WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

【卒業生が解説】日本デザインスクールはひどい?口コミ・評判を紹介

【卒業生が解説】日本デザインスクールはひどい?口コミ・評判を紹介

「日本デザインスクールのリアルな評判が知りたい」
「口コミはサクラなの?」
「45日でプロになれるみたいだけどカリキュラムに無理はないの?」

さまざまなWEBデザインスクールを比較検討中で、こんな疑問や不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、日本デザインスクールに寄せられた口コミや、実際に日本デザインスクールを受講した私の所感から、日本デザインスクールについて徹底的に解説していきます。

本記事の内容
  • 日本デザインスクールの口コミ評価は4.7/5【サクラって本当?】
  • 日本デザインスクールのよい口コミ・評判
  • 日本デザインスクールの悪い口コミ・評判
  • 【一覧】日本デザインスクールの評判・口コミ
  • 日本デザインスクールの特徴
  • 口コミからわかる日本デザインスクールのメリット5選
  • 口コミからわかる日本デザインスクールのデメリット2選
  • 日本デザインスクールのコース・料金
  • 卒業生が感じる日本デザインスクールに向いている人
  • 卒業生が感じる日本デザインスクールに向いていない人

よい口コミと悪い口コミも忖度なく紹介しています。スクールのメリットとデメリットも解説しているので、自分に本当にあっているかの判断材料になるはずです。

日本デザインスクールを検討中で迷いがある方は、ぜひ参考にしてください。

WEBデザイナーになりたい!
そんなあなたへ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

未経験からWEBデザインを学び、制作会社へ転職や副業で成功し収入を2倍にした田中さん。30代からスキルを磨き、卒業後1ヶ月で夢を実現しました。新しいキャリアを求めるあなたへ、成功の秘訣を詳しく紹介します!

目次

日本デザインスクールの口コミ評価は4.7/5【サクラって本当?】

Googleマップで確認すると、日本デザインスクールの口コミ評価は4.7/5です。

ここまで、口コミ評価が高いと、サクラではないか感じ方もいるかもしれません。実際、私も入学する前は、評価が高すぎて逆に怪しいと感じていました。

しかし、これらの口コミはサクラではないようです。

日本デザインスクールには通常の受講費用から割引価格で受講できるモニター制度があり、口コミの提出があります。僕もモニター制度を利用しましたが、「高評価をしろ」と強要されることはありませんでしたので、感じたことをそのまま書かせてもらいました。

日本デザインスクールの口コミがサクラでは可能性は極めて低いです。

日本デザインスクールの良い口コミ・評判

続いて日本デザインスクールの良い評判についてもお話ししていきます。

45日で実務レベルのデザインスキルが身につく

45日でWEBデザイナーになれるというのは本当でした。

受講を決める前はデザインできる人は元々デザインできている人ができるようになった風に広告してるだけで、それ以外の人はそうでもないんじゃないかと思ってました。
しかし、一緒に学ぶ仲間で、Photoshopも使えなかった人がいつのまにやらデザインできるようになって、最終的にはバナーもWEBサイトもWEBデザイナーですといっても遜色ないレベルのものを作れるようになっていました。

出典:Googleレビュー

デザスク入門編を受講しました。別のスクールで学んだのですが全くデザイン力が身に付かなく、何とかしなきゃ!という思いで飛び込みました。

45日間でHP作成までできるようになるという事で本当に密度の濃い時間を過ごしました。デザインの基本とプロクオリティの作品を作る方法は教えてもらえますので、後は努力と継続さえ出来れば間違いなくスキルはつくと思います。

