「妊娠は嬉しいけど、これから出費が増えていくのに、旦那の給料だけでやっていけるのかな…」妊娠の喜びと同時に、このような不安が頭をよぎった方も多いのではないでしょうか?
妊娠中は、体調の変化やつわりで思うように体を動かせない日も増え、経済的なプレッシャーを感じている妊婦さんも少なくありません。
私も2人目を妊娠したとき、同じ悩みを抱えていたひとりです。 第1子妊娠中に悪阻がひどくて退職した私は、しばらく子育てに専念していましたが、第2子の妊娠を機に家計の負担が一気に増えて、「旦那の給料だけではやってない」と痛感しました。
しかし、「現状を嘆くだけでは何も始まらない」とさまざまな方法を試した結果、今ではフリーランスWEBライターとして在宅で仕事をしながら、家事育児とうまく両立できる生活を送っています。
本記事では、妊娠中に「旦那の給料だけでは生活できない」と感じた私が、実際に試して効果があった7つの方法をご紹介します。今すぐできる節約術や収入アップの方法を知り、不安を安心に変えていきましょう。
【お知らせ】
3,000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
「妊娠中に旦那の給料だけで生活できない」と悩む人が抱える主な原因3つ
妊娠は喜ばしいことですが、同時に経済的な不安もつきものです。特に、旦那さんの給料だけで生活していくことが難しい状況に直面すると、大きな悩みとなるでしょう。
妊娠を機に家計が厳しくなるのは、決して特別なことではありません。むしろ、多くの家庭が同じような悩みを抱えています。
まずは、多くの妊婦さんが「妊娠中に旦那の給料だけで生活できない」と悩む主な原因を3つに分けて解説します。
- 妊娠したことによって妻が働けなくなった
- 旦那の収入が減った
- 出産に向けて出費が増えた
これらの原因を理解することで、ご自身の状況を客観的に把握し、適切な対策を見つけるきっかけにしていただければと思います。
原因1:妊娠したことによって妻が働けなくなった
妊娠をきっかけに、それまで仕事をしていた妻が退職や休職を余儀なくされるケースは少なくありません。特に、つわりが重い場合や、切迫流産のリスクがある場合は、働き続けることが難しくなることもあります。
私自身、第1子の妊娠中につわりがひどく、働いていた職場を退職したひとりです。
収入がゼロになると、家計の負担は一気に旦那の収入だけにかかるため、生活費のやりくりが大変になりました。当時は「出産後にまた働けばいい」と思っていましたが、実際は育児が始まると外で働くのが難しく、思った以上に家計が厳しくなったのを覚えています。
特に、これまで共働きだった夫婦の場合、妻の収入が減ることで家計に大きな影響が出ます。妊娠中に働けなくなるのは仕方のないことですが、その分の収入減をどうカバーするかを考えることが大切です。
原因2:旦那の収入が減った
職場の業績悪化やボーナスカット、残業代の減少などで、旦那さんの収入自体が減ることもあります。
また、旦那さん自身が育児に専念するために、一時的に収入が減る働き方を選ぶこともあるかもしれません。いずれにしても、夫婦の収入が減ることで、生活費を賄うのが難しくなるといった原因も考えられます。
収入が減ると、貯金を切り崩さなければならない場面も出てくるため、精神的な負担も大きくなるでしょう。
収入減の問題は一時的なものではなく、産後も続く可能性もゼロではありません。そのため、「今後の生活設計をどうするか?」を夫婦で話し合い、必要に応じて収入を増やす方法を考えることが重要です。
原因3:出産に向けて出費が増えた
妊娠が分かると、出産に向けてさまざまな準備が必要になります。妊婦健診の費用や出産費用、ベビー用品の準備など、普段の生活費に加えて新たな出費が発生するため、家計に大きな負担がかかります。
これらの費用は決して安いものではなく、まとまったお金が必要になります。そのため、旦那さんの給料だけでは賄いきれないと感じる方も多いのではないでしょうか。
例えば、妊婦健診は自治体の助成があるとはいえ、すべてが無料ではありません。また、ベビー用品の準備には最低でも5万円〜10万円ほどかかると言われています。
特に、初めての出産だと「あれも必要かも」と思ってつい買いすぎてしまうこともあります。さらに、出産後はオムツやミルク代、予防接種の費用など、継続的な出費が増えていきます。
こうした費用を見越して、妊娠中から計画的に家計を管理することが大切です。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
