現在、都市部を中心に保育園に入園できない「待機児童」が問題になっています。
働き方が自由なフリーランスをしているからといって、常に子供の面倒を家で見ているわけにもいきません。仕事に集中したいときは、子供を保育園に預けたいと考える方も多いのではないでしょうか。
中には「フリーランスは保育園の審査が通りづらい」という噂で不安になっている方もいるかと思います。
そこで本記事では、フリーランスが保育園の審査に通りづらいといわれる理由や審査に通過するコツ、入園する際に必要な点数を稼ぐためにはどうしたらよいかを解説していきます。
【お知らせ】
2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。
>>詳しくはこちら
フリーランスは保育園での審査に通りづらい?!
「フリーランスだと子供を保育園に預けにくい」というのは事実で、実際に日本では会社員の方が信頼されており、フリーランスというだけで不利になってしまうのが現状です。
本項目ではまず、審査に通りづらいといわれる理由や、入園審査の内容について詳しく説明していきます。
フリーランスが保育園の審査に通りづらいと言われる理由
フリーランスが保育園の審査に通りづらい理由は以下の通りです。
- 収入が安定していないと判断される
- 在宅で対応できるため、子供を保育園に通わせる優先度が低いと判断される
実際にフリーランスで働いている方からすれば「偏見だ!」と言いたくなる内容ですが、それでも実際にこれらの理由で会社員よりフリーランスの評価が低いことは事実です。
ただ、今はフリーランスの数も増えてきているので「支払いに不安を感じなければ(一括で入園料を払えるならば)フリーランスの家庭でも入園が認められる」「自治体の判断によっては会社員と同じ評価基準で判断されることもある」など、徐々に変わってきている部分もあります。
保育園の入園審査の内容について
一般的に、保育園の入園審査には「点数制」が用いられています。
保護者の就労状況や家庭環境に応じて点数がつけられ、合計点数が高い家庭から優先的に入園資格を得られるという形です。
- 夫婦の両親が遠方に住んでおり、子供を気軽に預けられない
- 共働きでないと生計がたてられない
上記のように子供を預ける必要性が高いと判断される場合は、高い点数がつけられるとされています。
なので「自宅で働いており子供の面倒が見やすい」「就業時間の制限もない」という観点からフリーランスは点数が低めにつけられてしまう可能性があるのです。
保育園の入園条件は自治体によって違う
先ほども軽く触れましたが、フリーランスが子供を保育園に入れられるかどうかの基準は、各自治体によって異なります。
WEBサイトなどで基準を公開している自治体もあるので、前もって確認しておきましょう。
昨今は働き方の自由化により、正社員でも完全在宅ワークで働いている人や、開業届を出して個人事業主として働いているフリーランスもいるため、基準が緩和されているところも多くなってきています。
もし実際の基準点数を明記した指数表を公開している自治体であれば、現在の自分はどのくらいの点数なのか計算してみてもよいかもしれません。
保育園の審査に影響する指標
先ほど「点数制」という言葉を使いましたが、この点数は「子どもの世帯全体の就労状況」「母親の出産状況」「兄弟の有無」などによって点数が決められます。
ここでは、点数制の指標に関して具体的な解説をおこなっていきます。
保育園の審査指標1:基準指数基準指数
「基準指数」は、保護者の状況(就労状況、健康状態など)の情報をポイント化したものです。
自治体によって違いますが、東京都江戸川区を例に挙げてみると「世帯の合計指数」=「父の基準指数」+「母の基準指数」+「調整指数」で算出しています。
労働状況の点数は50点を上限として、月20日以上、1日7時間以上常に仕事をしている状態であれば50点、月20日以上で1日5時間~7時間未満の場合は45点、といったようにポイントが加算されていきます。
ここには会社員やフリーランス、在宅か在宅でないかという違いはなく、働く日数や時間でポイントがつきます。
他にも疾病やケガでの入院、居宅療養、介護の有無、災害などさまざまな項目が設けられています。
保育園の審査指標2:調整指数
「調整指数」は1人親世帯など家族の事情などによってつけられるポイントで、こちらにもさまざまな項目が設けられています。
先ほどの江戸川区の場合、1人親世帯で育児をする人がいない場合は10点、申請する子どもの兄弟がすでに入園している、または入園が内定している場合は6ポイント加点され、一方で子どもの祖父母などがいる場合は6ポイント減点される仕組みです。
子育てに影響する環境が整っているかどうかを点数化したものと考えるとわかりやすいでしょう。
保育園の審査指標3:優先順位
ここまでに紹介した指標でもしも総合点数が同じだった場合は、別途「所得」「居住歴」「単身赴任かどうか」などの別の基準を用いての順位付けがおこなわれます。
自治体によって判断する基準や材料は異なり公開されていないケースもあるため、詳しく知りたい方は自治体に問い合わせてみるとよいでしょう。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
フリーランスが保育園に申し込む際に必要な書類