出典:Googleレビュー

やはり良い口コミとして最も多かったのは、全くの未経験から45日で現場レベルのデザイン力が身についたという声ですね。

私も受講しましたが、本気で取り組めばスキルが身につくのは間違いないと思います。

運営陣のサポートが手厚い

短期間でWEBデザインの基本のスキルが身に付き、さらにサポート体制が非常に手厚く受講後もサポートが続くのでここで学ぶ事が出来て良かったです。

出典:Googleレビュー

受講中講師の温かい熱い指導があり、一人一人を正確に導いてくれるサポートがなにより心強いです。

そしてチーム制で出会う仲間と支え合いながら進行していけるので、脱落することなく最後まで課題に取り組むことも出来ます。

出典:Googleレビュー

運営メンバーのサポートが手厚いという声も見られました。モチベーション管理も含め、メンタル的なサポートはすごく手厚いなと感じましたね。

僕自身は運営メンバーとそれほど関わりがなかったので、サポートが手厚いというイメージはなかったですね。

ただ、講師の方は実際に制作会社で働いている方で、現場目線で添削してもらえたので、非常に勉強になりました。

アットホームな環境で仲間と切磋琢磨できる

チーム制ということもありお互いに分からないところをできる範囲でサポートし合ったり、励ましあったり、切磋琢磨しながら課題を進められたおかげで気持ちが折れることなく最後まで頑張ることが出来ました。

出典:Googleレビュー

本当に必要な技術・知識を身に着けられたため、家族や友達に一番おすすめしたいスクールでした。同期やチームのみんなと励まし刺激し合えて、講師の方からの心情面でのサポートも手厚くとても満足しています。

出典:Googleレビュー

チーム制で仲間と支え合えるのが良いという声も非常に多かったです。自分もチーム制があって良かったという点を強く感じています。

わからないところがあれば気軽に聞けますし、単純に仲良くなれるので楽しみながら受講できます。

短期集中でも92%の卒業率があるそうなのですが、チーム制でモチベーションを維持できることが相当大きいと思います。

日本デザインスクールの悪い口コミ・評判

では、日本デザインスクールの口コミや評判(Googleレビュー)を紹介しながら、実際に受講した私がその点についてどう感じたかをお話ししていきます。

まずは日本デザインスクールの悪い評判を紹介していきます。

勉強時間をある程度確保する必要がある

とてもとても濃い充実した45日間でしたが、その分他の時間を削らないと課題についていけなくなってしまいました。

デザインの課題の他にアンケート課題などが追加でどんどん出てくるので、そのタスク管理もしっかりやらないと、気づいたら提出期限過ぎてた…となってしまいます泣

出典:Googleレビュー

毎週課題動画が送られてきますが、その外に応援動画や補足動画もあり、しっかり見ると時間は結構かかります。

仕事やプライベートが忙しい方だと課題に追われてしまうことになりそうなので、時間を確保出来る状態で受講された方がしっかり身につけられるのかなと思いました。

出典:Googleレビュー

45日間のカリキュラムということで、忙しいなかで学ぶのは結構大変という声がありました。これはまあ、そうですね。45日間のカリキュラムなので、時間の確保は必要ですね。

ただ、ずっと忙しいというわけではなく、後半の2週間ぐらいが課題制作で忙しくなる感じです(ラストスパートって感じです)。僕の場合、平日は2~3時間くらいで休日は5~6時間くらい時間を取っていました。

受講料が安くないのでしっかり検討する必要がある

まず、受講料が高いという現実は突きつけられますが、中途半端な金額を取るスクールよりもそれがかえって現実性があり、きちんとリターンが得られるという信用を感じて前向きに受講に臨むことができました。

出典:Googleレビュー

このように受講内容自体はとても満足なのですが、やはり受講料はお安くはないので、これから先ちゃんと回収していけるのか不安ではあります。ですが、自分と向き合いういいきっかけになりました。

出典:Googleレビュー

自分も受講時には思いましたが、受講料が高いという口コミは見られましたね。実際に受講してみて「受講費に見合うだけの講座だな」とは思いますが、もう少し安いと嬉しいなとは感じました。

校長と創設者の方が、受講費についてお話しされている動画があります。受講費の理由に納得できるか動画を見てみるのも良いと思います。

▼こちらの動画です

卒業しても現場で活躍できるようにはならない

つまりここで学んだとしても、プロの現場では全く役に立たないです。ここのLPにしても画像貼り付けまくりのサイトなので、技量が伺えるでしょう。結論、このコーディングは素人です。

HTMLやCSSについてはおまけ程度にしか教えてもらえず、結局他で学ぶ必要がある。

私はHTML独学後に運良く転職できたが、企業としてはやはりコーディングまでできる人を求めているし、会社に入ってから結局「え?できないの?」と思われる事も多く、苦労する面も多い。

