WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

それ在宅ワーク詐欺かも。怪しい誘いを見極めて安全に働く方法

怪しい誘いにご用心! 安全な在宅ワークで自分と家族を笑顔にする方法

多様な働き方が徐々に浸透し、自宅で仕事をするワークスタイルも広く受け入れられるようになってきました。

特に育休明けの仕事復帰や家族の介護が必要になったタイミングで、「在宅ワーク」を選択肢に入れる人が増えています。

出勤する必要のない「在宅ワーク」は魅力的である一方、怪しい誘いや詐欺の噂も絶えません。

「興味はあるけど、本当に大丈夫?」
「実際に詐欺にあった人はいるの?」
「安全な仕事かどうか見分けがつかない」

など、不安が先に立って思い切れない人も多いのではないでしょうか。

在宅ワークが安全にできれば、ライフイベントに左右されず、家庭との両立においてもメリットが期待できます。

この記事では、在宅ワークは本当に危険なのか、実際にあった詐欺の事例と共に見極めのポイント、ライフステージに合ったおすすめの在宅ワークを紹介します。

安全に在宅ワークを始めるヒントにしてくださいね。

▼ ▼ 限定公開中 ▼ ▼

目次

「在宅ワーク」 =「危険」ではない

在宅ワークを始めようと思ったときにまず気にかかるのが安全性。

顔を合わせたことのない相手との取り引きには用心が不可欠です。

だからといって「在宅ワーク」=「危険」と結論付けてしまうのは早急すぎるでしょう。

ここでは、在宅ワークの求人数や応募数の推移を検証しながら、在宅ワークの安全性とそこに潜む危険要素にフォーカスしていきます。

多くの在宅ワークは至って真っ当

「多様で柔軟な働き方」のひとつとして政府が推進しているテレワーク。

在宅ワークは、働く場所を自宅に限ったテレワークの一種です。

コロナ禍において、社員が自宅で働く「在宅勤務制度」を取り入れる企業が一気に増えました。

コスト削減や企業イメージのアップ、幅広い人材の確保など、企業側にもメリットがあると考えられています。

テレワークの浸透によって、企業が「個人」に業務の一部を委託するケースも珍しくなくなってきました。

業務をアウトソーシングする主な理由は人件費や教育コストの削減。

たとえば、エンジニアやWEBデザイナーといったスペシャリストを育成するには時間とコストを要します。

育った人材を雇用し続けるにも人件費がかさみますが、外部委託なら必要なときだけ依頼すればいいので無駄がありません。

仕事をアウトソーシングしたい企業と、柔軟な働き方をしたい個人。

在宅ワークの普及は双方にとって好都合と言えそうです。

転職サービス「doda」に掲載されたテレワーク求人(リモートワーク/在宅勤務/在宅ワークの文言を含む)の掲載数と応募数の推移を見てみましょう。

【dodaに掲載されているリモートワーク・テレワーク求人の掲載数と応募数の推移】

*引用:転職サービス doda「第3回リモートワーク・テレワーク企業への転職に関する調査

2020年1月から2021年10月までの2年足らずで、掲載数・応募数ともに約10倍になっていますね。

在宅ワークは働き方の選択肢として定着しつつあり、全てを疑って躊躇するのは得策ではありません。

安全な在宅ワークの陰に詐欺が潜んでいる

「在宅ワーク=危険」ではありませんが、詐欺が横行しているのも事実。

在宅ワークが世間一般に浸透してくると未経験者も関心を寄せるようになります。そこを狙うのが詐欺集団です。

在宅ワークの仕事内容や求人探しに馴染みがなく、「始めてみたいけど右も左も分からない」という人は、調子のいい誘い文句に用心しましょう!

「1日たった数分の作業で月収が数百万円になる方法」、「〇万円を〇億円にする投資法」といった広告を見かけたことはありませんか?

