昨今、一般企業でも「インハウスデザイナー」が注目されています。
インハウスデザイナーは制作会社ではなく一般企業の社内デザイン担当として働けるため、制作会社ほどの激務はなく、フリーランスと違い雇用に不安もないという点で新しいWEBデザイナーの働き方として注目されているのです。
ただ「インハウス」と聞いただけでは、制作会社で働くことやフリーランスと何が違うのかはわかりにくいかと思います。
そこで本記事では、インハウスデザイナーの働き方や実態について現役のWEBデザイナーが解説していきます。
今まさに自身のキャリアを考え直そうとしている方や、WEBデザイナーとしての身の振り方を考えている人はぜひ最後までご覧ください。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
インハウスWEBデザイナーとは
前述の通り、インハウスデザイナーの仕事は自社のWEBデザイン全般を1人で担当することです。(会社によっては2名~小規模なチームで担当することもあります)
ホームページの制作、商品のパッケージデザイン、広告やパンフレットの作成など、社内のデザイン(WEBデザインだけでなく印刷物)まで幅広く担当することが主な業務です。
本項目では、制作会社とインハウスのWEBデザイナーの違いなどを詳しく掘り下げていきます。
制作会社に勤務するWEBデザイナーとインハウスの違い
制作会社に勤務するWEBデザイナーは、基本的にクライアントから制作依頼を受けた案件を個別に対応する(デザイン制作を行う)ので、制作物を納品すれば仕事は完了します。
デザインをリニューアルする際も、事前に契約で取り決めていない場合は改めて制作依頼を受けた上で対応するような流れが一般的です。
一方、インハウスデザイナーは所属する会社のデザイン全般に関わる(クライアントから案件依頼を受けるわけではない)ため、デザインを制作したら終わりという訳ではありません。
たとえば自社のホームページを制作した場合、定期的にページを更新したりリニューアルすることも通常業務の一環なので、基本的に終わりはありません。
また、自社製品の販売状況や顧客の反応を見て、広告やパッケージデザインなども行わなければなりません。
なので、制作会社と違って一社のデザインだけと長く付き合っていくことになるのがインハウスデザイナーの特徴であり、制作会社のWEBデザイナーとの大きな違いです。
関連記事:インハウスWebデザイナーの1日|事業会社の働き方や仕事内容、スケジュールとは?|転スト
インハウスデザイナーの担当はWEBだけではない
先ほどから記載している通り、インハウスデザイナーの業務内容はWEBだけにとどまりません。
担当しなければならないのはWEB領域(ホームページ・LP制作、バナー制作)から印刷物(フライヤー等)、さらにはパッケージデザインなどに関わることもあります。
基本的にWEBデザインとDTP(パソコン上で印刷物のデータ作成を行うこと)は必要とされる知識が違うと言われており、プロのWEBデザイナーの中にも「DTPはやったことが内からわからない」という方が多数存在します。
そのため、制作会社に勤めるWEBデザイナーと比べると求められる知識の幅が広いので、位置づけとしては「デザインに関することならなんでも対応できるデザイナー」として雇用されることが多い傾向にあります。
インハウスデザイナーの給料は?
インハウスデザイナーの年収は、勤める企業の規模や給与形態によって異なります。
WEBデザイナー全体の平均年収は458万円だと言われており、日本人の平均年収の460万円とほぼ同等だと言われています。(※2024年10月30日現在)
インハウスデザイナーの場合は勤めている企業に大きく左右されるので、大手企業・外資系企業など平均年収の高い会社に勤めればその分収入も高くなると言われています。
デザイナーではあるもののあくまで扱いは「一般企業勤めの会社員」になるので、WEBデザイン業界の年収事情とは中身が変わってくる可能性が高いでしょう。
インハウスWEBデザイナーのメリット
フリーランスや副業で仕事をしたり、制作会社に勤務するという働き方もありますが、インハウスWEBデザイナーとして働くとどんなメリットがあるのでしょうか?
