仕事を辞めたあと、次に何をしようかー。そんな迷いの中で、とちさんこと栃村浩代さんが出会ったのが、WEBデザインという選択肢でした。
偶然ハローワークで知ったその仕事に惹かれ、日本デザインスクールの動画をきっかけに受講を決意します。未経験からの挑戦、チームの仲間と支え合いながら学び、自信と気づきを得た45日間。
今回は、デザスク入門編89期のとちさんこと栃村浩代さんにインタビューしました。
- 仕事を辞めた後、ハローワークで偶然WEBデザイナーという職業を知ったのがきっかけ
- 日本デザインスクールの動画に共感し、他のスクールは検討せず受講を決意
- 受講前は不安もあったが、チーム制のサポートに助けられながらやり遂げた
- 45日間でデザイン力だけでなく、自分と向き合う姿勢や精神面も大きく成長
- 仲間と助け合いながら課題に取り組み、「ベストオブ」という賞も受賞
- 迷っている人には「気になったときがタイミング」、思い切って飛び込むことを推奨
デザインを学ぼうと思ったきっかけ
ー今日は、入門編89期のとちさんに来ていただきました。よろしくお願いします。
はい、お願いします。
ーまずは、45日間本当にお疲れ様でした!
ありがとうございます。
ー早速ですが、とちさんがデザインを学ぼうと思ったきっかけや理由を教えてください。
仕事がちょっともう嫌だなと思って辞めて、じゃあ次何やろうかなって考えていた頃に、たまたまハローワークに行ったんですけど、そのときにWEBデザイナーという仕事を知りました。
ハローワークの人には「WEBデザイナーは難しいですよ」ってずっと言われ続けていたんですよね。それで自分でも調べてみたら、日本デザインスクールの動画に出会ったんです。
幼い時から美術やクリエイティブなことがとても好きだったので、「これがいいんじゃないかな」とピンときたのが、デザインを学ぼうと思ったきっかけですね。
ー前職を辞めた理由を伺ってもよいですか?
部署移動があり、自分の思っていた業務内容とそぐわないことになってしまって。さほど思い入れがあった仕事でもなく、しっくり来てない部分もあったので、思い切って辞めたんです。
ーじゃあ、退職されてから「何をしようかな」と仕事を探し始めて、WEBデザインに?
はい、そうです。
デザスクを選んだ理由
ー他のスクールも検討されましたか?デザスクを選んだ理由って、何かありますか?
他のスクールはあまり検討しなかったです。日本デザインの、久保さんの動画で、一番印象に残ったのが、LINEのリッチメニューにある1分間動画です。
その動画で久保さんが「毎日通勤に疲れて、何やってるんだろう私」って言っているんですけど、それが自分と重なる部分が大きかったんですよね。
他のスクールと比較検討せずに、「日本デザインスクールは本当に実在するスクールなのか?」っていうのだけ調べました(笑)。
ー「本当にあるのかな」みたいな?(笑)
はい。それで実際調べて実在することがわかり、もう調べまくりました。「ちゃんとしたところだな」って納得できたので、申し込んだっていう感じです。
ーデザスク一択だったんですね!
そうなんです!ピンときたので、他は全然調べなかったです。
ー久保さんの約1分のその動画が自分に重なっていたところから、もうそこしか見てなかったっていう?
はい。
ーそうだったんですね。そのビビッと来たところが、とちさんにまさに合っていたのかもしれないですね。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
受講にあたっての不安
ー「ここだ」と思ってスクールを決められたと思うんですけど、いざ受講するとなったときに、不安に思うことはありませんでしたか?
その1ヶ月前にチャットにもう入っていたんですけど、事前課題に取り組む中で、パソコンも揃ってないしPhotoshopも初めてというので、ふたを開けてみたら「結構大変かもしれない」って思いましたね。
でも、チーム制のおかげで、なんとか頑張れました!多分、1人だったら終わってたなと思います。
ーじゃあ受講されながら、不安も解消していったっていう感じですか?
