「WEBデザインを学びたい」と思ったときに、費用のハードルが高くてなかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そのような場合に活用したいのが、国が支援する教育訓練給付制度や補助金です。
この制度を利用すると、受講費用の一部を支援してもらえます。
この記事では、教育訓練給付金や補助金の種類や受給条件、対象となるWEBデザインスクールについて詳しく解説していきます。できるだけお得に学びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事の情報は2025年7月1日時点のものであり、制度が変更している場合があるため、必ず受講前には正確な情報を確認するようにしてください。
【お知らせ】
4,000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
教育訓練給付金とは

教育訓練給付金とは、厚生労働省が実施する制度で、働く人のキャリアアップや再就職を金銭面から支援するための給付金です。
一定の条件を満たした方に対して、教育訓練にかかる費用の一部が給付されます。
この制度を上手に活用することで、経済的な負担を軽減しながら、質の高い講座で着実にスキルを身につけることが可能です。
将来を見据えてスキルアップを目指す方にとって、教育訓練給付金は非常に心強い選択肢となっています。
教育訓練給付金の種類と給付金額

教育訓練給付制度には、以下の3つの種類があります。
- 一般教育訓練
- 特定一般教育訓練
- 専門実践教育訓練
それぞれの制度には対象となる講座や受給条件、給付金額の上限などに違いがあります。
各訓練の概要と給付金額の目安を確認していきましょう。
種類1:一般教育訓練
一般教育訓練は比較的手軽に利用できる制度で、キャリアアップやスキルアップを目的とした幅広い講座が対象です。
対象となるのは、パソコンスキルや語学、ビジネススキルなど、仕事に役立つ知識を学べる講座となります。
一般教育訓練を修了した人に対する給付額は、支払額の20%(上限10万円)です。
種類2:特定一般教育訓練
特定一般教育訓練は、より就職や転職に直結する実践的な講座を対象とした制度です。
厚生労働省が「特に中長期的なキャリア形成に資する」と認めた講座に限定されています。
給付額は受講費用の40%(上限20万円)で、一般教育訓練よりも給付率が高いため、ある程度まとまった金額の講座を受けたい方に向いています。
上記に加え、資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用された場合は、教育訓練経費の50%が支給されます。(既に支給を受けた給付額と教育訓練経費の50%に相当する額(上限25万円)の差額)
例:受講費用が30万円の場合
- 通常の給付:受講費用の40%(上限20万円) → 30万円 × 40% = 12万円支給
- 雇用された場合:教育訓練経費の50%(上限25万円)→30万円 × 50% = 15万円
※ ただし、①でもらった分との差額が支給→追加で3万円支給
種類3:専門実践教育訓練
専門実践教育訓練は、資格取得や転職・再就職を強く後押しする制度で、長期にわたる専門的な講座が対象です。
主に、医療、介護、保育など業務独占資格の取得を目的とした講座が挙げられます。
訓練中の6ヶ月ごとに受講費用の50%(年間上限40万円)が給付される、支援内容が非常に手厚い支援制度です。
また、資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用された場合は、教育訓練経費の70%が支給されます。(既に支給を受けた50%の給付の年間合計額と教育訓練経費の70%に相当する額(年間上限56万円)の差額)
さらに、上記の支給要件を満たしたうえで、訓練修了後の賃金が受講開始前と比較して5%以上上昇した場合は、教育訓練経費の80%が支給されます。(既に支給を受けた70%の給付の年間合計額と教育訓練経費の80%に相当する額(年間上限64万円)の差額)
例:受講費用が 80万円/年の場合
- 通常の給付:受講費用の50%(年間上限40万円)→80万円 × 50% = 40万円支給
- 雇用された場合:教育訓練経費の70%(上限56万円)→80万円 × 70% = 56万円
※ ただし、①でもらった分との差額が支給→追加で16万円支給
- 賃金上昇した場合:教育訓練費の80%(上限64万円)→80万円 × 80% = 64万円支給
※ただし、②でもらった分との差額が支給→追加で8万円支給
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
WEBデザインスクールで教育訓練給付金を受け取るためには?

