの需要は減少していっています。
もちろん、WEBサイトにおけるデザインの需要が減少した分、SNSで利用されるデザインの需要は増加しています。そのため、幅広くデザインができるWEBデザイナーであれば、問題ありません。
しかし、HTMLやCSSで簡単なWEBサイトを作ることしかできないWEBデザイナーの仕事はなくなっていくでしょう。
仕事がなくならないWEBデザイナーになるための7つの方法
以下のように、WEBデザイナーとして仕事がなくならないための7つの方法があります。
- AIが及ばないデザインスキルを習得する
- AIを使いこなせるようになる
- UI/UXの領域までスキルを伸ばす
- プログラミングのスキルを身につける
- マーケティングのスキルを身につける
- ディレクション・マネジメントができるようになる
- 得意な専門領域を作る
これから、それぞれの方法について詳しく解説していきます。仕事がなくならないWEBデザイナーになるために、ぜひ参考にしてくださいね。
方法1:AIが及ばないデザインスキルを習得する
仕事がなくならないWEBデザイナーになるための1つ目の方法は、AIが及ばないデザインスキルを習得することです。AIが及ばないデザインスキルとは、具体的に以下のことです。
- ユーザーの心理を理解したデザイン
- AIでアウトプットできないテイストのデザイン
AIは膨大なデータをもとに、最適解を高速で導き出すのが得意です。マニュアル化された作業や、ルールに従う反復的な作業では、人間は敵いません
一方で、AIは、人間の気持ちを予測してデザインを生み出すことが苦手です。
そのため、エンドユーザーやクライアントの気持ちをくみ取り、デザインができるようになれば、AIによって仕事がなくなるということはありません。
また、AIの作るデザインは同じようなパターンになることが多いです。そのため、AIに出せないテイストを柔軟に作れるスキルを身につけるのも非常に大切です。
方法2:AIを使いこなせるようになる
仕事がなくならないWEBデザイナーになるためには、逆にAIを上手く使いこなしていくことが求められます。
AIは大量のデータを瞬時に処理し、膨大な作業を短時間でこなせる「超優秀なアシスタント」として活用できます。
WEB制作の現場では、以下のような作業においてAIを活用し、自動化・効率化を図ることができます。
- デザインやレイアウトのアイデア出し
- 画像やイラスト、動画の生成
- HTML/CSSでのコード化
- キャッチコピーの作成
反復的・定型的な作業をAIに任せることで、人間はより創造性や共感性を必要とする領域に集中できるようになります。
AIで生成したアウトプットは、調整やブラッシュアップが必要になりますが、それでも作業効率は飛躍的に上がります。今後はさらにAIの活用が一般化していくでしょう。
つまり、AIを脅威と見るのではなく、どう共存し、どう使いこなすかがこれからの時代を生き抜く鍵になってきます。
方法3:UI/UXの領域までスキルを伸ばす
UI/UXデザインを身につけることも、仕事がなくならないWEBデザイナーにならないための方法です。UI/UXデザインとは、ユーザーの使いやすさや快適さを追求するデザインのことです。
UI | User Interface(ユーザーインターフェース) | ユーザーが目にする画面や操作性などの機能美を考慮すること→操作性 |
UX | User Experience(ユーザーエクスペリエンス) | ユーザーにとって最適な体験を提供できるようにWEBサイトを設計すること→体験価値 |
UI | User Interface(ユーザーインターフェース) | ユーザーが目にする画面や操作性などの機能美を考慮すること→操作性 |
UX | User Experience(ユーザーエクスペリエンス) | ユーザーにとって最適な体験を提供できるようにWEBサイトを設計すること→体験価値 |
UI/UXデザインスキルを習得しているWEBデザイナーは、今後ますます高い需要が見込まれます。
なぜなら、ユーザー目線に立ったデザインは、より良い価値体験を提供できるため、デザイナーとしての付加価値を大きく高めることができるからです。さらに、使いやすく魅力的なデザインはユーザーの満足度を上げ、最終的には商品やサービスの売上アップにも貢献します。
UI/UXデザインのスキルを活かして「ユーザーに選ばれるデザイン」ができるWEBデザイナーは、これからの時代において非常に強い武器を持っていると言えるでしょう。

記事:WEBデザイナーとUI・UXデザイナーの違いを解説|仕事内容やスキル、年収など
方法4:プログラミングのスキルを身につける
仕事がなくならないWEBデザイナーを目指すためには、プログラミングスキルを身につけることも大きな強みの一つになります。
WEB制作では、デザインとコーディングが密接に連携して進められるため、プログラミングの知識があると、より実装に適した設計ができるようになります。
また、WEBデザイナー自身がコーディングまで担当するケースも増えており、スキルの幅が広い人材は重宝される傾向にあります。
- 実装につながるデザインができるようになる
- コーダーやプログラマーとの連携がスムーズになる
- WEBディレクターへのキャリアアップにつながる
デザインスキルを身につけた後にステップアップを目指すのであれば、WEBデザインとの相性が良いプログラミングスキルの習得も検討してみましょう。
デザインとプログラミングの両方に対応できるWEBデザイナーは、今後ますます価値の高い存在となります。

方法5:マーケティングのスキルを身につける
マーケティングスキルを身につけるのも、仕事がなくならないWEBデザイナーになるコツです。
クライアントがデザインを依頼する最終的な目的は、売上を上げることです。そのため、より売上に直結するマーケティング(売れる仕組みを作れること)を担当できるようになることで、WEBデザイナーとしての市場価値は高くなります。
マーケティングにはさまざまなものがありますが、WEBデザインと相性が良いのは以下のようなものになります。
- SNSアカウントの運用
- 広告の運用
- SEO対策
- LINEの運用
人によって合う合わないがあるので、最終的に自分でどれが自分にあっているか確かめる必要がありますが、初心者から取り組みやすいのはLINEの運用でしょう。
現在、LINEを用いたマーケティングをしている人は非常に多いです。そのため、LINEの運用ができるようになれば、一気に市場価値の高いWEBデザイナーになれます。
実際に、WEBデザインとLINEの運用を掛け合わせて仕事をしている齋藤さんは、独立10ヶ月で400万円以上の売上を上げています。(参考:仕事で倒れたことをきっかけにWEBデザイナーに。10ヶ月で月収483万円を達成した秘訣を公開!)