メリット1:一社のデザインに長く携わることができる
インハウスデザイナーは、一社のデザインに長く携わることができるというメリットがあります。
フリーランスや外注の場合はとにかく契約のとれた案件に対応することになるので、一社だけに絞って制作物を作り続けることが難しいとされています。
しかしインハウスデザイナーの場合は、就職した企業のデザインを担当することになるので一社のデザインを長く担当でき、その会社に合ったデザインを突き詰めることができるのです。
そうなるともし就職できた先が自分の好きな商品・サービスを提供している会社の場合、その会社の新商品のパッケージデザインを任されることもあるので、仕事のモチベーションは一気に上がるでしょう。
決まった方向性のデザインに長く携われる・興味のある商品・サービスのデザインを一手に担えることがインハウスデザイナーのメリットです。
メリット2:会社がデザインに求める方向性がわかりやすい
インハウスデザイナーは前述の通り一社のデザインに長く関わるので、会社がデザインに求める方向性を把握しやすいというメリットがあります。
制作会社に勤めているとクライアントの業種もバラバラのため、担当する業種でよく使われているデザインの傾向などの下調べを毎回行う必要が出てきます。
業種を固定して担当できるなら良いものの、毎回ジャンルの違う業種を担当するとなると情報収集だけでもとんでもない作業工数になるでしょう。
しかしインハウスデザイナーであれば業種・企業が固定されるため、事前調査にかかる時間も少なく、自社の傾向に特化したデザイン制作が行いやすくなります。
他にも同じ社内に商品やサービスの担当者がいるので、わからないことがあればすぐに確認できるというメリットもあります。
デザイナーにとってはデザインの傾向がわかりやすく、わからなくてもすぐに確認・相談できる環境が整っていることは働きやすさに直結するでしょう。
メリット3:業務全体に1から関わることができる
フリーランスや制作会社の社員としてデザインの案件を受注する場合は「デザインするだけ」「デザインからコーディングまで」など、仕事内容が決まっている・完全に分業になっていることが基本です。
一方でインハウスデザイナーは企画部のミーティングに参加する、営業と共に顧客訪問する、広報担当と協力して商品のPRを考えるなど、フリーランスや制作会社では得られない経験が得られます。
完全に分業の体制が敷かれているとWEBデザイナーはクライアントの顔がわからない・業務の全体的な流れが見えずらいなどの問題が発生しますが、インハウスデザイナーは業務に1から10まで携わるので業務の全体を把握することができます。
これはインハウスデザイナー特有のメリットと言えるでしょう。
メリット4:収入が安定する・福利厚生が受けられる(フリーランスと比較した場合)
インハウスデザイナー最大のメリットは、収入の安定です。
フリーランスのWEBデザイナーと比較するとわかりやすいのですが、フリーランスは仕事が不安定になりがちで、昨日まで契約していた企業から急に案件がもらえなくなるなどの問題も頻繁に発生します。
毎月決まった収入が得られないのは相当なストレスと言っても良いでしょう。
それに対してインハウスデザイナーは一般社員として雇用されるので、給与も固定給で生活が安定しやすい・福利厚生も受けられるという点が最大の魅力です。
それだけにフリーランスからインハウスデザイナーを目指す人は多い印象があります。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
インハウスWEBデザイナーのデメリット
ここまでメリットについて見てきましたが、ここからはインハウスWEBデザイナーのデメリットをご紹介します。
デメリット1:デザインの仕事環境が整っていない
インハウスデザイナーを雇用する企業はデザイン専門の制作会社ではないため、デザインをするための環境や設備が整っていないことが多くあります。
まずWEBデザイン業界ではMacの方がWEBデザインに適しているという理由でMacが採用されがちですが、インハウスデザイナーが就職する先では基本的にパソコンはWindowsで、Macを置いていない会社が多いです。
他にもPhotoshopやIllustratorなどのデザインで使用するソフトがなかったり、素材ダウンロードサイトとの契約もない状態であることがほとんどです。
インハウスデザイナーの先輩や上司がいる場合はすでに環境が整備されている可能性もありますが、もし自身が社内初のインハウスデザイナーになった場合はまず環境を整えるためにあらゆる契約を行う(稟議書を上げる)ところから始めることになるでしょう。