お金もうけのノウハウを売る「情報商材」を巡るトラブルが多発しており、消費生活センターなどの窓口に寄せられる相談件数は、年々増加の一途をたどっています。

消費者庁が公表しているデータを見てみましょう。

【情報商材に関する消費生活相談件数 】

引用:消費者庁「高収入をうたう副業や投資に関する相談

政府が「働き方改革」を掲げた2018年に、相談件数が一気に跳ね上がっています。

5年間で10倍以上の増加となると見過ごせません。

在宅ワークに関心を持つ人が増えれば増えるほど、詐欺集団はそこに「旨み」を見つけているわけです。

「数ある求人や案件の中には詐欺が潜んでいる」

どうやらこの事実を私達は心得ておく必要がありそうです。

この在宅ワークは危険?詐欺?見分けるポイント5つ

在宅ワークの詐欺には、次のような共通項があります。

  • 話がうますぎる
  • 初期費用を要求してくる
  • 運営元が不明瞭
  • 業務内容や報酬額が不明瞭
  • 評判が悪い(良い口コミが見当たらない)

悪質な詐欺にひっかからないよう、こちらも見極める目を養っておきましょう。

ポイント1. 話がうますぎる場合は注意!

「初心者でも/簡単に/すぐに/高収入」といった言葉を並べ、「誰でもあっという間に高額を稼げるようになる」と謳う広告を目にしたら詐欺を疑って間違いありません。

スキルも経験も不要で高収入の仕事なんて、出来すぎた話だと思いませんか?
現実離れした条件の裏には、楽してお金を手に入れたいという人の心理を突いて、逆にお金を巻き上げてやろうという魂胆があります。

大げさな広告につられてうっかり資料請求などしないようにしましょう。

詐欺グループに個人情報を渡すことになってしまいます。

気軽に電話番号を教えてもいけません。

文書での証拠が残らない電話は詐欺の常とう手段。

脅迫まがいの勧誘や執拗な説得の電話相手にならないことです。個人情報を悪用される可能性だってあります。

怪しいと思ったら、LINEの友達追加も避けたほうが無難です。

相手はプロなので言葉巧みに勧誘してきます。

興味本位で説明会に参加するのも避けましょう。その場で「話が違う」と感じても、そう簡単に断れない状況になっているはず。

巻き込まれないための水際対策は、誇大広告を信じない、クリックしない、問い合わせないこれを徹底しましょう。

ポイント2. 金銭を要求してくる場合も注意!

仕事を始める前に初期費用として金銭を請求してくる場合も詐欺をましょう。

「すぐに取り戻せる」という言葉を信じてはいけません。

詐欺グループの目的は、あの手この手であなたから金銭を巻き上げることですので、登録料や紹介料、情報商材などの教材費、商品購入費用、研修費、サービス利用料、など次から次へとお金を請求してくるでしょう。

