侍エンジニアWebデザインコースが気になるけれど、実際に受講した人の評判やコースの中身を事前に知っておきたいと思いませんか?
特に、オンラインでWEBデザインを学ぶ場合、途中での挫折を避けたい気持ちもあるでしょう。
さらに、ほかのスクールと比較した場合のメリットやデメリットも参考にしたいですよね。
そこで本記事では、侍エンジニアのWebデザインコースの概要や実際の評判、注意点などを紹介します。
- 侍エンジニアWebデザインコース概要
- 侍エンジニアWebデザインコースのメリット3つを紹介
- 侍エンジニアWebデザインコースの評判
- 侍エンジニアWebデザインコースが向いている人の特徴
- 侍エンジニアWebデザインコースの注意点3選
- 侍エンジニアのWebデザインコースと他スクールを比較
侍エンジニアWebデザインコースのメリットや、向いている人の特徴も解説します。
受講を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
【お知らせ】
3,500名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
侍エンジニアWebデザインコース概要

侍エンジニアのWebデザインコースは以下ふたつあります。
- Webデザイナー転職コース
- 副業スタートコース
それぞれのコースの特徴や費用、期間、学習内容などをまとめました。
どちらのコースを受講するか迷っている方の参考になればうれしいです。
コース1:Webデザイナー転職コース
侍エンジニアWebデザイナー転職コースの概要をお伝えします。
Webデザイナー転職コース概要
費用 |
税込396,000円(入学金99,000円を含む) |
受講期間 |
24週間 |
受講スタイル |
オンライン |
学習内容 |
・WEBデザイン基礎 ・バナー作成 ・Git/GitHub ・Photoshop ・Figma ・WordPress基礎 ・HTML/CSS ・ポートフォリオ制作 ・WordPress基礎オリジナルテーマ作成 ・JavaScript |
特徴 |
・オリジナルポートフォリオを0から作れる ・現役デザイナーからマンツーマンのレッスンが受けられる ・24時間アクセスが可能なQ&A掲示板が用意されている ・専属の学習コーチから進捗サポートをしてもらえる ・受講生のコミュニティや交流イベントがある ・転職/就職サポートが受けられる |
転職コースがおすすめな人 |
・WEBデザイナーとして転職したい人 ・フリーランスWEBデザイナーになりたい人 ・ポートフォリオの制作に注力したい人 ・就職したい企業がある人 ・転職や就職活動の手厚いサポートを受けたい人 |
侍エンジニアのWebデザイナー転職コースでは、転職や就職を本気で目指す人のために、ポートフォリオの制作や面接対策、各種選考書類の添削に力を入れています。
特に、採用につながるポートフォリオは、自己流よりもブラッシュアップされた作品の制作が可能です。
学習の進捗を管理するコーチの存在や、いつでも専属インストラクターに質問できる環境があり、途中で挫折しにくい仕組みが整えられています。
コース2:副業スタートコース
副業でWEBデザインを始めたい方向けの、副業スタートコース概要は以下のとおりです。
副業スタートコース概要
費用 |
税込297,000円(入学金99,000円を含む) |
受講期間 |
12週間 |
受講スタイル |
オンライン |
学習内容 |
・Photoshop ・Figma ・WordPress ・HTML/CSS ・JavaScript基礎 |
特徴 |
・案件にチャレンジし何度でもフィードバックが受けられる ・現役デザイナーからマンツーマンのレッスンが受けられる ・24時間アクセスが可能なQ&A掲示板が用意されている ・専属の学習コーチから進捗サポートをしてもらえる |
副業スタートコースがおすすめな人 |
・隙間時間でWEBデザインをやりたい人 ・副業で収入アップを目指している人 ・スキルを活かした副業がしたい人 ・WEB制作やデザインに興味がある人 |
侍エンジニアの副業スタートコースでは、短期間でプログラミングの基礎やさまざまなWEBデザインツールの使い方を学びます。
実際の案件に応募し、何度でもフィードバックが受けられるため、副業をこれからスタートしたい初心者にも安心です。