WEBデザインスクールが提供する「WEBデザインコース」の多くは、一般教育訓練給付金の対象です。
例外として、複数のスキルが学べるといった理由で、専門実践教育訓練給付金の対象コースがあるスクールもあります。
ここでは、給付金を受け取るまでの流れや、受け取る際に注意すべき点について解説します。
受給要件を満たす
教育訓練給付金は、対象講座を受ければ自動的にもらえるものではありません。
教育訓練給付金を受給するためには、過去の雇用保険加入期間などの受給資格条件があります。
利用したい訓練によって条件が異なるため、まずは自分が該当するかをしっかりと確認しましょう。
教育訓練給付金の受給条件
種類 | 雇用保険の加入期間 | 補足 |
一般教育訓練 | 1年以上 | 初回のみ対象 |
特定一般教育訓練 | 2年以上 | 2回目以降の利用は3年以上経過 |
専門実践教育訓練 | 2年以上 | 初回のみ1年以上で利用可能 |
種類 | 雇用保険の加入期間 | 補足 |
一般教育訓練 | 1年以上 | 初回のみ対象 |
特定一般教育訓練 | 2年以上 | 2回目以降の利用は3年以上経過 |
専門実践教育訓練 | 2年以上 | 初回のみ1年以上で利用可能 |
基本的には、受講開始日時点で雇用保険に加入している、もしくは雇用保険資格を喪失してから1年以内であることが前提です。
離職して1年以上経過している場合は教育訓練給付金の対象からは外れてしまいます。
ただし、「出産・育児・病気・介護などやむを得ない事情」の場合に限り、1年の期限が最大20年まで延長できる特例はあります。(専門実践教育訓練のみ対象)
一般的には「離職から1年以内が対象」と覚えておくのが安心です。
対象のスクールに入会する
WEBデザインを学ぶ際に教育訓練制度を利用したい場合は、対象のスクールに入会することが重要です。
また、対象のスクールであっても、すべての講座が対象ではなく、厚生労働省から認定を受けている必要があります。
申し込みをする前に、以下の点を参考に確認しておきましょう。
- 「教育訓練給付制度 対象講座」と明記されているか
- 厚生労働省が付与した「講座コード」が発行されているか(ハローワークやスクールで確認できます)
不明点がある場合は、入会を検討しているスクールまたはハローワークに直接問い合わせしましょう。
支給までの流れを確認する
教育訓練給付金を受け取るためには、事前申請と修了後申請の2段階の手続きが必要です。
いずれもハローワークで行うため、余裕をもってスケジュールを立てましょう。
- 受講前に「支給要件照会票」を提出する(事前申請)
- 照会結果を受け取り、スクールに申し込む
- 対象講座を修了する
- 修了後、1ヶ月以内に支給申請する(修了後申請)
- 申請内容が認められると給付金が振り込まれる
給付金はハローワークを経由して指定の口座に支給されます。(一般教育訓練給付金の上限:10万円まで)
振り込みまでに約1〜2ヶ月程度かかるため、まずは受講料の全額を自己負担で支払う必要があります。
ただし、受講前にハローワークでの事前申請を忘れると、給付の対象外となってしまいます。
受講を検討している段階から、余裕を持って手続きを進めることが大切です。
教育訓練給付金以外に利用できる補助金は?

