WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

【小学生の親必見】子供と一緒にプログラミングを学べるサイト9選

【小学生の親必見】子供と一緒にプログラミングを学べるサイト10選

2020年4月から小学校でプログラミング教育が導入されたことは、ニュースで報道されたこともありご存知のかたも多いでしょう。

「プログラミングって何?どのようなことをするの?」
「なんでプログラミング教育が子供に必要なの?」
「もし子供にわからないから教えてって言われたらどうしよう?」

普段プログラミングに触れたことがないかたは、以上のような不安や疑問を持っているかもしれません。

プログラミングとは、コンピュータに「こう動いて欲しい、処理してほしい」と指示を出すことです。

身の回りのあらゆるものがプログラミングによって動いており、たとえばスマートフォンやゲーム、アプリ、家電などがあります。

しかし、私たちは動く仕組みをどれだけ理解しているでしょうか?

子供に教えてと言われたときに困らないよう、親も一緒にプログラミングを学んでみるのもよいかもしれません。

最近ではインターネットサイトから無料で学べるものがあり、インターネット環境さえ整っていれば誰でも始めることが可能です。

今回は、子供と一緒にプログラミングを学べるサイト9選を紹介していきます。

▼ ▼ 限定公開中 ▼ ▼

目次

プログラミングは小学生から学ぶ時代

プログラミングが学校教育に導入された背景には、スマートフォンや検索エンジンのようなプログラミングによって動いている製品やサービス、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などが社会に普及してきたことがあります。

これからの時代を生きていくためには、スマートフォンや家電を使える仕組みを知っておく必要があります。

今の子供たちが就職する頃には、どのような職業であってもプログラミングを含む情報技術が基礎知識として必須になることは間違いないでしょう。

今回導入されたプログラミング教育の目的は「プログラミング的思考」などを身に付けることです。文部科学省によると「プログラミング的思考」とは以下のように定義されています。

”自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力”
(引用元:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について)