WordPressの基礎も学べるため、個人や企業などの幅広いクライアントにも対応できます。
隙間時間や本業以外の時間を有効活用して収入を増やしたい人や子育て中のママ、スキルを身につけて副業に取り組みたい人におすすめのコースです。
侍エンジニアWebデザインコースのメリット3つを紹介

侍エンジニアWebデザインコースの3つのメリットは以下のとおりです。
- マンツーマン指導と手厚いサポートがある
- 営業時間が8:00〜22:00までと長い
- WEB制作の実践的なスキルが身につく
それぞれのメリットの詳細を解説します。
侍エンジニアの受講に迷っている場合の参考にしてください。
メリット1:マンツーマン指導と手厚いサポートがある
侍エンジニアのWebデザインコースのメリットは、専属の講師によるマンツーマン指導と学習コーチによる手厚いサポートがあることです。
以下のとおり専属の講師と学習コーチの役割をまとめました。
侍エンジニアの専属の指導と学習コーチの役割
サポート体制 | 役割 |
専属の講師 | ・週1回1時間のマンツーマン指導 ・質問への回答 |
学習コーチ | ・一人ひとりにあわせた目標設定 ・目標と現在の状況を確認 ・最短で目標達成する学習プランニング |
サポート体制 | 役割 |
専属の講師 | ・週1回1時間のマンツーマン指導 ・質問への回答 |
学習コーチ | ・一人ひとりにあわせた目標設定 ・目標と現在の状況を確認 ・最短で目標達成する学習プランニング |
専属の講師からマンツーマンの指導を直接受けられるため、学習の理解度や進捗状況にあわせて進められます。
QAサイトに質問を投稿すれば、不明な点を早期に解消できることもメリットです。
学習コーチは学習プランニングから進捗管理をサポートします。
自分に最適なプランと進め方で、安心して学習を継続することが可能です。
このように、個別のマンツーマン指導と手厚いサポート体制があるため、学習の継続がしやすい環境が整っています。
メリット2:営業時間が8:00〜22:00までと長い
侍エンジニアWebデザインコースの営業時間は、8:00〜22:00までと長く設定されている点もメリットのひとつです。
幅広い時間帯に対応しているため、自分の都合にあわせて学習時間を決められます。
特に、本業や育児と両立しながら学びたい人にとって、自由度の高いスケジュールは欠かせません。
柔軟な対応により、多くの受講者が無理なく自分のペースで学びを続けられます。
侍エンジニアのWebデザインコースは、忙しい毎日のなかでも継続して学べる体制が整っている点が評価されています。
メリット3:WEB制作の実践的なスキルが身につく
WEB制作の実践的なスキルを身につけられる点は、侍エンジニアWEBデザインコースの魅力です。
侍エンジニアのWebデザインコースは、現場で求められる技術や知識を意識したカリキュラムが組まれています。
Webデザインコース6ヵ月間のカリキュラムは以下のとおりです。
侍エンジニア転職コースのカリキュラム
1ヵ月目 | WEBデザイン基礎 |
2ヵ月目 | HTML/CSS |
3〜4ヵ月目 | WEBサイト制作(模擬サイト制作、WordPress基礎) |
5ヵ月目 | ポートフォリオサイト制作 |
6ヵ月目 | WordPressオリジナルテーマ作成、JavaScript(基礎学習、jQuery) |
1ヵ月目 | WEBデザイン基礎 |
2ヵ月目 | HTML/CSS |
3〜4ヵ月目 | WEBサイト制作(模擬サイト制作、WordPress基礎) |
5ヵ月目 | ポートフォリオサイト制作 |
6ヵ月目 | WordPressオリジナルテーマ作成、JavaScript(基礎学習、jQuery) |
オリジナルWEBサイトを0から作成するカリキュラムが組み入れられており、サイト制作全体の流れを理解しながら学習を進められます。
その際、デザインの知識だけでなく、HTMLやCSSを使ったコーディングも習得します。
制作したサイトは、実際の案件への応募をする際に必要な、完成度の高いポートフォリオとしての活用が可能です。
学習とアウトプットの繰り返しによる実践型の指導により、知識とスキルの定着づけができるため、WEBデザインに必要なことが自然に身につきます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