それらの支払いをするためにクレジットカード情報を登録させるケースもあります

不正利用される可能性があるので簡単にカード情報を渡してはいけません。

仕事を受注するのにクレジットカード情報が必要なんて、冷静に考えればおかしな話ですが、冷静さを欠いている状況で正しい判断はできません。

詐欺は巧妙に自分達を信用させ、こちらが油断したところで高額な契約を結ばせようとします。

どんな場合も即答は避けるべきです。

万一、最初にうっかりお金を払ってしまったとしても、元を取ろうと深みにはまらないことです。

踏みとどまることで、それ以上の痛手を被ることは避けられます。

ポイント3. 運営元の情報を調べる

興味のある仕事を見つけたら、運営元を辿る癖をつけておきましょう。

どんな事業をしている会社なのかを知らずに応募するのは無謀です。

まずは会社名でインターネット検索し、実在するのか確認しましょう。

きちんとした企業サイトが存在すれば第一関門突破。これで最初のふるい分けができます。

もし、採用サイトしか存在しない場合は要注意。

本来は自社サイトの中に採用や問い合わせ関連のページがあるはずです。

会社名検索で企業サイトを見つけられたら、

  • 代表者名
  • 所在地や電話番号
  • 事業内容や実績

これらが明記されていることを確認し、記載内容についてさらに信憑性をリサーチしていきます。

架空の会社という可能性もゼロではありませんので、心配なら住所を検索して、Googleマップ上で写真画像の確認をするという方法もあります。

事業内容や実績についても不審な点がないか確認しておきましょう。

代表者名でインターネット検索をすると、その人物についての経歴や実績が見つかる場合があります。

人となりを知るきっかけになり、応募前の判断材料にもなるでしょう。

代表者名については、検索結果に何も出てこなくても問題視する必要はありません。

用心が必要なのは、その人物の名前が過去の詐欺ビジネスに関わっていた場合。

社名を変えながら同じような悪徳商法をくり返す詐欺は少なくありません。

以前に問題を起こしていれば、手口や被害情報と共に代表者の名前も見つけられるでしょう。

また、近年では企業がSNSを運用していることも多いので、日頃の投稿から社風をうかがい知ることができるかもしれません。

ポイント4. 業務内容や報酬額が明確か確認する

募集要項に業務内容や報酬額の詳細が記載されていない場合も警戒しましょう。

明記できない後ろめたい理由があるのかもしれません。

「業務の詳細はご応募いただいてから説明します」
「資料請求していただいた方に郵送でご案内します」

という場合は、募集要項に書かれている内容と実際の仕事が異なるか、そもそも個人情報の入手が目的という可能性もあります。

たとえば、「データ入力」のつもりで問い合わせたら、実際に紹介されたのは「物販」で、しかも悪徳商法だったというのもよくあるケース。

「この仕事は内密に」と説明されるビジネスもいかがわしい匂いがします。

荷受け代行など、悪質な転売ビジネスに加担してしまわないよう注意しましょう。

前述したように、「信頼させてから本性を現すケース」には要注意です。

最初は本来の依頼内容を隠して一般的な仕事をさせ、報酬を支払って安心させたところで「実はもっと稼げる仕事がある」と、悪徳なビジネス話を持ち出すという手口も珍しくありません。

直接コンタクトを取ってしまうと、相手のペースに巻き込まれてしまいます。

断りにくいと感じても、「怪しい」と感じたら断る勇気を持ちましょう。

冷静に対応することがここでのポイントです。

報酬額や支払いまでの流れに関しても明記されていなければ、報酬の仕組みをわざと複雑にしている可能性があります。

  • 現金ではなくポイント制で一定額に達しないと支払われない
  • ポイントから現金に還元するには手数料がかかる
  • 仕事の出来に条件があり、基準に達しないと支払いに応じてもらえない