悪い口コミとして、コーディング(HTML/CSS)が出来るようにならないから、現場で活躍できるようにならないとの意見も見受けられました。

こちらの口コミは3年以上前のもので、もしかしたらその時点では現場で通用するスキルを身につけられなかったのかもしれません。

ですが、2024年5月に受講した自分の同期には、すぐに卒業して1ヶ月も立たずに制作会社に転職された方もいますし、自分を含めて案件を取っている人はいるので、「現場で役に立たない」というのは言い過ぎかなとも思います。

日本デザインスクールについて詳しく知りたい方は、無料セミナーを受けるのも良いと思います。

スクールのことについてはもちろん、WEBデザイン業界の裏側なども知れました。勉強を始める前に参加しておいてよかったです。

無料ですし、売り込みされることもなかったので、興味があれば参加してみるのも良いと思います。

▼こちらに詳しい内容が載っています

【一覧】日本デザインスクールの評判・口コミ

日本デザインスクールの評判・口コミを10種類の切り口から紹介します。

日本デザインスクールの評判・口コミ
  1. カリキュラムの口コミ
  2. 講師の口コミ
  3. 交流会の口コミ
  4. 卒業後の口コミ
  5. フリーランスを目指して入学した人の口コミ
  6. 副業WEBデザイナーを目指して入学した人の口コミ
  7. 実践課題の口コミ
  8. チーム制度の口コミ
  9. 費用対効果の口コミ
  10. 校長の口コミ

上記はすべて、卒業生の体験談ベースの口コミです。日本デザインスクールの実態を理解できます。

日本デザインスクールが、自分にあっているか想像しながら読んでみてください。

評判・口コミ1:日本デザインスクールのカリキュラムの口コミ

日本デザインスクールのカリキュラムの口コミを紹介します。

受講内容は、バナーやホームページの作成。

以前にも別のデザインスクールに通った経験がありましたが、なかなか自信がもてずにいました。45日間という短期間で本当にスキルが身につくのか、不安もありました。

でも、実際に受講してみるとカリキュラムどおりに取り組むうちに、自然とバナーが作れるようになり、ホームページも完成。少しずつ「できる」が増えていく実感があり、確実にスキルアップしていきました。

引用:Googleマップ

カリキュラムは、配信されるレッスン動画を見て、自分で実際に作品を作ってみる→添削を受ける→ブラッシュアップをする、の流れです。自分の都合のいい時間に進められるため働きながらでもやり遂げました。カリキュラム的に徐々に難易度が上がっているのか、いつの間にかホームページの作成をしていました。

引用:Googleマップ

WEBデザインの知識がまったくない状態からのスタートでしたが、カリキュラムがとてもわかりやすく、段階的にスキルを身につけていけたのがよかったです。特にバナー制作課題では、デザインの参考資料を探す力がきたえられました。よい参考デザインを探すためには見きわめる力が必要となるので、プチテストのようなものもあり、勉強になりました。

引用:Googleマップ

カリキュラムはステップアップしながら学べる内容で、初心者でもわかりやすい内容だったと好評です。卒業が近い後半に向けてカリキュラムの難易度が上がっていきます。

バナー制作から徐々にデザインの基礎を実践しながら学び、最後には総合的なデザインスキルが求められるホームページ制作のスキルが身についていく流れです。

実践に重きをおくカリキュラムなため、アウトプットの機会が多いとの口コミも多数ありました。

評判・口コミ2:日本デザインスクールの講師の口コミ

日本デザインスクールの講師に関する口コミも多数寄せられています。

現役のデザイナーの講師から意見をもらえることが自分のなかでとても価値あるものになりました!プロの方が実際に使っている技など、細かい部分も聞けるので生きた知識として今後も活用できることが多い内容となっています!

引用:Googleマップ

講師の方も丁寧にフィードバックをくださり、「なぜこうするとよいのか」を具体的に教えてくれるので、表面的な知識ではなく“考えて作る力”がついたと実感しています。

引用:Googleマップ

現役デザイナーの講師から、直接自分の作品の添削を受けられるのも程よい緊張感があり(実際は和気あいあいとした雰囲気ですが)、客観的に評価を受けるというよい経験ができました。

引用:Googleマップ

講師はプロで現役のWEBデザイナーが講師です。現場での経験があるプロから作品へのアドバイスがもらえたり、実務で活かせるデザインの知識が学べたり、生きたデザインスキルが習得できます。講師の人柄に対するよい評判も多数ありました。