小学生の授業ではコードを書くことが目的ではなく、プログラミングの考え方に重点が置かれます。

プログラミングを通じて、コンピュータに意図した処理をおこなわせるために必要な論理的思考力を身に付けることが狙いです。

プログラミング教育が子供に与えるよい影響

プログラミング教育導入で、以下のような子供の学習によい影響が期待できます。

論理的思考を身に付けられる
問題解決能力を身に付けられる
算数や理科など他の教科の学びが深まる

それぞれを詳しく解説します。

論理的思考を身に付けられる

論理的思考とはロジカルシンキングとも言われますが、情報を整理し、筋道を立てて考えることです。

プログラミングを行うには、現状から目的達成までを逆算して明確にする必要があります。

目的達成までのプロセスは以下の流れで、それぞれのプロセスを細かく分解して考えることが求められます。

現状を把握・分析する
達成するための方法を考える
実行し結果を確認する

以上の流れは、情報を整理し筋道を立てて考える論理的思考と同義と言えます。

論理的思考も事象を分解して把握・分析し、意図した結果をどうすれば得られるかを順序立てて考え、実行に移す流れは同じです。

つまりプログラミングを通して、論理的思考を身に付けられることが期待できます。

論理的思考を身に付けると思考にあいまいさがなくなり、伝えたいことをスムーズに誤解なく伝えられるようになるでしょう。

問題解決能力を身に付けられる

プログラミングをおこなうにはエラーは避けて通ることができません。

エラーが起きた際に、どこに原因があるか分析し仮説を立て、自分で問題を解決する力が必要です。

問題解決を図ろうとするときは、エラーの原因を言語化・視覚化し、何が問題なのか理解する必要があります。

何度もエラーと解決を繰り返しおこなうことで、自分で問題を探しどうすればよいのかを考える力がつきます。

問題解決能力はビジネスでも普段の生活でも役に立つ力です。

技術の進歩が激しい今後の社会を考えると、自分で行動し正解を見つける力は、子供の可能性を引き出し逆境に対応できる力になることが期待できます。

算数や理科など他の教科の学びが深まる

プログラミング学習は、新たな教科として作られたのではなく算数や理科、音楽、図画工作、総合学習などのすでにある教科に組み込まれます。

プログラミングを通して、学びや理解を深めるために使われることとされています。

算数で一辺の長さを100とする正三角形を作成する例を挙げてみましょう。

親世代の算数であれば、定規や分度器、コンパスなどを使って角度や線の長さを計って作成したのではないでしょうか。

それをプログラミング的思考で考えると、以下のような動作に分解することができます。

スタートボタンがクリックされたとき
ペンを下ろす
長さ「100」進む
右に「120°」曲がる
長さ「100」進む
右に「120°」曲がる
長さ「100」進む
右に「120°」曲がる

(引用元:学習指導要領 小学校プログラミング教育の手引(第一版))

三角形を描写するプロセスをプログラミングの動作手順に落とし込みつつ、図形の特性に理解を深める教え方になっています。

理科では電気製品にはプログラムが活用され条件に応じて動作していることを学び、音楽では創作用ICTツールを活用して、音の長さや高さを組み合わせて音楽をつくるなどの教え方が想定されています。

子供と一緒にプログラミングを学ぶメリット

プログラミング学習の必修化は、親にとってもプログラミングを学ぶ絶好のチャンスです。

ここでは子供と一緒にプログラミングを学ぶメリットを紹介します。

子供が意欲的に学べる環境を整えられる

ロボットを動かしたい、ゲームを作りたいなど子供のやりたいことによって選ぶ教材は変わります。

親がプログラミングをよく知らない場合、教材やサービスの選び方がわからないこともあるでしょう。

子供と一緒にプログラミングを学ぶと、親にもプログラミングの知見が増えます。

そうなるとプログラミング教室やインターネットサイトのサービス、アプリなどさまざまな選択肢から子供の興味関心に沿ったものを与えることが可能です。

興味関心のある情報に簡単にアクセスでき、本や資料が手に入りやすい、子供が意欲的に学べる環境を整えることができます。

また、オンライン学習のデメリットにモチベーションが続かないことが挙げられますが、親が一緒なら子供のモチベーションは落ちにくくなるでしょう。

「親が見てくれている」、「応援してくれている」などの安心感が学ぶ意欲の土台になることが期待できます。

親が学ぶ姿を見せることができる

プログラミングに対して抵抗がある子供でも、親と一緒にスタートすることで抵抗感が少なくなります。

親が楽しく学んでいると子供は「学ぶことって楽しそう」「自分もやりたい」と感じるようになり、自然とよい影響を与えられます。

子供は親の真似をして育つので、興味や目標を持って生き生きと学ぶ姿を見せると、子供が自主的に学びに取り組めるようになるでしょう。

子供と一緒にプログラミングを学べるサイト9選

プログラミングを学習できるサイトにはさまざまな種類があり、ゲーム感覚で誰でも楽しみながら学べるものも多くあります。

Scratch(スクラッチ)

(参照:Scratch)

【対象】8〜16歳
【費用】無料

Scratchは、Scratch財団がマサチューセッツ工科大学と共同開発したプログラミング言語です。

完全無料で使えるのが特徴で、世界では約6,400万人、日本はそのうちの1%にあたる約78万人のユーザーがいるのだそうです。

また、5歳から7歳の子供向けにはScratch Jrが用意されています。

Scratchを使うとストーリーやゲーム、アニメーションを作ることができ、作品をオンラインコミュニティで共有が可能です。

チュートリアルが動画になっており、日本語訳が正確ではなくても視覚的に簡単に理解できます。

自由度が高く、本格的なゲームを作ることもできるので子供と一緒に始めるのにおすすめです。

⇒詳細はこちら

Viscuit(ビスケット)

(参照:Viscuit)

