WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

デザインが学びたくて受講を決意!チーム制で年齢や性別を超えた仲間に出会えた

デザインが学びたくて受講を決意!チーム制で年齢や性別を超えた仲間に出会えた

今回お話を伺ったのは、入門編91期生の樋口瞳さん(ひとみんさん)。

WEBデザイナーという職業に興味を持ちながらも2年間悩み続けた彼女が、実際にデザインを学び始めたきっかけや、YouTubeで知ったデザスクとの出会い、受講を決めるまでの経緯を赤裸々に語ってくれました。

迷いや不安を抱えながらも前に進む姿勢や、45日間の学びを通して得た仲間との経験に迫ります。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 入門編91期生のひとみんさんは、適職診断で「WEBデザイナー」が必ず出てきたことをきっかけにデザインに興味を持つ
  • 周囲にWEBデザイン経験者がいないことやセンスの不安から、学ぶ決断まで約2年間温めていた
  • メニュー表など身近なデザインに触れる中で、「もっと勉強してみたい」と思い、YouTubeでデザスクを知る
  • 他のスクールを試した経験もあり、デザインに特化しておりコミュニティが充実している点がデザスクを選ぶ決め手に
  • 受講期間45日間で、年齢や性別を超えた仲間と出会い、互いに意見を交換しながら学ぶ経験が大きな財産となった
  • 前半で頑張りすぎて燃え尽きそうになったが、力加減を意識しつつ、ポジティブ・改善点両方のフィードバックを吸収する姿勢が成長につながる
  • 受講を迷っている人へのメッセージは、「まず受けてみること」と「仲間との学びを大切にすること」が重要
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ー本日は入門編91期生のひとみんさんに来ていただきました。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

ー最初に伺いたいのが、デザインを学ぼうと思ったきっかけについてです。なんでデザインに興味を持って学ぼうと思ったのかというところからデザスクとの出会いまでについて伺いたいです。

今後の自分の仕事に悩んだり向き合ったりした時に、適職診断っていうのをいくつか受けたんですよ。ネットに上がっているものだったりとか。

それをやった時に色んなものが出てくるんですけど、必ず入ってたのが「WEBデザイナー」っていう職業だったっていうのが、結構大きなきっかけで。

そこから、「そもそも周りにWEBデザインやってる人いないしな」とか「自分には無理じゃないかな」とか、大坪さんは否定されてましたが「センスが必要なんじゃないか」とか、そういったところでかなりブレーキがかかって、至るまで2年ぐらい温めてたんですけど。

でも「そもそもデザイン、私好きなのかな?」って立ち返った時、例えばご飯を食べに行った時のメニュー表とか、そういうレイアウトがすごい昔から気になってたなと。

せっかくご飯美味しいのに、メニュー表がはっきり言ってしまえばダサいと選ぶ時にワクワクしない。美味しいって分かってるから自分は頼むけど、初見の人だったらもったいないなとか、勝手にそういう風に思ったりするシーンがあったんです。

そういうのを思った時に、ちょっと勉強してみたいなって思ったのがきっかけです。YouTubeでデザスクを知りました。

ーなるほど。ありがとうございます。2年間温めてようやくっていうところで、よく決断できましたね。

無理だって思う気持ちがずっと勝ってて、ちょっとイメージしづらかったとかありました。

基本的にクリエイティブな世界って入りにくい、入り口が狭いイメージがあったのかもしれないです。

ー確かに。なるほど。既に活躍してる人たちのフィールドが多いみたいなところもあったりしますしね。

そうかもしれない。一握りみたいなイメージが。

ーでもセンスが必要ってなると、すごくそう感じますよね。本当に恵まれた人しか行けないみたいな。

それはめっちゃあると思います。環境とか。綺麗事じゃない話とかするんだったら。

ーなるほど。ありがとうございます。

デザスクを受講しようと思ったきっかけ

ー他のスクールもある中でデザスクを選んだ決め手が何だったのか、お伺いしたいと思います。

すごい比較検討めっちゃしたっていうわけじゃ正直ないんですけど、今いくつか思いつく限りでも知ってるスクールさんがあって。

1つに関しては10万円ぐらいの講座で、内容が30日間無料で受けられますよみたいな、そういうのがあって。とりあえずやってみるかと思ってやってみたけど、ほぼコーディングのことしか学べないというのがあって。