評判・口コミ3:日本デザインスクールの交流会の口コミ

日本デザインスクールでは交流会が活発ですが、口コミの評価もみてみましょう。

たくさんのイベントを開催していたり、交流会もおこなってくれていて、人とのつながりもできる、よいスクールだと思います。

引用:Googleマップ

久保校長や、デザスク先輩、そしてこれから一緒に45日間をかけ走る同期のメンバーとのリアル交流会が開催されたのですが、皆の希望に満ちた姿がとても懐かしいです。それが今にいたる私の原動力にもなりました。

引用:Googleマップ

引用:Googleマップ

受講を決めてから講座開始までの間の連絡が少なく、交流会等の連絡が行き渡っていなかった事で、不安を抱えてのスタートでした。

引用:Googleマップ

交流会などのイベントがあるおかげで、モチベーションが下がらずに卒業ができたとの声が多数ありました。学習そのものや、自分のスキルに不安があるとき、励ましあえる仲間の存在は大きいですね。

交流会などのイベントの情報は、日本デザインのInstagramでお知らせしています。ぜひチェックしてみてくださいね。 

評判・口コミ4:日本デザインスクールの卒業後の口コミ

日本デザインスクールを卒業したあとのサポート内容も気になりますよね。卒業後に関する口コミを紹介します。

デザイン制作だけでなく、卒業後の仕事の取り方やどういった働き方があるのか、目標設定や今後のキャリアについて考える時間や、メンタルサポートをしていただけるような時間もあり多方面でのサポートが受けられました。

引用:Googleマップ

受講料が決して安くはないと思っていますが、卒業後も仲間と繋がれたり勉強会に参加できるなどのサポートを受けられることを考えると、私はこちらの受講を決断できて良かったと思っています。

引用:Googleマップ

キャリアサポートが充実していて、卒業後どのようにキャリアを築いていくか考える時間が確保されていました。同期とのつながりができたり、卒業後も参加できそうなイベントもあるため、フリーランスで仕事をするうえで心細さがかなり軽減されるかと思います。

引用:Googleマップ

日本デザインスクールを卒業したあとも交流会やイベントへの参加、キャリア相談は引き続き受けられます。

実際にスキルを学び仕事につながらないと不安になることもありますが、こうした卒業後の進路相談や、仲間とつながり続けられることは安心です。

評判・口コミ5:フリーランスを目指して日本デザインスクールに入学した人の口コミ

フリーランスWEBデザイナーを目指して日本デザインスクールに入った人の口コミを見てみましょう。

講義もそうですが、キャリ活もあり、フリーランスで働く際に必要なことなどの情報ももらえました。卒業後も勉強会に参加できるので、相談できる環境があるのはとてもありがたいです。

引用:Googleマップ

副業やフリーランスなどそれぞれの進路に合わせたアドバイスがあり、デザインを学ぶだけではなくデザイナーとしてちゃんと活躍できるような方向性を考える機会も与えていただき安心して進んでいけます。

引用:Googleマップ

全体的にフリーランスになる事を見越してのスタイルなので、ソフトの操作がわからない。この形を作りたいけどやり方がわからない。などの疑問や悩みは基本的に自己解決する方がよいとあらかじめ言われます。

引用:Googleマップ

フリーランスには人脈が命とも言われますが、日本デザインスクールなら人脈作りの場に適しています。受講中のチームメイトや卒業後の交流会、イベントへの出席を通じて、WEBデザイナーの横のつながりが自然にできることが特徴です。

評判・口コミ6:副業WEBデザイナーを目指して日本デザインスクールに入学した人の口コミ

副業でWEBデザインをやりたくて、日本デザインスクールに入学した人の口コミも見ていきます。

在宅で仕事がしたくて何かスキルが欲しいと思って探していました。いろいろな副業をやりましたがどの仕事もデザインが思うようにできなくて悩んでいました。コーティングでもソフトの使い方でもなくデザインを学びたいならおすすめです。在宅ワーク初心者の人やパソコンが苦手な人もできます。

引用:Googleマップ

やってみたい副業があり、そのためにはデザインのスキルが必要だと思い受講しました。45日を終え、実際に仕事を受注していける自信はまだありませんが、最終的にHPが完成したときは達成感がありました

引用:Googleマップ

在宅でできる副業を探していたところだったのと動画の内容にとても惹かれ、もしかしたら自分でもできるかも!と思い切って入門編を受講しました!実際に受講してみてセンスなくてもできるってこういうことか!と納得したのとスキルはしっかり身につけられるスクールだと実感しました!

