WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

【経験者が解説】子育てしながらできる在宅ワーク7選

【経験者が解説】子育てしながらできる在宅ワーク7選

「子供の将来のために仕事がしたい!」
「在宅でできる仕事はないかな?」

そのように考えるパパ・ママさんは多いのではないでしょうか。

ただし子育ては本当に読めないことが多く、家事+育児+仕事はかなりのオーバーワークになってしまいます。

そこで本記事では、イレギュラーが多い子育て中でも働きやすい在宅ワークについて解説していきます。

子育てをしながら働いた経験がある筆者の体験も交えて解説していくので、育児+仕事の両立で悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。

手に職をつけて在宅で働きたい方へ!
1日1~2時間のWEBデザイン副業で月20万達成!4人の子どもを育てながら収入アップに成功した秘訣とは?

会社員として時短勤務で働いていたまみちゃんは、在宅で働きたいとの想いからスキルを身につけ、月20万円の副収入を得られるようになりました!1日1~2時間の作業で、本業を超える月20万の副収入を得られるようになった秘訣をインタビューで大公開!

目次

小さな子供がいても働ける仕事との出会い|2児ママが在宅ワーカーになるまで

まず最初に、少しだけ筆者の経歴を話していきます。小学生の子どもが2人いる筆者は、現在WEBライターとして在宅で活動しています。

筆者が在宅ワークを始めたきっかけは、第2子の出産でした。第1子の時にひどいつわりで仕事を辞めて専業主婦として過ごしていましたが、第2子の誕生を機に「教育費を貯めたい」という思いから在宅ワークに挑戦することを決意しました。

育児と家事の合間に始めたこの仕事が、今では筆者のライフスタイルに欠かせないものとなっています。今回は、筆者が現在のような在宅ワーカーになった道のりを時系列で振り返ってみました。

子供の年齢働き方背景収入
第1子出産専業主婦つわりがひどく、前職を退職して専業主婦に0円
第2子出産副業として、簡単なライティングを開始第2子の出産を機に教育費を貯めたいと考える月3万~4万円程度
第1子:小学生
第2子:幼稚園
本格的に在宅ワークを開始パートを検討するも、コロナの影響によって家族が自宅待機することが増えて断念月7万~8万円程度
第1子:小学生
第2子:幼稚園卒園間近
フリーランスとして独立子供が幼稚園と学校に行っている間に少しずつ実績を積み重ね、案件単価を上げることに成功月10万円程度
【現在の状況】
第1子:小学校高学年
第2子:小学校入学
フリーランスとして複数の案件を掛け持ちまだ子供のフォローが必要な年齢のため、扶養の範囲に収まるよう収入を調整中月10万円程度
【将来の目標】
第1子:中学校入学
第2子:小学校高学年
夫の扶養を抜けて働く予定子供の手が離れたら、仕事にかけられる時間も増えるため、稼げるだけ稼ぐ予定月20万円以上(目標)
スクロールできます
子供の年齢働き方背景収入
第1子出産専業主婦つわりがひどく、前職を退職して専業主婦に0円
第2子出産副業として、簡単なライティングを開始第2子の出産を機に教育費を貯めたいと考える月3万~4万円程度
第1子:小学生
第2子:幼稚園
本格的に在宅ワークを開始パートを検討するも、コロナの影響によって家族が自宅待機することが増えて断念月7万~8万円程度
第1子:小学生
第2子:幼稚園卒園間近
フリーランスとして独立子供が幼稚園と学校に行っている間に少しずつ実績を積み重ね、案件単価を上げることに成功月10万円程度
【現在の状況】
第1子:小学校高学年
第2子:小学校入学
フリーランスとして複数の案件を掛け持ちまだ子供のフォローが必要な年齢のため、扶養の範囲に収まるよう収入を調整中月10万円程度
【将来の目標】
第1子:中学校入学
第2子:小学校高学年
夫の扶養を抜けて働く予定子供の手が離れたら、仕事にかけられる時間も増えるため、稼げるだけ稼ぐ予定月20万円以上(目標)

在宅ワークの最大のメリットは、子供の成長に合わせて働く時間や収入を調整できるという点です。実際に筆者も、子供が小さい時期は簡単なライティング案件を選び、子育てに影響が出ない範囲で働いていました。

