スマートフォンが普及し、誰でも簡単に動画が撮影できるようになりました。
YouTubeやTikTok、Instagramの影響で、動画を編集できる「動画クリエイター」も増えています。
動画制作の需要も増えているため、フリーランスへの関心も高まっています。
「フリーランスに興味はあるけど、どうやってなったらいいの?」という方へ、動画クリエイターの仕事内容や、フリーランスで必須のスキルや活動方法を紹介します。
【お知らせ】
2000名以上が人生を変えるキッカケになった
「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
- WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情
- WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナ
- WEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話
などをお伝えしています。「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
動画クリエイターってどんな仕事?
動画クリエイターとは、動画編集に携わる人のことを指します。
そのため、当てはまる制作映像の範囲は幅広く、YouTube動画、テレビ番組、映画、ドラマ、テレビCM、企業のPR動画など、さまざまです。
映像クリエイターという言葉もありますが、動画クリエイターとはっきりとした違いはありません。
基本的に共通している仕事内容は、動画の構成、撮影、編集です。
動画の構成を考える
動画を制作するには、まず構成を考えます。
最初にクライアントにヒアリングをして、次のようなことを確認します。
- 何のために
- 誰に向けて
- 何を伝えたいのか
- 配信方法は
- 予算はいくらか
- 納期はいつまでか
目的やターゲット、配信方法などの基本的な条件が明確になったら、次は動画のストーリーを考えます。
クライアントと撮影のイメージをより具体的に共有するために絵コンテを作成し、動画の内容を考えていきます。
ストーリーができたら今度は、出演者、撮影場所、撮影機材や撮り方などを決め、予定を調整していきます。
ロケハン(ロケーションハンティング)と呼ばれる撮影場所の確認は事前にしておきます。
動画を撮影する
構成が決まり、スケジュールが確定したら、いよいよ撮影です。
カメラや照明、マイクなど、必要な機材を用意し、撮影場所を確保します。
構成で作成したストーリーを元に、動画を撮影していきます。
ビデオカメラを持っていないという人も多いかもしれませんが、ご自分の持っているスマートフォンで撮影することもできます。
最近のスマートフォンのカメラは非常に性能が高いので、まるでプロのカメラマンが撮ったような動画を撮影できます。
さらに、「ジンバル」という手振れを防ぐグリップを使えば、ブレを防ぐことができます。
上下左右に回転する軸があり、スマートフォンの向きをいろいろな角度に調整できます。
また、体に装着して躍動感のある動画が撮影できるアクションカメラは、¥40,000~¥50,000ほどで購入できますし、カメラをレンタルするという方法もあります。
予算や使いやすさ、撮影内容などを考えて、自分に合ったカメラを選びましょう。
動画を編集する
撮影ができたら、次は動画を編集します。基本的な編集の流れは下記の通りです。
- 撮影した動画を編集ソフトに読み込ませる
- 動画をつなぎ合わせたり、カットしたりする
- 字幕やテロップを入れる
- BGMや効果音を入れる
- 編集した動画を出力して1つの動画にする
多くの人たちから選ばれている動画編集ソフトは、Adobeの「Premiere Pro」です。
Premiere Proは、WindowsとMacの両方に対応しています。
編集ソフトによっては、Windowsのみ、Macのみにしか使用できないものがあります。
ダウンロードする前に、自分のパソコンに対応しているか確認が必要です。
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
WEBデザインに少しだけ興味がある方に向けて、
豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 未経験から2ヶ月でデザイナーになる方法
✔️ 月収100万を叶えた35のコツ

\受け取りは簡単30秒!/
QRコードを読み取るか、こちら↓のボタンをクリックして詳細をご確認ください。
動画クリエイターに必要な4つのスキル

動画制作には撮影と編集は欠かせないため、動画クリエイターにはそのスキルが必要です。
撮影のスキル
構成で考えたストーリー通りのいい映像を撮影するためには、いくつかのポイントがあります。
カメラの設置
まずは、カメラの設置の仕方です。ブレのない動画を撮影するには、カメラを固定するのが基本です。
一般的に三脚を使用しますが、三脚以外にも、平らな面におけるプレート付きのカメラスタンドや、机やテーブルなどの縁を挟んで使えるクリップタイプのスタンドなどもあります。
また、先に紹介したジンバルを使用すれば、アクションカメラやスマートフォンでもブレの少ない動画を撮影できます。
カメラワーク
カメラワークとはカメラの動かし方のことで、下記のような種類があります。
フィクス:カメラを固定
パン:左右に動かす
ティルト:上下に動かす
ズーム・イン:遠くから近くへ
ズーム・アウト:近くから遠くへ
このような撮影技法を使うことで、見やすい動画やインパクトのある動画を撮ることができます。
動画編集のスキル
撮影した動画の中から、使いたい部分を選び、使わないものは省いていきます。
前後の流れに合うように動画をつなぎ合わせたり、場面を切り替えたりします。
デザイン編集のスキル
動画をつなぎ合わせたら、テロップや字幕などを入れていきます。
文字のフォントや色、大きさ、文字数など、見る人が見やすいデザインに編集していきます。
イラストなどを使う場合もあります。
音響編集のスキル
BGMや効果音など、場面に合った音楽や音を入れることで、動画の躍動感や臨場感が増します。
また、人の話し声や自動車が通る音、チャイムの音など、動画のシーンに関係ない音が入ってしまうことがあります。
このようなノイズを除去すると、音も聴きやすくなり、見ている人に動画の内容もスムーズに伝わります。
どうやってスキルを身につける?
動画クリエイターに必要な撮影や編集のスキルを身につけるには、いくつかの方法があります。
学習サイトで学ぶ
現在、ネット上にはたくさんの学習サイトがあり、動画制作を学べるサイトもあります。
Udemy