引用:Googleマップ

副業からWEBデザインをやりたい人にとって、日本デザインスクールの評判はとてもよいことがわかります。

わかりやすく実践的なカリキュラムだからこそ、初心者でもプロ並みのバナーやホームページを作れるようになります。

評判・口コミ7:日本デザインスクールの実践課題の口コミ

日本デザインスクールの実践課題に対する、口コミへの投稿も多数ありました。

最初はPhotoshopの使い方に四苦八苦しましたが、段階を踏みながら実践的なテクニックを教えてもらえるカリキュラムにより、少しずつですができることが増え、「デザインってすごく悩むけど楽しい」と感じるようになりました。

引用:Googleマップ

実践的なスキルが最速で身につくスクールでした。ただ、手取り足取り教えてくれるわけではありません。受け身の姿勢では厳しいと感じました。自ら積極的に学びにいく姿勢が必要です。

引用:Googleマップ

まるで実際のWEBデザインの現場で、職場の先輩から直接教わりながら実践的な仕事を覚えていくという、そういう感覚に近い気がしました。

引用:Googleマップ

日本デザインスクールの実践課題への評判は、よいものが多いです。基本的なスキルの指導は動画教材での自習が中心ですが、実践型の課題をはさむことでスキルの定着が早いとの意見がありました。

ただし、人によっては進むスピードが早くて追いつくのに必死という人もいるようです。また、自己解決もスキルのひとつとされているため、マンツーマンで教わるような手取り足取りスタイルではないのであわない人も一定数います。

評判・口コミ8:日本デザインスクールのチーム制度の口コミ

日本デザインの特徴でもあるテーム制度。実際どうなのか口コミで見ていきましょう。

デザスクの特徴としてチーム制の添削会もよかったです。他の受講生の作品を見て刺激を受けました。

何より、チームの仲間と励ましあったり、デザインとは関係ないことでも話が盛り上がったのが楽しかったです。デザスクに入らなければ、経験できなかったことだと思います。

引用:Googleマップ

グループわけで今のチームメンバーとの出会いが自分のなかでは大きかったです。

いい刺激とお互いに鼓舞でき、相談や意見が言えるメンバーに出会えました!1人では決してゴールできなかったと思います!深夜みんなで励ましあいながらデザイン制作したのがとても思い出深いです。

引用:Googleマップ

チーム制となっており、添削会の日時でわかれているので、自分の環境に近い仲間がいることも心強かったです。(私は木曜21:00だったので昼間は本業で働き、デザイン制作は夜がメイン、というメンバーが多いチームでした)活動時間が似ているので、予定もあわせやすくチャットの質問なども返ってきやすかったと思います。

引用:Googleマップ

チーム制度で学ぶスタイルは、好評です。励ましあいながら学べる環境は、学習の挫折が減り、お互いにいい刺激になるようです。

また、チームでおこなう添削会では、ほかの受講生の作品も見れるため、新たな視点や気づきを得られることもポイントです。

同じ目標に向かって切磋琢磨できる環境は、仕事以外でなかなかありませんよね。そのため、大人の青春を味わえました!との声が多数あります。

評判・口コミ9:日本デザインスクールの費用対効果の口コミ

日本デザインスクールの受講費用は決して安いものではありません。気になる費用対効果について、口コミから確認していきましょう。

受講料をパッと聞くと高いと感じる方もいるかと思いますが、学びに費やす時間や質を考えても、費用対効果がとても高いため、妥当どころか卒業後のサポートやフォロー体制を考えると安いのでは!?と思えるような受講内容でした。

引用:Googleマップ

受講料は決して安くはありませんが、だからこそ“本気の人たち”が集まり、お互いに刺激を受けながら前向きに学べる時間でした。私にとっては、それ以上の価値を感じられる学びの場だったと思います。

