WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

やらなきゃ損!案件が取れるクラウドソーシングの使い方&応募テンプレ集

「クラウドソーシングに登録してみたけど、どうやって案件を取ればいいのかわからない…」
そんな悩みを抱えていませんか?特に未経験からスタートした方にとって、最初の1件を獲得するのはハードルが高く感じられるものです。

ですが、実はクラウドソーシングで案件を取るにはコツがあります。
本特典では、未経験でも選ばれるプロフィールの整え方、安心して応募できる案件の選び方、そして信頼される応募文の書き方を、わかりやすくステップ形式で解説しています。さらに、実際にそのまま使える応募テンプレートも収録。

「まず1件」を取りたいあなたへ、実践的なノウハウを詰め込んだ1冊です!

目次

【ステップ別】クラウドソーシング活用法

ステップ1:プロフィールを整える

クラウドソーシングにおいて、プロフィールは「名刺代わり」であり「第一印象」です。未経験であっても、魅力的なプロフィールがあれば十分チャンスはあります。

プロフィールには以下の内容を盛り込みましょう。

  • 実績・経歴(例:WEBデザイナー歴5年/受注件数100件超え)
  • 対応可能な業務(例:バナー作成/Canva使用可能など)
  • 稼働時間(例:平日9:00~18:00、土日9:00~12:00)
  • 返信スピードの目安(例:基本的に24時間以内にご返信します)
  • ポートフォリオのURL(foriioなどのポートフォリオサイトを使うのも可)

また、プロフィールに載せるアイコン画像も非常に重要です。本気で仕事を取りにいくのであれば、自身の顔写真を載せるようにしましょう。それだけで信頼度が上がります。

クラウドソーシングで多く受注している方は、プロのカメラマンに写真を撮ってもらい、その写真をプロフィールのアイコン画像に使っています。

どうしても顔写真が嫌な場合はイラストでも問題ありません。

ステップ2:初心者向けの安全な案件を探す

クラウドソーシングには数多くの案件が掲載されていますが、最初にどんな案件を選ぶかが、その後の受注率を左右します。

初心者におすすめ案件、逆に避けたほうが良い案件の特徴は以下の通りです。

初心者におすすめの案件初心者におすすめしない案件
・「初心者歓迎」「継続依頼あり」と記載されている
・小規模〜中規模のバナー作成
・画像編集など
・応募人数が少ない(10人以下)
・過去の発注実績があり、評価が高いクライアント
・条件があいまい(「なんでもいいです」など)
・報酬が極端に安い
・過去の評価が悪いクライアント
初心者におすすめの案件初心者におすすめしない案件
・「初心者歓迎」「継続依頼あり」と記載されている
・小規模〜中規模のバナー作成
・画像編集など
・応募人数が少ない(10人以下)
・過去の発注実績があり、評価が高いクライアント
・条件があいまい(「なんでもいいです」など)
・報酬が極端に安い
・過去の評価が悪いクライアント

「応募しやすさ」だけでなく、「安心してやりとりできるかどうか」も重要なポイントになります。

ステップ3:応募文を作成し応募する

案件に応募する際、クライアントは「この人に依頼して大丈夫かな?」という視点で提案文を見ています。つまり、応募文は“自己紹介というより、信頼される営業メールのようなものと考えると良いでしょう。

次の章で具体的な応募テンプレートをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【保存版】応募テンプレート集

ここでは、すぐに使える応募テンプレートを3つご紹介します。状況に応じて文章をアレンジして、提案文作成の参考にしてください。

応募テンプレート1:基本の形

基本の形は以下の流れです。

  1. 発注者の名前(「様」をつける)
  2. 挨拶と自身の名前
  3. 応募に至った経緯
  4. 自身のプロフィール
  5. 自分からの質問
  6. 締めの挨拶
流れに沿った例文

◯◯様

はじめまして。この度は案件の詳細を拝見させていただき、ありがとうございます。  WEBデザイナーとして活動しております、〇〇(あなたの名前)と申します。

今回、◯◯様が募集されているWEBデザインの案件を拝見し、

  • 商品/サービスの魅力をユーザーに分かりやすく伝えたい
  • 洗練されたデザインでブランディングに貢献したい

という想いに大変共感いたしました。

私自身、これまでバナー制作やLPデザインなどの経験があり、ユーザー目線を大切にしたデザインを得意としております。  ぜひこの機会に、◯◯様のお役に立てればと考え、応募させていただきました。