筆者の経験は一例でしかありませんが、この経験があなたにとって「それなら工夫次第で私も十分に働ける!」という自信につながったら嬉しいです。

在宅ワークが子育てに与える3つのメリット

先ほど紹介したのは筆者の個人的なメリットなので、本項目では在宅ワークが子育てに与えるメリットについて、一般的なものを4つ紹介します。

メリット1:子供に合わせて自由なスケジュールで働ける

在宅ワークの一番良いところは、子供に合わせて自由なスケジュールで働けるということです。

在宅ワーク(フリーランス)の大半は案件形式のため、納期に間に合いさえすればいつ作業をしても問題ありません。

子どもの行事への参加や体調不良への対応もおこないやすくなることが、在宅ワークのメリットだと言えるでしょう。

メリット2:未経験でも高収入を目指すことができる

在宅ワークは、スキルを身につけていけば子育て中でも高収入を目指すことができます。

実は在宅ワークは成長傾向にあるWEB業界と相性が良く、その分需要も増え続けているので在宅ワーク初心者でも仕事を取りやすい傾向にあります。

そして在宅ワーカーの増加に伴い、スキルの習得をサポートしてくれるスクールや動画教材の数も年々増えているため、スキルを学びやすい環境にもなっているのです。

スキルが身につけば当然案件の単価も上がるので、まさに現在は在宅ワーカーが高収入を目指しやすい条件がそろっていると言えます。

メリット3:人間関係のストレスが軽減できる

在宅ワークは人間関係のストレスが軽減できることもメリットです。出社の場合はオフィス内の人の顔色を伺ったり、気を遣わなければならない機会も多いので人によっては業務どころではないという方もいるのではないでしょうか。

在宅ワーク(フリーランス)の場合はクライアントと最低限の連絡(メール・チャット・WEB会議など)をおこなうだけで成り立つため、人間関係のストレスが大幅に軽減されます。

特に子育て中はどうしてもストレスを感じやすくなってしまうため、仕事のストレスが減るだけでも十分なメリットになると言えるでしょう。

子育て中でも働きやすい在宅ワークを選ぶときのポイント

次の項目ではさっそく子育て中の方におすすめの在宅ワークを紹介するのですが、その前に念のため「子育て中でも働きやすい在宅ワークを選ぶポイント」も解説します。

在宅ワークを始めるには勇気と決断が必要だと思うので、その決断が少しでもあなたにとって良いものとなるよう、仕事を選ぶ基準はしっかり持っておきましょう。

ポイント1:将来性のある仕事を選ぶ

子育て中から始める在宅ワークを選ぶときは、将来性がある仕事を選びましょう。

せっかく子育て中の貴重な時間と労力を割いて在宅ワークを始めたのに、将来的に需要が無くなって稼げなくなってしまうのはあまりにも勿体ないです。

次の項目ではまだまだ将来性が見込めるWEB業界に関する在宅ワークを多く紹介するので、現時点で「これだ!」という仕事がない方は次の項目を参考にしてみてください。

ポイント2:自分の経験を活かせる仕事を選ぶ

子育て中に在宅ワークを始めるときは、自分の経験を活かせる仕事を選ぶとスタートもスムーズです。

出産前に従事していた仕事の経験はもちろん、趣味としていたハンドメイドや映画鑑賞、料理や家事のスキルも活かせる場面はあります。

自分が当たり前と思っているものでも他の誰かにとっては貴重なスキルである可能性もあるので、何事も決めつけずに「このスキルは在宅ワークに向いているかな?」と今のうちに自分のスキルを棚卸しておきましょう。

ポイント3:目標とする収入を得られる仕事を選ぶ

子育てをしながら在宅ワークで働くときは、欲しい収入から逆算して仕事を選ぶことも大切です。

子育て中は無理をしないように仕事量を調整することも大切ですが、だからと言って単価が低い仕事を少ししか受注しなければ、子どもの将来のお金を稼ぐこともできず、モチベーションを保つことも難しくなるでしょう。