入社後にスムーズに仕事を始めたいのであれば、就職面接のときに仕事に必要なものが揃っているか・事前に揃えてもらえるかを確認しておきましょう。
デメリット2:制作物の傾向が限定的になる
制作会社のデザイナーは仕事の依頼内容がクライアントによって違うので、その制作するデザインの幅も広くなります。
一方でインハウスデザイナーの制作物は自社の製品やサービスに関わるものに限られるので、デザインの幅という観点で見ると狭くなってしまうというデメリットがあります。
この点は一長一短(メリットで紹介した点と同様のことをどう捉えるか)なので一概にデメリットとも言い切れないのですが、幅広い経験が積みたい・将来的には独立したいと考える方にとってはインハウスデザイナーは向いていないということになるでしょう。
デメリット3:デザイン制作を相談できる人がいない
デメリット1と被る部分もありますが、インハウスデザイナーはデザイン制作について相談できる人がいない可能性があります。
チーム制で複数のインハウスデザイナーがいるのであれば問題ありませんが、担当者が自分一人しかいない場合は誰にも相談できません。
なのでインハウスデザイナーとして就職する場合は、以下のことを事前に確認・準備しておきましょう。
- 他にインハウスデザイナーはいるのかを確認する
- 業務のマニュアルなどはあるのか確認する(マニュアルがあればいくつかの疑問点は解消できる)
- デザインについて相談できるコミュニティを事前に探しておく
横の繋がりがないことは相当なストレスになることもあります。もしも社内にデザインについて相談できる環境がない場合は、外部のデザイナーコミュニティなどに参加し、デザインの相談ができる環境を用意しておくこともよいでしょう
※インハウスデザイナー・フリーランスに限らず事前に社内情報を漏らす(制作物に関する情報を他社に開示する)ことは重大な違反行為につながるので、けっして制作物をそのまま見せる・新商品の情報を漏らすことがないようには注意してください。あくまで一般的な相談を行うための環境を外部に作りましょうという話です。
デメリット4:デザイン以外の仕事も対応しなければならない
こちらもメリットで解説しましたが、インハウスデザイナーにはデザイン以外の業務も発生します。
会議への参加、企画、広報と一緒に宣伝活動などにも積極的に参加することが求められるので、幅広く業務に関わりたい方にとっては良い環境ですが、デザインに集中したい人からすれば煩わさを感じてしまうかもしれません。
他にもPowerPointのプレゼン資料の作成、社内掲示用の書類作成を頼まれる、社内でPhotoshopやIllustratorの講習をやって欲しいというような依頼もあります。
デザイン制作に集中したい方にとっては、ベストな職場とは言えないかもしれません。
インハウスデザイナーに求められるスキル3選
ここからは、インハウスデザイナーに求められるスキルについて解説していきます。
これは就職後にも関係してきますが、就職活動の際にも「企業がどんな人をインハウスデザイナーとして雇用したいか」を理解しておくことは重要なので、これからインハウスデザイナーの求人に応募するという人は必ず読んでおきましょう。
求められるスキル1:企業ブランドに合ったデザインができること
企業がインハウスデザイナーを雇用しようとするときに望むのは、当然外注のデザイナーよりも自社に合ったデザインを考えてくれることです。
事前にその企業に関する情報をリサーチしておくと就職活動にも、就職後のデザインにも活かすことができるので事前調査は十分に行っておきましょう。
また、就職後は社内を観察したり他の社員と積極的にコミュニケーションをとり、会社の理解に勤めると良いでしょう。
求められるスキル2:円滑なコミュニケーションがとれること
インハウスデザイナーには、制作会社に所属していたりフリーランスで活動しているデザイナーよりもコミュニケーション能力が必要と言われています。
自社の商品をデザインするのであれば情報収集は当然社内で行うことになるので、普段から別部署の社員とコミュニケーションをとっておく必要もあるでしょう。
また企画会議などでは会社の意向をしっかり理解するために聞いておきたい情報を上手く引き出さなければならなかったり、的確に意見を伝えなければいけない場面も出てきます
普段からのコミュニケーションや根回しも大事な仕事になるので、コミュニケーション能力は十分に合った方が働きやすいでしょう。
求められるスキル3:WEBに限られないデザインスキル・知識
前述の通り、インハウスデザイナーはWEBに限られないデザインスキルや知識が必要になってきます。
たとえば色味に関しては、WEB制作では色をRGBに設定しますが、DTPの場合はCMYKni
設定して配色することになります。