コーディングも大切なんだと思うし、できた方がいいんだろうけど「デザインはどこにいった?」と思って。その30日間は、かなり自分の中で嫌な思い出になってて。

結構押し売りがすごくて恐怖を抱いたり。いろいろ自分の中で怖いなって思いもあったりしました。

それでもWEBデザイン諦めるというよりは、「他のスクールさんってどうなんだろう?」って思ってた時に、デザスクのYouTubeがアルゴリズムでおすすめに出てきて。

ちょっと見てみて、デザスクを知ってから決めるまでの期間はすごく短かったんです。多分1ヶ月あるかないかなぐらい。

そこに至るまでは、今みたいなエピソードがあったり、それこそメルマガ登録して読んでみるとかも全然あったんですけど、正直デザスクさんの方が情報がいっぱいあったし、入ってからのイメージがすごく湧きやすかった。

何より「デザインに特化した」っていうところで、自分がやりたい分野に特化してたっていうのが決め手でした。

あと、これだけは言っておきます。

デザスクのコミュニティにすごく関心があって入りたかったっていうのが、私の中で大きかったんです。

一緒に頑張る仲間がいるかいないかっていうのが、自分にとって大事な要素でした。自身の性格的なところも考えてデザスクにしました。

ーありがとうございます。すごい。リアルイベントもフル出席ですもんね。受講前から覚えてました。出席率高すぎて「今日もいる」みたいな。でも2年悩んだ結果、それもあってからの1ヶ月間だったのかなと思います。デザスクに出会ってからは早かったですね。

そうですね。やっぱり決めるときって大体人間って心の中で決まってるのかなって思ってて。自分がやりたいことと進みたい方向で、そこでスパーンて。

ー当たった瞬間。

その辺は、ちょっと考えましたけど。

ーいえいえ。ありがとうございます。素晴らしいですよ。

45日間受講した感想について

ー改めてこの45日間、入門編を受講してみた率直な感想を聞きたいなと思います。

言葉まとめるの難しいですけど、チームのメンバーと出会えたことが個人的にはすごく大きかったですね。

よくチームのメンバーとも定期的にZoomしたりとかして。そこで大体話題に上がるのが、全然みんな年齢が違ったり、それこそ境遇が違ったり、住んでるところも離れてたりとかするんですけど。

学生の延長じゃないけど、みんなでデザインっていうものに向かって、年齢とか性別とかを超えてお互いに「こうじゃない?」って言葉をかけ合ったりとかできるのが「やっぱすごいことだよね」っていうのは、いつも話してて。

仲間と出会えたっていうのが一番印象に残ってます。

受講を迷っている方へのメッセージ

ー最後に講座に参加しようか迷ってる方に一言ずつメッセージをお願いします。

もちろん講座の内容もそうなんですけど、とりあえず受けてみてくださいっていう感じで。

講座の内容に関しては、正直私から言えることっていうのは受けてみて、それぞれの受け取り方があると思うんで、それで各々頑張って欲しいなっていうのがあります。

私は結構前半で燃え尽きそうになったタイプで、フルスロットルで前半頑張りすぎちゃったんですよ。正直。

ー危ない危ない(笑)

だから、そこはちょっと危ないんで、パワーバランスというか、その辺を気をつけてねっていうことは言いたいかもしれない。大丈夫だとは思うけど。

頑張り屋さんが結構デザインを目指す人、この業界に入りたいと思う人に多いなって感じるからこそ、45日間あっという間に終わるし大変って思うかもしれないけど、肩の力を入れすぎずに、体調気をつけて頑張って欲しいなって思います。

私の中でネガティブな話もあるかなっていうのは思います。実際、後輩が悩んでるみたいなのは直接声で聞いたりもして。だからこそ、今言ったような力加減もそうだし、あまり落ち込みすぎずに。

私もみゆみゆ先生だったんですけど。本当に自分から学びに行く姿勢だったりとか、ただボーっと受けてればいいってわけじゃないけど。

ちゃんと添削していただいて、そこから得た指摘にはポジティブなものもあれば、もっとこういうところを考えて欲しいなとか見て欲しいなっていうメッセージもあって。

その両方をしっかり吸収してアウトプットしていく姿勢さえあれば絶対卒業できると私は思います。

ーありがとうございます。先輩からのメッセージでしたけども、学生時代の青春の仲間と出会えたっていうのが、燃え尽きずにここまで来れて、今こうやって充実した形で言葉をいただけたんじゃないかなと思います。

ーチャレンジしたからこそ出会えた仲間でもあるので、良かったんじゃないかなって思います。ありがとうございます。

ー今日は入門編91期のひとみんさんこと樋口瞳さんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次