WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

デザスクは3回目で見つけた理想のスクール!自分でデザインが作れるようになった!

デザスクは3回目で見つけた理想のスクール!自分でデザインが作れるようになった!

転職や体調不良を経て、在宅でできる仕事を模索する中、3度目の挑戦としてデザスクを選んだ田中めぐみ(めぐ)さん。家族の理解を得ながら学びを続け、45日間のカリキュラムを走り抜けました。

仕事や家庭との両立や日々のスケジュール調整を乗り越え、確かな成長を実感したその歩みをご紹介します。

今回は、入門編80期のめぐさんに、デザインを学ぼうと思ったきっかけから、受講に当たっての不安や成長した点、今後の目標などについてたっぷりと伺いました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • めぐさんは在宅ワークを目指し、プログラミング→WEBデザインと2度の挑戦後、3校目としてデザスクに入校
  • 独学やオンライン講座では継続できず、体験会で「楽しく続けられそう」と実感しデザスクを選択
  • 家族への理解や費用面に不安があったが、夫の後押しとモニター制度の利用で受講を決意
  • 最後に作成した作品を夫や子どもに見せ、「できたね!」と褒められたことが何よりの達成感に
  • 今後は副業から始めてフリーランスを目指し、中級講座にも前向きに挑戦したい意欲を表明
  • 迷っている人には「まずは体験会参加と相談を!悩みを聞いてもらえることが大きい」とメッセージ
目次

デザインを学ぼうと思った理由

ー今日は、入門編80期の田中めぐみさんに来ていただきました!よろしくお願いします。 

よろしくお願いします。

ーまずはですね、ちょっと時間空いちゃいましたけど、45日間本当にお疲れ様でした!早速質問なのですが、めぐさん、デザインを学ぼうと思ったきっかけとか理由は何でしたか?

デザインを始めたきっかけというのは、色々転職して今の職場で腱鞘炎を起こしてしまったんですよね。それで、このまま今の職場に行っていていいのかなと思って。家でできる在宅ワークとかフリーランスで何かないかなって探して、最初にやったのは実はプログラミングだったんです。

 プログラミングをオンラインで始めてみたけど、挫折して。その中でもWEBデザインをやった方がコーディングよりも覚えることが少ないということを学んで、今度はWEBデザインのオンライン講座を別で受けました。でも、うまくいかなくて。

ただ、デザイン自体はすごく楽しいからやってみたいという気持ちもあって、色々探したら久保さんのYouTubeと出会ったんです。「もう2つもやってて、これで3つめか」と思いながら、家族にも相談して「やりたいんならやってみたらいいんじゃないか」ということで、今に至っています。

ーありがとうございます。いいですね。今日のこのメンバー実は他のスクールさんだったり、職業訓練校だったり、一度学んでからデザスクに来てくれた4人なんですが、めぐさんはなんと3つめだったんですね。

独学でなくスクールで学ぼうと思った理由

ー今度は、「なんで独学じゃなくてスクールで学ぼうと思ったのか」というところと、あとは「なぜうちに来てくれたのか」というのを聞けたらなと思ってます。めぐさんは、なんで独学じゃなくてスクールで学ぼうと思ったんですか?

ここ、3つ目って言ったじゃないですか。1つめは独学で、独学といってもオンラインのやり取りだけでやる感じだったんですけど、やっぱり挫折が早かったです。レッスンが10〜20分のものがたくさんあって、それを10回やってくださいって言われてたんです。1回も正直できてなくて、1週もできないくらい早めに挫折しちゃって。「これじゃダメだ」と思いました。

2個めのやつもオンラインだったんですけど、先生の講義を聞くだけで、一応作業はしてるけど早すぎてついていけないし、一応WEBデザインだけど5回の講義中1回しかデザインをやらない。あとはコーディング、みたいな感じで。「なんか違うな」っていうのはずっと感じてました。終わってから「やっぱりデザインだけやりたいな」と思って。デザスクさんの体験のときに「あ、これだったらずっとやっていけそうだな。楽しそうだな」と思って、やってみた感じですね。

ーなるほど!実際にうちの雰囲気をかじってみて「大丈夫そうだな」と思ってくれたんですね。ありがとうございます。

受講にあたっての不安

ーじゃあ今度、もう一つ受講前のお話を聞きたいんですけど、受講する前に不安とか課題があったと思います。それがまずあったかどうか、そしてそれをどういうふうに乗り越えたのか。金銭面だったり、旦那さんやご家族への相談だったり。どう解決したのかを聞いていきたいと思います。めぐさん、受講するにあたって3校めだったわけじゃないですか。不安とか問題はありましたか?

めちゃめちゃありました!1個めは、実は旦那に内緒でやってたんですよ。こそこそやってました。2個めはオンラインだったので「これは言わなきゃ」と思って、「自分の範囲でやってるよ」ということを伝えました。

でも、さすがに3個めは無理だと思って、金額を言わなければちょっと無理だなと思って、ずっと渋ってたんです。1ヶ月ぐらい「どうしようどうしよう、でもやりたい、どうしようどうしよう」って思いながらも、話したら意外なことに「わかった。やりたいんだったらやってもいいよ。でもこれが最後だよ。これで出すのが最後だよ」って言われて、了承を得てやった感じですね。本当は中級に行きたいんですけど、そこは自分でちょっと稼いだりしてからって決めています。

ーありがとうございます。旦那さんの壁を超えられない人って結構多いんですけど、めぐさんの場合はどういうふうに工夫して伝えたとかありますか?