在宅ワークは成功報酬であることが多いので、あり得ない話ではありませんが、応募要項に詳細が記載されていないとなると不安です。

還元率が悪すぎたり、非常識な条件設定だったりしないか、事前の確認を怠らないようにしましょう。

ポイント5. 口コミやレビューを参考にする

気になる応募を見つけたら、実際にその業者と取引をしたことのある人の評価を調べてみましょう。

会社名と「口コミ/評判/詐欺」など考えつくキーワードを組み合わせて検索してみてください。

もし詐欺であれば、悪い口コミや実際に被害にあった人の声が目立つはずです。

ただ、懸念すべきは「詐欺グループは会社名をしょっちゅう変える」という点。

足がつかないように悪事を繰り返しているので、悪評が立つ頃には社名が変わっている可能性があります。

情報が出てこないからといって油断はできません。

そういう場合は、具体的な「仕事内容」と「口コミ/評判/詐欺」などのキーワードを組み合わせて再検索してみてください。

勧誘の手口が過去の詐欺と似通っていたり、ネガティブな評判や詐欺関連の情報が出てくるようなら踏みとどまりましょう。

Twitterを中心にSNSにも口コミが転がっていることが多いので、検索してみる必要があります。

在宅ワークの案件を多く取り扱うプラットフォームでは、取引終了後にクライアントとワーカー双方がお互いを評価するシステムを導入していることがよくあります。

分かりやすい形で提示されているので、過去の利用者の評価を目安にするといいでしょう。

悪質な会社は評価や発注率が低いはずですので、取り引きは避けるのが無難です。

実際にあった「在宅ワーク詐欺」の事例

怪しい誘いにうっかり乗ってしまわないように、実際にあった詐欺の手口をいくつか知っておきましょう。

事例から、詐欺集団のねらいが見えてきます。

ここでは、消費者庁が注意喚起のために開示している事例を見ていきましょう。

事例1)契約時・契約後に多額のお金を要求してくる

~ ホームページ作成・改良の名目で多額の金銭(50万円~500万円)を要求してくる ~

1.WEBサイトに勧誘

「簡単に収入UP!」
「どこでも業務できる」
「経験・年齢・性別不問!特別なスキルも一切不要!」などと謳い、好条件で勧誘

2.研修に誘導し、稼げると思わせる

  • 仕事の希望者に顔写真付きの身分証明書をFAX送信させるなどして個人情報を入手
  • 研修を実施し、キャッチコピー等のテストライティングをさせる
  • テストで作成したキャッチコピーの反響が大きいと賞賛する

3.契約時に高額な初期費用を請求する

  • 研修後に本採用になったと告げ、この時点でホームページ制作に初期費用として50万円を請求する(すぐに元が取れると説き伏せる)
  • 初期費用を指定口座に振り込ませた後、契約書に署名押印させ契約を取り交わす
  • 数千円の報酬を数回にわたり支払って信用させる

4.ホームページに改良の必要があると説き、高額な追加費用を請求する

「あなたのホームページにアクセスが集中しすぎて不具合が生じている」
「不具合を解消するためにホームページの改良、サーバーの増設が必要」

などと説き伏せ、追加費用(500万円程度)の支払いが難しい人には借金をしてでもお金を支払うよう迫る

事例2)情報商材を購入させる

~ 情報商材を購入させたあとに高額な補助ツール契約(80万円程度)を勧めてくる ~

1.WEBサイトに勧誘

「スマホ1つで稼げる。在宅でもOK」
「月収が1万▶180万に!」
「経験・知識不問で年収1500万円以上の収入アップ」などの広告でWEBサイトに誘導

2.LINEの友達登録を促し、情報商材を購入させる

LINEの友達登録をした人に、高額の収益を得るためのノウハウとして、比較的入手しやすい額(1,000円~1万6,000円程度)の情報商材の購入を勧める

3.情報商材を購入した人に対して、詳細情報を得るための電話予約を促す

情報商材には十分な情報は記載されておらず、電話予約をして直接問い合わせるよう促す

4.電話をしてきた人に対して、高額な自動補助ツールの利用契約の締結を迫る

  • 多額の収益を得るため高額な自動補助ツール(80万円程度)の利用が必要だと説く
  • 自動補助ツールを利用すれば「1日5万円は確実に稼げる」「支払った金額は取り返せる」などと謳い、契約の締結をしようとする

事例3)キャッシュバックをチラつかせる

~ 初期費用(3万円)のキャッシュバックを謳い、のちに高額なサポートコース(10万~130万円)に加入させる ~

1.WEBサイトで勧誘

「コピペするだけで月収50万円!」
「100%稼げる」
「3万円のキャッシュバックあり」などとSNSを使った広告やWEBサイトで勧誘

2.初期費用を上回るキャッシュバックをチラつかせ、支払いをさせる

  • WEBサイトで関心を持った人に対して、「ビジネスの紹介料」として初期費用がかかることを説明(5,000 円~ 17,000 円程度)
  • 初期費用に対し3万円のキャッシュバックがあると説き、損することはないと思わせる
  • 支払った人に対して、情報商材(コピペで稼ぐノウハウ)をメールで送信