なので在宅ワークを選ぶときは「月々いくら稼ぎたいのか」を明確にし、その目標を毎月達成できるような仕事を選ぶと、無理なく稼げる仕事を選びやすくなるでしょう。

子育て中の方におすすめの在宅ワーク7選

それではここからは、子育てをしながらでも働きやすい、稼げる在宅ワークを7つ紹介します。

おすすめの在宅ワーク1:WEBデザイナー

仕事内容WEBサイトのデザインやバナー制作等を行う
平均年収約360万円
おすすめの人・デザインが好きな人
・流行りに敏感で好奇心旺盛な人

WEBサイトのデザインやバナー制作等を行うWEBデザイナー。雑誌や広告など素敵なデザインがあると見入ってしまう、流行りを追うのが好きなどというトレンドに敏感でデザインが好きな人はぜひチャレンジしてみてください。

ひと口にWEBデザイナーと言っても請け負う業務内容は様々なので、なにをメインに活動するかによって収入は大きく変わります。

デザイン知識はもちろんツールの使い方も学ばなければいけないので、効率よく学ぶには独学よりスクールへ入校したほうが良いでしょう。

スクールに入校すると交流会や就職サポートなども受けられることもあるので、学びから実際に働くまでの流れもスムーズです。

なお、弊社、日本デザインではwebデザインに特化したスクール事業をしており、無料のオンラインセミナーを開催しています。

スマホ1台で視聴可能で、未経験からwebデザイナーになる方法をお伝えします。しっかり収入を得たい、在宅ワークをしたい、無理なく働きたい方はセミナーに参加してみてください。

おすすめの在宅ワーク2:WEBライターWEBライター

仕事内容WEBサイト上の記事を執筆する
平均年収約300万円
おすすめの人・文章を書くことが好きな人
・リサーチするのが好きな人
・ある程度のタイピングスキルがある人

WEBライターは、WEBサイト上にある文章を執筆する仕事です。この記事のようにブログを書くこともあれば、ニュース記事やまとめサイト、そしてホームページ上の文言などWEB上にあるあらゆる文章を執筆します。

文章を書くことが好きな人や、リサーチをすることが好きな人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

おすすめの在宅ワーク3:動画編集

仕事内容動画の制作や編集を行う
平均年収約300万円~400万円
おすすめの人・普段から動画コンテンツを良く見る人
・パソコン作業や細かな作業が好きな人

動画編集の仕事は、YouTubeなど動画投稿サイトが普及したことにより需要も爆発的に増えました。近年はTikTokなどSNSでもショート動画が流行しているので、さらに需要は増えているでしょう。

動画編集の仕事は元ある動画をより見やすく編集するだけでなく、どんな動画を作っていくか企画の段階から携わることもあります。

普段から動画コンテンツをよく見る人や、自分でも魅力的な動画を作りたいと感じたことのある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

仕事も娯楽も家にいながらオンラインでできるようになった現代だからこそ、将来性もあり高収入も目指せる仕事の一つです。

おすすめの在宅ワーク4:WEBマーケター

仕事内容WEBを活用して集客や販売促進をするための考案・実行を行う
平均年収約300万円~500万円
おすすめの人・マーケティングの知見がある人
・責任を全うでき自分の手で企業の手助けをしたい人

WEBマーケターとは、WEB上にあるあらゆるコンテンツを活用し、企業から依頼された商品・サービスの集客や販売促進を行う職業です。

WEBを活用してどんな風にマーケティングをおこなうのか考え、実際にそれを実行し成果を上げるまでがWEBマーケターの業務です。

企業の売上に直接かかわる仕事なので、その分知識やスキルは必要ですし、責任も大きくなります。ですが現代においてWEBは欠かせないものであり、これからの時代もWEBは私たちの生活や集客・販売促進においてとても重要な役割を果たすでしょう。

だからこそ、WEBマーケターは将来性もあり、長く安定して在宅ワークをしたい人にはピッタリです。

※ただしWEBマーケターは完全在宅のフリーランスとしては働きにくいので、フリーランスとして働きたいからはマーケターとしての知識を次に紹介する「SNS運用代行」に活かすか、WEBライターと組み合わせて「SEOライター」を目指すのがおすすめです。