どのマーケティングスキルを身につけるか、迷っている方はLINEの運用に取り組んでみると良いでしょう。
方法6:ディレクション・マネジメントができるようになる
仕事がなくならないWEBデザイナーになるには、ディレクションやマネジメントのスキルを身につけることも重要になってきます。
デザインスキルを身につけたうえで、プロジェクト全体を管理・運営する力があると「現場が分かるディレクター」「現場を動かせるマネージャー」としての価値が高まり、より幅広い役割を担える人材へと成長できます。結果的に、個人としての市場価値が上がり、キャリアの選択肢も広がります。
それぞれのスキルの特徴を解説していきます。
ディレクションスキル | プロジェクトの全体を指揮し、チームをまとめながら品質を管理するスキル |
マネジメントスキル | 組織の成果を最大化するために、モノ、時間、ヒト、事業などのリソースを管理するスキル |
ディレクションスキル | プロジェクトの全体を指揮し、チームをまとめながら品質を管理するスキル |
マネジメントスキル | 組織の成果を最大化するために、モノ、時間、ヒト、事業などのリソースを管理するスキル |
どちらも他の人とコミュニケーションを取り、スケジュールやモチベーションの管理をする力が必要になってきます。
多くのWEBデザイナーの仕事を奪うと思われているAIは、人とコミュニケーションを取り、モチベーションを管理することが非常に苦手です。
そのため、複数人をまとめてプロジェクトを進められるスキルがあれば、仕事がなくなることはありません。
方法7:得意な専門領域を作る
仕事のなくならないWEBデザイナーになるためには、自身の得意な専門領域を作ることが重要になってきます。
専門領域を持ったWEBデザイナーは以下のようなメリットがあります。
- 他のWEBデザイナーと差別化できる
- 単価が上がりやすくなる
- 継続案件につながる
WEBデザイナーが増えた現在では、クライアントも誰に何を頼んだら良いかわかりにくくなっています。
そのため、クライアントのニーズに特化したWEBデザイナーがいれば、その人への依頼が集まるのです。また、特定の分野に特化している場合、クライアントが他のクライアントに紹介してくれる可能性も高くなります。
実際、WEBデザイナーとして月に300万円以上稼いだ遠藤さんも、LP(ランディングページ)専門のWEBデザイナーとして、自分を売り出すことで経営者から多くの受注を獲得していました。(参考:WEBデザイン副業で300万稼ぐまで!遠藤さん直撃インタビュー)
まとめ:まずはプロレベルのデザインスキルを身につけよう
本記事では、「WEBデザイナーはなくなるのか」という問いに対して詳しく解説していきました。
結論として、スキルのないWEBデザイナーの仕事はなくなります。
スキルのないWEBデザイナーの仕事がなくなるのは、以下のような理由があります。
- AIの目覚ましい進化と急速な普及
- WEBデザイナー人口の増加
- 誰でもWEBデザインができるツールの普及
- WEBサイトの需要が下がっているという憶測
これらの変化に対応し、差別化を図ることで、仕事がなくならないWEBデザイナーとして活躍できることもお伝えしていきました。以下のようなスキルを身につけておくことが求められています。
- AIが及ばないデザインスキルを習得する
- AIを使いこなせるようになる
- UI/UXの領域までスキルを伸ばす
- プログラミングのスキルを身につける
- マーケティングのスキルを身につける
- ディレクション・マネジメントができるようになる
- 得意な専門領域を作る
これからのWEBデザイナーにとって最も大切なのは、やはり「高いデザイン力」を持ち、デザインで成果を出せることです。
AI時代に対応するためには、マーケティングやディレクションなど幅広いスキルが求められるようになっていますが、そのすべての土台となるのがプロレベルのデザインスキルです。
WEBサイトやLPの制作では、単なる「見た目の美しさ」だけではなく、ユーザーの心を動かし、行動を促すような本質的な価値を持つデザインが必要とされています。
だからこそ、まずは確かなデザイン技術を磨き、成果につながるクリエイティブができる力をつけることが、WEBデザイナーとして生き残るための第一歩なのです。