引用:Googleマップ

受講費用も安くはないため本当にスキルが身につくのか不安のほうが大きかったように思います。しかし受講を進めていくなかで、デザインだけではなく自分の理想の将来を叶えるために必要な思考、行動面で具体的にサポートしていただき、コツコツやっていけば自分が今思い描いている理想は確実に叶えられるのでないかと自信がもてました。

引用:Googleマップ

費用面で不安を感じている人がいるようですが、実際のカリキュラムを受講し、卒業後のサポート体制も手厚いことを加味すると、むしろお得との意見も多数見受けられました。

費用が高いからこそ本気の受講生や講師が集まり、お互いによい刺激を受けられる環境が作られています。

評判・口コミ10:日本デザインスクール校長の口コミ

日本デザインスクールの校長、久保なつ美さんに関する口コミも紹介します。

スクールの顔である校長の人柄や存在は、スクールの雰囲気や受講生のモチベーションへの影響が大きいです。

校長の久保先生と社長の大坪さんの人間力が高く、その2人と直接話せる機会もあって質問ができるのもいいポイントです。

引用:Googleマップ

久保校長自ら私達受講生に向けて多々メッセージを発信してくださるなど、こんなことまでしてくれるんだ!と感じた場面は数しれずです。

引用:Googleマップ

決め手はYouTubeでの久保校長の人柄やスクールの楽しそうな雰囲気にワクワクしたからです。そのイメージは実際に入学してからもその通りで、オンラインでもオフラインでも楽しく学び続けられました。

引用:Googleマップ

校長と聞くと、たまに挨拶をする程度の遠い存在な気がしますが、日本デザインスクールは違うようです。直接話せる機会もあり、かなり近い存在なことが口コミからも一目瞭然です。

校長の久保なつ美さんの人柄に憧れて入学する人も多く、よいイメージは入学してからも変わりがありません。以下のYouTube動画では、日本デザインスクールの校長久保なつ美さんが、未経験から最短最速でWEBデザイナーになるロードマップを解説しています。

▼最短最速でWEBデザイナーになる8ステップを、日本デザインスクール久保なつ美校長が解説!

日本デザインスクールの特徴

日本デザインスクールの特徴は、45日の短期間でプロレベルのデザインスキルが身につくカリキュラムなことです。

そのほか、生徒が挫折しにくい制度やサポート体制が整っています。

日本デザインスクールの特徴
  • 45日でプロのデザインスキルが身につく
  • チーム制度で学ぶ
  • 実践型のカリキュラム
  • 必須ツールPhotoshopをメインに指導
  • HTML/CSSは最小限の指導
  • 交流会や勉強会が豊富
  • 卒業後もサポートがある

日本デザインスクールのもうひとつの大きな特徴は、チーム制度で学ぶことです。学習に行き詰まっているときなど、悩みをチームの仲間と共有して一緒に解決し、励ましあえる環境です。

チームごとの添削会では、ほかの生徒の作品とフィードバックが聞けるため、よい刺激になります。カリキュラムは実践型で、インプットしたことをすぐにデザインで実践し、講師からフィードバックをもらいブラッシュアップしながらスキルを習得していくスタイルです。

HTML/CSSコーディング指導は、WEB制作に必要な基礎をお伝えしています。コーディングは、実際の現場でコーダーが担当しており、デザインの領域と分業されていることがほとんどだからです。

実践型のカリキュラムだからこそ、WEB制作現場でよく使われる必須ツールPhotoshopで頻繁に使われる機能を身につけられる点は他にはない魅力です。必要な知識を効率よく学びながら、最短最速でデザインスキルを習得できます。

口コミからわかる日本デザインスクールのメリット5選

日本デザインスクールの口コミからわかる、メリットを以下5選にまとめました。

日本デザインスクールのメリット
  1. デザインをメインに学べる
  2. 45日でデザインスキルが身につく
  3. 現役デザイナーの講師から添削を受けられる
  4. モチベーション維持がしやすい環境
  5. 卒業生へは実務案件紹介サービスがある

日本デザインスクールの受講を迷っている人は、メリットを理解し自分にあっているか検討してみてください。

メリット1:デザインをメインに学べる

日本デザインスクールのメリットは、デザインをメインに学べることです。デザイン制作現場で頻繁に使われるPhotosopを十分に活用し、プロレベルのデザインスキルを身につけられます。

