WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

色の選び方やデザインなどすべてが具体的!繰り返し学習してカリキュラムを1つ残らず吸収

色の選び方やデザインなどすべてが具体的!繰り返し学習してカリキュラムを1つ残らず吸収

長年ボランティア活動や家庭を中心に充実した日々を送りながらも、「デザインを学びたい」という思いを20年以上抱き続けたみわ子さんこと田口美和子さん。

かつてボランティアでホームページやポスターを作った経験から興味を持ちつつも、時代とともにツールが変化し、学ぶ機会を逃していたそうです。そんな中、人生の新たなステージで「今こそ挑戦したい」と一念発起し、デザスクの入門編へ。

今回は、デザスク入門編93期生の田口美和子さんにインタビューしました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 子育て・主婦業を中心に活動しつつ、ボランティアでホームページやポスター制作を経験
  • 約20年前からデザインへの興味を持ち続け、WordPressやPhotoshopに挑戦するも独学では限界を感じていた
  • ボランティアを次世代に譲り、「人生のラストチャンス」としてデザインを本格的に学ぶ決意を
  • YouTubeでデザスクを知り、「センスではなく知識で学べる」点に共感
  • 45日間の講座は「短すぎた」と感じるほど濃密で、丁寧に学びを自分のものにしたいと努力
  • 「課題は大変だけど確実にスキルが身につく講座。迷っている人には挑戦をおすすめします」とのメッセージ
目次

デザスクを受講する前の生活

ー今日は、入門編93期のみわ子さんに来ていただきました。よろしくお願いします。まずは、45日間本当にお疲れ様でした

ありがとうございます。

ーみわ子さんがデザスクを受講する前のお話をお伺いしたいんですけど、どんな生活やお仕事をされていましたか。

私は断然人生が長いのでいろんなことをしてたんだけれども、昭和の時代なのでプロと言えるのは子育てと主婦業ぐらいですかね。

ーいや、もう素晴らしいです!

あと、いろいろ成り行きでボランティアを4つぐらいやってて、そのボランティアの規模がだんだん大きくなって人に譲ったんですけど、そのときホームページを作ったりお知らせのポスターを作ったりとかしていたんです。

そのとき使っていたアプリが20年ぐらい前に終わり、後継のアプリがなくなって、WordPressにホームページが変わったんですよね。それで、WordPressをちょっとやり始めたんですが、 わからなくて。それでかなりの年月が経っちゃいました。

あと、その中にPhotoshopがおまけのように入っていたんですが、触りたいなと思いつつも年月が経ってしまいました。仕事は大学に勤めたことはありましたけれども、プロと名のつくものではなかったので、主婦ですね。

ーじゃあ、かなり初期段階のWordPressを少しいじったことがあるっていう感じですか?

そうなんです。それでWordPressを習いたくて、ちょっと他のスクールに入ってランディングページを1つだけ作ったんです。だけど、結局デザインにはたどり着かなかったので、不完全燃焼のままだったんですよね。

ーみわ子さんの中でデザインにちょっと興味がある状態が何年ぐらい続いてらっしゃったんですか?

20年以上前にポスターとか作っていて、そのときに目を惹くヘッダーを作りたいと思ってたんで、その辺からですね。だから、もう20年以上。

ーえ、すごい!

想いが募っていたんです。

ーじゃあ、なんでこのタイミングでデザインを本格的にやってみようって思ったんですか

ボランティアの仕事を次の世代の人に譲っていろんなノルマを手放したので、ずっと積もり積もった想いを「人生これがラストチャンス」と思ってかけてみました。

ーなるほど。ちょうど時間ができたというか。

そうですね。できるかなと思って。

ー素敵!ありがとうございます。

デザスクと出会ったきっかけ

ーデザスクとの出会いはどんな感じでしたか?

久保さんのYouTubeです。

ーYouTubeは普段から結構見られますか。

そうでもないですね。割と政治的なものを見ることは多いんですけども、あの、猫ちゃんの動画とかですかね。もちまる君とか。

ー私もその動画観てます!(笑)

デザスクに出会ったきっかけ

みわ子さんは、何がきっかけで久保の動画に出会ったんですか?