【対象】幼児~大人
【費用】無料

Viscuitとは、計算機科学者の”原田ハカセ”によって開発された、とても簡単なプログラミング言語です。

パソコンで利用できますが、アプリをダウンロードすればスマートフォンやタブレットからも利用できます。

Viscuitを使うとアニメーションやゲーム、絵本などを簡単に作ることができ、一方で予想以上に本格的なプログラムも作ることができます。

プログラミング思考だけではなく、アートとサイエンスにも力を入れているのがViscuitの特徴です。

”原田ハカセ”によると、現在コンピュータをみんなで育てている状態なのだそうです。

今までは「コンピュータをどう動かすか」を考えるのがプログラミングの主軸だったのが、今後は「コンピュータに何をさせるか」だけを人が考えて、どう動かすかはコンピュータに考えさせる時代が来るのだと言っています。

「コンピュータをどう動かすか」を指示する能力よりも「コンピュータに何をさせるか」を考える能力を鍛えることを目的としている点が、Scratchなどほかのプログラミング言語と違う点です。

⇒詳細はこちら

Code.org(コードオルグ)

(参照:Code.org)

【対象】4~18歳
【費用】無料

Code.orgは、教育機関でのコンピュータサイエンスを身近にし、女性やマイノリティが参加する機会を増やすことを目的としたアメリカにある非営利団体です。

プログラミングを始めとするコンピュータサイエンス教育のサポートを教育機関におこなっています。

対象年齢は4歳以上となっており、難易度や年齢によってコースを選べる仕組みです。プログラミングをおこなってキャラクターを動かし、ゲーム感覚で学ぶことができます。

コースのほかには、1時間でプログラミング体験ができる教材の”Hour of Code”が用意されています。

”Hour of Code”には映画『スターウォーズ』や『アナと雪の女王』、ゲーム『Minecraft』があり、子供たちには親しみやすい教材です。

また、プロジェクトのページでは他の人が作った作品を見ることができ、2,000万以上の作品が紹介されています。他の人の作品を見て参考にし、よい刺激を得ることができます。

⇒詳細はこちら

GLICODE(グリコ―ド)

(参照:GLICODE)

【対象】小学生
【費用】無料(ポッキーなどは実費で用意)

GLICODEは、お菓子メーカーであるグリコが開発したプログラミングが学べるアプリです。

スマートフォンなどにアプリをダウンロードし、ポッキーとポッキーを並べて置くためのキッチンペーパーなどを用意します。

ポッキーを使いルールにしたがって並べたものを撮影すると、アプリの中のキャラクターが動く仕組みです。

プログラミングで必要とされる基礎的な考え方である”SEQUENCE=順番に実行”、”LOOP=繰り返し”、”IF=場合分け”の3つをひととおり学ぶことができます。

プログラミングの基礎を楽しんで学ぶことができるアプリケーションとして注目され、全国・全世界の260校以上の小学校でGLICODEを使った授業が実施されました。

⇒詳細はこちら

CODEMONKEY(コードモンキー)

(参照:CODEMONKEY)

【対象】幼児~大人
【費用】無料体験版・有料版はコースにより異なるのでサイトでご確認ください

CODEMONKEYは、ゲーム感覚でコーディングの基礎を学習できるオンラインサービスです。

年齢によって異なるプランが用意されていますが、子供と一緒に学ぶには ”コードの冒険/ファミリープラン”、1年13,200円(消費税込)がおすすめです。

一つのメールアドレスで3名までの学習者アカウントを作成できるので、子供が3人いる場合や子供と一緒に学びたい保護者の方によいでしょう。

学べるプログラミング言語にはCoffeeScriptやPythonがあります。

”コードの冒険”と”ゲームビルダー”では、WEBアプリの業界で使用されているCoffeeScriptを使用しています。CoffeeScriptはJavaScriptに変換が可能です。

”バナナ・テイルズ”と”コード・チャットボット”では、データサイエンスや科学技術コンピューティングなどの分野で使用されるPythonが使われています。

詳細はこちら

QUREO(キュレオ)

(参照:QUREO)