教育訓練給付金は、雇用保険の加入期間や離職した場合は1年以内の申し込みが条件となる制度です。
その他にも、スキルアップやキャリアチェンジを支援する制度として、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(通称:リスキリング補助金)」があります。
ここからは、リスキリング補助金の概要や条件、支給の流れについて詳しくご紹介していきます。
教育訓練給付金との違いについても確認しておきましょう。
リスキリング補助金とは
リスキリング補助金は、2023年から本格的にスタートした比較的新しい公的支援制度です。
働きながら新たなスキルを身につける「リスキリング(学び直し)」を目的としており、対象となる講座の受講費用に対して最大で70%の補助が受けられます。
この制度の対象は、企業に雇用されている従業員です。
業務に活かせる専門スキルやデジタル分野の知識を習得するために必要な講座の費用を、国が企業を通じて支援します。
教育訓練給付金と大きく異なるのは、雇用保険の加入期間などの細かな条件が少ないこと、そして補助金の申請主体が企業であることです。
そのため、「働きながら学びたい」「無理のない範囲でスキルアップしたい」という方にとっては、より現実的で柔軟に活用しやすい制度と言えるでしょう。
リスキリング補助金の給付条件
リスキリング補助金を利用するには、以下のような条件を満たす必要があります。
- 企業に雇用されていること(正社員・契約社員・パートなど雇用形態は問わない場合が多い)
- 受講する講座がリスキリング支援の対象であること
- 受講時間や内容が所定の基準を満たしていること
- 受講期間中の出席率や修了要件をクリアすること
これらの条件を満たすことで、受講費用の50%を受給できます。(上限40万円まで)
さらに、講座終了後1年以内に転職し、継続就業が確認された場合、追加で講座費用の20%の受給も可能です。(上限16万円まで)
つまり、「受講費用の半額還元」と「転職成功で追加支援」が受けられる、非常にお得な仕組みとなっています。
リスキリング補助金の給付までの流れ
リスキリング補助金は、基本的に企業が申請の主体となって動く制度です。
個人でハローワークに直接申請する教育訓練給付金とは異なり、社内の制度や担当部署との連携が必要になります。
以下は、リスキリング補助金を受給するまでのおおまかな流れです。
- 対象スクールや対象講座を選び、受講を開始する
- 出席率や課題提出などの受講要件を満たす
- 講座修了後、企業が必要書類を提出し、申請手続きを進める
- 企業に補助金が支給され、受講者に還元される
このようにリスキリング補助金は、企業の協力のもと、働きながら計画的にスキルアップを目指す人に適した制度です。
また、スクールによっては、入会時に受講料の50%を早期還元する場合もあります(例:SHElikes「レギュラープラン」)
リスキリング補助金の制度は「学んだら終わり」ではなく、転職や就職という成果も評価される点が特徴です。
キャリアチェンジを目指す人には大きなチャンスになるため、制度内容をしっかり確認しながら活用を検討することをおすすめします。
給付金や補助金が使えるWEBデザインスクール9選

国がスキルアップや就職を支援する制度として「教育訓練給付金」や「リスキリング補助金」をご紹介してきました。
これらは受講費用の一部が戻ってきたり、学習をサポートしてもらえたり、とてもお得で実用的な制度です。
ここからは、将来を見据えてチャレンジしたい人が積極的に活用できるように、給付金や補助金が利用できるWEBデザインスクールと代表的なWEBデザインのコースをご紹介します。
それぞれのスクールで対象となっている制度や特徴をチェックしながら、自分に合った学習方法を見つけてみてください。
スクール1:ヒューマンアカデミー

制度 | 対象講座 | 受講料 |
一般教育訓練給付金 | Webデザイナーコース | 通常:700,040円(税込) →実質:600,040円(税込) |
Web動画クリエイター総合コース | 通常:1,073,798円(税込) →実質:973,798円(税込) | |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Webデザイナー総合コース | 通常:828,432円(税込) →実質:301,248円(税込) |
Web動画クリエイターコース | 通常:1,081,652円(税込) →実質:521,652円(税込) | |
Python講座 | 通常:398,398円(税込) →実質:144,872円(税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
一般教育訓練給付金 | Webデザイナーコース | 通常:700,040円(税込) →実質:600,040円(税込) |
Web動画クリエイター総合コース | 通常:1,073,798円(税込) →実質:973,798円(税込) | |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Webデザイナー総合コース | 通常:828,432円(税込) →実質:301,248円(税込) |
Web動画クリエイターコース | 通常:1,081,652円(税込) →実質:521,652円(税込) | |
Python講座 | 通常:398,398円(税込) →実質:144,872円(税込) |
教育訓練給付金・リスキリング補助金の対象講座が豊富な大手スクールです。
WEBデザインをはじめ、動画・Pythonなど複数のジャンルで給付金を活用でき、コストを抑えて幅広く学びたい方に向いています。