「WEBデザインやりたいな。やってみたいな、もう一回」って感じで、ちょっとずつ散りばめてギリギリまで待って伝えました。でも、本当に勇気がいる感じでした。結局、その時間子どもたちのことも見てもらわなきゃいけないし、ご飯も作らなきゃいけないし。色々お手伝いもしてもらわなきゃいけないことがたくさんあったので、了解を得るからには「頑張らなきゃ」っていうのはありました。

ーなるほど!ありがとうございます。ちょっとずつちりばめて、上手いところを探しながらやっていったんですね。突っ込んだ質問になっちゃいますけど、金銭面的なところは大丈夫だったんですか?

デザスクのことですか?金額見てびっくりしました!普通の一般の方とモニターの方って金額違うじゃないですか。「もう絶対モニターでやって」って言われて。「モニターだったらなんとかいいよ」みたいな感じで。やっぱり最初、一般の金額を見て、でもモニターだったらこれだよって言われると、ちょっと金額は下がるから、「ああ、じゃあこれだったら」という感じですかね。

 ーなるほど。いったん一般を見せてからの、モニターの価格ですね。

で、さらに一括だともうちょっと減るよっていう説明で。
 

ーありがとうございます。

受講を通しての感想

ーでは、ここからは、受講中に皆さんが感じたことを聞いていけたらと思います。まずは「受講してみて、ここ自分は成長したな」っていうところありますか?デザインスキルはもちろんですが、それ以外に成長したところがあれば教えてほしいです。

成長したところは、自分でデザインが作れるようになったことが一番だと思っています。参考もいっぱい見ることができて、目を養うことができたんじゃないかなと。

チームで「いいデザインがあったら紹介して」って言ってたんですけど、私、車を運転しているので、いいデザインがあっても写真を撮れなくて「これいいデザインなんだけど撮れない」みたいなことがよくありました(笑)その交換ができたらもっと良かったのかなって。そしたら、皆と刺激し合えたんじゃないかなって思いました。

あと、チームっていうのがすごく良かったですね。前のスクールは一応チームだったけど、講義中だけの人たちという感じで、他の交流が全然なかったんです。ただ一緒にZoom受けてる人たちって感じで、こういうチームで話したり、決起会をやったりとかがなかったから。人との繋がりができて、自分も頑張れるっていう部分ではすごく良かったんじゃないかなって思います。

ーやっぱり、チーム制度っていうのは良かったですか?

良かったです!

ーありがとうございます。

受講中の時間の使い方

ー今度は、受講中の時間の使い方について伺いたいと思います。平日や休日のスケジュールなど、詳しく教えてもらえると嬉しいです。朝起きからの流れや、家事の合間に勉強するタイミングなど、そんな感じで教えてください。めぐさんのスケジュールはどんな感じでしたか?

日中働いていて、8時10分から17時まで勤務です。忙しい職場なので、残業もあります。子供の習い事もあり、お迎えなどもあって、水曜日は空いてたはずなんですが、下の子の自主練が入ったりして、すごくバタバタしていました。ご飯も作らなきゃいけないし、逆算して「この時間までなら残業オッケーだな」と考えて、会社で残業して帰っていました。

スクールの課題はZoomなどが終わってからやっていて、1〜2時間取れて、頑張って2〜3時間。土日も下の子がバスケをやっているので…上の子が陸上をやっているんですけど、その試合がある時は逆算して前倒しで、平日に頑張って。土日が空いていれば土日に頑張るという感じでした。

ーありがとうございます。結構詰めたところもあった中で、45日走り切ったのはすごいですね。

受講中で一番印象に残っていること

ー次に、受講中で一番印象に残っていることを教えてください。

一番というのはちょっとつけがたくて、振り返るといくつもあるんですけど、やっぱりこのZoomの添削会とか決起会とかでお話するということが一番印象に残っていることです。

ーありがとうございます。チームでやるということが、結構印象に残っていた感じですね。

今後の活動予定

ー今度は、未来の話です。今後どんなふうにやっていく予定ですか?というのをざっくり聞けたらと思っています。めぐさんは、今後どんなふうに活動していく予定ですか?

今は副業で少しでも稼げるように慣らしていって、最終的にはフリーランスになるのが目標です。その間に中級を受けられたら受けて、フリーランスとして少しでも多く稼げるようにしたいというのが目標です。

ーありがとうございます。頑張ってください!

はい、ありがとうございます。

総合的な満足度

ーそれでは、ここまでの総合的な満足度を100点満点で点数をつけてもらえたらと思っています。理由も添えてお願いします。100点でも嬉しいですし、100点じゃなくても全然大丈夫です

100点です。

ーすごいですね。その理由は?

挫折しなかったというのもありますけど、最後にホームページを旦那に見せたんですよ。「ここまでできるの?」って驚かれて。子どもに見せた時は、ちょっとダメ出しもされたんですけど、「これした方がいいよ」って。でも、「お母さん、できたね」って言われたのがすごく嬉し買ったら100点です、。

ー旦那さんは納得してくれた感じですか?

納得して、「この先を見ている」って感じです。これからですね。

ーありがとうございます。

講座の受講を迷っている方へのメッセージ

ー最後の質問です。講座受講を迷っている方へメッセージがあればお願いします。

私は、体験から入りました。体験は3日間ですが、やってみること自体にすごく価値があります。その中で先輩の話も聞けるし、現役のデザイナーである講師の方の声も聞けます。添削ではないけど、色々教えてもらえるだけでも全然違います。まず体験に来てみて、迷ったら運営の方に色々相談して、悩みも聞いてもらってすっきりした状態になれば、すっと入れるかなと思います。

ーありがとうございます。「たくさん聞くこと」が大事ですね。ということで、今日は入門編80期の田中めぐみさんに来ていただきました。本当にありがとうございました。

ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次