今回は、入門編93期を受講された松井友香理(まゆり)さんにインタビューを行いました。
高校時代から始まったものづくりの楽しさ。独学に限界を感じながらも、偶然出会った一冊の本と広告が印象に残り、デザインの道へ進みます。
今回はデザインを学び始めた経緯やデザスク受講を決めた理由、そして45日間を経て感じた成長や変化についてお話を伺いました。
- パソコン塾でオリジナルうちわ制作を経験しデザインの楽しさに目覚めた
- 独学では続かず、偶然見たデザスクの広告が印象に残った
- 書店の本をきっかけにデザスクのことを知り調べ始める
- 受講中に「自分にもできる」と感じ、案件応募にも積極的に挑戦するように
- 趣味から「商品としてのデザイン」へ視点が変わり、成長を実感
- 受講を迷う人へ「本から学び始めるのもおすすめ」とメッセージ
デザインを学ぼうと思ったきっかけ
ー本日は、入門編93期生の松井友香理さんに来ていただきました。よろしくお願いします。
お願いします。
ー改めて、本当にお疲れ様でした。デザインを学ぼうと思ったきっかけを教えてください。
まずデザインを始めたきっかけというか、私は元々高校生の時にパソコン塾に入って、そこのパソコン塾で初めてオリジナルのうちわを作りましょうっていう授業から、デザインを始めるきっかけみたいなのを掴みました。
そこで結構オリジナルで作品作るの楽しいなってことで、そこから画像編集を始めて、それが結構楽しかったので、そこからなんか趣味を仕事にできたら楽しいのかなと思って、WEBデザイン勉強しようかなって思いました。
ーありがとうございます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
デザスクを選んだ理由
ーデザスクとの出会いっていうところで、何かきっかけとかってありました?
WEBデザインを勉強しようってなった時に、まず私はネットで本を買って独学しようと思ったんですけど続きませんでした。それで色々Instagramの広告とか見てる時に、45日でみたいなバナーを見かけたことがあって、でもその時は正直「嘘つけ」と思ってスルーしてたんです(笑)。
ーあはは(笑)。
その時はそこで終わったんですけど、今年の受講を決めるちょっと前ぐらいに書店で久保さんの本を見かけて、その本を立ち読みした時に、なんか久保さんの経歴がちょっ今の私と似てる部分があるなって思って、そこでデザスクのことを知りました。
調べてみたら「あ、あの時見かけた45日のバナーってこの人のやつなんだ」と思って、久保さんと大坪さんが対談してる動画拝見して、決めたって感じですかね。
ーええ、すごいなんかよく覚えてらっしゃいましたね。そのバナーと久保さんがよく結びつきましたね。
すごい印象的な写真だったので、久保さんが真ん中あたりに映ってて、45日でってキャッチコピーもすごい斬新でしたし、久保さんの顔も個人的には印象に凄い残ってたので、書店で表紙を見かけた時に「この顔どっかで見たことあるな」と思って(笑)。そこでやっと結びつきました。
ーすごい。広告バナーとしてデザインとしては1番いい効果ですよね。
そうですね。
受講を決めた理由
ーでも最初45日でっていう話とか、最初は疑ってたというか「本当か?」ってなってたと思うんですけど、そこは本読んでとか、久保さんのことを知っていく中で、そこら辺はもう解消されたんですか?
大坪さんと久保さんが対談してる動画を見た時に、今まで見てきて結構大坪さんすごい淡々としてる方だなって印象があって、当たり前のようにさらっと「デザインだけで100万いけるよ」みたいなことを言うので、本当になんかできそうな気がするみたいな。そう思うようになってきて。
あと、45日っていうのが、来年の5月にワーホリを予定してるので、期間的に間に合いそうだなっていう風に思ったので、そういう要因もありました。
ーなるほど。じゃあなんか最終的な決め手というか、受講の理由になったのは大坪さんのお話を見て、あとは良いタイミングで重なった感じですかね。
そうですね。
ーありがとうございます。
45日終えた率直な感想
ー受講前のお話聞いていきましたけど、45日終えて実際率直な感想はどうですか?
受講する前はちょこちょこクラウドワークス見てはいたんですけど、その時は全然趣味程度のスキルだったので、正直仕事は受けてみたいけどダメな気しかしないと思って全然踏み出せなくて。
デザスクを受講中に「あ、できるんだ」って精神的に思えるようになったのが大きかったですかね。
それで、受講中もちょこちょこ案件とかコンペとかに応募するようになりました。デザイン系のお仕事とかも応募するようになったりとか、ANKENの木にも応募してみようとか思って、今ちょこちょこやったりとかしています。
踏み出せなかったものに対して、踏み出せるようになったっていうのが、私の中では1番大きかったかもしれないです。
ーなるほど。それは単純にやってく中で、自分の作品が徐々に形になってくのを感じて、できるようになってるんだなっていうのを実感できたという感じですか?
そうですね、趣味だと結局自分の満足できる範囲で終わるので、商品としてそれを出すってなった際、どこの辺りまでが正しいのかがやっぱり分からない。
それが受講していく中で、「あ、ここにも気をつけるといいんだ」ってのが分かってきたので、それを元に作れるようになってると思います。
ーいいですね。ちゃんと自分の前後の成長を感じて、そこを自信に変えていっていただけてる感覚があるので、すごい良い変化だと思います。なるほど。ありがとうございます。どんどん挑戦してください。コンペチャレンジもね、また始まりますし。
受講を迷っている方へのメッセージ
ー最後なんですけども、この受講を迷ってる後輩たち、まだ受講してない方たちに向けて、一足先に卒業した先輩として何か一言メッセージであったり、コメントを送っていただけたらなって思います。
私は、デザスクを知ったきっかけが最初は、言ってしまえば本だったので、久保さんの経歴とかを見て惹かれた部分もあります。
動画見るのも、もしかしたら良いかもしれないですけど、本から始めてみるのも個人的には良いのかなっていう風に思います。
直接声を聞くのも良いですけど、本って意外と本音がいっぱい書いてあったりもしたりしますし、響く人も違ってくるのかなと思うので、そっちから見て考えてみるのもいいんじゃないかなって個人的には思います。
ーなるほど。ありがとうございます。本日は、入門編93期生の松井友香理さんに来ていただきました。お時間いただきありがとうございました。
ありがとうございました。