スクール2:インターネットアカデミー

制度 | 対象講座 | 受講料 |
専門実践教育訓練給付金 | ブランドデザイン実践コース | 通常:773,960円(税込) →実質:154,792円(税込) |
UI/UXデザイナーコース | 通常:941,600円(税込) →実質:301,600円(税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
専門実践教育訓練給付金 | ブランドデザイン実践コース | 通常:773,960円(税込) →実質:154,792円(税込) |
UI/UXデザイナーコース | 通常:941,600円(税込) →実質:301,600円(税込) |
専門実践教育訓練給付金の対象講座を複数展開する、IT・WEB専門スクールです。
UI/UXやブランディングなど、より実践的で高度なWEBスキルを負担を抑えて学べます。

スクール3:Winスクール

制度 | 対象講座 | 受講料 |
一般教育訓練給付金 | WEBクリエイター | 通常:333,300円(税込) →実質:264,640円(税込) |
WEBデザイナーPlus | 通常:410,300円(税込) →実質:328,240円(税込) | |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Web & UI/UX デザイナー養成講座 | 通常:404,800円(税込) →実質:147,200円(税込) |
Web・WordPress デザイナー養成講座 | 通常:673,200円(税込) →実質:244,800円(税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
一般教育訓練給付金 | WEBクリエイター | 通常:333,300円(税込) →実質:264,640円(税込) |
WEBデザイナーPlus | 通常:410,300円(税込) →実質:328,240円(税込) | |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Web & UI/UX デザイナー養成講座 | 通常:404,800円(税込) →実質:147,200円(税込) |
Web・WordPress デザイナー養成講座 | 通常:673,200円(税込) →実質:244,800円(税込) |
一般教育訓練給付金やリスキリング補助金の対象講座が豊富で、幅広いWEBデザインスキルをカバーしてくれます。
実践的なWEBクリエイター講座からUI/UXデザイン、WordPressまで、多彩なコースで効率よく学習できます。
スクール4:DMM WEBCAMP

制度 | 対象講座 | 受講料 |
専門実践教育訓練給付金 | 就業両立コース | 通常:889,350円(税込) →実質:249,350円(税込) |
専門技術コース | 通常:910,800円(税込) →実質:270,800円(税込) | |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | WEBデザインコース 32週プラン | 通常:669,600円(税込) →実質:217,600円 (税込) |
UI/UXデザインコース 16週プラン | 通常:334,800円(税込) →実質:121,746円(税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
専門実践教育訓練給付金 | 就業両立コース | 通常:889,350円(税込) →実質:249,350円(税込) |
専門技術コース | 通常:910,800円(税込) →実質:270,800円(税込) | |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | WEBデザインコース 32週プラン | 通常:669,600円(税込) →実質:217,600円 (税込) |
UI/UXデザインコース 16週プラン | 通常:334,800円(税込) →実質:121,746円(税込) |
専門実践教育訓練給付金やリスキリング補助金の対象講座が充実しており、長期プランでじっくりとスキルを習得できます。
就業と両立しながら学べるコースやUI/UXデザインまで、多様なニーズに応えています。
スクール5:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

制度 | 対象講座 | 受講料 |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Webデザイナー専攻(6ヶ月) | 通常:517,000円(税込) →実質:188,000円 (税込) |
動画ディレクター専攻(3ヶ月) | 通常:352,000円(税込) →実質:128,000 円(税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Webデザイナー専攻(6ヶ月) | 通常:517,000円(税込) →実質:188,000円 (税込) |
動画ディレクター専攻(3ヶ月) | 通常:352,000円(税込) →実質:128,000 円(税込) |
リスキリング補助金の対象講座を展開しており、WEBデザイナーや動画ディレクターを目指す社会人に人気のスクールです。
現役クリエイターによる実践的な指導と、通学とオンラインの両方に対応した柔軟な学習スタイルを提供しています。

スクール6:SHElikes

制度 | 対象講座 | 受講料 |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | レギュラープラン(WEBデザイン・マーケティングなど47種類のスキル学び放題) | 【入会金】通常:162,800円(税込) →実質:88,800円 (税込) 【受講料】通常:352,000円(税込) →実質:16,200円 (税込) |
PRO デザイナーコース | 通常:492,000円(税込) →実質:179,200 円(税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | レギュラープラン(WEBデザイン・マーケティングなど47種類のスキル学び放題) | 【入会金】通常:162,800円(税込) →実質:88,800円 (税込) 【受講料】通常:352,000円(税込) →実質:16,200円 (税込) |
PRO デザイナーコース | 通常:492,000円(税込) →実質:179,200 円(税込) |
女性専用のキャリア支援に特化した定額制スクールで、リスキリング補助金の対象講座を2種類開講しています。
全講座オンラインで完結できるため、仕事や家庭と両立しながら無理なくスキルアップしたい方におすすめです。