【全て実践済】妊娠中に旦那の給料だけで生活できないと感じた私が行った7つの対処法
妊娠をきっかけに、これまで当たり前だった生活が大きく変わることは多いです。その中でも特に家計の問題は、将来への不安が増す要因になります。
私も第1子妊娠中に仕事を辞め、その後、第2子が生まれるタイミングで「旦那の給料だけでは生活が厳しい」と強く感じました。
そこで、少しでも家計を楽にするために、さまざまな対策を実践。結果的に家計を改善し、今ではフリーランスとして自分で収入を得られるようになりました。
ここでは、そんな私が実際に行った7つの対処法を紹介します。
- 固定費を見直す
- サブスクを見直す
- 普段の買い物の回数を減らす
- 外食やコンビニ弁当を減らして自炊する
- FPなどのプロに家計の相談をする
- フリマアプリやポイ活でお小遣い稼ぎをする
- 妊娠中でもできる在宅ワークの仕事をする
これらの方法は、すぐに効果が出るものから、長期的に取り組むことで効果が出るものまでさまざまです。ご自身の状況に合わせて、できることから始めてみてください。
対処法1:固定費を見直す
家計を見直す上で最も効果的なのが「固定費の削減」です。固定費は毎月一定額がかかるため、一度見直せば継続的に節約効果を得られます。
実際に私が見直したのは、以下の3点です。
①保険の見直し |
・必要のない特約を外し、掛け捨て型の保険に変更 |
②スマホのキャリア変更 |
・大手キャリアから格安SIMに変更し、月5,000円以上の節約 |
③電気を太陽光発電に切り替え、蓄電池も常備 |
・初期投資は必要だったが、長期的に見て電気代を大幅に削減できた |
特に、スマホのキャリア変更はすぐに実行でき、月々の支出を抑えられるのでおすすめです。
固定費の見直しは、地道な作業ではありますが、その効果は絶大です。「旦那の給料だけで生活できない」と感じている方は、ぜひ一度ご自身の家計を見直してみてください。
対処法2:サブスクを見直す
サブスク(サブスクリプションサービス)は、毎月自動的に料金が引き落とされるため、利用頻度が低いものは見落としがちです。しかし、ひとつずつ見直してみると、意外と無駄なものが多いことに気づきます。
私の場合、以前は動画配信サービスを契約していましたが、子どもが生まれると育児で忙しく、ゆっくり映画やドラマを観る時間がほとんどなくなりました。そこで、まずは一旦解約し、必要になったタイミングで再契約を検討することに。
サブスクは「毎月少額だから」と続けがちですが、塵も積もれば大きな支出になります。不要なものは思い切って解約してみても、意外と生活に支障はありません。この機会に、ご自身のサブスクを見直してみてはいかがでしょうか。
対処法3:普段の買い物の回数を減らす
普段の買い物の回数を減らすことも、節約につながります。
私は、小まめに買い物に行くと、どうしても余計なものまで買ってしまうため、週末の特売日を狙ってまとめて買い物をするようにしました。
- 「ついで買い」を防げる
- 買い物の手間を減らせる
- 週単位で献立を立てやすくなる
また、妊娠後期はお腹も重く、買い物に行くのも大変なので、旦那が休みのタイミングで買い物に行くことで、重い物なども気にせず買うことができます。
買い物の回数を減らすことは、無駄な出費を減らすだけでなく、時間も有効活用できておすすめですよ。
対処法4:外食やコンビニ弁当を減らして自炊する
外食やコンビニでの買い物は手軽ですが、意外と家計を圧迫します。
我が家も子どもが生まれるまでは外食することが好きでしたが、小さな子どもを連れての外食は大変なので、外食に行く回数を減らすことで自然と食費が抑えられるようになりました。
また、旦那にはお小遣い+お昼代を渡していましたが、お弁当を作ることで食費の節約に。最初は負担に感じることもありましたが、残り物を入れるなどの工夫をすることでスムーズに準備できるようになり、結果的に月1万円以上の節約につながりました。
自炊は、食費を節約するだけでなく、栄養バランスの取れた食事をする上でもおすすめです。体調面なども考慮して、無理のない範囲で自炊に切り替えられるといいですね。
対処法5:ファイナンシャルプランナーなどのプロに家計の相談をする
家計のやりくりに悩んだ時は、FP(ファイナンシャルプランナー)などのプロに相談することもおすすめです。
私の場合、出産を機に、子どもの学資保険や貯蓄型の保険を検討したくてファイナンシャルプランナーに相談をすることに。ファイナンシャルプランナーは、保険の提案だけでなくライフプランニングを行ってくれるため、家計を見直すきっかけになりました。