会社員が保育園に申し込む場合は「勤務証明書」の提出で済むケースが多いですが、フリーランスの場合は会社員より提出書類が増える場合があります。
必要な書類の内容についても自治体によって異なるのですが、本項目ではフリーランスの方が保育園に申し込む際に必要な、一般的な書類について解説していきます。
フリーランスの必要書類1:就労証明書
フリーランスが入園申請をおこなう場合は、働いていることを証明する「就労証明書」を自治体に提出することが義務付けられています。
※「就労状況申告書」や「労働状況申告書」とも呼ばれることもあります。各自治体のホームページや役所窓口で専用のフォーマットを入手できます。
就労証明書には次のような内容を記入します。
- 希望する保育園
- 児童の氏名、生年月日
- 就労する人の名前、住所、生年月日
- 事業主(本人が経営、親族・配偶者が経営、など)
- 屋号、従業員数、事業内容など
- 就労場所および連絡先
- 外回りの有無
- 税申告(確定申告、源泉徴収、未申告など)
- 仕事の内容
- 就労時間(就労曜日、就労時間、週または月の就労日数)
ここに書いた内容も審査に影響するので、提出時は誤りや虚偽がないようにしっかり内容を確認した上で提出するようにしましょう。
フリーランスの必要書類2:就労実績表
就労実績表とは、直近(3ヵ月間や6ヵ月間)の労働状況を示す書類のことです。
フリーランスのような勤務形態が不規則な場合に提出が求められることがあり、就労証明書のフォーマットに含まれている場合もあります。
自治体によっては提出が必須というわけではありませんが、就労状況(育児と仕事の両立が難しいなど)をアピールすることにもつながるので、余裕があれば作成しておきましょう。
フリーランスの必要書類3:開業届や確定申告書の写し
入園審査を受けるためには「本当にフリーランスとして働いているのか」の証明のために「開業届」と「確定申告書」の写しが必要になる場合があります。
自治体によっては在宅ワークが減点対象となることもありますが、開業届を提出することで減点を免れたり、加点されたりするケースもあります。
いずれも提出は必須ではありませんが、提出しておけば後から確認されたときの面倒を回避することができるので準備しておきましょう。
フリーランスが保育園の入園審査に通過するためのコツ
ここまで紹介した内容でも、既にフリーランスが保育園の入園に不利になる可能性を理解していただけたのではないでしょうか。
ここからは、そんな状況の中でもフリーランスが入園審査に通過するためのコツを4つ紹介します。
入園審査を通過するコツ1:就労実績を作っておく
入園審査では、仕事の拘束時間が長ければ長いほどポイントが加算されやすいと言われています。
一般的には会社員と同じだけ(週40時間)の労働があれば、審査時に不利になりにくいとされています。
フリーランスの場合は就労時間を細かく管理していない方も多いかもしれませんが、審査を通過しやすくするためにも日頃から就労実績はつけておくようにしましょう。
入園審査を通過するコツ2:入園しやすい保育園を選ぶ
どうしても総合点数が低くなってしまい入園が難しい場合は、審査基準がフリーランスにもやさしい自治体or保育園を選ぶという手もあります。
- フリーランスを考慮した点数制度を設けている
- 人口が少ない地方の保育園(自治体)
最近は住んでいる自治体から保育園を選ぶのではなく、保育園や審査基準を比較・検討してから住む場所を決める人も多いようです。
特にフリーランスは働く場所に制限がない可能性が高いので、子供のことを考えるのであればこれを機に居住地を変えることも検討してみてください。
入園審査を通過するコツ3:0歳児クラスから入園しておく
保育園は育休が終わったタイミングで入園を申し込む家庭が多いため、どうしても1歳児クラスに応募が集中してしまいがちです。
しかも1歳児クラスには0歳児クラスから進級する子供もいるため、新規入園枠が限られてしまうことも多々あります。
なので「0歳児クラスからの入園を検討する」ことも審査に通過するコツのひとつだと言えます。
0歳児の間は親も育休を取得できるので競争率も低く、そのまま継続して入園できるので1歳児クラスの競争に巻き込まれる心配もありません。
ただし、その分「1年多く保育費用がかかる」「子供と触れ合う時間が減る」というデメリットもあるため、十分に検討した上で判断するようにしてください。
※また、0歳児クラスにしたからといって入園審査の基準が緩くなることはないので、そこも注意しておきましょう。
入園審査を通過するコツ4:企業常駐案件を選ぶ
フリーランスとして働いている場合でも、クライアント先に常駐する案件(企業常駐案件)を受けているかどうかで入園審査が通りやすくなることがあります。
これだけを見ると「やはりフリーランスとして在宅で働いている場合は入園審査が通りにくいのか」と感じるかもしれませんが、そこは事実なのでどうしようもありません。
また企業常駐案件はそこまで数が多くないので(ほとんどの場合は在宅で【業務委託契約】を結ぶ案件がほとんど)、受注することも難しいでしょう。
なので、もしも選べるのであれば子供が生まれるまでの間に企業常駐案件を探し、入園審査が必要となる期間にクライアントに常駐しながら働ける環境を構築してみましょう。
フリーランスが保育園への入園点数を増やすためには?
