WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

コミュ障でもできる仕事10選|ガチ陰キャコミュ障の著者が厳選!

コミュ障でもできる仕事10選|ガチ陰キャコミュ障の著者が厳選!

「コミュ障過ぎて仕事がつらい」
「職場でみんな楽しそうなのに、自分だけ一人ぼっち…」

そんな風に思ったことはありませんか?著者もそんなコミュ障の一人です。どれくらいコミュ障かというと、学生時代はコミュ障過ぎてクラスでは友達ができず、私と同じ班になった女の子が泣き出すくらいでした。

社会人になってからも人との関わりに日々疲弊し、仕事での人間関係をうまく構築できない自分に自己嫌悪。居づらくなって何度も転職を繰り返しました。

その中で、コミュ障の私でもできる仕事を探し続け、行き着いたのは「在宅ワーク」という働き方。どんな仕事も人間関係でうまくいかず、正社員で働いたことすらなかった私が、いまは在宅ワーク一本で働き、もうすぐ扶養を抜けるところまで来ました。

そこで今回は、ガチ陰キャコミュ障の著者がコミュ障でもできる仕事10選と、コミュ障なりの働き方について体験を交えながら解説していきます。

目次

そもそも「コミュ障」ってどういう意味?

「自分はコミュ障だ」と感じる人は少なくありません、

コミュ障とは「コミュニケーション障害」の略で、もともとはネットスラングとして使われ始めた言葉です。

人と話すのが苦手・雑談が続かない・人付き合いに強いストレスを感じる人を指して使われることが多くなっています。

コミュ障の特徴として、以下のようなものがあげられます。

  • 自己主張がうまくできない
  • 会話のキャッチボールが苦手
  • TPOに合った話題や言葉遣い、距離感がわからない
  • 人前で極度に緊張してしまう
  • 人間関係の構築に時間がかかる
  • 心を許した人の前では急に饒舌になる

このように、人との関わりに苦手意識を持つ人を指して「コミュ障」と呼ばれます。

ここでいう「コミュ障」は、あくまで性格的な特性や対人スキルの傾向を指す言葉です。医学的な「コミュニケーション障害」とは異なる点を理解しておきましょう。

【あなたはどのタイプ?】コミュ障だと感じる人の特徴と避けた方が良い仕事3パターン

一言で「コミュ障」といっても、そのタイプや苦手の方向性は人によってまったく違います。 ここでは、代表的な3タイプを紹介します。

コミュ障の3タイプ
  • 人前に出ると緊張して話せなくなる
  • 話しかけて会話を作るのが苦手である
  • 人と恐怖心や不信感があり関係性を構築するのが難しい

ちなみに私は、②話しかけて会話を作るのが苦手なタイプ+③人に恐怖心や不信感があり関係構築が難しいタイプの複合型です。このタイプで「営業・受付・イベントスタッフ」の仕事をしていた時期は、正直、毎日出勤が苦痛でした。

どんなに努力しても向いていない環境にいると、自分がダメな人間のように感じてしまうんですよね。だからこそ、まずは「自分がどんなコミュ障タイプなのか」を理解することが大切です。

これから紹介する3つのタイプを読みながら、 「自分はどれに近いか?」を意識してみてください。そして、「避けたほうがいい仕事の傾向」も一緒にチェックしておきましょう。

人前に出ると緊張して話せなくなる

このタイプは、人前で話すよりも、落ち着いて作業する仕事の方が向いています。営業や接客のように人に注目される環境では力を発揮しづらく、在宅や裏方業務の方がパフォーマンスが安定しやすいです。

人に注目されるだけで顔が熱くなったり、言葉が出なくなったり、会議で意見を求められても、頭が真っ白になってしまう。プレゼンでは声が震え、手のひらが汗でびっしょり。そんな経験がある人はこのタイプかもしれません。

このタイプは、決して「話す能力がない」わけではありません。緊張によって体が動かなくなっているだけなんです。だからこそ、焦らず自分のペースで作業できる「裏方業務」や「在宅ワーク」に向いています。

向いてる仕事
  • データ入力
  • 事務職
  • WEBライター
  • WEBデザイナー など
避けた方がいい仕事
  • 営業職
  • 接客業
  • プレゼン中心の企画職
  • 講師業 など