その後、自分の家庭は自分自身でしっかりとライフプランニングをしたいと思い、勉強をしてファイナンシャルプランナーの資格を取ったほどです。
ファイナンシャルプランナーに相談することで、自分では気づかなかった家計の問題点や改善点が見つかることがあります。
「旦那の給料だけでは生活できないけど、どうやって家計の見直しをして良いのかわからない」と悩んでいる方は、専門家の力を借りるのもひとつの方法です。
対処法6:フリマアプリやポイ活でお小遣い稼ぎをする
妊娠中でも、ちょっとした工夫でお小遣い稼ぎをすることができます。フリマアプリやポイ活は、手軽にできるお小遣い稼ぎの方法です。
私の場合、妊娠出産をきっかけに生活がガラリと変わるため、不用品をフリマアプリで売っていました。特に、子どもの服やおもちゃはすぐに使えなくなるものも多く、状態の良いものは比較的高く売れるので、出産後でもお小遣い稼ぎが可能です。
また、妊娠中は時間もできるので、スキマ時間にポイ活などでポイントを貯め、それを普段の買い物に利用することで生活費を節約することもできます。
最近は歩くことでポイントが貯まるものもあるため、妊娠中のウォーキングとポイ活を兼ねてお小遣い稼ぎをするのもおすすめですよ。
対処法7:妊娠中でもできる在宅ワークの仕事をする
いくら生活費を節約しても、結局のところ収入を増やさなければ家計は苦しいままです。
そこで私は、小さな子どもがいても働ける在宅ワークに注目し、子育ての合間でもできそうなWEBライターの仕事を始めました。
最初はスキルも経験もなかったため、時給換算すると500円以下になるような仕事ばかりでしたが、とにかくスキルと実績を積んでいきました。諦めずに継続していくうちに、徐々に高単価の案件も受注できるようになり、今では在宅WEBライターとして独立し、自分のペースで働くことができています。
妊娠中でも、在宅ワークで収入を得ることは可能です。私自身、無理なくできる仕事を探し、少しずつ収入を増やしていったことが、家計改善の大きな助けになったと実感しています。
旦那の給料だけで生活できない人におすすめの仕事10選
妊娠中は体調の変化が大きく、働きたくても思うように動けないことがあります。しかし、「旦那の給料だけでは生活できないので、少しでも家計の足しにしたい」と考える人も多いでしょう。
そんな方におすすめなのが、体に負担をかけずに家でできる在宅ワークです。在宅ワークには、スキル不要で簡単に始められるものから、しっかりと収入を得られるものまでさまざまな種類があります。
ここからは、妊娠中でも無理なく取り組めるおすすめの在宅ワークを10種類ご紹介していきます。
仕事1:ポイ活
ポイ活とは、ポイントサイトやアプリなど、指定のサービスを利用してポイントを貯める活動のことです。
広告のクリックやアプリのダウンロード、クレジットカードの発行など、簡単な作業でポイントが貯まるため、妊娠中でも無理なく取り組めます。
高額を稼ぐことは難しいですが、すきま時間を活用できるため、体調が優れない日でも負担なく続けられるのが魅力です。
貯まったポイントは、現金や電子マネー、ギフト券などに交換できるので、生活費の節約にもなりますよ。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・スマホ1つでできるため、横になりながらでも作業可能 ・特別なスキルや経験は不要で、誰でも簡単に始められる ・コツコツと続けることで、出産準備費用やお小遣いの足しにできる |
どれくらい稼げる? |
・月1,000円~5,000円程度(取り組む案件による) ※高額案件に挑戦したり、複数のサイトを併用することで、収入を増やすことも可能 |
必要なスキル |
・特になし |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・体調が良い時に効率的にポイントを貯める ・アンケート回答や広告クリックなど、短時間でできる案件を中心に行う ・高単価案件(クレジットカード発行や口座開設)を活用する |
仕事(案件)の探し方 |
・ポイントサイトに登録する 【おすすめのポイントサイト】 ・モッピー ・ポイントインカム ・ワラウ ・ちょびリッチ |
仕事2:アンケートモニター
アンケートモニターは、企業が実施する市場調査に協力し、アンケートに回答することで報酬を得る仕事です。スマホがあれば誰でも参加でき、簡単な質問に答えるだけでポイントが貯まります。
アンケートの内容は、商品やサービスに関する意見、生活習慣、嗜好など多岐に渡ります。