侍エンジニアWebデザインコースの評判

侍エンジニアWebデザインコースの評判を5つ紹介します。
- オーダーメイドカリキュラムで効率よく学べる
- マンツーマン指導で挫折しにくい環境で学べた
- 未経験・初心者にもわかりやすいオリジナルカリキュラム
- 転職・就職サポートが手厚い
- 現場で活躍するプロから直接教えてもらえる
それぞれ口コミを拾いながら、評判の詳細を解説します。
侍エンジニアのWebデザインコースを受講するか迷っている場合、ぜひ参考にしてください。
評判1:オーダーメイドカリキュラムで効率よく学べる
侍エンジニアWebデザインコースのメリットのオーダーメイドカリキュラムのおかげで、効率よく学べるという声があります。
口コミ
カリキュラムに関してはオーダーメイドで作成いただき、決まりきった流れではなく自分のペースで学習ができ、進捗が早ければプラスアルファで他の教材の学習等も行えたため、とても学習しやすかったです。
引用:Googleマップ
一般的なカリキュラムでは、全員が同じ内容を学ぶため、必要のない部分にも時間を割くことがあり非効率的です。
侍エンジニアWebデザインコースのオーダーメードカリキュラムでは、必要な知識やスキルに限定し、決められた期間内で効果的に学習を進められます。
また、学習計画はプロに任せることで、スキル習得そのものに集中できます。
学習が計画どおりに進まないことがあっても、進捗にあわせてスケジュールの変更は随時可能なため、わからないことをそのままにして先に進んでしまう心配もありません。
このように、オーダーメードのカリキュラムは、学習者のニーズに応じた最適な学習プランを立て、効率的なスキル習得を可能にしています。
評判2:マンツーマン指導で挫折しにくい環境で学べた
侍エンジニアWebデザインコースの評判として、マンツーマン指導で挫折しにくい環境で学べたという声があります。
口コミ1
マンツーマンなのでペースや内容を合わせてもらえます。「わからないまま」がなく助かりました。先生の教え方がとても丁寧で、コツやアドバイスもとても参考になり、実際の働き方がイメージできました。
引用:Googleマップ
口コミ2
マンツーマンレッスンということもあり、講師の方のサポートのもと挫折することなく最後まで取り組むことができました。
引用:Googleマップ
口コミ3
インストラクターはどんなことにも相談に乗っていただける
引用:Googleマップ
集団授業や動画教材の提供ではなく、個別でのオンライン対面型の指導のため、自分のペースで進められ理解が深まりやすいです。
デザインの基礎からコーディングなど、不明な点をその場で質問でき、丁寧に教えてもらえます。
また、学習の進捗にあわせてカリキュラムを調整してくれるため、無理のない継続学習を実現し最後まで終えることにつながります。
講師からのマンツーマン指導が、挫折しにくい環境を支えるといえるでしょう。
評判3:未経験・初心者にもわかりやすいオリジナルカリキュラム
未経験や初心者にもわかりやすいオリジナルカリキュラムは、侍エンジニアWebデザイコースの評判のよさにつながっています。
口コミ1
教材の分かりやすさ、インストラクターの丁寧な説明、理解できるまで丁寧に指導いただきました。
引用:Googleマップ
口コミ2
カリキュラムはわかりやすいので、目標を持って積極的に取り組める方にはぜひおすすめしたいスクールです。
引用:Googleマップ
口コミ3
わかりやすい教材で挫折することなくカリキュラムを終えることができました。
引用:Googleマップ
生徒の理解度や進み具合にあわせてカリキュラムの中身が調整されるため、無理なく学べます。
WEBデザインの基礎やHTML、CSSや実践的な制作まで段階的に学べます。
講師のサポートも手厚く、質問にも丁寧に対応してもらえたため、安心して学習を進めることが可能です。
初心者・未経験者でも安心して学べるカリキュラムが整っているため、初めてでもWEBデザインのスキルを身につけやすいです。
評判4:転職・就職サポートが手厚い
侍エンジニアWebデザインコースは、転職や就職サポートが手厚いと評判があります。
口コミ1
転職コースにすればエージェントの転職サポートも充実しています!