話しかけて会話を作るのが苦手である

このタイプは、雑談が続かない・沈黙が怖い・話しかけるタイミングがわからない人です。

「空気を読まなきゃ」と思いすぎて疲れてしまったり、周囲との温度差に悩みがち。

でも本当は、相手を傷つけたくない・気を使いすぎている優しいタイプでもあります。

無理して会話を盛り上げようとせず、自分の役割に集中できる仕事を選ぶのがコツ。

一方で、フリートーク中心の仕事は精神的な消耗が激しく、長く続かないことが多いです。

向いてる仕事
  • WEBライター
  • データ分析
  • 動画編集
  • イラスト制作 など
避けた方がいい仕事
  • イベントスタッフ
  • 営業職
  • 受付
  • カスタマーサポート など

人と恐怖心や不信感があり関係性を構築するのが難しい

このタイプは、人との距離感をつかむのが怖い・信用するまでに時間がかかる人です。

他人と関わるだけで強い緊張や不安を感じやすく、グループでの会話や雑談が苦手。

「裏で何か言われてるかも」「嫌われたらどうしよう」と考えすぎてしまい、疲れやすいのも特徴です。

一見「人嫌い」に見られがちですが、実際は人との関係を大事にしすぎるあまり怖くなってしまうタイプ。

だからこそ、信頼関係をゆっくり築ける仕事や、他人と距離を保ちながら黙々と進められる環境が向いています。

向いてる仕事
  • 在宅ワーク(ライティング・デザイン・動画編集など)
  • 工場や倉庫など、静かな環境での作業系
  • 一人で完結できるフリーランス・クリエイティブ職
避けた方がいい仕事
  • チーム連携が多い職場(営業・販売など)
  • クレーム対応が多いカスタマーサポート
  • SNS運用や広報など、常に人の目を意識する仕事