おすすめの在宅ワーク5:SNS運用代行

仕事内容SNSの運用を代行し集客や販売促進に繋げる
平均年収約200万円~500万円
おすすめの人・普段からSNSを活用している人
・流行りに敏感な人

SNSが普及し、個人の発信だけでなく企業の参入も当たり前になっている現代だからこそ注目したいのがSNS運用代行です。SNS運用代行は様々なSNSを、クライアントから依頼を受けた集客・販売促進のために運用を代行することが仕事です。

アカウントの運用全てを任される場合や、投稿だけを任される場合などSNS運用代行の仕事の幅も広く、どんな業務を請け負うかで収入も異なるでしょう。

クライアントのイメージはもちろん、集客や売り上げに関わる仕事なので責任も大きくなります。なので普段からSNSを活用している人やSNSのフォロワーが多い人などはぜひチャレンジしてみてください。

おすすめの在宅ワーク6:ハンドメイド制作

仕事内容自分で制作したハンドメイド作品を販売する
平均年収約10万円~100万円
おすすめの人・ハンドメイド作品を作ることが好きな人
・購入者に対し真摯な対応ができる人

編み物や裁縫、アクセサリー作りなどモノづくりが好きな人は、その作品を販売しハンドメイド作家デビューを果たすのはどうでしょうか。

自分で制作した作品を販売するも良し、一人一人の要望に合わせてオーダーメイド制作をするのも良いでしょう。

現在はサイトやアプリなど、個人でも気軽にハンドメイド作品を販売することができます。

モノ作りが好きという人や、自分の好きなことを仕事にしたいという人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

おすすめの在宅ワーク7:イラスト・写真販売イラスト・写真販売

仕事内容イラストや写真など自分で制作・撮影したものを販売する
平均年収約300万円~400万円
おすすめの人・イラストや写真撮影が好きな人
・自分の好きを伸ばして働きたい人

イラストを描くことや写真を撮影することが好きな人は、イラスト・写真を販売することを仕事にすることも可能です。

今はSNSでプロも個人も好きに自分の作品を全世界へ発信することができるので、自分の好きなことで収入を得たいと考えている人はまず投稿から始めてみましょう。

ちなみに、好きなものを描いて(撮影して)販売したい方はBOOTHなどでネットショップを開くことを、依頼を受けてイラストを描いたり撮影がしたい方はココナラなどのスキルマーケットに登録することをおすすめします。

子育てしながら在宅ワークを始める3ステップ

次は実際に在宅ワーカーとしてデビューするための手順を3つのステップに分けて紹介します。

「子育てしながら在宅ワークを始めたいけれど、まず何から始めればいいの?」と疑問を抱いている人はぜひ参考にしてください。

ステップ1.何の仕事をしたいかを決める

まずは自分の興味の確認やスキルの棚卸をおこない、どの仕事を始めるかを決めましょう。

在宅ワークは働く時間が自由とはいえ、1日の就業時間が減る訳ではありません。

子育てや家事を十分にしたうえでさらに1日に4〜8時間は働かなければいけないものなので、納得して働けるように必ず「自分が続けやすいもの」を選ぶようにしましょう。

ステップ2.必要なスキルや知識を身につける

どんな仕事をしたいかが決まったら、その仕事に必要なスキルや知識を身につけていきましょう。

未経験からでもチャレンジできる仕事もありますが、スキルや知識があれば仕事も獲得しやすくなります。

仕事によっては独学で学べるものもありますが、独学では高度なスキルや知識が学べないことが多いので、可能であればオンラインスクールなどを検討してみましょう。

ステップ3.仕事を受注し実践を積んでいく

自分がやりたい仕事のスキルと知識を身につけたら、仕事を受注していきましょう。

最初は思うように案件がとれずに焦るかもしれませんが、しっかりスキルが身についているなら必ず案件はとれるようになるので、下手に単価が低すぎる仕事に手を出さないように注意してください。

案件を効率的に獲得したい方は、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトを活用してみましょう。

子育てをしながら在宅ワークをする際の注意点と対策

続いては、子育てしながらの在宅で働く場合の注意点と対策を合わせて解説していきます。

注意点1:仕事に集中できないときもある

在宅ワークは常に家で働ける反面、子どもが長期休暇で家にいるときなどは仕事に集中することが難しくなります。

そうでなくとも自宅で仕事をしていると家事が目について集中が途切れやすいので、集中力を保つための工夫は絶対に必要になるでしょう。集中力を保つための対策は以下の通りです。