独学より絶対に挫折しにくいと思うのでサムライで学べてほんとに良かったです!
引用:Googleマップ
口コミ2
Webデザイン転職コースで沢山お世話になりました。
引用:Googleマップ
口コミ3
卒業後も転職サポートや教材を利用できたりするので、卒業後も学ぶことができ、入塾して良かったと思います。
引用:Googleマップ
キャリア支援のプロが在籍しているため、履歴書や職務経歴書の添削、ポートフォリオの作成から面接対策まで手厚く見てくれます。
特に、未経験からの転職を目指して学習を始める場合、サポートのおかげで不安を感じることなく準備を進められるでしょう。
求人の紹介だけでなく、応募先にあわせたアドバイスももらえます。
このように、学んだ知識を仕事につなげる体制が整っているため、転職や就職を目指す人にとって安心できるスクールです。
評判5:現場で活躍するプロから直接教えてもらえる
侍エンジニアWebデザインコースの評判のなかでも、現場で活躍するプロから直接教えてもらえる点に魅力を感じる人が多いです。
口コミ1
実際の授業では現役のエンジニアの方・新人教育のスペシャリストの様な方に担当をして頂けて大変心強かったです。また講師の方も未経験から転身された方でこちらの進捗や疑問をくみ取って進めて頂いたと感じております。
引用:Googleマップ
口コミ2
講師は現役エンジニアなので、現場の興味深い話を聞けますし、子育てへの理解など、自分に合う先生を選んで頂けたと感じます。
引用:Googleマップ
口コミ3
担当の講師はどんな方がいいか最初に聞かれるので私はフリーランスで活躍している先生にして欲しいと伝えた所フリーランスで活躍している先生に教えて頂きました。
引用:Googleマップ
現役のデザイナーが講師をつとめるため、実際の仕事で使われている知識や技術を学びながら、リアルな業務の流れにも触れられます。
実務の裏側を知ることで、学びの方向性に迷わず取り組むことが可能です。
講師が現場の目線でレビューしてくれるため、実践に役立つフィードバックがもらえる点も学習の支えになります。
基礎だけでなく、実務を想定したスキルを身につけたい人にとって最適な学習環境です。
侍エンジニアWebデザインコースが向いている人の特徴

侍エンジニアのWebデザインコースが向いている人の特徴をまとめました。
- WEBデザイン初心者/未経験者
- マンツーマンサポートを受けたい人
- 途中で学習を挫折したくない人
- オンライン完結で学習したい人
- ポートフォリオ制作に力を入れたい人
- 副業や就職、フリーランスを目指したい人
- プログラミングの基礎も学びたい人
- 現役のWEBデザイナーから学びたい人
オンライン完結型なため、場所に縛られず学習したい人におすすめです。
授業時間は週に1回60分の授業で事前に決めておくことが必要ですが、講師や学習コーチと相談し柔軟に対応できる点は、マンツーマン学習ならではの利点になります。
個々のペースにあわせて学習を進めるため、途中で挫折したくない人にもおすすめです。
また、侍エンジニアではポートフォリオの制作に力を入れているため、就職や転職、案件獲得までのスムーズさに重きを置いている人にも向いています。
侍エンジニアWebデザインコースの注意点3選

侍エンジニアWebデザインコースの注意点は以下3つです。
- デザインツールは自費
- 受講費用が高い
- 講師との相性が悪いことがある
一つずつ詳しく見ていきます。
実際に侍エンジニアWebデザインコースを受講する前に、ぜひ知っておきましょう。
注意点1:デザインツールは自費
受講中に使用するデザインツールは費用が発生し、自分で負担する必要があります。
例えば、画像加工やバナー制作で頻繁に使うAdobeのPhotoshopの費用は、月額で2,380円(税込)です。 (5月31日時点のフォトプラン)
受講期間中はずっと使用すると考えると、おおよそ以下の費用が必要になります。
侍エンジニアのコース別にかかるデザインツールの費用