コミュ障な人に向いている仕事の特徴

実は働きやすさのカギは仕事内容よりも「環境」にあります。 

どんなに向いている職種でも、雑談が多い職場や、曖昧なルールの中で動く環境ではストレスが大きく、長続きしにくいものです。

 逆に、自分のペースで作業できて、人との関わりが最小限に抑えられる環境なら、コミュ障でも十分に力を発揮できます。 

ここでは、著者自身の経験も踏まえて「コミュ障の人が働きやすい職場や仕事の特徴」を5つ紹介します。

 どれか一つでも当てはまるなら、あなたにも心がすり減らない働き方がきっと見つかるはずです。

特徴1:一人で黙々と進められる作業が多い

コミュ障の人にとって、他人の視線や雑談から解放される時間はストレスの少ない環境です。

一人で集中して取り組める作業は、余計な気疲れがなく、成果を出しやすい傾向にあります。

たとえばデータ入力やライティング、製造・軽作業などは、明確な目標があるので達成感を得やすく、自己管理が得意な人にも向いています。

焦らず、自分のペースを守りながらコツコツ働ける仕事を選ぶと、ミスも減り、長く続けやすいのが特徴です。

「人と話すより、黙々とタスクをこなす時間が落ち着く」と感じる人は、このタイプの働き方が合っています。

特徴2:マニュアルやルールが整っている

「どう動けばいいのかわからない」環境は、コミュ障の人にとって不安要素のひとつです。

マニュアルやルールがしっかり整っている職場なら、場の空気を読むより決められた流れに沿うだけで成果を出せるため、心理的負担が軽くなります。

事務職や物流、工場のラインなどマニュアル完備の職場では、「正解の動き方」が明確なので安心。

最初は手順通りに動くだけでもOK。慣れてくると自信がつき、自然に周囲との会話も増えていく人が多いです。

特徴3:社外の人間と関わることが少ない

社外の人とのやり取りは、想定外の会話や感情の起伏に巻き込まれることが多く、コミュ障には負担が大きいです。

逆に、社内メンバーだけで完結する仕事なら、関係性も安定し、気持ちが楽になります。

制作職や経理などは自分の担当範囲を明確に持ちやすく、日々の業務に集中しやすい職種です。

「人と関わるのが苦手=人嫌い」ではなく、限られた関係の中で働きたいという気質を活かせる環境を選びましょう。

特徴4:在宅・リモートワークが可能

通勤や人付き合いのストレスを減らせる在宅ワークは、コミュ障の人にとって理想的な働き方です。

コミュ障タイプの人は、つい細かい部分まで気をつかいがちではないでしょうか。

「トイレに行く回数が多いと思われたらどうしよう」
「始業30分前には出社しておかないと落ち着かない」

そんな気疲れが、毎日積み重なって心身ともに疲弊してしまいます。

私も現在は在宅ワーク一本で働いていますが、在宅ワークはコミュ障にとって「自分の力を出し切れる環境だ」と実感しています。

在宅ワークのメリットとしては、以下のようなものがあげられます。

  • 仕事の時間を自分で決められる
  • 服装や表情を気にせずにいられる
  • 誰にも気をつかわず集中できる

最近では、WEBライター・デザイナー・動画編集・EC運営など、在宅でできる仕事が増えています。

「外に出るだけで消耗する」「雑談がしんどい」と感じる人にこそ、在宅ワークは一度試してほしい働き方です。

特徴5:数字や成果物で評価される

コミュ障タイプは「感じの良さ」や「ノリの良さ」で評価されにくい一方、成果やスキルで勝負する仕事なら強みを発揮できます。

たとえばライターなら記事のPV数、デザイナーなら作品の完成度や納期など、明確な成果指標で評価される仕事が理想的です。

数字で評価される職場は、曖昧な人間関係に悩む必要がなく、「頑張った分だけ認められる」という実感が得やすいのもポイント。

人間関係のストレスが減る分、スキルアップにも集中でき、結果的に自信へとつながります。

コミュ障に向いている仕事10選【在宅・黙々系・フリーランス系】

「コミュ障でもできる仕事って、具体的に何があるんだろう?」

そう思って検索している人も多いはずです。

結論から言うと、コミュ障でも自分の特性に合った仕事を選べば、無理せず長く続けることができます。

ここでは、「人との関わりが少ない」「一人で集中できる」「在宅でもできる」そんなコミュ障向けの仕事を10個紹介します。

自分に合いそうな仕事を見つけて、ストレスの少ない働き方を見つけていきましょう。

コミュ障に向いている仕事1:データ入力・事務系

人との会話が少なく、マニュアル通りに進めることができるため、コミュ障でもストレスが少ないのが特徴。

正確さと集中力が求められる仕事なので、「丁寧に確認する力」や「落ち着いて処理する力」がある人ほど向いています。

私も以前、在宅でデータ入力の仕事をしていましたが、 報告や雑談に気を使う必要がなく、自分のペースで進められるのがとても快適でした。

終わったあとは「今日はここまでやった」と目に見える達成感があり、 一人でもしっかり成果を実感できる仕事だと思います。

ただし、単調な作業が続くため、集中力の維持がカギ。「静かな環境で作業したい」「誰にも話しかけられたくない」タイプに特におすすめです。

向いている人の特徴
  • コツコツ作業が好き
  • 指示が明確な方が安心できる
  • 人と話すよりパソコン作業の方が得意

コミュ障に向いている仕事2:倉庫作業・軽作業

人との関わりが少なく、黙々と作業に集中できる職場を探している人に向いています。ピッキングや梱包など、決められた手順に沿って動く仕事が多く、コミュ障でも安心して働けます。

私自身、フリーター時代に倉庫作業をしていましたが、雑談や報連相に気を張る必要がなく、心がかなり楽でした。

単純作業を積み重ねることで達成感を感じられ、「自分にもできる」という自信にもつながります。

向いてる人の特徴
  • 一人の時間を大切にしたい
  • 指示が明確な方が安心
  • 体を動かすのが苦にならない

コミュ障に向いている仕事3:清掃スタッフ

人との会話が少なく、自分のペースで進められる仕事を探している人におすすめです。仕事内容が決まっているため、場の空気を読んだり臨機応変に対応する必要がありません。

私も結婚後、妊娠前に清掃パートとして働いていた時期がありました。静かな環境で集中でき、「終わったあとに成果が目に見える」喜びがあり、心の安定にもつながっていました。