  • ベビーシッターや家族の協力を仰ぐ
  • 仕事部屋を作る
  • 子どもに習い事をさせる

家族に協力してもらうことがベストではあるものの、環境によってはどうしても難しいこともあると思うので、その場合はベビーシッターなどを頼んで何とか自分が仕事だけに取り組めるように工夫をおこないましょう。

注意点2:時間に追われ精神的に負担がかかることもある

在宅ワークは納期さえ守れば問題ないため、一見すると時間に追われることがなさそうにみえます。

しかし実際は、家事や育児に追われる中でなかなか思ったように作業時間がとれず、納期をずらしてもらったり子どもに我慢してもらうことが増えて精神的に疲れてしまうことも少なくありません。

なので、納期や家事・育児に余裕を持てるように以下のことを意識することをおすすめします。

  • クライアントに事前に子育て中であるということを伝えておく
  • 納期は余裕をもって設定する
  • 仕事量を減らし、予備日を週に2~3日設けておく

人によって優先事項は違うと思いますが、わざわざ在宅ワークを選ぶ方にとっては、子どもが最優先事項なのではないかと思います。

なので仕事で精神面が潰れないよう、必ず余裕を持って仕事を進められる仕組みを事前に作っておきましょう。

注意点3:思うように収入を得られなくても焦らない

在宅ワークを始めたけれど、思うように収入が得られないと悩むことは誰しも経験します。

焦る気持ちはわかるものの、そこで無理に仕事量を増やして体を壊してしまったら本末転倒なので、在宅ワークを始める際は「仕事を数か月とれないこと」を想定して準備をしておきましょう。

収入が得られないときの対処法
  • 事前に稼げないことを見越して数か月分の資金を用意しておく
  • スキルの向上に時間を充てる
  • 今すぐ稼ごうと思わず長いスパンで見る
  • 交流会などに積極的に参加する

稼げない期間は焦らず、もし仕事をとれない原因がスキル不足にあるならスキルの向上に時間をあて、人脈の無さが問題なら交流会に積極的に参加するなど、原因の解消に時間を使うようにしましょう。

注意点4:確定申告やお金の管理は自分で行う必要がある

企業に属している場合は、給与から天引きで税金を支払ってくれたり、確定申告等の手続きもまとめて行ってくれることがほとんどです。ですが在宅ワークの場合は、全て自分で行わなければいけません。

お金の管理や確定申告など各種手続きが苦手だという人は、税理士に依頼すれば全て代行してくれるので検討してみても良いでしょう。

税理士へ支払う報酬が必要になりますが、毎年確定申告の時期に頭を抱えることはなくなります。

注意点5:詐欺案件に気を付ける

在宅ワークの案件をとる場合は、詐欺案件や危険な仕事に気を付けましょう。怪しい案件はわかりやすいので、こちらで気を付けた方がいい内容を紹介します。

  • 「楽して10万円稼げる!」「誰でもできる」などの文言がある案件
  • 初回に高額な教材などを購入しなければならない案件
  • 出会い系サイトのサクラやマルチ商法の可能性がある案件
  • 会社名や代表名などを頑なに教えてくれない

まだ詐欺案件なら被害は自分だけですが、これが犯罪に加担するタイプの仕事だった場合、その被害は子どもにも及ぶことになってしまいます。

家族を危険にさらさないためにも、特に犯罪に加担する可能性がありそうなマルチ商法・架空請求・ねずみ講などには加担しないように気を付けましょう。

子育てをしながら在宅ワークをするコツ

本項目では、子育てをしながら在宅ワークをおこなう際の具体的なコツを解説します。

コツ1:家族と話し合って家事育児を分担する

共働き家庭の場合、家事育児の負担をどちらか1人が抱え込むことのないよう、パートナーや家族と話し合いそれぞれの役割分担について話し合いましょう。

参考:筆者の家の家事育児の役割分担

できること
ママ(筆者)・料理全般
・洗濯全般
・掃除
・買い物
・子供の送迎やサポート
パパ・休日の掃除
・休日の洗濯(布団など)
・休日の子供の送迎やサポート
・庭の草むしり
・家の修繕関係
子供(小学生2人)・基本的に、自分のことは自分でやる
・自分の部屋の掃除
・ご飯の準備や片付け(食器洗いなど)
・料理の手伝い
・大掃除の際の手伝い