コース名 | 期間 | ツール費用計 |
Webデザイナー転職コース | 24週間 | 14,280円(税込) |
副業スタートコース | 12週間 | 7,140円(税込) |
コース名 | 期間 | ツール費用計 |
Webデザイナー転職コース | 24週間 | 14,280円(税込) |
副業スタートコース | 12週間 | 7,140円(税込) |
参考:侍エンジニアWebデザイナー転職コース、副業スタートコース
受講中に必ず使用するものなので、事前に自費になることは把握しておきましょう。
注意点2:受講費用が高い
侍エンジニアのWebデザインコースは、受講費用が高く感じる人がいるようです。
マンツーマンの指導やコーチによる個別の進捗管理など、サポート体制が手厚いため費用は上乗せされます。
入学金を除いた受講費用と、1レッスンあたりの金額は以下のとおりです。
侍エンジニアのコース別費用と期間
コース名 | 期間 | 受講費用(入学金除く) | 1レッスンあたり |
Webデザイナー転職コース | 24週間 | 297,000円(税込) | 12,375円 |
副業スタートコース | 12週間 | 198,000円(税込) | 16,500円 |
コース名 | 期間 | 受講費用(入学金除く) | 1レッスンあたり |
Webデザイナー転職コース | 24週間 | 297,000円(税込) | 12,375円 |
副業スタートコース | 12週間 | 198,000円(税込) | 16,500円 |
参考:侍エンジニアWebデザイナー転職コース、副業スタートコース
侍エンジニアWebデザインコースの1レッスンは、週に1回60分の授業です。
マンツーマン指導以外にも転職サポートや、回数無制限でのフィードバックなども含まれています。
安いか高いかは人により考え方は異なりますが、サポート体制と費用のバランスを見て、受講するのを決めるのがおすすめです。
注意点3:講師との相性が悪いことがある
侍エンジニアWebデザインコースを受講する際は、講師との相性が悪いことがある点には注意が必要です。
- 質問への回答があいまい
- 話すスピードが早すぎる
- 難しい説明で理解が追いつかない
- 話を途中で遮られてしまう
- 質問への回答が遅い
スクールでの学習の効果は、講師との信頼関係やコミュニケーションの取りやすさに左右されます。
実力のある講師でも、話し方や教え方があわないと理解が進みにくいです。
例えば、質問しにくい雰囲気がある話し方や進め方が早すぎると感じる場合、学習意欲が下がる原因になります。
侍エンジニアでは講師の変更に対応しているため、相性が悪いと感じたときは、遠慮せずに相談してください。
自分にあった講師を見つけて、学習を前向きに進めていきましょう。
侍エンジニアのWebデザインコースとほかスクールを比較

侍エンジニアのWebデザインコースとほかのスクールを比較してみました。
- 日本デザインスクール
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- DMM WEBCAMP
各スクールには異なる特徴や、注力している分野があります。
それぞれのスクールが向いている人や特色を理解することで、自分にあったスクールを見つけやすいです。
一つずつ詳しく見ていきます。
比較1:日本デザインスクール
日本デザインスクールの特徴は、45日の短期間でWEBデザインの基礎からしっかり学べることです。
HTML/CSSの勉強は少ない代わりに、デザインの学習を重視しています。
週に1回以上の交流会と勉強会をおこない、受講生とのチーム制で学ぶことも特徴です。
ほかの受講生の作品と添削を見られるため、実際に制作する際の視野が広がります。
また、卒業後も就職や転職活動の情報交換ができるコミュニティに参加できるため、案件獲得の方法や就職後に悩んだときも安心です。
侍エンジニアと日本デザインスクールを比較
スクール名 | 費用(税込) | 受講期間 | 特徴 | |