スクール7:侍エンジニア

制度 | 対象講座 | 受講料 |
一般教育訓練給付金 | LPIC資格対策コース | 通常:297,000円(税込) →実質:237,600円(税込) |
専門実践教育訓練給付金 | Webデザイン・制作実践コース16週 | 通常:693,000円(税込) →実質:138,600円(税込) |
Webデザイン・制作実践コース48週 | 通常:1,287,000円(税込) →実質:647,000円(税込) | |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Webデザイン教養コース12週間 | 通常:297,000円(税込) →実質:89,100円 (税込) |
Webデザイン転職コース24週間 | 通常:396,000円(税込) →実質:118,800円(税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
一般教育訓練給付金 | LPIC資格対策コース | 通常:297,000円(税込) →実質:237,600円(税込) |
専門実践教育訓練給付金 | Webデザイン・制作実践コース16週 | 通常:693,000円(税込) →実質:138,600円(税込) |
Webデザイン・制作実践コース48週 | 通常:1,287,000円(税込) →実質:647,000円(税込) | |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Webデザイン教養コース12週間 | 通常:297,000円(税込) →実質:89,100円 (税込) |
Webデザイン転職コース24週間 | 通常:396,000円(税込) →実質:118,800円(税込) |
マンツーマン指導に強みを持つオンラインスクールで、幅広い給付金に対応した講座を開講しています。
短期で学べる教養コースから、転職・副業を視野に入れた実践コースまで幅広く用意されており、目的やライフスタイルに合わせて制度を活用できます。

スクール8:TechAcademy

制度 | 対象講座 | 受講料 |
専門実践教育訓練給付金 | AIコース 8週間プラン | 通常:229,900円(税込) →実質:68,970円(税込) |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | はじめての副業コース 12週間プラン | 通常:504,900円(税込) →実質:183,600円(税込) |
Webデザインコース 16週間 | 通常:526,900円(税込) →実質:191,600円(税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
専門実践教育訓練給付金 | AIコース 8週間プラン | 通常:229,900円(税込) →実質:68,970円(税込) |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | はじめての副業コース 12週間プラン | 通常:504,900円(税込) →実質:183,600円(税込) |
Webデザインコース 16週間 | 通常:526,900円(税込) →実質:191,600円(税込) |
業界現役のプロから週2回のマンツーマン指導が受けられる、完全オンライン完結型スクールです。
給付金対象の講座が豊富で、最短で副業や転職を目指したい人にぴったりの実践型カリキュラムが人気となっています。

スクール9:WEBCOACH

制度 | 対象講座 | 受講料 |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Web × 補助金適用コース 9ヶ月コース | 通常:522,800円(税込) →実質:190,110円 (税込) |
制度 | 対象講座 | 受講料 |
リスキリング補助金(最大70%還元の場合) | Web × 補助金適用コース 9ヶ月コース | 通常:522,800円(税込) →実質:190,110円 (税込) |
受講生一人ひとりに専属のパーソナルコーチがつき、案件獲得までを徹底サポートする完全オンラインのWEBデザインスクールです。
リスキリング補助金対象のコースがあり、未経験から副業やフリーランスを目指す方におすすめのカリキュラムが用意されています。
給付金や補助金に関する注意点