 WordPressのスクールを選ぶ前に1回デザスクを見る機会があったのでちらっと申し込んだことがあったんですけど、Photoshopの入り口のところでレイヤーの意味がよくわからなくてつまづいて、無理かなと思ったんです。

まずはWordPressをやりたいからそっちに行ってみたんですけど、デザインにも未練がありました。それで久保さんの動画を見てるうちに、やれるかなとちょっと不安に感じながらも申し込んだという経緯です 。

ーその当時、WordPressのスクールを受けた以外では、今回は特に他のスクールさんは見ていなかったですか?

LINEに出てくるようなものとかはちらちらと見てましたが、特に惹かれるところはなかったですね。

―デザスクの何がみわ子さんに刺さったんですか

すべてが具体的だったんですよ、色の選び方にしてもデザインにしても。あと、『センスじゃなくて知識』というところが。センスを問われたら未知だけど、デザインの組み立て方の話を聞いて見通しが立つかなっていう気持ちでしたね。

ーありがとうございます。久保の添削は特に分かりやすいってよく言っていただけるんです。

そうですね、そう思います。それから、初心者のための7項目とかよくホワイトボードに書かれるじゃないですか。あれが、とっても説得力がありました。

ー担当に伝えときます!ありがとうございます。

45日を終えた率直な感想

ー次に、みわ子さんの45日を終えた率直な感想を是非教えてください。

私には短すぎました。

おお!

レッスン7ぐらいまでは必死でついていったんですけど、ホームページになったらレイヤー形式のもの、プロの作ったものを一緒にしてオリジナルのものを作っていくとところが1つの大きな壁でした。そこで随分時間を取ってしまい…。

あの期間にホームページ、テンプレートとはいえ1つずつバナーは作らないといけないわけですが、到底無理だったので3ヶ月コースにしようと決めました。

カリキュラムはいろいろなことを伝えてくださってるので、丁寧に1つ残らず吸収する思いで繰り返し見るようにしていましたね。45日で終わるのではないから、せっかく入ったのだし自分のものにして形にしていきたいっていうそんな思いでした。

ーありがとうございます。デザスクを卒業しますけど、ゼロイチクラブとかはずっと続きますからね。ちなみにバナー作成はいかがでしたか?みわ子さん的に期待通り作れたのか、もうちょっとうまくなりたかったとかなんかありますか?

自分ではまあできたかなと思っちゃうぐらいです。素人だったと思うんですけどね。

プロの目から見た時にはこういうところを注意しないとやっぱり仕事としてできないのかなっていうことがすごく思いましたね。だからできてるものはいいかなとか思っちゃいました

ー確かにプロの視点を学べるのがうちの講座でもあるので。ありがとうございます。 みわ子さんはキャリ活に参加されましたか

どれがキャリ活だったかよくわからないんですけど、夜の時間は私も割と苦手で。でも、動画で観られるものは極力見ています。ChatGPTもすごく参考になるなと思いました。動画は観たいときに観られるように、ブックマークをつけています。

ーありがとうございます。

ただね、世代が違うかな。対象の世代が違うかなと思うので、私は副業っていうか、うちでできるっていうことが1つのメリットで、仕事を見つけるっていうことではないので、ちょっと客観的に見てしまう感じはありました。

今後の活動予定

ーじゃあ、デザインはお仕事探すというよりも、今あるものをされるイメージですか?

いや、まずは、そんなに厳しくないココナラぐらいに出してみたいな、と。もちろん、少しずつ信用は欲しいと思います。老後の心配がないようにも、収入は、もちろんほしいですね。それがもう大きな目標でもあります。

ーみわ子さんのペースで一歩ずつというイメージですね。

そうですね。

ーありがとうございます。Happy Wednesday(ハッピーウェンズデー)もずっとやっているので、タイミングが合うときにぜひ参加いただければと思います。

受講を迷っている方へのメッセージ

ー最後に、この講座に参加しようか迷ってる方に向けて一言メッセージをお願いします。

課題提出まではとても忙しくってハードだけれど、結果的にスキルを身につけられるのではないかという気がします。だから職業が決まってない人はこの道も選択肢になるのではないかなと思います。

ーありがとうございます。インタビューは、これで終了となります。今回は、入門編93期の田口美和子さんに来ていただきました。ありがとうございました。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次