【対象】小学校2年生以上
【費用】無料プラン・オンライン有料プランの受付は休止中

QUREOは、ゲームづくりを通じて楽しく簡単にプログラミングの基礎を学べるWEBサービスです。

魅力的なキャラクターや本格的なストーリー設定があり、夢中になって楽しく学習ができます。

ブロックを組み合わせるだけでゲームを作成でき、テキストでおこなうプログラミングと同様の動作が実現可能です。

音声や動画での説明があり、パソコン操作やキーボード入力に慣れていない子供でもマウスの操作だけでレッスンを進めることができます。

無料会員はゲームを作成できるプログラミング環境と、1ヵ月分の学習内容に相当する20レッスンまでが利用可能です。

以降のレッスンや一部制限されている機能を開放するためには、プレミアムプラン(有料プラン)へのお申し込みが必要となっていますが、現在は休止中のようです。

しかし、QUREOは2,320教室を全国で展開しているので、もし継続したいと思われたら近くの教室を探してみてください。

詳細はこちら

Springin’(スプリンギン)

(参照:Springin’)

【対象】4歳以上
【費用】無料(iPhoneやiPadのみで使用可能なアプリです)

Springin’はプログラミング未経験者や読み書きができない低年齢の子供でも、直感的に操作ができるビジュアル型のプログラミング言語です。

絵や写真に、音や動きをつけられる属性アイコンを組み合わせることで、ゲームや動く絵本を作りだすことができます。

アプリの大きな特徴は二つあります。

一つ目は自分がつくった作品をスプリンギン内のマーケットへ出品し、実際のお金は一切使わずにアプリ内コインのみで販売できることです。

二つ目はテーマを設けたコンテストや作品募集を定期的におこない、スプリンギンクリエイターの創作意欲と挑戦意欲を高める仕掛けがあります。

また、Springin’のプログラミング教育は全国各地の小学校や塾・教室で導入され、その他自治体や企業による教育関連イベントでワークショップがおこなわれています。

詳細はこちら

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

(参照:CodeCampKIDS)

【対象】小学3年生以上
【費用】月額4,378円

CodeCampKIDSは、大人向けプログラミングスクールを運営しているCodeCampの小学生~中学生向けオンラインのプログラミングスクールです。

前述したScratchを利用しながらオリジナル映像教材で学習します。

初めてでも楽しく学べるビジュアルプログラミングから本格的なゲームWEBサービスアプリなどの開発を学べます。

入学前に無料の体験授業をおこなっているので、子供が興味を持つか不安な方は体験から始めてみるとよいでしょう。

詳細はこちら

Progate(プロゲート)

(参照:Progate)

【対象】中学生以上
【費用】無料版・有料版月額1,078円

Progateは、イラスト中心のスライドで視覚的にわかりやすく、自分のペースで学習を進められるプログラミング学習サイトです。

ユーザー数は210万人を超え、プログラミングの入門としておすすめされるサイトです。

しかし、前述したサイトのような遊び要素は少なく、どちらかといえば大人の学びに力を入れているサイトになります。

小学生でも「プログラミング言語にもっと触れたい」「コードを書きたい」と利用している人もいます。

上記で紹介したサイトを利用したうえで、物足りない場合やさらにステップアップしたい場合におすすめです。

パソコンでも使えますが、アプリをダウンロードすればスマートフォンやタブレットでも学習できます。

無料版ではアカウント登録すれば基礎レベルの18レッスンが利用可能で、有料版では公開レッスンはすべて利用可能です。

言語の種類はHTML&CSSやJavaScript、jQuery、Ruby、Pythonなどいろいろな種類の言語から選べます。

詳細はこちら

まとめ

子供と一緒にプログラミングを学べるサイトを紹介しました。

ゲームやストーリー、キャラクターを取り入れて楽しく学べるサービスが多く、大人ものめりこんでしまいそうなものがあります。

もし「子供が興味を持つか不安」、「すぐに飽きるかもしれない」と不安があるのなら手頃な無料オンラインサービスから始めてみるとよいかもしれません。

身近にライバルがいれば、よりゲーム性が増し子供の学習するスピードは早くなるでしょう。

まずは無料サービスで始めてみて手ごたえを感じれば、有料サイトを利用するなどステップアップしていくことも可能です。

ぜひ、この機会に子供と一緒にプログラミングを学んでみてはいかがでしょうか。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

目次