スキマ時間を活用して、コツコツと作業できるため、妊娠中でも体調に合わせて無理なく続けられます。ポイ活と組み合わせることで、より多くのポイントを得ることができますよ。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・スマホ1つでできるため、横になりながらでも作業可能 ・特別なスキルや経験は不要で、誰でも簡単に始められる ・コツコツと続けることで、出産準備費用やお小遣いの足しにできる |
どれくらい稼げる? |
・月1,000円~3,000円程度(取り組む案件による) ※高単価のインタビュー調査に参加すれば、1回数千円も可能 |
必要なスキル |
・特になし |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・1日5~10分、無理のない範囲でアンケートに回答する ・高単価の座談会やオンラインインタビューに参加する |
仕事(案件)の探し方 |
・アンケートサイトに登録する 【おすすめのアンケートサイト】 ・マクロミル ・キューモニター ・アイリサーチ ・infoQ |
仕事3:データ入力
データ入力は、クライアントから依頼されたデータを、指定されたフォーマット(Excelや専用ソフトなど)に入力する仕事です。データの内容は、顧客情報・商品情報・アンケート結果などさまざまなものがあります。
特別なスキルが不要なため、初心者でも始めやすいのが特徴です。
納期が決められていることが多いですが、基本的には自分のペースで進められるため、体調に合わせて働けます。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・体調に合わせて、休憩を挟みながら作業できる ・自宅で落ち着いて作業できるので、ストレスが少ない |
どれくらい稼げる? |
・データ1件あたり5円~50円程度 (時給換算で800円〜1,300円程度が相場) |
必要なスキル |
・基本的なパソコン操作スキル ・Excelなどのソフトの基本操作スキル ・タイピングスキル |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・短時間で完結する案件を選び、休憩を挟みながら作業する ・無理のない範囲で、1日にこなす量を決める ・体調が良い時に、まとめて作業を進める |
仕事(案件)の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す ・フルリモートに特化した求人サイトで探す |
仕事4:WEBライター
WEBライターは、WEBサイトに掲載するニュース記事やブログ記事、商品紹介など、インターネット上で目にする文章を執筆する仕事です。クライアントから依頼されたテーマやキーワードに沿って、記事を作成します。
記事のジャンルも幅広いため、自分の趣味や経験を活かしながら稼ぐことができます。
実際にWEBライターとして働く私も、本記事のように「妊娠中に旦那の給料だけでは生活できない」と悩む人のために、自分の経験を活かしたアドバイスを行うことができています。このように、自分が持っている意外な知識が役に立つのが、WEBライターの仕事の特徴です。
WEBライターには初心者向けの案件も多く、パソコンとネット環境があれば誰でも気軽に始められます。文章を書くのが好きな人や、スキマ時間で効率よく稼ぎたい人には特におすすめですよ。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・納期や作業量を調整しやすいので、体調に合わせて無理なく働ける ・文章作成スキルは、出産後も子育てブログや情報発信などさまざまな場面で役立つ ・妊娠中の経験や知識を活かして、子育て関連の記事を書ける |
どれくらい稼げる? |
・未経験者や初心者向けの案件:文字単価0.5円~1円程度 ・経験豊富なライターや専門知識を持つライター:文字単価2円~10円程度 ・文字数に関わらず1記事1,000円~5万円程度の案件もある |
必要なスキル |
・読者に分かりやすく伝える文章を書くスキル ・ライティングスキル(構成力、表現力、校正力) ・情報収集力 ・タイピングスキル ・コミュニケーション能力 ・SEOの基礎知識(あると有利) |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・納期に余裕のある案件を選び、休憩を挟みながら作業する ・集中力が続く時間帯に、記事執筆を進める ・スムーズに執筆ができるよう、興味のあるジャンルを選ぶ |