一方で、長く勤めているベテランスタッフが現場を仕切っていることも多く、人間関係のバランスを取るのが苦手な人は、個人作業メインの現場を選ぶと安心です。

向いてる人の特徴
  • ルーティンが得意
  • コミュニケーションが少ない方が安心
  • 感謝される仕事がしたい

コミュ障に向いている仕事4:工場ライン・製造業

人との会話が少なく、作業に集中できる仕事です。ひとつの工程を黙々と繰り返すため、雑談や空気を読む必要がなく、コミュ障にとっては安心感のある環境です。

私も以前、アパレル商品の袋(ビニール)を開けてハンガーにかける作業をしていたことがあります。

ほとんど無言で作業が進み、誰かに気を使うこともなく「やるべきことが明確」なのが心地よかったです。

同じ動作を繰り返すうちに効率が上がっていくのも実感できて、少しずつ自信がつきました。

ただし、現場によっては周囲のペースが早かったり、音や暑さなどの物理的ストレスがあることも。自分に合う現場を見極めることが大切です。

向いてる人の特徴
  • 黙々と作業するのが好き
  • チームプレーより個人作業派
  • 単純作業の中で達成感を感じられる

コミュ障に向いている仕事5:ドライバー・配達員

一人の時間が多く、会話よりも「効率」や「安全運転」が求められる仕事です。社内外の人との関わりが少ないため、気を張らずに働けるのが特徴。

配送やルートドライバー、個人宅配などでは、決まったルートを淡々とこなすスタイルが主流です。

ただし、時間指定や交通状況に左右されるため、スケジュール管理力は必要。人間関係のストレスが少ない分、体力的な負担が中心になる仕事です。

向いてる人の特徴
  • 一人の時間が好き
  • 運転やルーティン作業が苦にならない
  • 時間管理が得意

コミュ障に向いている仕事6:WEBライター

在宅で一人の時間を確保しながら、自分のペースで仕事を進められるのが魅力。私も最初は「人と話さなくていいから」「書くのが苦じゃないから」という理由で始めましたが、続けるうちに「伝える力」を磨けて、自信にもつながりました。

クライアントとコミュニケーションが求められることもありますが、チャットやメール中心なので対面の緊張感は少なめです。

向いてる人の特徴
  • コツコツ作業が好き
  • 文章を書くことが苦にならない
  • 物事を深く考え調べることが好き

コミュ障に向いている仕事7:動画編集・イラスト制作

会話が苦手でも、作品を通して多くの人に自分の想いや世界観を伝えることができる仕事です。動画編集やイラスト制作は、依頼内容をもとにコツコツ作業するスタイルなので、雑談や対人のストレスがほとんどありません。

チャットやメールでのやり取りが中心で、相手と直接話す機会は少なめ。納品後に「すごく助かりました!」と反応をもらえる瞬間が、自信につながりやすい職種です。

趣味や特技をそのまま仕事にできる可能性も高く、経験と実績を重ねてポートフォリオを作成すれば副業として活動を始めることもできます。自分の感性を活かして働きたい人や、在宅で集中したい人にぴったりです。

向いてる人の特徴
  • クリエイティブな作業が好き
  • イラストを描く・動画をつくるのが得意

コミュ障に向いている仕事8:架電営業

マニュアルに沿って話すだけなので、会話が苦手でも挑戦しやすい仕事です。

営業と聞くとハードルが高そうですが、アポ取りやアンケートなどマニュアル通りの会話で完結する案件も多く、会話スキルよりもコツコツかけ続ける根気が重視されます。

私も以前、在宅での架電業務をしていましたが、相手の反応を気にせず淡々と進められる環境は意外と心地よかったです。

ただし、クレーム対応が発生する業務内容の場合はメンタルを消耗しやすいため、「営業に繋げるだけ」など範囲が明確な案件を選ぶのが大切です。

向いてる人の特徴
  • 立ち仕事はしたくないがパソコン作業は苦手
  • 成果が数字で見えるとやる気が出る
  • データ入力など単調で繰り返しの作業はあまり好きではない

コミュ障に向いている仕事9:WEBデザイナー

会話よりも成果物で評価される職種で、コミュ障でも実力を発揮しやすい仕事です。デザインの良し悪しは数字や反応で判断されるため、「感じの良さ」や「トーク力」に左右されにくいのが特徴。