教育訓練給付金やリスキリング補助金は、WEBデザインを学びたい人にとって金銭的負担を減らせる非常に心強い支援制度です。
しかし、制度には細かな条件や手続きが定められており、確認を怠って給付が受けられなかったというケースも少なくありません。
給付金や補助金を確実に活用するために、事前に知っておきたい注意点や制度への理解を深めておきましょう。
注意点1:受講しても給付金をもらえないことがある
教育訓練給付金やリスキリング補助金は、「申し込めば必ずもらえる制度」ではありません。
給付を受けるためには、修了要件をすべて満たすことが前提となります。
出席日数不足や課題の提出遅延、修了試験に不合格になると「修了」と見なされず、給付対象から外れて全額自己負担となる可能性があるのです。
また、教育訓練給付金やリスキリング補助金の対象は入学料と受講料のみという点にも注意が必要です。
以下のような費用は給付の対象外となり、全額自己負担となります。
- パソコンの購入費
- 検定試験の受験料
- 補助教材費
- 交通費・宿泊費
- 補講や追試にかかる追加費用
- クレジット分割手数料(金利)
- 奨学金や企業からの補助を受けている場合の該当額
制度を利用する際は、何が対象で、何が対象外かを正確に理解しておくことが大切です。
また、教育訓練給付金やリスキリング補助金は基本的に「後払い」の制度です。
受講料は一度、全額を自分で立て替える必要があります。
振り込みまでに1〜2ヶ月かかる点も、念頭に置いておきましょう。
注意点2:すべての人が給付金をもらえるわけではない
給付金制度には、申請者側にも厳密な条件が定められています。
たとえば、一般教育訓練給付金では、初めて利用する場合は雇用保険の被保険者期間が1年以上、2回目以降の利用では3年以上の加入歴が必要です。
また、離職後1年以上が経過している場合や、退職理由によっては制度の対象外となることもあるため注意が必要です。
さらに、過去に同じ給付金を利用してから3年以内は再申請できないなど、回数や期間に関する制限もあります。
こうした条件は制度ごとに異なるため、自分がどの制度に該当し、受給資格を満たしているかを、事前にハローワークなどで確認しておくことが重要です。
「申し込んだけど対象外だった」という事態を防ぐためにも、事前確認は必ず行いましょう。
注意点3:目的のスクールやコースを受けられない
教育訓練給付金やリスキリング補助金は、すべてのスクールやコースに適用されるわけではありません。
制度の対象になるのは、厚生労働省が指定した特定の講座・コースのみと定められており、対象コースがあらかじめ決められています。
同じスクール内でも給付金の対象となるWEBデザインコースと、対象外のコースが混在していることがあるため、注意が必要です。
また、スクールの公式サイトなどで「教育訓練給付金対象」「補助金利用OK」と記載されていても、実際には一部の講座だけが対象というケースも少なくありません。
このようなミスマッチを避けるためには、申し込み前に公式な情報で講座の適用状況を確認しましょう。
たとえば、教育訓練給付金の場合はハローワークの講座検索システムで「講座コード」の発行を確認すれば、対象かどうかを正確に判断できます。
リスキリング補助金に関しては、対象講座のリストや支援対象スクールが公開されていることが多いため、公式サイトで検索や確認が可能です。
さらに重要なのは、給付金が出るからといって、学びたい内容とズレた講座を無理に選んでしまわないことです。
制度が利用できるという「お得さ」は確かに魅力ですが、目的やビジョンと合っていなければ、学び自体の価値が薄れてしまいます。
制度を活用することは、あくまで「自分が本当に学びたいことを実現する手段の一つ」に過ぎません。
給付金や補助金があるかどうかだけで判断するのではなく、「自分に必要か」「将来につながる学びか」といった視点でスクールやコースを選びましょう。
まとめ

教育訓練給付金は、WEBデザインを学びたい人にとって、学習を後押ししてくれる公的な支援制度です。
WEBデザインは未経験からでもチャレンジしやすく、転職の他にフリーランス・副業・在宅ワークなど多様な働き方にもつながる人気の分野です。
教育訓練給付金を活用すれば、学び直しの第一歩を経済的負担を軽減して踏み出せるでしょう。
最後に、この記事のポイントをまとめておきます。
- 一般教育訓練給付金
- 特定一般教育訓練給付金
- 専門実践教育訓練給付金
- STEP1:受給要件を満たす
- STEP2:対象のスクールに入会する
- STEP3:支給までの流れを確認する
- スクール1:ヒューマンアカデミー
- スクール2:インターネットアカデミー
- スクール3:Winスクール
- スクール4:DMM WEBCAMP
- スクール5:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- スクール6:SHElikes
- スクール7:侍エンジニア
- スクール8:TechAcademy
- スクール9:WEBCOACH
自分に合ったスクールや講座を見極め、制度を上手に活用しながらスキルアップを目指していきましょう。