仕事(案件)の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す ・フルリモートに特化した求人サイトで探す ・WEBライターに特化したエージェントサイトで探す ・ブログやSNSでポートフォリオを掲載し、仕事を獲得する |
仕事5:WEBデザイナー
WEBデザイナーは、ホームページやバナー広告のデザインを担当する仕事です。クライアントの要望をヒアリングし、目的やターゲット層に合わせて、最適なデザインを提案・制作します。
デザインの基礎知識とデザインツール(Photoshop、Illustratorなど)の操作スキルが必要ですが、経験を積めば高単価の案件を受注できます。未経験者向けのオンライン講座や無料教材も充実しており、一度スキルを身につければ長く続けられる職業です。
WEBデザイナーは、在宅での作業が中心で、案件単位で仕事を受けられるため、産後も子育てと両立しやすいといったメリットがあります。「妊娠中だけでなく、産後も在宅ワークを継続していきたい」「子育てをしながらしっかりと稼ぎたい」と考えている方にはおすすめの仕事ですよ。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・納期や作業量を調整しやすいので、体調に合わせて無理なく働ける ・子育てや妊婦向けのデザインなど、女性ならではの視点を活かせる仕事も多い ・スキルの習得から仕事まですべて在宅で完結するため、妊婦でも安心 ・一度スキルを身につければ、産後も在宅でしっかり稼げる |
どれくらい稼げる? |
・バナー制作:5,000円~2万円 ・サムネイル:1,500円~5,000円 ・ランディングページ(LP):5万円~50万円 ・WEBサイト制作:2万円~150万円 ※担当するデザインの規模によって、単価は大幅に変動する |
必要なスキル |
・デザインの基礎知識 ・デザインツールの操作方法(Photoshop、illustrator) ・コーディングの基礎知識(HTML/CSS) ※スキルは独学やオンラインスクールで習得可能 |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・簡単なバナー制作など、短時間でできる案件から始める ・納期に余裕のある案件を選び、休憩を挟みながら作業する ・体調が良いときに、デザイン制作を進める |
仕事(案件)の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す ・フルリモートに特化した求人サイトで探す ・ITクリエイティブ職に特化したエージェントサイトで探す ・知人や前職の関係者から紹介してもらう ・ブログやSNSでポートフォリオを掲載し、仕事を獲得する |
仕事6:SNS運用代行
SNS運用代行は、クライアントに代わって企業や個人のSNSアカウントを管理し、投稿内容を企画・作成する仕事です。アカウントの目的に合わせて、最適なコンテンツを企画・作成し、投稿スケジュールやターゲット層に合わせた運用戦略を立てます。
InstagramやTwitter、TikTokなどの運用経験があれば、特別なスキルや経験がなくてもすぐに始められます。フォロワーとのコミュニケーションや、投稿の分析・改善なども重要な業務です。
SNSの利用者は年々増加しているため、SNS運用の仕事の需要も高まっています。スマホがあればできる仕事なので、妊娠中はもちろん、産後も子どものお昼寝中などのスキマ時間を利用しながら効率良く稼ぐことができますよ。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・スマホ1つでできるため、スキマ時間を活用できる ・出産後も子育て情報の発信やコミュニティ運営などさまざまな場面で役立つ ・子育てや妊婦向けサービスに関する情報発信など、自身の経験を活かせる仕事も多い |
どれくらい稼げる? |
・案件単価の場合:1投稿につき、数百円~数千円程度 ・月額固定制の場合:2万~10万円程度 (投稿数や投稿時間が指示されるケースが多く、毎日投稿することもある) ※投稿数やクライアントによっても報酬は異なる |
必要なスキル |
・SNSマーケティングの知識 ・各SNSの運用方法 ・画像編集ツールの操作(Photoshop、Illustrator、Camvaなど) |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・「月額固定制」ではなく「案件単価制」を選び、無理のない範囲で作業する ・投稿頻度を調整できる案件を請け負う ・ネタ切れにならないためにも、興味のあるジャンルを選ぶ |