ここまでは、フリーランスが子供を保育園に入園させるためには「点数」が大切ということを解説してきました。
ここからは、どちらかと言うと「裏技」的にフリーランスが入園点数を増やすための方法を2つ紹介します。
入園点数を増やす方法1:開業届を提出する
すでに軽くは触れましたが、就労の証明として「開業届」を提出しておくと入園点数を増やすことができます。
開業届を提出しているということは、個人事業主として事業をおこなっている証明になります。
フリーランスが保育園の入園審査を通過するためには「いかに会社員と近い環境で働いていることを証明できるか」が重要なので、抵抗がない方は社会的信用を得るために開業届を提出することを考えてみてください。
入園点数を増やす方法2:認可外保育園に入園する
認可外保育園を一定数利用した実績があると、入園点数が加点されることがあります。
ただし、この方法には以下の問題点もあります。
- 認可外の保育園に子供を預ける心理的ハードル
- 子どもが成長する(1歳→2歳)ことで、競争率がさらに上がる可能性がある
- 自治体によっては加算につながらないケースもある
もし点数を上げるためだけに認可外の保育園を利用したい場合は、認可されている保育園を探す以上にしっかりと子供を預ける環境を吟味し、かつそれが自身の住んでいる自治体で有利に働くのかもきっちりと確認するようにしましょう。
フリーランスが入園の手続きをおこなうまでの3ステップ
ここまでは、フリーランスが子供を保育園に入園させる際に必要な書類や、審査を通過するためのコツを解説しました。
本項目では、実際にフリーランスの方が子供を保育園に入園させるまでのステップを3つに分けて解説していきます。
Step1.保育園の見学をする
まずは申請を行うまでに、入園を希望する保育園を見学にいきましょう。
最初から審査が通りやすいかどうかで判断してしまうと、いざ子供を入園させた後に公開してしまうことも少なくありません。
まずは保育園の雰囲気、先生や園児たちの様子、施設環境などを実際に見て確かめ、自分の子供を通わせたい保育園をしっかり吟味しましょう。
気になった保育園があれば、先生に自身の就業状況を話して情報をもらうようにしても良いかもしれません。
Step2.申し込みに必要な書類を準備する
入園したい保育園が決まったら、入園の申し込みに必要な書類を準備しましょう。
先ほどもお伝えしましたが、申し込み書や必要書類は各自治体によって異なるので、しっかり確認しておきましょう。
書類によっては記入が難しいものも多く、不備や記入漏れがあり必要書類の再提出などをしなければいけないケースがあるので、不安な方は直接窓口で確認することをおすすめします。
提出は各自治体の保育科、または保育施設へ直接手渡しが一般的ですが、役所へ郵送しても大丈夫です。
具体的な流れは以下のようになります。
- 10〜11月頃…WEBサイトで告知がされ入園資料や申し込み書が配布される
- 11〜12月…申し込み受け付けが始まる
- 1月…申し込みが締め切られ審査が始まる
- 3月…面接・健康診断、説明会をする
Step3.審査に通過したら内定をもらう
書類を提出したら審査がおこなわれます。
審査期間は自治体や保育施設、時期、入園希望者数などの状況によって異なりますが、およそ30日前後と考えておいてください。
審査の結果で内定が決定したら、保育施設で面接や健康診断をおこないます。
健康診断は保育園のかかりつけ医がおこなうケースや、保育園が指定する医療機関でおこなうケースなどがあります。
保育園がダメなら幼稚園も検討してみよう
どうしても保育園に預けられない場合(子供の年齢が3歳を越えた場合)は、幼稚園に預けるという方法もあります。
本項目では、幼稚園のメリットとデメリットをお伝えします。
幼稚園のメリット
まずは幼稚園のメリットを2つ紹介します。
幼稚園のメリット1:希望する幼稚園を選べる
保育園を選ぶ場合、自治体によっては複数の希望を出さなくてはならず、最終的には自治体の判断でどの保育園に入園するかを決められてしまうことがあります。
一方、幼稚園は複数の希望を出す必要がないため、基本的に入りたい幼稚園を自分たちの意思で選ぶことが可能です。
※希望が必ず通るというわけではないので注意してください。
幼稚園のメリット2:就労状況などに関する審査を受けずに済む
幼稚園は、願書の先着順や抽選などで入園が決まることがあります。
つまり、保護者の就労状況などに関する審査はおこなわれないケースがあるのです。