家事を分担する際は、それぞれが得意なことを担当するようにすると上手く回るようになります。

家庭によって分担の内容は大きく変わるので、自分たち家族に合った分担を考えましょう。

コツ2:働き損にならない働き方を選択する

扶養範囲内で働いている人の収入が一定額を超えると、所得税や住民税、健康保険料や年金の支払い義務が発生します。

年収の壁を超えた時に義務化する税金一覧

スクロールできます
年収社会保険料(健康保険・年金)所得税住民税配偶者控除
103万円以下なしなしあり(年収100万円以上で発生)あり
103万円超~130万円以下なしありありあり(配偶者特別控除)
130万円超~150万円以下ありありありあり(配偶者特別控除)
150万円超ありありあり段階的に減少する

働き損にならないためには、扶養を超えない範囲で働くか、超える場合は差し引かれる税金以上の収入を得られるような働き方を選ぶことが大切です。

子育てしながら働ける在宅ワークが探せるサイト5選

本項目では、在宅ワークの案件が探せるサイトを5つ紹介します。

前の項目で軽く触れた通り、案件探しにはクラウドソーシングサイトを活用することが一般的なので、自分に合ったクラウドソーシングサイトをぜひ見つけてみてください。

おすすめのサイト1:ママワークス

運営企業株式会社アイドマホールディングス
登録料・手数料無料
おすすめポイント・ママ、パパでも働きやすい仕事が多い
・さまざまな仕事や働き方から検索ができる

株式会社アイドマホールディングスが運営しているママワークスは、その名の通りママのための求人検索サイトです。

※ママや主婦の方だけでなく、パパでも利用することができます。

ママ向けの求人サイトなので、掲載されている求人も子育て中であることを理解し寛容な対応をしてくれる企業が多いことが特徴です。

様々な職種から検索できることはもちろん、在宅・出社や業務委託・正社員、扶養内で働きたいなど細かな条件から検索できるのもおすすめできるポイントです。

ママワークス

おすすめのサイト2:クラウドワークス

運営企業株式会社クラウドワークス
登録料・手数料登録無料手数料5%~20%
おすすめポイント・国内最大の登録者数を誇る有名サイトなので安心
・案件数が多いので仕事を見つけやすい

クラウドワークスは、登録者数が日本国内最大のクラウドソーシングサイトです。

様々な職種から探せることはもちろん、案件数も豊富なので在宅ワークの探しやすさはピカイチ。

未経験OKの案件も多く、アンケートやタスク形式の仕事もあるので手が空いた時に様々な仕事にチャレンジすることもできます。

ただし求職者の登録数も多いので、案件に応募する際は自分の強みや意気込みなどを丁寧に記載し、クライアントの目に留めてもらえるような工夫をするといいでしょう。

クラウドワークス

おすすめのサイト3:クラウディア

運営企業株式会社エムフロ
登録料・手数料登録無料手数料5%~15%
おすすめポイント・好きなことで稼げる仕事を見つけやすい・在宅ワークの案件数が多い

株式会社エムフロが運営するクラウディアには、文章執筆やイラスト作成、写真撮影など自分の好きなことで稼げる仕事が多数掲載されています。

クラウディア会員限定の福利厚生サポートもあり、在宅ワークで個人で働く人にとっては嬉しいポイントが多数。

アイデアをください!という案件もあり、どんな仕事があるのか見ているだけでもワクワクします。

自分の強みや好きを活かして在宅ワークをしたい人はぜひ一度除いてみてください。

クラウディア

おすすめのサイト4:ランサーズ

運営企業ランサーズ株式会社
登録料・手数料登録無料手数料5%~20%
おすすめポイント・在宅ワークの仕事が豊富
・初心者向けからプロ向けまであらゆる仕事がある

ランサーズは、クラウドワークスと並ぶ登録者数を誇るクラウドソーシングサイトです。

未経験や初心者OKの仕事から、難易度の高いプロ向けの案件まで幅広く数多くの案件が掲載されています。

KDDIやYahoo!JAPANなど誰でも耳にしたことのある大手企業も導入している実績があるので、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