そうですね。
ーなるほど、ありがとうございます。
45日間受講した感想
ーとちさん、45日間はあっという間だったと思うんですけど、その中でどういったことを感じたか率直な感想を聞かせてください。チーム制や添削会など、受講中一番印象に残ってることをお願いします。
社会人になってから、45日間ここまで自分と向き合うことはなかったので、デザインを通して自分との戦いのように向き合えたのはすごい良かったなと思います。デザインだけじゃなくって、本当に自分の限界に挑戦して、どこまでできるかみたいな。
精神的にも鍛えられたなって思いますし、本当この45日間、色濃かったです。自分の中では、半年以上くらいの内容量でしたね。
もちろん楽しいことばかりではなく、大変なこともありました。なんでできないんだろうみたいなフラストレーションもあって。
でも、やり遂げて、「できた!」みたいな爽快感を味わえたのは、とても嬉しかったです。この経験を糧に、今後さらにスキルアップしたいと思っています。
ーそうそう、最終ベストオブをとられて、すごかったですよね!
もう、まさかのまさかなんですけど、本当に嬉しかったです!
受講中最も印象に残っていること
ー色々苦労されて、試行錯誤しながらという中で、チーム制や添削会などで一番印象に残ってる出来事って何かありましたか?
つまずくところは、みんな一緒なんですよね。それぞれ、次の課題提出までに期限もありますし、忙しい中、チームの誰かが行き詰まってたら助け合って、みんなで頑張ろうっていう雰囲気がすごい良かったです。全体的に、チームにすごい恵まれていたなって思います。
ー「チームの仲間と一緒にやってきた」というところが、一番印象に残っていたんですね。
そうですね。講師の方は最初から「答えは教えませんよ」っていうスタイルだったので、チームのみんなで「これってどういう意味だろう」などと、決起会で話し合っていました。
あと、Zoom会を開いてくれる同期のメンバーがいたんですけど、そこで話を聞いて。答えを同期のみんなで編み出していったのが、すごく印象に残りましたね。
ーみんなで知恵を出し合っていたんですね。
はい、そうです。
ーすごいですね。「考える」「自分で調べる」ってところが、めちゃくちゃできてたんじゃないかなと思って。また、1人だと不安ですよね。誰かと話してて、「あ、そうだよね」って言ってもらえると安心もするし、温かみを感じますよね。
はい。
ーじゃあ、チーム制は、とちさんにとってはすごく良かったんですね。
一人だったら、絶対に無理でした。
ーそうだったんですね、ありがとうございます。
受講を迷っている方へのメッセージ
ー最後に、この講座に参加しようか迷ってる方に向けて、とちさんから一言メッセージをいただきたいです。
私は4月生で入ったんですが、2月中旬にセミナーを受けたので本当は3月に入りたかったんです。でも、「あと何名ですよ」って言われたときに、なかなか決断できなくって。ようやく申し込んだときには、「予約10名、キャンセル待ちです」という感じだったんです。
結果的には、4月になって準備ができて入ったんで良かったんですけど、やっぱりタイミングってあるなと思いました。今振り返ったら、あまり長々と考えるものでもないな、と。時間だけは本当に取り戻せない、貴重だなっていうのを実感しました。
もし「払えるお金がない」とかっていうんだったら、それはもう仕方ないと思うんですけど、「貯金が減るのが怖い」とか「できなかったらどうしよう」っていう不安だったら、飛び込んでみるのもありだと思います
気になることは多分ずっと気になるし、後から「あれやっとけば良かった」と思ったり、受講料がどんどん上がって後悔したりすることもあると思うので、気になったときが受講するタイミングなのかなと思います。
ーとちさんは迷っていた時期もあるかと思うんですけど、入った時期はちょうどよいタイミングだったのかなって思います。インタビューは、これで終了となります。今回は、入門編89期の栃村浩代さんに来ていただきました。ありがとうございました!