IllustratorやFigmaなどほかのデザインツールを幅広く習得するのではなく、Photoshopに特化してプロレベルのスキルが習得できるのは、日本デザインスクールならではです。

以下は、実際に日本デザインスクールを卒業した生徒が受講中に作った作品例になります。

卒業生の作品追記

メリット2:45日でデザインスキルが身につく

45日の短期間でデザインスキルが身につくことも、日本デザインスクールのメリットです。

この短期間でデザインを学べる理由は、カリキュラムが効率的に構成されており、初心者でも無理なくステップアップできるからです。

実践的な課題が多く、受講生は即戦力を身につけられます。

デザインの基礎から応用技術までを、課題の実践と添削を通じて段階的に習得できるので、初心者でもスムーズに学べます。

卒業生の口コミでは、短期間なうえに課題が多く最後のほうは大変だったなどの意見も見られますが、乗り越えた先にはプロレベルのデザインスキルを習得した自分がいるはずです。

メリット3:現役デザイナーの講師から添削を受けられる

日本デザインスクールでは、現役デザイナーの講師から添削が受けられます。

現場で活躍している講師は、最新のデザインのトレンドや技術に精通しており、その知識やノウハウをもらいながら実践できることが魅力です。

例えば、作品に対するアドバイスだけでなく、実務上の具体的な理由まで聞けることで、より自分のスキルや知識として定着します。

現役のプロによる添削は、実際のデザインの現場で役立つノウハウを学ぶ絶好のチャンスです。

また、就職や転職活動のコツや案件獲得に向けた具体的なアドバイス、実際の仕事の流れなど、現場経験がある人からしか聞けない体験談も教えてもらえます。

プロの視点でしっかりと指導を受け、実務上で役立つノウハウなどをプロから学べるため、現場に近い感覚が養える点はメリットです。

メリット4:モチベーション維持がしやすい環境

モチベーションの維持がしやすい環境は、日本デザインスクールならではのメリットです。

日本デザインスクールではチーム制度を採用しており、授業が進むたびに仲間とともに学べるため、孤独感を感じることなく学習を続けやすいです。

さらに、交流会や勉強会が豊富に開催されており、他の受講生と情報交換や意見交換をすることで刺激を受け、自然にやる気が湧いてきます。

モチベーション維持がしやすい環境が整っているため、途中で挫折しそうなときもメンバー同士で支えあいながらスキルアップできる点は大きなメリットです。

メリット5:卒業生へは実務案件紹介サービスがある

卒業生へは実務案件紹介サービスがあることも、日本デザインスクールで学ぶメリットです。

日本デザインスクールが卒業生向けに提供しているANKENの木というサービスでは、実際の案件を紹介してもらえます。

ANKENの木を活用すれば、初心者でも安心してスキルと実績を積むことが可能です。

また、卒業生は「ゼロイチクラブ」というコミュニティに参加し、週1回の勉強会や実務案件のコンペにも参加可能です。

日本デザインスクールの卒業生向けのサポートやサービスが充実していることも、大きなメリットです。

口コミからわかる日本デザインスクールのデメリット2選

日本デザインスクールのデメリットを2つ見ていきましょう。

日本デザインスクールのデメリット
  1. 補助金の対応がない
  2. 転職・案件保証制度はない

上記のデメリットを受け入れられるか、考えてみましょう。

デメリット1:補助金の対応がない

日本デザインスクールの受講費用には、補助金の対応がないことがデメリットです。経済産業省が提供するリスキリング支援事業では、最大56万円の補助金が受け取れます。

しかし、日本デザインスクールは対象外なため、補助金はありません。そのため、学費を全額自己負担しなければならない点は、経済的な負担に感じる人もいるかもしれません。

リスキリング支援制度を活用したいと考えている人には、デメリットとなる可能性があります。

デメリット2:転職・案件保証制度はない

転職・案件保証制度はないことも、日本デザインスクールのデメリットです。転職や案件紹介を希望する方には、保証制度がない点がデメリットと感じることがあります。

スクールによっては、卒業後に転職や案件を保証しているところがありますが、日本デザインスクールにはありません。

日本デザインスクールでは、転職や案件の保証はしていませんが、案件紹介サービスANKENの木があります。サービスを活用して、自力での案件獲得や就職活動の成功を目指しましょう。

日本デザインスクールのコース・料金

日本デザインスクールの受講料は以下の通りです。

日本デザインスクールの受講料の料金

価格を見ていただくとわかるように決して安くはない金額です。しかし、受講生の口コミのには、以下のように「受講料以上の価値がある」という声も多いです。

現役デザイナーの添削や、キャリア形成フォロー、卒業生へのインタビューなど、全面的なサポートがなされているスクールなため、受講料以上の価値があると感じております。

またデザインスキルにおいても磨きがかけられ、実務で元が取れるのではないかと思います!