営業や事務に関する在宅ワークも掲載されているので、産前に働いた経験を活かして子育てしながら在宅で働きたいという人も是非チェックしてみてください。

ランサーズ

おすすめのサイト5:ココナラ

運営企業株式会社ココナラ
登録料・手数料無料
おすすめポイント・自分の好きや強みを販売できる
・誰でも気軽に始めやすい

ココナラは求人サイトやクラウドソーシングサイトというよりは、自分の好きなものや強みを販売し必要としている人と繋がるためのフリーマーケットのようなサービスです。

似顔絵、占い、ブログ執筆代行や、子育ての相談にのります!というサービスを販売している人もいます。

「自分の経験を活かせる仕事を選ぶ」で解説した通り、自分には好きなものも得意なものもないという人でも、主産や子育て経験も仕事として活かすことができます。

好きなものや得意なものがある人はもちろん、自分の経験を活かし誰かの役に立ちたいと考えている人は、無料なので登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ココナラ

子育てしながら在宅WEBデザイナーとして働いている方の事例

子育てしながら在宅ワークを始めるのであればWEBデザイナーがおすすめと伝えましたが、

「本当に子育てしながら在宅WEBデザイナーとして働けるの?」
「未経験から高収入を目指せるの?」
「本当に安全な仕事なの?」

と、不安に思っている人も多いでしょう。

そこで最後は、実際に子育てしながら在宅WEBデザイナーとして活躍している方の事例をご紹介します。

事例1:子育てしながら在宅で月20万円安定して稼いでいる方の事例

日本デザインスクールの卒業生すーさんは、もともと事務系の仕事に従事されていました。

しかし結婚を機に、介護や子育てに忙しくなり仕事を全て辞めることに。

その後在宅で、好きであったイラストを販売する在宅ワークを始めてみたものの、思うように稼ぐことができず他の在宅ワークがないかと検索され、WEBデザイナーにたどり着いたそうです。

現在は在宅WEBデザイナーとして安定して月20万円の収入を得られているとのことで、イラストのお仕事からWEBデザイナーに転換して良かったとおっしゃっています。

詳しいインタビューの記事は以下から読むことができます。

事例2:脱サラし子育てしながら在宅で月100万円稼ぐ方の事例

元々会社員として働いていたふじもんさんは、子供との時間がないことから在宅でできる仕事を探し始めWEBデザイナーの仕事にたどり着いたそうです。

現在は脱サラし、在宅WEBデザイナーとして月100万円を稼がれています。

子供との時間を確保したいという想いから、未経験からスキルを学び、転職、そして高収入を得られているのはすごいことですよね。

高収入を得るために、LP(ランディングページ)の制作を学んだことで安定した収入を達成できたとおっしゃられています。高収入を得るために自ら学んでいく姿勢は見習いたいものです。

詳しいインタビューの記事は以下から読むことができます。

事例3:シンママが子育てしながら月収200万円を達成した方の事例

あみーごこと市川亜美さん。

離婚されシンママになり、子育てしながらも自分で収入を得なければと仕事を探し、WEBデザイナーの門を叩いたそうです。

色々な仕事がある中で、収入を得ることはもちろん大切だけれど、子供たちの傍にいたい寂しい思いをさせたくないと在宅でできる仕事を選びました。

日本デザインスクールに入校した際は、インターネット環境も整っていなかったそうですが、やる!と決めたらすぐに動く行動力は見習うべきものですよね。

現在は安定して月50万、最高月収は100万円も達成されています。

収入があることによって心にも余裕が生まれますし、子供との時間もとれると嬉しそうに笑顔で語られている市川さんはとても心に残るので、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

詳しいインタビューの記事は以下から読むことができます。

まとめ|子育てをしながら働くなら在宅ワークが最適

今回の記事では、子育てをしながら在宅ワークで働くメリットやおすすめの仕事、注意点や安全に働くコツまで気になる点を詳しく解説してきました。

家事や育児をしながらも働くという選択は決して楽なものではありません。

むしろ会社員として働いている方が、まだ周りからの理解や協力も得やすく、結果として育児にかかる労力も少なくなる場合もあるでしょう。
この記事が、その大変さをわかっていながらも子どものために在宅ワークに挑戦しようと思ったあなたの支えになれば幸いです。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次