WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

気づき促す指導でデザインの目が鍛えられた!率先して課題に取り組みチームのブラッシュアップも力に

気づき促す指導でデザインの目が鍛えられた!率先して課題に取り組みチームのブラッシュアップも力に

今回は、デザスク入門編86期を受講された黒澤仁(じん)さんに、インタビューを行いました。

未経験からデザインに挑戦したじんさんに、受講のきっかけや学び、チームでの交流、今後の展望について伺いました。不安を乗り越え一歩踏み出した体験や仲間と支え合った日々、デザインを通して広がった視野など、リアルな声をお届けします。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • SNSや動画を見て、思い切ってデザイン学習をスタート
  • 未経験の不安を乗り越え、仲間と支え合いながら挑戦
  • 講師の添削で作品の見方や考え方が大きく成長
  • チームでは率先して行動し、周囲から感謝の声
  • 受講後は副業としてデザインの仕事に挑む計画
  • 「本当にお金を出しただけの価値のある」とメッセージ
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

よろしくお願いします。

前職から転職をずっと考えていた時期に、SNSでデザスクさんの広告とかが結構出てくるので、3時間の無料セミナーを見させていただいて、それから大坪さんや久保さんの動画とかを拝見させていただきました。

ここはなかなか自分の中で納得いくことをおっしゃってるなっていう風に感じたので、受講をしました。

全くデザインとか今までやったことなかったんですけれど、そういう自分でもなんとかなるのかなって、ちょっと不安はあったんですけど、清水の舞台から飛び降りるみたいな感じで申し込んでみました。

そんな感じですね。

いや、全然一切見なかったです。

そうですね。

受講するにあたっての不安

自分はコミュ障なところがあるので、こういうふうにグループとかでブレイクアウトルームとかに来ると緊張しちゃうタイプでした。

でもエンジェルス(チーム名)の仲間たちに恵まれたので、いつも楽しく決起会とか参加できました。

受講中で成長したと思うところ

デザインの話からすると、世の中にあるコンビニで並んでる商品だとか、街の看板とか、ありとあらゆるものがデザインでできていて、すごいんだな、これもデザインしてる人がいて、こっちの商品もデザインしてる人がいて、世の中デザインでできてるんだなって考えるようになりました。

世の中のいろんな他の仕事をしてる人の苦労とかもなんとなく見えてくるというか。

これを作ってる人がいるんだな、こういうのを計画してやってる人がいるんだな、凄いなって、色んな人にリスペクト、尊敬の気持ちが湧いてくるっていう経験をこの2ヶ月でしました。

そうですね。

そう思います。

チーム制や講師の添削会について

私たちのチーム名のエンジェルスは、大谷翔平さんの活躍からちょっと自分が名付けた名前だったんです。

うちのチームは7人中5人が女性で、全員小さいお子さんのいる方々だったので、そこで意気投合する要素が凄いあったので、自分以外の人たちのやり取りが、一晩経つとチャットの数が、何十、何百ってなってたりしてて、それを見てるだけでも勇気というか元気をもらったなっていうのがありました。

添削会は、一方的に「ここはこうした方がいい、ああした方がいい」ではなくて、こちらが「どういうところが気になってるだろうな」とか、「自分で気づいてほしい」っていうスタンスでやっていただけたので、

それが、自分の作品や他の方の作品を見る目を養ってくれたというか、デザインに対する見方が身についたのかなと思いました。

そうですね、若干ついていけなくて、ちょっと受け流してた部分もあったりしましたけど(笑)。

受講中で一番印象に残っていること

そうですね、自分は今ちょっと仕事を休んでたっていうのがあって、時間は周りの方に比べるとあった方だと思うんですよね。とにかくチームに何とか貢献したいなと思って、何でも1番最初にやろうって決めたんですよ。

完成させるのも動画を見るのも、1番最初にやって「こうだったよ」っていうふうに感想を述べるっていうのをやったら、皆さんが「すごい助かる」「早い」とか言ってくれました。

褒めていただいたような感じがして、自分がやったことが意味があって良かったなって思うことができました。

そうですね。

受講中の過ごし方

そうですね、工夫はどうでしょう。正直すごく時間があった方だと思うので、皆さんに比べたら、楽じゃないですけど余裕を持って他の方の作品とかを見させていただく時間が取れたかなと思います。

うちのチームは、自分たちの掲示板で自分たちの作品を添削会前に見せ合うみたいな雰囲気があったんですよね。なので何度も何度もブラッシュアップしていく皆さんの作品を見ながらできたので、その辺が自分にとっても良かったなと思いました。

そうですね。

今後の予定について

自分はちょっと3月から本業の方が転職って形で違う仕事になったので、本業の方がちょっと安定してから、デザインの仕事も副業ができる状態ではあると思うので、副業としてやれていけるような、コンペに出したりだとか、案件に関してだとかしていこうと思います。

その辺のこともちょっと全然分かってないので、でもグループのメンバーとかも、これからも繋がりがあるので、そういったところから少しずつマイペースでやれていけたらなと思っています。

総合的な満足度

ちょっとやっぱりお値段が高いなっていう意味で、95点ぐらいかなと思ったんですけど、本当にお金を出しただけの価値がありました。

チーム制だとか添削会だとか、そういったところがすごく充実したカリキュラムだったので、良かったなと思ってます。

満足度はすごく高いです。普段だったら絶対出会わない日本全国のいろんな方とも交流ができたし、そこも良かったかなと思っています。ありがとうございました。

講座に参加しようか迷っている方へのメッセージ

迷ってる方に対して事前に情報を得られるものが、久保さんの動画だとか無料のセミナーだとか、そういったものがすごく充実しています。

入ってからも手厚いサポートが得られる講座だと思うので、安心して受けてもらえたらいいかなって思ってます。

ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次