3.キャッシュバックを受けるための電話予約に誘導する

メールで送信された情報商材に「キャッシュバックの受取方法は電話で案内する」

などと記載し、電話予約を促す

4.電話で高額の有料コースに入る必要があると執ように勧誘し、料金を支払わせる

  • 電話予約をした人に対して、独自の自動動画編集ツールの使用やサポートが必要であると説き、10万円~130万円の有料コースに入るよう執拗に勧誘
  • 3万円のキャッシュバックについても、Google のアカウント作成とYouTube のチャンネル開設で5,000 円はキャッシュバックするものの、残りの 25,000 円の支払いは有料コースの入会者で、かつYouTube に投稿した動画の再生回数が1万回を超えることが条件。優良コース入会をさらに後押しする

参考:消費者庁「財産にかかわる危険

詐欺にあってしまったときの相談窓口

どんなに対策をして予防線を張っても、網の目をくぐり抜ける詐欺が存在します。

誰でも被害にあうリスクがあるからこそ、万が一詐欺被害にあったときのために相談窓口を知っておきましょう。

一人で悩まず、早めに相談することが大事です。

  • 消費生活センター
  • 警察
  • 弁護士

まずは消費者庁の全国共通の電話窓口「消費者ホットライン」(電話番号188)に連絡しましょう。

最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口、国民生活センターなど、年末年始を除いてほぼ毎日、相談を受け付けています。

警察にも通報して被害を報告しておきましょう。

#9110は悪質商法などの相談専用の電話窓口です。(受付時間:平日8:30~17:15)

警察安全相談員もしくは担当の警察職員が、相談内容によって「指導、助言、相手方への警告、検挙」など必要な措置を講じてくれます。

弁護士を頼るのもひとつです。

訴訟を起こさないまでも、今後の対応の仕方を相談し、必要であれば相手との交渉役を引き受けてもらうこともできます。

お金をかけたくないという人は、居住地の役所で無料で開催される弁護士相談会を利用するのもいいでしょう。法律の専門家のアドバイスがあれば安心ですね。

参考:消費者庁「被害にあったら

参考:政府広報オンライン「警察に対する相談は警察相談専用電話 #9110へ

安全な在宅ワークの見つけ方

在宅ワークの仕事はどこで探せばいいの。

以下のことを念頭に安全な在宅ワークを見つけましょう。

  • 大手企業・名のある会社・実績のある会社が募集している
  • メジャーな求人サイトや案件紹介サイトで探す

ここ数年で在宅ワーカーに業務の一部を委託する大手企業も増えてきました。

特に大手のグループ企業などはその傾向にあるので、馴染みのない社名だったとしても、運営元をたどっていくと有名な企業であることも少なくありません。

有名企業に限ってしまうと選択肢がずいぶん絞られてしまいますので、堅実に実績を重ねている会社にも目を向けてみるといいでしょう。

たとえば秘書業務や経理、電話受付業務など、特化した分野の人材派遣に定評のある会社なら、業務内容も明確なので信頼ができます。

ただ、募集は不定期ですし、企業のホームページをひとつずつあたって採用情報を探すわけにもいきませんので、実際に探すとなれば求人サイトや募集サイトの利用が現実的でしょう。

