WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

Photoshopがちゃんと使えるように!仲間がいるから一人で戦わなくていい安心感があった

Photoshopがちゃんと使えるように!仲間がいるから一人で戦わなくていい安心感があった

肉体労働から「パソコンで仕事ができるように」と学び始めたのがきっかけで、四半世紀前にWordやExcelを習得した三春貴子さん(あっちゃこさん)。

時を経てCanvaやクラウドワークスを通じてデザインに触れ、試行錯誤の中でデザスクに出会いました。

孤独だった学びから一転、仲間と共に切磋琢磨する環境を得て、デザインスキルを磨き続けています。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • あっちゃこさんがデザインに興味を持ったのは、四半世紀前に「体を壊した時のためにパソコンで仕事を」と考えたことがきっかけ
  • Canvaをきっかけにデザインを楽しむようになり、クラウドワークスや他スクールでの経験を経てデザスクに出会う
  • 「高額で不安」と家族に相談しつつも受講を決意。仲間と学べる環境に大きな魅力を感じた
  • 45日間で「1人で戦わなくていい安心感」と「仲間とのつながり」が最も嬉しかった経験
  • Photoshopを使えるようになり、Canvaとの差を実感。デザインスキルの向上を強く感じた
  • 他スクールでは孤独で成果が出なかったが、デザスクでは確実な成長を体感
  • 「本気でデザイナーを目指すならデザスク一択」と力強くメッセージ
目次

デザインに興味を持ったきっかけ

ー本日は入門編92期のあっちゃこさんに来ていただきました。受講前のお話だったり、受講中の出来事や思い出について色々お伺いできればと思います。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

ーまずデザインに興味を持ってくださったきっかけを、ぜひ教えてください。

すいません、もう四半世紀前の話なんですけど。

ーそんなに前に遡るんですね。

私、肉体労働をしてたんで、いつか体を壊した時のために「パソコンで何か仕事ができたらいいな」っていうので、パソコン教室に四半世紀前に通って、インストラクター養成コースでWordとかExcelとかPowerPointとか、あとホームページも作ったんです。その時ね、1つ。

で、結婚してすごく田舎に住んだんで、役に立つのかなと思ったら1つも役に立たなかったんです。

インターネットが、まだ光回線とかが入るか入らないかっていう時に私結婚してるんで、結局何も役に立たなくって。

で、それから20年ぐらい経って、Canvaってあるじゃないですか。

うちの娘が「これいいよ、チラシ作ったりするのいいよ」って教えてくれて。

すごい楽しくて、チラシ作ったり、Instagramとか作ったりするの楽しいなってなりました。

もう2年ぐらい前なんですけど、ずっと1人でそういうのやってたんです。

けど、とうとう働かなきゃいけないなっていう時期が去年の12月に訪れて。

今ならネット環境があるので「どこでもできる仕事っていうのあるよな」と思って、ちょっと調べて、1ヶ月で取れる学校でWEBライティングをしようと思ったんです。

理由は安かったからです。

1ヶ月で取れるって言ったのに、結局3ヶ月かかったんですよ。

で、その講師の先生が、なかなか回答してくれなくって、返ってきても待てど暮らせど、1週間待っても2週間経っても音沙汰なしでした。

返ってきたものを行き来しても、2ヶ月で期限なのに全然返ってこないからクレームを言ったら「終わるまでちゃんとやりますから」って言って、結局それでも4月ぐらいまでかかって。