仕事(案件)の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す ・スキルシェアサービスを利用する ・知人や前職の関係者から紹介してもらう ・ブログやSNSでポートフォリオを掲載し、仕事を獲得する |
仕事7:動画編集
動画編集は、YouTubeやSNS向けの動画を作成・編集する仕事です。撮影された動画素材を編集し、テロップやBGM、効果などを加えて、見やすく魅力的な動画に仕上げていきます。
動画のジャンルは幅広く、YouTube動画やSNSのショート動画、企業のプロモーション動画から結婚式のムービーまで、さまざまなジャンルの動画編集に携わることができます。
専用の動画編集ソフトの操作方法を習得する必要がありますが、スキルを身につければ高単価案件を獲得することも可能です。
動画クリエイターを目指す方向けのオンラインスクールや無料講座も多く、スキルの習得から仕事まで在宅で完結できる点も、妊娠中の方にとっては大きな魅力と言えます。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・納期や作業量を調整しやすいので、体調に合わせて無理なく働ける ・スキルの習得から仕事まですべて在宅で完結するため、妊婦でも安心 ・一度スキルを身につければ、産後も在宅でしっかり稼げる |
どれくらい稼げる? |
・短い動画:3,000円~5,000円程度 ・長い動画:1万~5万円程度 ※編集する動画の長さや内容によっても変動する |
必要なスキル |
・動画編集の基礎知識 ・動画編集ソフトの操作(Premiere Pro、Final Cut Proなど) ・音楽や効果音、テロップなどの知識 |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・短時間でできるカット編集や字幕入れの案件から始める ・納期に余裕のある案件を選び、体調に考慮しながら作業する ・目や腰、お腹に負担がかからないよう、休憩を挟みながら作業する |
仕事(案件)の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す ・フルリモートに特化した求人サイトで探す ・ITクリエイティブ職に特化したエージェントサイトで探す ・知人や前職の関係者から紹介してもらう ・ブログやSNSでポートフォリオを掲載し、仕事を獲得する |
仕事8:バックオフィス
バックオフィス業務とは、企業の経理、総務、人事、労務などの事務作業をリモートでサポートする仕事です。
在宅でのバックオフィス業務は、クラウドツールを使って請求書の作成やデータ管理、採用活動などさまざまな業務を行います。
近年、クラウドソーシングの普及により、在宅でバックオフィス業務を請け負う働き方が増えてきています。企業の運営を支える重要な役割を担い、リモートワークが進んでいる業界でもあるため、妊娠中でも無理なく働けるのが特徴です。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・業務の多くがPC上で完結するため、座り仕事が中心で体力的な負担が少ない ・短時間の案件もあり、体調に合わせて調整できる ・バックオフィスで身につけた事務スキルは、出産後もさまざまな仕事で役立つ |
どれくらい稼げる? |
・時給制:1,000円~1,800円程度 ※稼働時間や日数、クライアントによっても異なる |
必要なスキル |
・事務処理能力 ・簡単なパソコンスキル(Word、Excel、Googleスプレッドシートなど) ・経理、人事、総務、労務など、担当する業務に関する知識 ・事務系の資格(持っていると有利) ・タスク管理能力 |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・短時間勤務の案件を選び、体調に合わせて調整する ・無理のない範囲で、1日にこなす量を決める ・継続案件ではなく、単発の仕事を中心に選ぶ ・電話対応が不要な案件を選び、負担を軽減する |
仕事(案件)の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す ・フルリモートに特化した求人サイトで探す |
仕事9:オンライン秘書
オンライン秘書とは、企業や個人事業主のサポート業務をリモートで行う仕事です。メール対応、スケジュール管理、資料作成、顧客対応などが主な業務で、秘書の経験がなくても始められる案件もあります。