【プロフィール】  

  • 経歴
    • WEBデザインの学習を始めて○年/○ヶ月(スクールや独学など具体的に)  
  • スキル
    • Photoshop、Illustrator、Figma、XDなどを用いたデザイン/HTML・CSS・JavaScriptの基本的なコーディング  
  • 実績
    • LPデザイン◯件、バナー作成◯◯件(もしあれば実際の作品やポートフォリオのURLを記載)  
  • 強み
    • ユーザーの使いやすさを重視したレイアウト・色使い  
    • 細かいヒアリングを基にした要望の的確な落とし込み  
    • 修正・質問への迅速なレスポンス  

案件にあたり、いくつか確認させていただきたい点がございます。

  • デザインの方向性や雰囲気などのご要望(例:スタイリッシュ、ポップ、落ち着いた雰囲気 など)
  • 納品形式(Photoshop / XD / Figma など)
  • ご用意いただける素材(ロゴ、テキスト原稿、写真・画像 など)
  • 希望納期やスケジュール感

上記につきまして、詳細をお伺いできれば幸いです。不明点・追加のご要望などございましたら、遠慮なくお知らせください。最後までご覧いただきありがとうございます。  

もしご縁がありましたら、○○様のプロジェクトに全力で取り組ませていただきます。  どうぞよろしくお願いいたします。

〇〇(あなたの名前)

応募テンプレート2:クライアントから事前に質問がある場合

クライアントから事前に質問がある場合の形は以下の流れです。

  1. 発注者の名前(「様」をつける)
  2. 挨拶と自身の名前
  3. 応募に至った経緯
  4. 自身のプロフィール
  5. クライアントからの質問への回答
  6. 自分からの質問
  7. 締めの挨拶
流れに沿った例文

〇〇様

はじめまして。この度は案件の詳細とご質問をお送りいただき、ありがとうございます。  WEBデザイナーとして活動しております、〇〇(あなたの名前)と申します。

〇〇様の募集内容を拝見し、

  • ユーザーが直感的に利用しやすいデザインを目指す姿勢
  • ブランディングやコンバージョンの向上に注力している点

に共感いたしました。

私自身、バナー制作やLPデザインでユーザー目線を大切にした実績があり、今回のプロジェクトでぜひお力になりたいと考え、応募させていただきました。

【プロフィール】  

  • 経歴
    • WEBデザインの学習を始めて○年/○ヶ月(スクールや独学など具体的に)  
  • スキル
    • Photoshop、Illustrator、Figma、XDなどを用いたデザイン/HTML・CSS・JavaScriptの基本的なコーディング  
  • 実績
    • LPデザイン◯件、バナー作成◯◯件(もしあれば実際の作品やポートフォリオのURLを記載)  
  • 強み
    • ユーザーの使いやすさを重視したレイアウト・色使い  
    • 細かいヒアリングを基にした要望の的確な落とし込み  
    • 修正・質問への迅速なレスポンス  

【事前にいただいたご質問に関して】

Q1. 「デザインのテイストはどのようなジャンルが得意ですか?」
A1. シンプル・クリーンなデザインを得意としています。また、ポップで明るい雰囲気や高級感のあるテイストの制作実績もございます。参考にしていただける作品を、ポートフォリオURLからご確認いただければ幸いです。

Q2. 「納品までの大まかなスケジュールは?」
A2. ご要望の納期にもよりますが、通常は初稿までに○日~○日程度、その後の修正期間を含めて合計◯週間ほどを目安としております。ご希望のスケジュールを詳しくお伺いしながら、柔軟に対応いたします。

Q3. 「実績や経歴が拝見したいのですが、どこで確認できますか?」
A3. 下記のポートフォリオサイト、または添付資料にて一部実績を掲載しておりますので、ぜひご確認いただけますと幸いです。その他ご要望があれば別途お送りいたします。

案件にあたり、いくつか確認させていただきたい点がございます。

  • デザインの方向性や雰囲気などのご要望(例:スタイリッシュ、ポップ、落ち着いた雰囲気 など)
  • 納品形式(Photoshop / XD / Figma など)
  • ご用意いただける素材(ロゴ、テキスト原稿、写真・画像 など)
  • 希望納期やスケジュール感

上記につきまして、詳細をお伺いできれば幸いです。  不明点・追加のご要望などございましたら、遠慮なくお知らせください。最後までご覧いただきありがとうございます。  

もしご縁がありましたら、○○様のプロジェクトに全力で取り組ませていただきます。  どうぞよろしくお願いいたします。

〇〇(あなたの名前)

応募テンプレート3:クライアントから見積もりの依頼をされた場合

基本の形は以下の流れです。

  1. 発注者の名前(「様」をつける)
  2. 挨拶と自身の名前
  3. 応募に至った経緯
  4. 自身のプロフィール
  5. 見積もりの提示
  6. 自分からの質問
  7. 締めの挨拶
流れに沿った例文