侍エンジニア | 396,000円297,000円 | 転職コース:24週間副業コース:12週間 | ・マンツーマン指導 ・学習の進捗を管理する専属コーチがつく ・オリジナルWEBサイト制作を重視 ・受講生同士の交流イベントがある | |
日本デザインスクール | 649,990円 | 45日間 | ・チーム制度が充実している ・ほかの受講生の作品と添削から学べる ・短期集中型の指導スタイル ・コーディングメインの指導はしない ・作品を作る機会が豊富 |
スクール名 | 費用(税込) | 受講期間 | 特徴 | |
侍エンジニア | 396,000円297,000円 | 転職コース:24週間副業コース:12週間 | ・マンツーマン指導 ・学習の進捗を管理する専属コーチがつく ・オリジナルWEBサイト制作を重視 ・受講生同士の交流イベントがある | |
日本デザインスクール | 649,990円 | 45日間 | ・チーム制度が充実している ・ほかの受講生の作品と添削から学べる ・短期集中型の指導スタイル ・コーディングメインの指導はしない ・作品を作る機会が豊富 |
参考:侍エンジニアWebデザイナー転職コース、侍エンジニア副業スタートコース、日本デザインスクール
日本デザインスクールがおすすめな人は、次のような人です。
- 短期集中型でデザインを学びたい人
- チームで交流しながら学びたい人
- 多くの作品を作り実践力を磨きたい人
チームで学ぶことを重視している日本デザインスクールでは、卒業後や受講中に勉強会や交流会の機会が多く設けられています。
情報交換や悩み相談の場として盛り上がっており、また、仲間の進捗を知りモチベーションの維持にも効果的です。
比較2:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
オンラインと通学のどちらも選べることが特徴の、デジタルハリウッドSTUDIO by LIG。
日本全国40ヵ所にある拠点のどこでも通えるため、自分のライフスタイルや仕事の都合にあわせやすいです。
6ヵ月かけてじっくりWEBデザインを学び、卒業前の2ヵ月で卒業制作をおこないます。
侍エンジニアとデジタルハリウッドSTUDIO by LIGを比較
スクール名 | 費用(税込) | 受講期間 | 特徴 | |
侍エンジニア | 396,000円 297,000円 | 転職コース:24週間副業コース:12週間 | ・オンライン完結型の受講スタイル ・卒業後も転職/就職サポートが利用可能 ・卒業後も教材と質問掲示板が閲覧可能 | |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 517,000円 149,600円 | 専攻コース:6ヵ月ベーシック:2ヵ月 | ・オンラインと通学のハイブリッド ・全国の校舎を利用可能 ・外部企業と連携した案件がある ・営業支援セミナーの開催 ・コーディングの知識が身につく |
スクール名 | 費用(税込) | 受講期間 | 特徴 | |
侍エンジニア | 396,000円 297,000円 | 転職コース:24週間副業コース:12週間 | ・オンライン完結型の受講スタイル ・卒業後も転職/就職サポートが利用可能 ・卒業後も教材と質問掲示板が閲覧可能 | |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 517,000円 149,600円 | 専攻コース:6ヵ月ベーシック:2ヵ月 | ・オンラインと通学のハイブリッド ・全国の校舎を利用可能 ・外部企業と連携した案件がある ・営業支援セミナーの開催 ・コーディングの知識が身につく |
参考:侍エンジニアWebデザイナー転職コース、侍エンジニア副業スタートコース、デジタルハリウッドSTUDIO by LIG WEBデザイナー専攻コース、デジタルハリウッドSTUDIO by LIG WEBデザインベーシック講座