審査に苦労することも多いフリーランスとしては、かなりのメリットと言えるのではないでしょうか。
幼稚園のデメリット
続いて、幼稚園のデメリットを3つ紹介します。
幼稚園のデメリット1:満3歳未満の子どもは預けられない
幼稚園のデメリットとしては、子どもが満3歳未満だと預けられないことが挙げられます。
家庭の事情によっては、子供が3歳になるまで休むのが難しいケースもあるかもしれないので一概に幼稚園を勧めることはできませんが、幼稚園によっては「プレ保育」(3歳未満も週に数日は預かってくれる)をおこなっている幼稚園もあります。
プレ保育をおこなっているかどうかは幼稚園によって異なるので、近くの幼稚園に確認してみてください。
幼稚園のデメリット2:長期休暇期間は子供を預けられない
幼稚園では、基本的には学校と同じように夏休みや冬休み、春休みなどの長期休暇期間があり、その間は子供を預けることができません。
フリーランスの仕事状況によっては、休みの期間に育児と仕事の両立が難しくなる可能性も考えられます。
その間は仕事の量を調整して自身で子供の面倒を見るか、実家に帰って両親に面倒を見てもらうなどの調整をおこないましょう。
幼稚園のデメリット3:お弁当が必要なことがある
保育園では基本的に給食がありますが、幼稚園ではお昼ご飯用のお弁当が必要になることもあります。
仕事と家事を両立しながら、お弁当まで作らなければならないとなると負担もかなりふえてしまうので、入園前にお弁当が必要な幼稚園かどうかは確認するようにしましょう。
特に幼稚園に通う年齢であれば偏食(好き嫌い)も多いので、小中学生にお弁当を作るのとはわけが違います。料理や早起きが得意ではない方はしっかりと事前に準備(料理教室に通う、誰かに教えてもらう、生活リズムを整える)を行いましょう。
多くのフリーランスから挙がる保育園に関する疑問
ここまで、フリーランスが保育園を利用するときに必要な書類やそのポイントを紹介してきました。最後に、フリーランスの方から頻繁にいただく“保育園に関する質問”に回答していきます。
質問1:収入がなくても保育園に入れる?
もしフリーランスに転向したばかりで収入がなくとも、保育園に入園することは可能です。
入園の審査に大切なのは“稼ぎ”ではなく“実際に労働をしているという証明”なので、稼ぎが低くともしっかり労働していることが証明できれば減点を抑えることができます。
もし収入がなくて保育園にいけるか不安だという方は、自治体の相談窓口で自分の条件でも保育園に入れるか聞いてみてください。
質問2:開業届がなくても保育園に入れる?
フリーランスにとって「開業届」は、社会的信用を得られる反面、扶養から外れてしまうというデメリットも存在するデリケートな問題です。
しかし、何度も触れている通りフリーランスが子供を保育園に入れやすくするためには“会社員に近い条件で働いていること”が必須になってくるので、入園のことを考えるのであれば開業届は出しておいた方が良いと言えます。
もし何らかの理由で開業届を出すのが難しい方は一度自治体の相談窓口に行き、そのときに「開業届を出さないと厳しい」と言われるのであれば開業届を提出しましょう。
以下に開業届なしで保育園を利用している方の体験談を載せておきます。
参考:収入なし開業届なし!フリーランス専業主婦ブロガーでも保育園
質問3:途中からフリーランスになっても保育園は継続できる?
子供を保育園に入園させた後でフリーランスに転向した場合、保育園を継続できるのかという質問も多くいただきます。
結論から言うと継続することは可能ですが、自治体によってはいくつかの書類を提出しなければなりません。
提出の有無に関係なく用意しておきたい書類は次の3つです。
- 開業届
- 就労証明書
- 就労に関する変更届
開業届と就労証明書はここまでに解説してきた通りですが、フリーランスに転向した場合は「就労に関する変更届」という書類も提出しなければならない可能性があります。
ただ、就労条件が特に変わらないのであれば変更届を出す必要はないので、気になる方はこちらも相談窓口で確認してみてください。
まとめ
働き方の多様化が認められている現代でも、フリーランスに関する審査基準などは厳しいことが現状です。
しかし、時代が進むにつれて少しずつフリーランスや在宅ワークに対する風当たりが徐々に軟化傾向にあることもまた事実です。
なのでどうしてもフリーランスとして働きながら子供を保育園に入園させたいのであれば、その期間だけでも“会社員に近い条件で働く”ことを意識しておきましょう。
子育てと仕事の両立が叶うよう、応援しています。