条件に合った複数の仕事を比較検討しやすく、初めての在宅ワーク探しにもおすすめです。

「安全な在宅ワーク」を扱う安心なサイトを利用しましょう。

ー 安心できるサイトなのか判断するポイント ー

  • 世の中に広く知られている
  • 利用者や求人数・案件数が多い
  • サイトの運用歴が長い

これらの条件を満たすメジャーなサイトであれば、求人の掲載に規約を設けているので、法に触れるようないかがわしい仕事の掲載は認められていません。

それでも、手口がどんどん巧妙化する詐欺の侵入を100%ブロックすることは不可能です。

前述の「詐欺を見分ける5つのポイント」を思い出しながら慎重に選んでください。

安全に在宅ワークを探すのに便利なサイトを厳選して7つご紹介しますので、在宅ワークへの一歩をここから踏み出してみてはいかがでしょうか。

在宅ワークの案件探しにはまず名前の上がる国内最大級のクラウドソーシングサイト。

圧倒的な案件数と職種の豊富さでワーカーの支持率の高いプラットフォームです。

クラウドワークスと並んで多くの人に利用されている大手クラウドソーシングサイト。

案件数は豊富で、クラウドワークスとランサーズを併用するワーカーも多くいます。

主婦向けの在宅ワークが見つかります。

スキマ時間を有効活用したい人におすすめ。

キャリアカウンセリングやオンライン講座があるので初心者でも安心です。

こちらも主婦向け在宅ワークの求人サイトです。

案件は掲載前に安全性を検証済み。

初心者からスキルを活かしたい人までニーズに合った仕事がそろっています。 

オフィス業務ができる人材募集のサイト。

経理/秘書/人事/Webサイト運用など。

今までのキャリアが活かせてキャリアアップも目指せます。

リモートワーク・副業・在宅・時短勤務など新しい働き方の求人のみを扱うメディア。

「全ての職種に新しい働き方を」をモットーに、幅広い業種で人材を募集しています。

個人のスキルを売り買いできるマーケットです。

あらゆる得意なことが仕事になります。

実際に出品されているサービスや出品者を見るとカテゴリーの幅広さを実感できます。

家庭との両立におすすめ!在宅ワークを安全に始めよう

怪しい在宅ワーク詐欺を回避するコツをここまででご紹介してきました。

いくらか在宅ワークへの不安を払拭できたかもしれませんね。

ここからは「安全な在宅ワーク」を視野に入れ、実際に働くことを想定しながら話を進めていきます。

似ているようで異なる「在宅ワーク」と「在宅勤務」

「在宅ワーク」と似通った言葉に「在宅勤務」があります。

同義で使われることもあるのですがニュアンスに少し違いがあり、この違いが曖昧だと仕事を探すときに少し混乱するかもしれません。

簡単に解説していきますので、どちらのワークスタイルが向いているのかイメージしてみてくださいね。

ー在宅勤務

会社員の勤務形態のひとつというニュアンスで使われることが多いようです。

就労形態が「雇用」であり「給与」を支払われるスタイルで、正社員のみならず、契約社員やアルバイトなども含みます。

会社と雇用契約を結んでいるので、始業・終業の時刻や一日の労働時間は厳守しなければなりません。

業務の進め方や進捗状況の報告義務など決まり事も多いので、働く場所が自宅というだけで、ワークスタイルとして自由度は低いかもしれません。

ただ、時給や給与額があらかじめ定められた上で仕事をスタートするので、収入が安定しているというメリットはあります。

ー在宅ワーク

フリーランスや個人事業者など、「自営」というニュアンスが強いのが在宅ワークです。

業務委託を受けて個人で仕事をするワークスタイルで、成果物に対して「報酬」が支払われます。

会社と主従関係にあるわけではないので、就業時間や作業のプロセスについて指定されることはありません。

納期に遅れないよう、自己管理やペース配分が上手くできれば、極めて自由度の高い働き方の実現が可能です。

ただ、雇用されているわけではないので、待っていても仕事は降ってきません。

自ら仕事を獲得するために常に画策しなければならず、収入が不安定という一面もあります。

育児や介護、家庭と両立するなら「在宅ワーク」がおすすめ

子育てや介護など、家庭と仕事を両立させるために自宅で働くことを検討しているなら、就業時間や作業ペースの自由度が高い「在宅ワーク」がおすすめです。

残念ながら「自宅で仕事ができれば、全て丸く収まる」というわけにはいきません。

実情はなかなか厳しいものがあり、以下の調査結果がそれを物語っています。