よってWEB上で映える色使い・設定と印刷で映える色使い・設定は異なってくるため、それぞれに適した配色の知識(一部印刷用紙の知識)などもインハウスデザイナーには必要になってくるのです。
単純に収集しなければいけない情報がWEBだけからWEB・フライヤーやカタログなど・パッケージデザインと3倍以上になるので、デザインが全般的に好きな人ほどインハウスデザイナーに向いていると言えるでしょう。
未経験でもインハウスデザイナーになるために
独学でデザインの学習をした人の中には、制作会社は望んでおらずフリーランスも不安なのでインハウスデザイナーを目指したいと考える人もいるでしょう。
正直に言うと未経験からインハウスデザイナーになるのはかなり難しいです。
ただし「絶対に無理」という訳でもなく、条件によっては未経験でもインハウスデザイナーとして雇用してくれる企業もあります。
本項目では、未経験からインハウスデザイナーを目指すために必要なことを解説していきます。
①余裕があればWEBデザインスクールに通う
未経験でもインハウスデザイナーとして就職するための最短の方法は、実践的なスキルが獲得できるWEBデザインスクールに通う(オンライン講座を受ける)ことです。
独学でデザインを学んだ方のほとんどは、プロのデザイナーに作品を添削してもらった機会がないのではないでしょうか。
WEBデザインスクールではプロのWEBデザイナーとして活躍している方が講師をしていることもあり、制作物への指摘をもらえる環境も整っています。
余裕があれば就職活動を行う前にWEBデザインスクールを利用し、以下のメリットを最大限活用してから就職活動に臨むようしましょう。
- デザインのスキルを高める
- プロのWEBデザイナーによる作品添削を受ける
- プロに見てもらえる環境でポートフォリオを作成する
- 就職・転職サポートを活用して求人を出してもらう
おすすめのWEBデザインスクールは、元々制作会社だった点を活かして実践的なカリキュラムを作成しており、たった45日間でプロのデザイナーレベルのスキルを獲得できる日本デザインスクールです。
日本デザインスクールの詳細についてはこちらのページをご覧ください。
②インハウスデザイナーの求人を探す
インハウスデザイナーの求人は制作会社の求人に比べて数が少ないので、まずは自分が通える範囲内にどれだけインハウスデザイナーの求人があるのかを確認する必要があります。
WEBデザインスクールを利用した方であればスクール内で求人を出してもらうようにしてください。中にはWEBデザインスクールにしか公開されていないインハウスデザイナーの求人も存在するので利用しない手はありません。
独学でデザインを学んだ方は、求人サイトやハローワークを活用して求人を探すようにしましょう。
ただでさえ求人の数が少なく、雇用人数も少ないインハウスデザイナーの求人に未経験で応募するのはかなり分が悪いので、必ず面接対策や提出書類の添削はキャリアカウンセラーに行ってもらい、ポートフォリオも十分すぎるほどに充実させることをおすすめします。
③企業や業界のデザイン情報は充分に仕入れておく
インハウスデザイナーの求人に応募し面接が決まったら、必ず受けに行く企業や業界のデザインに関する情報は頭に入れておくようにしましょう。
業界によって好まれているデザインには傾向があり、それを理解していなければわざわざ外注ではなくインハウスデザイナーとしてあなたを雇用するメリットが低いと思われてしまうでしょう。
なので必ず業界でどのようなデザインが主流かを確認し、自分ならその業界でどのようなデザインを行うかは話せるようにしておきましょう。
ベストなのはその企業に適したバナーやフライヤーなどを作成してポートフォリオに掲載することですが、そこまでする時間がない場合は無理をせずに現時点のポートフォリオだけでも戦えるように制作物のクオリティは充分に上げておきましょう。
インハウスデザイナーのまとめ
今回はインハウスデザイナーと制作会社の違いやインハウスデザイナーのメリット・デメリット、インハウスデザイナーになるために必要なスキルなどについて解説しました。
インハウスという雇用形態は雇う側にも雇われる側にも十分なメリットがあるため、昨今注目度はどんどんと上がっています。
特に未経験からフリーランスとして働こうとしているデザイナーにとっては、安定を求めてインハウスデザイナーの求人にだけは応募するという方もいるのではないでしょうか。
ただしインハウスデザイナーにもデメリットは当然存在するので、決して「安定」だけを求めるのではなく、自分の性格がインハウスデザイナーに向いているのかどうかは充分に検討するようにしましょう。
あなたが望んだ形で働けるように応援しています。