近年の働き方の多様化に伴い、オンライン秘書の需要も高まってきています。柔軟な働き方ができるため、妊娠中でも安心して取り組めるのが魅力です。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・業務の多くがPC上で完結するため、座り仕事が中心で体力的な負担が少ない ・フルタイムでなくても、短時間勤務の案件も多い ・クライアントとスケジュールを調整しながら働ける ・継続案件が多く、安定した収入を得やすい |
どれくらい稼げる? |
・時給制:1,200円〜2,000円程度 ※稼働時間や日数、クライアントによっても異なる |
必要なスキル |
・事務処理能力 ・簡単なパソコンスキル(Word、Excel、Googleスプレッドシートなど) ・経理、人事、総務、労務など、担当する業務に関する知識 ・事務系の資格(持っていると有利) ・タスク管理能力 |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・1日2〜3時間から始めて、無理のない範囲で対応する ・クライアントと事前に業務範囲を調整し、負担の少ない仕事を選ぶ ・電話対応が少ない案件を選び、負担を軽減する |
仕事(案件)の探し方 |
・クラウドソーシングサイトで探す ・フルリモートに特化した求人サイトで探す |
仕事10:フリマアプリ販売
フリマアプリ販売とは、メルカリやラクマなどのプラットフォームを利用して、自宅にある不用品や手作り品などをフリマアプリに出品し、販売する仕事です。
元手が少なくても始めやすく、妊娠中のちょっとしたスキマ時間にできるため、副収入を得る手段として人気があります。
産後も育児と両立しながら続けやすく、すぐにサイズアウトしてしまう子ども服や、買ったけれど遊ばなかったおもちゃなどを販売することで、子ども関連のものも無駄なくリユースできますよ。
妊娠中でも働きやすいポイント |
・自宅にある不用品がお金に変わる ・スマホひとつで簡単にできるため、手軽に始められる ・手作り品やハンドメイド作品を販売することで、自分の趣味や特技を活かせる ・空いた時間に作業できるため、産後も子育てや家事の合間に無理なく続けられる |
どれくらい稼げる? |
・不用品販売の場合、月に数千円程度のお小遣い稼ぎになることが多い ・ブランド品や人気商品を扱えば、まとまった収入を得ることも可能 ・ハンドメイド作品販売の場合、材料費や制作時間、販売価格などを考慮して、利益を計算する |
必要なスキル |
・写真撮影スキル(商品を魅力的に撮影するため) ・文章力(商品説明文を分かりやすく書くため) ・ハンドメイド作品販売の場合は、制作スキル |
妊娠中でも無理をしない稼ぎ方 |
・家にある不用品を少しずつ出品し、無理なくスタートする ・体調が良い時に、まとめて出品作業を行う ・重い物を送る時は旦那さんが休みのタイミングに合わせる |
仕事(案件)の探し方 |
・フリマアプリに登録する 【おすすめのフリマアプリ】 ・メルカリ ・ラクマ ・Yahoo!フリマ |
妊娠中で旦那の給料だけで生活できない時に利用できる支援制度
妊娠・出産には何かとお金がかかりますが、国や自治体では、妊娠・出産・育児をサポートするためのさまざまな支援制度が用意されています。これらの制度の中には、申請しないともらえないお金もあります。
まずは安心して出産・育児に臨むために、利用できる公的支援制度を確認することが大切です。
ここからは、妊娠中に利用できる主な支援制度を、状況に合わせてご紹介します。知らずに損をしないように、活用できる支援制度をしっかり確認し、早めに手続きを行いましょう。
支援制度1:【全員が対象】妊娠・出産する時に申請すればもらえるお金
妊娠・出産に伴い、すべての家庭が利用できる支援制度は以下の通りです。これらの制度を活用すれば、健診費用や出産費用、育児の負担を軽減できます。
制度名 | 内容 | 申請方法 |
---|---|---|
妊婦健診の助成 | 妊婦健診費用の一部または全額を助成 | 自治体の窓口で申請 |
傷病手当金 | 妊娠中の体調不良で働けない場合に支給 | 加入している健康保険で申請 |
出産子育て・応援給付金 | 妊娠届出時と出産後に計10万円支給 | 自治体の窓口で申請 |
出産育児一時金・出産手当金 | 出産費用を補助 (健康保険加入者が対象) | 健康保険組合で申請 |