クライアントとのやり取りもチャットやメールが中心で、直接顔を合わせる機会は少なめです。

私自身もWEBデザイナーを始めた当初は不安でしたが、WEBデザインスクールに通ってスキルを身につけたことで、「話さなくても結果で伝えられる」ことに自信が持てるようになりました。

デザインスキルを磨けば、在宅勤務やフリーランスとしての独立も可能。自分のペースで働きながら、成果で信頼を築ける仕事です。

向いている人の特徴
  • 将来的に在宅で働きたい
  • ものづくりやデザインが好き
  • チャットでなら人とのやりとりに抵抗がない

コミュ障に向いている仕事10:警備系

人との会話が最小限で、静かな環境で働ける仕事です。施設や建物の見回り・監視が中心で、決められたマニュアルに沿った行動が求められます

報告は書面や無線で行うことが多く、雑談やチームワークよりも「正確さ」が必要です

夜勤や長時間勤務が多い分、生活リズムの管理が重要になりますが、「一人の時間が落ち着く」という人には向いています。

向いてる人の特徴
  • 落ち着いた環境で働きたい
  • マニュアル通りに動くのが得意
  • 無言の時間が苦にならない

コミュ障の人が自分に向いた仕事に就くためのコツ

「コミュ障だから、どんな仕事も続かない気がする…」そんな風に感じている人は少なくありません。でも実際は、向いていない環境を選んでいるだけのことが多いんです。

コミュ障の人が本当に苦手なのは、「人付き合い」や「雑談」ではなく、自分のペースを保てない環境で働くことではないでしょうか。

逆に言えば、自分の性格に合った働き方さえ見つかれば、無理せず、安定して成果を出せるようになります。

ここでは、著者自身が数々の「向いてない仕事」を経験してきたなかで気づいた、コミュ障でも働きやすくなる3つのコツを紹介します。

どれかひとつでも意識すれば、仕事に対するストレスや「自分はダメだ」という気持ちが驚くほど軽くなるはずです。

コツ1:人と比べるのをやめて「自分のペース」で働く

コミュ障の人が一番疲れてしまうのは、「周りに合わせようと頑張ること」明るく話せる人や、社交的に立ち回れる人を見て「自分もああなれなきゃ」と思うと、どんどん自信を失ってしまいます。

でも、比べる必要はありません。コミュ障の強みは「静かに集中できること」や「丁寧に仕上げられること」にあります。

人前で話すより、地道な作業をコツコツ続けるタイプの人が、裏方としてチームを支える場面は本当に多いです。

私自身も、以前は「会社の人と仲良くしなきゃ」「雑談で場を盛り上げなきゃ」と頑張って空回りし、寝る前に脳内反省会を繰り広げていました。

でも在宅で働くようになって、自分のテンポで集中できる環境を選んだら、パフォーマンスが安定して成果も上がるようになりました。「周りと比べない」「自分のペースで働く」を意識するだけで、仕事のストレスは驚くほど減ります。

コツ2:頑張って話すのをやめて「聞き役」に徹する

コミュ障=「話すのが苦手」と思われがちですが、実は「聞く力」に長けている人も多いです。相手の言葉を丁寧に受け取って考えられる、空気を読むよりも感じ取るのが得意。 それは立派なコミュニケーション能力です。

無理に会話を盛り上げようとするより、「うん」「そうなんですね」と短く相槌を打つだけでも、相手は「ちゃんと聞いてくれてる」と感じます。

私も以前、沈黙を怖がっていましたが、聞くことに徹して相手の意見を整理して伝え返すようにしたら、「静かだけどしっかりしてる人」と言われるようになりました。

つまり、話せない自分を変えるよりも、聞く力を伸ばす方が早く、コミュニケーションにおいて有利になります。 「聞く側」に回ることで、無理せず信頼を得られる働き方ができます。

コツ3:苦手なことより「得意なこと」を整理して伸ばす

コミュ障の人は「自分にできないこと」に目を向けがちです。

特に、周囲と比べやすく自己肯定感が下がりやすいタイプが多く、「あの人みたいに話せない」「雑談ができない」と自分を責めてしまいがち。

でも実は、コミュ障の人ほど観察力や分析力が育ちやすい傾向があります。人との会話が少ないぶん、頭の中で考える時間が多く、相手の言葉や行動をじっくり観察して「どうすればうまくいくか」を冷静に考える癖がついているからです。