出典:Googleレビュー

その他にも巷のクラウドソーシングサイトへのコンペチャレンジや自社で活用される案件チャレンジなど、受講生や卒業生のモチベーションが下がるタイミングがないほどイベントが盛りだくさんです。

入門編は卒業しましたが、今後も卒業生として楽しく取り組めそうです。そういう意味でも受講費は元が取れており、繋がり続ければ続けるほどメリットのあるスクールだと思います。

出典:Googleレビュー

また、受講条件によって料金が安くなることや、分割回数を増やすことが可能なようです。詳しくは「WEBデザイナーという働き方セミナー」で紹介されているので、気になる方はぜひ参加して聞いてみましょう。

卒業生が感じる日本デザインスクールに向いている人

では、評判や口コミを見たり、自分が実際に受講した経験をもとに日本デザインスクールに向いている人と向いていない人の特徴をお伝えします。先に向いている人の特徴をお伝えしますね。

即戦力級のデザインを身につけたい人

まずはやはりデザインを本気でやりたい人です。デザインに特化しているだけあって、身につけられるスキルはプロ級だと思います。

自分を含め、卒業後すぐに案件を取れていることも、プロ級である証拠だといえます。

高いモチベーションで短期集中したい人

高いモチベーションを保って、短期集中でWEBデザインを学びたい人にもデザスクは向いています。

45日なので、後半はハードになるときもありますが、不可能なレベルではないですし、仲間もいるのでモチベーションは維持しやすいです。

あと、言い方が良くないかもしれないですが、1人だと怠けてしまいそうという方にもおすすめです。自分自身、1人で勉強していたらいつまで経ってもスキルは身についていなかったと思います。

卒業生が感じる日本デザインスクールに向いていない人

次は反対に日本デザインスクールに向いていない人をお伝えします。

コーディングの仕事をメインでしたい人

まずは、コーティングメインのWEB制作をしたい人です。日本デザインスクールで学べるコーティングは、テンプレートのHTML/CSSを少し変更するくらいのものです。

他のスクールのように、HTML/CSSを書いてWEBサイトを構築することはしません。デザインをしたいか、コーティングをしたいかは人それぞれだと思います。

仮にWEB制作におけるコーティングの部分を担当したいという人であれば、日本デザインスクールは向いていないでしょう。

わからないことをすべてを教えてほしい人

わからないことを全て教えてほしい人は日本デザインスクールは向いていないです。

WEBデザイナーとして現場に出たときに困らないよう、わからないことは一度自分で調べるというルールがあるからです。(基本的なデザインの作り方については、動画で教えてもらえます。オリジナル作品を作るときにしばしば調べることがあります)

自分で調べてわからなかったことに関しては、聞けば答えてもらえます。ただ、わからないことを全部すぐに教えて欲しいという方には向いていないでしょう。

まとめ

日本デザインスクールの評判や口コミを紹介しました。

口コミの評価が4.7/5と比較的高いため、サクラと噂が流れることもあるようですが事実ではありません。

たしかに、スクールの受講費用が割り引かれるモニター制度を使った卒業生に対しては、口コミの投稿やインタビュー動画への出演をお願いしています。

しかし、良い口コミの投稿や事実とは異なるエピソードトークを強制することはないため、卒業生からのリアルな信頼性のある評価です。

口コミをもとにした日本デザインスクールのメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット
  • デザインをメインに学べる
  • 45日でデザインスキルが身につく
  • 現役デザイナーの講師から添削を受けられる
  • モチベーション維持がしやすい環境
  • 卒業生へは実務案件紹介サービスがある
デメリット
  • 補助金の対応がない
  • 転職・案件保証制度はない

本記事で紹介している口コミや日本デザインスクールの特徴を参考に、自分にあっているか検討してみてください。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次