- 引用元:Udemy
オンラインで学ぶ学習サイトで、155,000ものコースがあります。映像制作コースもあり、Premiere Proの使い方については¥2,000からレッスンがあります。すべてのコースが30日間返金保証付きです。
「手始めとなるコース」と「おすすめのコース」があり、初心者向けやフリーランスを目指す方向けのコースもあります。自分のやりたいことやレベルに合ったものから始められます。
Vook

引用元:Vook
映像クリエイターのための学習・情報サイトです。これから映像のスキルを身につけたい人も、すでに映像クリエイターになっている人も学べる講座があります。
月額¥1,665を払うとすべての学習動画が見放題になります。カテゴリも「撮影」「編集」「カラーグレーディング」など、映像制作に特化した内容になっています。
Schoo

引用元:Schoo
毎日生放送の授業を公開している学習サイトです。
生放送の授業は無料で見ることができます。
録画の授業は基本的に有料ですが、入門や基礎などの一部の講座は無料です。
月額¥980を払うと、5000本以上ある録画が見放題になります。
数は少ないですが、動画編集や撮影についての講座もあります。
企業で働く
映像制作会社に就職して、現場でスキルを身につける方法です。
正社員、パート、アルバイト、派遣社員など、雇用の形態はいくつかありますが、実際に仕事をして、必要な技術を学べます。
その後、フリーランスとして独立しても良いでしょう。
スクールで学ぶ
独学では途中で挫折してしまったり、学ぶ内容が偏ってしまったりしますが、スクールでは学習カリキュラムがあり、必要なスキルを効率よく学べます。
わからないことがあれば講師の先生に質問できますし、もし学習を進める上でトラブルがあった場合でも、スタッフの方に相談できるため、一人で悩まずに学習を進めることができます。
また、就職の相談やサポートをしてくれるスクールも増えてきましたので、学んだら終わりではなく、実際に仕事を見つけることも可能です。
未経験から動画クリエイターになりたい人にはおすすめです。
フリーランスの動画クリエイターってどうやったらなれるの?
フリーランスの人にとって一番気になることは、継続して仕事を受注することではないでしょうか。
誰でも安定して仕事を続けたいと思いますよね。
どのような方法があるのか見ていきましょう。
クラウドソーシングで仕事を見つける
クラウドソーシングサービスは、仕事を探している人と仕事を頼みたい人をマッチングさせる仲介サイトです。
最初は実績もなく、直接営業をするといっても限界がありますが、クラウドソーシングサービスを利用すれば、条件に合う仕事を見つけやすくなります。
依頼者と直接交渉する必要はなく、料金を回収できないというトラブルも防げます。
フリーランスとして活動するなら、まずはクラウドソーシングサービスに登録することをおすすめします。
知人に仕事を紹介してもらう
知人のツテを頼るのも一つの方法です。
自分は動画クリエイターの仕事をしていて、誰か動画制作の仕事を必要としている人がいないか相談します。
知人から直接のオファーはなくても、その人の知り合いの知り合いに仕事を依頼したいと思っている人がいるかもしれません。
どこでチャンスにつながるかわかりませんので、とりあえず、信頼できる知人には話をしておきましょう。
SNSで情報を発信する
InstagramやTwitter、TikTok、ブログなど、SNSで情報を発信するという方法もあります。
自分が作成した動画をアップしたり、動画クリエイターをしていることを知ってもらうことができます。
SNSを通して、直接仕事の依頼がくることもあるので、身近で便利なツールは活用していきましょう。
まとめ
毎日の生活の中で、動画を見ないという日はほとんどありません。
ニュースを見ても、ショッピングをしても、SNSなどをチェックしても、ありとあらゆるところで動画を見ます。
また、今までの働き方を変える人たちも多くなり、フリーランスになる人も増えています。
動画を自分で撮影して編集することができれば、フリーランスの動画クリエイターとして仕事をすることもできます。
あなたもぜひ動画制作のスキルを身につけてみませんか?