〇〇様

はじめまして。  この度は案件の詳細とご質問をお送りいただき、ありがとうございます。  WEBデザイナーとして活動しております、〇〇(あなたの名前)と申します。

〇〇様の募集内容を拝見し、

  • ユーザーが直感的に利用しやすいデザインを目指す姿勢
  • ブランディングやコンバージョンの向上に注力している点

に共感いたしました。

私自身、バナー制作やLPデザインでユーザー目線を大切にした実績があり、今回のプロジェクトでぜひお力になりたいと考え、応募させていただきました。

【プロフィール】  

  • 経歴
    • WEBデザインの学習を始めて○年/○ヶ月(スクールや独学など具体的に)  
  • スキル
    • Photoshop、Illustrator、Figma、XDなどを用いたデザイン/HTML・CSS・JavaScriptの基本的なコーディング  
  • 実績
    • LPデザイン◯件、バナー作成◯◯件(もしあれば実際の作品やポートフォリオのURLを記載)  
  • 強み
    • ユーザーの使いやすさを重視したレイアウト・色使い  
    • 細かいヒアリングを基にした要望の的確な落とし込み  
    • 修正・質問への迅速なレスポンス  

【お見積もりに関しまして】

下記の内容をベースに概算の見積もりをお伝えいたします。  なお、最終的な金額はご要望の詳細をお伺いしたうえで確定させていただければと思います。

————————————————–

【制作内容】(例)

  • トップページ+下層◯ページのデザイン
  • バナー作成(◯点)
  • 簡易的なコーディング(HTML/CSS)

【お見積もり金額】

  • デザイン費 ◯◯円
  • コーディング費 ◯◯円

 ―――――――――――――――

合計 ◯◯円(税・手数料込み/別途要相談)

【納期の目安】

  • デザインラフ提出まで:◯日
  • 完成デザイン提出まで:◯日
  • コーディング含む最終納品:◯週間前後

————————————————–

上記はあくまで目安となりますので、  ご要望の追加・変更などございましたらお知らせください。案件にあたり、いくつか確認させていただきたい点がございます。

  • デザインの方向性や雰囲気などのご要望(例:スタイリッシュ、ポップ、落ち着いた雰囲気 など)
  • 納品形式(Photoshop / XD / Figma など)
  • ご用意いただける素材(ロゴ、テキスト原稿、写真・画像 など)
  • 希望納期やスケジュール感

上記につきまして、詳細をお伺いできれば幸いです。  不明点・追加のご要望などございましたら、遠慮なくお知らせください。

最後までご覧いただきありがとうございます。  もしご縁がありましたら、◯◯様のプロジェクトに全力で取り組ませていただきます。  どうぞよろしくお願いいたします。

継続案件を取るためのコツ

1件の案件を丁寧にこなすことが、次の依頼につながる大きなチャンスです。

ここでは、「この人にまたお願いしたい」と思われるためのポイントを3つご紹介します。

返信は24時間以内を意識する

やりとりのスピードは、信頼につながります。

特に最初のやり取りや納期前などは、クライアントも不安を感じやすいため、できるだけ早めの返信を心がけましょう。

もしすぐに対応できない場合も、「◯日までに返信いたします」と一言伝えるだけで印象は大きく変わります。

不安がある場合は「確認」をきちんとする

「こういう意図で合っていますか?」「このデザインの方向性で進めて大丈夫でしょうか?」など、曖昧なまま進めずに確認する姿勢が大切です。

確認は“迷っている”のではなく、“丁寧な仕事”の証。クライアントからも好印象を持たれます。

納品後も感謝のメッセージを忘れずにする

納品したら終わりではありません。

「このたびはご依頼いただきありがとうございました。今後もお役に立てることがあれば、ぜひお声がけください」といった感謝の一言で、次のご依頼や紹介につながることも。

まとめ

クラウドソーシングで案件を取るには、特別な経験や資格よりも、信頼される準備と丁寧な対応がカギになります。

この特典で紹介したように、「選ばれるプロフィール」「安心して応募できる案件の見極め方」「伝わる応募文」をしっかり押さえれば、未経験からでも十分に案件獲得は可能です。

また、1件の案件を大切に対応することで、次の継続依頼にもつながっていきます。ぜひ本特典の内容を活用して、「まず1件目の受注」を目指してみてください。きっとそこから、自信と実績が育っていくはずです。あなたの一歩を心から応援しています!

目次