コミュ障の人が得意なことや強みは、意外とたくさんあります。たとえば、次のような特徴を持っている人が多いです。

  • 一度覚えた手順を正確にこなせる
  • 人の機微や小さな変化に気づける
  • 感情に流されず冷静に考えられる
  • 丁寧に確認しながら仕事を進められる

私自身も、「人前で話すのは苦手だけど、デザインや文章で伝えるのは得意」だと気づいたことで、WEBデザイナーという仕事に出会いました。

自分の得意なことを中心に働き方を選べば、人より多く話さなくても、きちんと信頼を得て結果を出すことができます。苦手を克服するよりも、得意を伸ばすほうが、ずっと自然に、自分らしく働けるはずです。

ガチ陰キャコミュ障の著者が在宅で稼げるようになった理由はWEBデザイン

「人と話すのがつらいのに、働かないわけにもいかない」

そんな葛藤をずっと抱えていた私が、ようやく心から「これなら続けられる」と思えたのがWEBデザインの仕事でした。

もともとは、子育て中に「在宅でできる仕事」を探して見つけたのがきっかけ。

正直、最初は「センスもないし、パソコン得意じゃないし無理かも」と思ってました。

でも実際に学び始めてみると、人と直接話さなくても完結する・成果が目に見える・スキルが形になるという点が、コミュ障の自分にぴったりでした。

ここでは、ガチ陰キャコミュ障の著者がWEBデザインを通して「在宅で収入を得られるようになった3つの理由」を紹介します。

理由1:人と直接話さなくても成立する仕事だった

WEBデザインの大きな魅力は、会話ではなく「作品」で伝えられる仕事であることです。

クライアントとのやり取りは、ほとんどがチャットやメール。相手の反応を直接見たり、無理に会話を盛り上げたりする必要がありません。

私は、声が震えるタイプのコミュ障で、会議やちょっとした雑談が何よりも苦手でした。

でもWEBデザインでは、指示書や資料をもとに淡々と作業できるため、無理に「人に合わせる」必要がなくなりました。

自分のペースで作業できるからこそ、集中力を維持しやすく、結果的に良い作品を仕上げられるんです。会話が苦手でも「丁寧に作る力」「相手の要望を読み取る力」があれば評価される。

それが、コミュ障にとってのWEBデザインの一番の魅力だと思います。

理由2:孤独になりすぎず、適度に人と繋がっている実感があった

在宅ワークは孤独と思われがちですが、SlackやChatworkなどのツールや、SNSでクライアントや仲間と関わりが持てます。

「話すのは苦手だけど、人とまったく関わらないのも寂しい」というタイプのコミュ障には、ちょうどいい距離感の仕事です。 

私も最初は「在宅なんて孤立するだけでは?」と思っていました。 

でも、チャット上で「助かりました!」「このデザイン好きです!」といった言葉をもらったり、SNSで仕事仲間にちょっとした相談に乗ってもらうたびに、人とちゃんと繋がっている実感があり、心が少しずつ前向きになっていきました。

理由3:成果が目に見えて評価されてやりがいがあった

コミュ障タイプの人は、どうしても「印象」や「会話力」で評価されづらいですよね。

 でもWEBデザインでは、話さなくても成果が見え、ちゃんと評価されることができます。 

たとえば、自分の作ったバナーが実際に広告として使われたり、クライアントから「アクセスが増えた」「問い合わせが来た」と報告をもらえたりすると、「自分の仕事が人の役に立ったんだ」と実感できます。

 数字や作品という目に見える証拠で評価される仕事はコミュ障の人にとって、最も誇りを持ちやすい働き方だと思います。

まとめ

コミュ障でも、自分に合った環境と働き方を選べば、ちゃんと仕事は続けられます。

大切なのは、「話せない自分を責める」ことではなく、「話さなくても力を発揮できる場所」を見つけること。

私自身も、昔は人間関係でつまずいてばかりでした。

でも今は、在宅で自分のペースを守りながら、成果で信頼を得られるWEBデザインという仕事に出会えました。

無理に明るく振る舞わなくても、陽キャの真似をしなくても大丈夫。

あなたのペースで働ける道は、ちゃんとあります。

このページが、その第一歩のきっかけになれたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次