WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

【これはヒドい】カツカレーハラスメントに遭いました。|日本デザインの日常

5月某日、社員全員での定例ミーティング終わりにあの男が突然立ち上がりました。

ハチマキどうなってるねん
カナザワ

みなさん!!!!(クソデカボイス)

僕は……。僕は、4月の僕に負けました。

(全員)……………..?????

カナザワ

なので、5月こそは、自分に勝ちたいと思います。

いや、勝ちます勝つんです。

そう、勝つ勝つです。(ここでちょっとニヤつく)

と、いうことで今夜は…!

カツカレーパーティーです🎉🎉🎉🎉🎉🎉

てなわけで、Dream Opener(ドリームオープナー)チーム主催のカツカレーパーティが急遽(?)始まりました。

⚠︎密です
目次

カレーの準備も自分たちでやります

日本デザインのオフィスはキッチン完備♪

カツもカレーもサラダもスープも、ぜーんぶ自分たちで作ります^^

白根誠???
カツはみんな大好き業スー製です
唯一の女性メンバーみしゃ♡
ネーミング謎すぎて怖…
(ヤクルト?の何からしいですが、わかりません)
サラダも用意してくれました♪
(水でべちゃべちゃだったけど(小声))
食堂式に並べてくれています。
ワクワク
???
?????

もちろんカレーは「タダ」では食べられません…

カナザワ

みなさん!!!!(2度目のクソデカボイス)

カツが食いたけりゃ、「5月は何に勝つのか」を宣言してください!宣言できないやつのカツはないです。

↑元祖カツハラ(カツカレーハラスメント)
カツハラ現場①
カツハラ現場②
カツハラ現場③
カツハラ現場④
新卒2ヶ月目の米田くんも無事にカツをゲットしました^^
僕も美味しくいただきます♪

みんなで美味しくいただきました♪

みんな無事にカツをゲットし(?)、カツカレーを美味しくいただきました

「美味すぎ!!俺、シェフになれるかも!」などと供述
カツ食べたからには誤字は絶対禁止でおねがいしますネ
なぜかカツカレーの写真を撮っていなかったので(陳謝)
カツ単体の写真で失礼します。。サクサクで美味でした^^
ちゃんちー

配膳の仕方が給食みたいで、懐かしかったです!
あと、それぞれのご飯にちゃんと名前がついてたのも、工夫されていて面白かったです♪

かなまる

カレーもスープもめっちゃ美味しくて、みんな料理上手ですごいな〜と思いました。作ってくれたみんなありがとう!!
カツハラも、なんやかんや楽しかったです(笑)

ヨネタク

チームのみんなとカレーを作るのも楽しかったですし、それを皆さんが美味しい美味しいと食べてくれたのもすごく嬉しかったです!先輩方と同じテーブルでご飯を食べていると、一気に仲良くなれた気がします。

かとさん

参加者側として: 決してご飯が豪華とは言えないけど、とても暖かさを感じました。 給食みたいで小学生の頃を思い出したり、何に勝つかを宣言した後のみんなの温かい拍手で家族のような安心感を感じました。

企画側として: 2週間前ぐらいに担当が決まり、予算も決められていて(一人500円…)「何したら良いんだろう…」という所から始まりましたが、 ようやく全体mtg2日前に案が固まり、前日から買い出し、仕込みをしたのも良い思い出です。 自分は案だしと指示出しぐらいしかしていないですが、みんなを楽しませるためにメンバー間で連携して準備、運営ができていたので、チーム力アップにも繋がりました。 こういう企画はチームの色が出て面白いなと思ったので、次のメディアチームの企画も楽しみです!

※↑かとさんは美味しすぎて食べすぎてしまい、夜中にお腹が痛くなったそうです(笑)

※引くほど大量にあったカレーですが、翌朝オフィスに行くと残り1人分くらいになっていました….深夜に食べつくしたのは一体誰なんでしょうか………………………?

次回の食事会はメディアチーム(オウンドメディア・SNS・広告など)が主催とのこと。頑張ります!

2025年、新しい自分に出会う旅を始めませんか?

「何か新しいことを始めたい」「もっと自分らしく生きたい」――そんな気持ちを抱いているあなたへ。

新しい年は、新しいチャレンジをする絶好のタイミングです。デザインのスキルを身につけることで、今まで気づかなかった自分の才能や可能性を発見できるかもしれません!

事務職などの日々の業務の中で、「ちょっとしたデザイン作業が楽しい」と感じているあなた。その感覚、実は副業や新たなキャリアに繋がる大きなチャンスです。

私たち日本デザインスクールでは、初心者でも安心して学べるカリキュラムを通じて、「好き」を仕事に変えるサポートをしています。以下の記事では、未経験からデザインスキルを身につけ、自分らしいキャリアを築いた方々の事例を詳しくご紹介しています。

2025年は、あなたの「好き」を大きな一歩に変える年にしませんか?ぜひご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次