で、WEBライティングの仕事をしようと思って、クラウドワークスを始めました。

案件も全然取れないし、タスクみたいなので安い案件をやってるうちに「スクールに入りませんか?」みたいな案件が何件かあって。

それで「ああ、いいな」って思ってたから、その1つ案件を受けて、その案件からそこのスクールに入ったんですよ。

で、そこはコードはやらないんですけど、教材がボンって送られてきて、「あとは自分でやってください」っていう感じで。

とりあえずやるんだけど、わかんなくても、すぐ電話して教えてくれるわけでも対面で教えてくれるわけでもなくって、ひたすら1人で見て何度も繰り返しでした。

それでも、ちょっとPhotoshopとIllustratorができるようになったかなっていう感じでした。

で、クラウドワークスでまた案件取ろうと思うんだけど、なかなか通らなくって。

その時にYouTubeも見ていたので、久保さんのYouTubeを面白いなと思って見てたら「あ、日本デザインスクールって言うんだ」っていうのを目にしました。

で、ある日、暇だから漫画読んでたら、広告が日本デザインスクールって書いてあったんですよ。

最初は、全然学校の名前も見てなかったんですけど、ある日パーンって目に入ったのが「日本デザインスクールか、あ、久保さんのところだ」と思い出しました。

その日の朝に、すぐ3時間のセミナーがありますよね。丁度その日が空いてたので、すぐその朝に布団の中で申し込みしました。

そしたら、「3日間の体験講座がある」って言うから、無料ならちょっと受けてみようと思って受けました。

それでもデザスクの受講は、「高いから、ちょっと」って思ってたんです。

でも、クラウドワークスで弾かれ続けていて、「どういう人が受かってるのかな」って調べたら、日本デザインスクールっていうか、私が体験で作ったバナーを出してる人がいました。

そこで、「あ、こういう人がいるから受かんないんだな」って思って受講を決めましたっていう感じです。

ーいや、もう本当に深堀る必要もないぐらい、しっかりお伝えしてくださり、ありがとうございます。もう完璧ですね。

すみません、長くて。

ーいえいえい!それでは、案件でデザスクの卒業生というか作ってる人がいたことが受講のきっかけだったのですね。

はい。「ゼロイチ」とか書いてあったから「これ、きっとそうだよな」って思いました。

その人だけがうまかったんで、「あ、ここだな」って思いました。

ーありがとうございます。

受講前に不安に感じたこと

ー受講にあたって、不安というか悩んだ点ってなかったですか?

いや、もう「高いから無理」って思っていました。

すごく悩んで家族に相談して、一応オッケーが出たので受講に進めました。

ーご家族も応援してくれたんですね。

はい、そうですね。

45日間受講した感想について

ー45日率直な感想をぜひ教えてください。

いや、もう本当にグループだったんで「1人で戦わなくていい」っていうのが、ものすごい嬉しかったです。

チームもそうだし、92期みんな最初から、受講前から5〜6月ぐらいから仲良くなってて、「ああ、ここならやってけるかも」と思いました。

最初に入ったデザインスクールが孤独すぎたからですね。

ーそうなんですね。チーム制とかなかったんですか?

全然ないです。

毎日質問してもいいけど、直接は聞けなくて。

1回「どういうことですか」っていうのをLINEで聞かないといけないんですよ。

で、「まず調べてください」って言われたので、わかることは聞かないでください的な感じだったんで、「あ、詳しく聞けないんだ」と思っちゃいました。

「調べれば、何でも出てくるじゃん」とか思ったので、聞けないまま終わっちゃったっていうか、支払いだけまだ残ってるっていう感じです。

ーなるほど、ありがとうございます。

受講中で一番楽しかったこと

ー45日、色々あったと思いますけど、これが一番楽しかったとかありますか?

「Photoshopがちゃんと使えるようになった」のが一番嬉しいというか。

今までは「Canva一番いいじゃん」って、ずっと思ってたから。

今は「Canva使ったらダメ、Photoshopじゃなきゃダメ」って思っています。

ーその域まで行けたのは、もうプロの視点ですよ。

Canvaって、1文字ずつ変えないとちゃんとできないからめんどくさいなとか。

そういうのが嬉しかったのと、デザスクの受講生は、やっぱりライバルじゃなくて仲間っていうか、敵じゃないんですよね。

「仲間」ができたのが、すごい一番プライスレスな感じ。

ー良かったです。ぜひ一生仲良くしてください。

デザインスキルについて

ー前のスクールさんと比べてみてどうですか?デザインスキルに変化ありましたか?

最初の無料体験から「おっ」って感じです。

体験入学の時に作った雨のバナーとか、あれを作った時に「これこれ」って思いました。

もう、そっから全然違うっていうか。

同じものしか作れていませんでしたから。

「じゃあ違うもの作ってください」って言われても、その前のスクールでは絶対作れなかったんです。

想像すらできなかったので、何を作っていいのかとか。

似たようなものを作ろうと思っても、色が違ったりとかフォントが違ったりとか、なんか違うっていう感じでした。

ーなるほど。ありがとうございます。

受講を迷っている方へのメッセージ

ーデザスクの受講を迷ってる方に一言メッセージをお願いします。

本気でデザイナーになりたいのならデザスク一択です。

他にはないと思いますので、本当になりたい人は絶対受けた方がいいと思います。

ーおっしゃる通り。ありがとうございます。今日は入門編92期のあっちゃこさんこと三春貴子さんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次