日本労働組合総連合会が実施した「子どもが家にいるときのテレワークの難しさ」についてのアンケート結果を見てみましょう。

*引用:日本労働組合総連合会「テレワークに関する調査2020

小学生以下の子供を持つ人の約8割が「子供のいる自宅で働くこと」に難しさを感じていることが分かります。

子供と家にいることで、身の回りの世話や遊び相手、食事の世話などで頻繁に仕事を中断せざるを得ません。業務に集中することが難しいという実態が明らかになりました。

「在宅勤務」は就業時間が決められているのでなおのこと、思ったように両立ができないと感じる可能性が高いでしょう。

それでも保育園に子供を預けることでそれらのデメリットを解消し、通勤時間のカットや通える保育園の範囲が広がるというメリットを得て「在宅勤務」という選択をしている人もいますが、待機児童の多い昨今、「必ず入園できる」という保証はありません。

「在宅ワーク」なら、家庭の事情に応じて仕事の量を調整することが可能です。

スキマ時間の利用や子供の就寝後を仕事の時間に充てたり、パートナーと予定を調整しながらよりフレキシブルな働き方が実現できるかもしれません。

ライフステージ・状況別「ぴったりな在宅ワーク」

ライフステージによって、仕事にかけられる時間や労力は変化していきます。

特に女性は結婚・出産・育児・介護などライフイベントによる影響を受けやすく、どうやって仕事を続けたらいいのか悩む機会も多いことでしょう。

柔軟な働き方ができる在宅ワークですが、職種は幅広く、簡単なものから専門性の高いものまでさまざまです。

ここでは、ライフステージや家庭の事情をイメージしながら、在宅ワークの働き方を大きく3つに分けてみました。

それぞれのステージにぴったりくる仕事を紹介していきますので、参考にしてください。

「育児や介護の合間に働きたい場合」の在宅ワーク

仕事と両立といっても、家にいれば育児や介護を優先せざるを得ず、まとまった業務時間を確保することは難しいでしょう。

家族の健康面など、突発的なことにも対応しなければならないので、ワーク・ライフ・バランスが最も難しいケースと言えます。

この段階では報酬額よりも、中断しても差し支えないような作業や、小さな案件を積み重ねるなど、「スキマ時間にこなせる仕事」が決め手になるでしょう。

  • データ入力
  • テープ起こし
  • ポイ活(ポイントサイト)
  • アンケートモニター
  • テストの採点・添削
  • フリーマーケットへの出品
  • ハンドメイド製品の制作と販売
  • アフィリエイト(ブログの執筆で広告収入を得る)

大きく稼ぐことは難しいですが、スキマ時間に少しずつ作業を進められるというメリットがあります。

「在宅ワークに慣れる」という意味でも、負担の少ないこれらの仕事は手始めにちょうどいいでしょう。

「一人の時間が数時間確保できる場合」の在宅ワーク

子供が学校に行っている時間や、家族がデイケアセンターに行っている時間、ホームヘルパーの手が借りられる時間帯など、一人になれる時間が数時間確保できる状況なら、もう少し専門的な仕事ができそうです。

一人で仕事に向きあえる時間があると、集中力が増すので生産性がぐっと上がります。

「作業時間を重ね、仕上げたものを期日までに納品する」という仕事が向いていそうです。

  • WEBライティング
  • WEBデザイン
  • 動画編集
  • イラスト制作
  • 翻訳

こういった制作物は納期までに必要な作業時間を逆算し、日々効率よく進める必要があります。

集中できる環境とまとまった作業時間があってこそできる仕事です。

スキマ時間にできる簡単な仕事よりも高い報酬を目指せます。初心者向けの案件もあるので、勉強しながらチャレンジするのもいいでしょう。

「フルタイムの稼働ができる場合」の在宅ワーク

同居家族が朝出かけてから夜帰宅するまでの時間をフルに使って働けるとなれば、就業時間はもはや会社員のフルタイム勤務と変わりません。

長時間の作業を要する仕事や専門性の濃い業務、複雑な作業も可能になります。

この段階では「専門性が高く、会社員と遜色なく稼げる仕事」にチャレンジするといいでしょう。

  • バックオフィス業務(人事、経理、財務、法務など)
  • WEBサイト制作・WEBディレクター
  • システム開発・ソフトウェア開発
  • アプリ開発

在宅ワークはパソコンでの作業が中心なため、どうしてもIT関連の職種に目が行きがちですが、コロナ禍で在宅勤務の環境を整えた企業が増え、人事や経理、法務などバックオフィス業務もテレワークへの移行がしやすいと認知されるようになりました。