以下の特徴がある人は、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGも検討してみましょう。
- 対面でも人と交流がしたい人
- 出張や移動が多い人
- 在学中に案件に挑戦したい人
WEB制作会社のLIGが運営しているため、現場で活用されている最新のスキルやWEBマーケティングなど、実践的なスキルを身につけやすい環境です。
リアルな場所で人と交流するのが好きな人や、出張や引越しの可能性がある人にもおすすめです。
比較3:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPでは、デザインとサイト制作のコースがわかれており、自分が学びたいことや目的にあわせて選択できます。
両方受講する場合は、セット割りがあることも注目しておきたいポイントです。
また、マンツーマンで実施する週に1回か2回のメンタリング制度により、挫折しにくい環境が整えられています。
侍エンジニアとDMM WEBCAMPを比較
スクール名 | 費用(税込) | 受講期間 | 特徴 | |
侍エンジニア | 396,000円 297,000円 | 転職コース:24週間副業コース:12週間 | ・デザインとサイト制作を網羅的に学ぶ ・WordPressが学べる ・専属の学習コーチによる計画立案 ・卒業生の情報交換イベントがある | |
DMM WEBCAMP(セット受講) | 339,600円 449,600円 559,600円 669,600円 | 8/16/24/32週間 | ・学べるツールの種類が豊富 ・学習期間に応じコース選択できる ・IT知識の基本が学べる(サイト制作) ・デザインツールが2ヵ月無料で使える ・メンタリング制度がある |
スクール名 | 費用(税込) | 受講期間 | 特徴 | |
侍エンジニア | 396,000円 297,000円 | 転職コース:24週間副業コース:12週間 | ・デザインとサイト制作を網羅的に学ぶ ・WordPressが学べる ・専属の学習コーチによる計画立案 ・卒業生の情報交換イベントがある | |
DMM WEBCAMP(セット受講) | 339,600円 449,600円 559,600円 669,600円 | 8/16/24/32週間 | ・学べるツールの種類が豊富 ・学習期間に応じコース選択できる ・IT知識の基本が学べる(サイト制作) ・デザインツールが2ヵ月無料で使える ・メンタリング制度がある |
参考:侍エンジニアWebデザイナー転職コース、侍エンジニア副業スタートコース、DMM WEBCAMP
- さまざまなツールを学びたい人
- デザインかサイト制作のどちらかを学びたい人
- メンタリング制度で挫折しにくい環境を求める人
さまざまなデザインツールに興味があり、将来的な仕事の幅を広げるために学んでおきたい人におすすめです。
メンタリング制度では、週に1回60分もしくは、週に2回1回30分のマンツーマン面談をおこないます。
疑問点の解消や学習の進め方など、なんでも相談できる場です。
まとめ
侍エンジニアWebデザインコースの概要を解説し、実際の受講した人からの評判をもとにメリットや注意点をまとめました。
コースはWebデザイナー転職コースか副業スタートコースが用意されています。
マンツーマンのオンライン完結型の指導や専属の学習コーチの設置により、費用がやや高いという評判も一部あるようです。
しかし全体的には、マンツーマンの手厚いサポートや、丁寧な就職・転職の支援は好印象な意見が目立ちます。
スクールの営業時間も長いため、忙しい社会人や子育て中のママでも融通が利きやすいこともメリットです。
一方で、デザインツールが自費になることや、相性があわない講師に当たってしまう可能性がある点には注意しておきましょう。
日本デザインスクールやデジタルハリウッドSTUDIO by LIG、DMM WEBCAMPと比較もしているので、自分にあったスクールを選ぶ参考にしてください。