児童手当 | 児童の養育者に支給 (0歳~18歳に達する日以後の最初の3月31日まで) | 自治体の窓口で申請 |
乳幼児の医療費助成 | 子どもの医療費を助成 (自治体によって負担額は異なる) | 自治体の窓口で申請 |
制度名 | 内容 | 申請方法 |
---|---|---|
妊婦健診の助成 | 妊婦健診費用の一部または全額を助成 | 自治体の窓口で申請 |
傷病手当金 | 妊娠中の体調不良で働けない場合に支給 | 加入している健康保険で申請 |
出産子育て・応援給付金 | 妊娠届出時と出産後に計10万円支給 | 自治体の窓口で申請 |
出産育児一時金・出産手当金 | 出産費用を補助 (健康保険加入者が対象) | 健康保険組合で申請 |
児童手当 | 児童の養育者に支給 (0歳~18歳に達する日以後の最初の3月31日まで) | 自治体の窓口で申請 |
乳幼児の医療費助成 | 子どもの医療費を助成 (自治体によって負担額は異なる) | 自治体の窓口で申請 |
支援制度2:【働くママが対象】産休・育休を取得した時にもらえるお金
仕事を続けながら妊娠・出産する場合、産休・育休期間中にも収入を確保できる制度があります。
制度名 | 内容 | 申請方法 |
---|---|---|
育児休業給付金 | 育休期間中に給与の一部を支給 | 雇用保険加入者がハローワークで申請 |
配偶者控除や医療費控除 | 旦那の所得税負担が軽減される可能性あり | 確定申告時に申請 |
社会保険料の免除 | 産休・育休中は健康保険や年金の支払いが免除 | 勤務先の社会保険担当へ申請 |
住民税の徴収猶予制度 | 産休・育休中の住民税支払いを猶予 | 自治体の窓口で申請 |
高額療養費制度 | 出産時の医療費が一定額を超えた場合に払い戻し | 健康保険組合で申請 |
制度名 | 内容 | 申請方法 |
---|---|---|
育児休業給付金 | 育休期間中に給与の一部を支給 | 雇用保険加入者がハローワークで申請 |
配偶者控除や医療費控除 | 旦那の所得税負担が軽減される可能性あり | 確定申告時に申請 |
社会保険料の免除 | 産休・育休中は健康保険や年金の支払いが免除 | 勤務先の社会保険担当へ申請 |
住民税の徴収猶予制度 | 産休・育休中の住民税支払いを猶予 | 自治体の窓口で申請 |
高額療養費制度 | 出産時の医療費が一定額を超えた場合に払い戻し | 健康保険組合で申請 |
支援制度3:【働いていた人が対象】妊娠を機に仕事を退職した場合にもらえるお金
妊娠を理由に退職した場合でも、条件を満たせば受け取れる支援制度があります。退職後の生活費の補助として活用しましょう。
制度名 | 内容 | 申請方法 |
---|---|---|
退職者の所得税還付申告 | 退職後に払いすぎた所得税を還付 | 確定申告で申請 |
失業給付受給期間の延長 | 退職後、育児が理由ですぐに働けない場合に失業給付の受給期間を最大4年延長 | ハローワークで申請 |
制度名 | 内容 | 申請方法 |
---|---|---|
退職者の所得税還付申告 | 退職後に払いすぎた所得税を還付 | 確定申告で申請 |
失業給付受給期間の延長 | 退職後、育児が理由ですぐに働けない場合に失業給付の受給期間を最大4年延長 | ハローワークで申請 |
まとめ

本記事では、妊娠中に「旦那の給料だけで生活できない」と感じた時に、私が実際に行った7つの対処法をご紹介しました。
私自身、2人目の妊娠をきっかけに家計の厳しさを痛感しましたが、在宅ワークに挑戦したことで、今の生活スタイルを確立しました。 最初は不安もありましたが、小さな工夫を続けることで、育児と両立しながらでも家計の危機は改善できると実感しています。
最後に、本記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 固定費を見直す
- サブスクを見直す
- 普段の買い物の回数を減らす
- 外食やコンビニ弁当を減らして自炊する
- FPなどのプロに家計の相談をする
- フリマアプリやポイ活でお小遣い稼ぎをする
- 妊娠中でもできる在宅ワークの仕事をする
- ポイ活
- アンケートモニター
- データ入力
- WEBライター
- WEBデザイナー
- SNS運用
- 動画編集
- バックオフィス
- オンライン秘書
- フリマアプリ販売
「旦那の給料だけでは生活できない」と感じると、焦りや不安を抱えてしまいがちですが、今できることから一歩ずつ行動を起こすことが大切です。
ライフスタイルや家庭の状況に合ったものを取り入れて、少しずつ家計の不安を解消していきましょう。