専門性が高ければ高いほど報酬も上がります。

ここに挙げた職種はどれも在宅ワークと相性が良く需要も高いので、在宅ワークに本腰を入れるなら視野に入れておくと良いでしょう。

キャリアパスを描こう

ライフステージに合わせて、暮らしの中に在宅ワークを上手く取り入れられたら、ワーク・ライフ・バランス実現の第一歩です。

自分が置かれているステージによっては、家庭との両立が難しく、在宅ワークも思うようにいかず気持ちが塞いだり焦ったりすることもあるかもしれません。

それでも将来を思い描いて勉強を始めることはできます。

それだけで一歩進める気がしませんか?

在宅ワークに時間が割けるようになったタイミングで、身につけておいた知識が活きてきます。

以前は叶わなかった仕事にチャレンジできるようになっているかもしれません。

できるだけ具体的なキャリアパスを思い描いてみましょう。

必要なスキル習得に向かって勉強すべきことが見えてきます。

たとえば、

  • 簡単なデータ入力が中心のオンライン事務から、人事や経理に必要な知識や資格を得てバックオフィス業務にキャリアアップ
  • アフィリエイトを少しずつ続けながら、WEBサイト制作やWEB集客のスキルを身に付けてWEBディレクターに転身
  • WEBライターがお金に関する知識を増やして、資産運用や投資に長けた専門ライターにステップアップ

もともと持っている知識を基盤にスキルアップするのもいいでしょう。

在宅ワークだからこそ、憧れていた未経験の分野に少しずつ足を踏み入れることもできます。

いずれにせよ専門性を磨けば、それが強みとなり自分の市場価値を上げられるのです。

不安で躊躇するくらいなら、確かな目を養って前に進むべき

「安全に在宅ワークを始められたらいいな・・・」ということろから始まった今回の記事。

在宅ワークは必ずしも危険とは限りません。

正しく探せば、仕事と家庭の両立を叶える選択肢が増えます。

必要なのは、「安全な在宅ワーク」か「いかがわしい在宅ワーク」かを見極める目です。

横行する「在宅ワーク詐欺」を回避するポイントをおさらいしておきましょう。

  • 出来すぎた話は詐欺の可能性大→ 極端な儲け話にのらない
  • 金銭を要求してくる場合も詐欺の可能性大→ 早い段階で断る勇気を持つ
  • 運営元が不確かな場合は要注意 → 実在する会社なのか調べる
  • 業務内容や報酬額が不明瞭な場合も要注意→悪徳なビジネスの可能性あり
  • 悪評が目立ったり評価が低い場合も要注意→口コミやレビューを検索する

用心深さは大事ですが、不安が先に立って前に進めないでいるのならもったいない話です。

いかがわしさを見抜く確かな目を養って進んでいきましょう。

この記事で詐欺の手口や事例を知っただけでも、詐欺に引っかかるリスクは大幅に減ったはず。

甘い誘いに乗らない冷静さがあれば大丈夫です。

来る次のライフイベントを見据えながら、自分にも家庭にも優しい働き方を探すべきです。

コツコツ実績を積んでいれば、仕事の幅が広がったり、思わぬチャンスが到来したり、スキルアップして会社に返り咲くことだってあるかもしれませんね。

安全に在宅ワークをしながら、いろいろな可能性の広がりを楽しんでみませんか?

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

目次