WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

ポジティブママが45日間で掴んださらなる自信!独学の壁を越え、フリーランスへの道へ

ポジティブママが45日間で掴んださらなる自信!独学の壁を越え、フリーランスへの道へ

 接客業と子育ての両立に限界を感じた遠田香乃さん(かのちゃん)。子どもの成長をそばで見守りながら働きたいという思いから在宅ワークを模索し、独学でWEBデザインに挑戦。順調にスキルを積む中で「このまま自己流でいいのか?」という不安が生まれ、デザスクにたどり着きました。

今回は、かのちゃんがチーム制度や添削会を通して得た成長と自分の特性に気づきながらフリーランスとしての一歩を踏み出すまでの過程について、詳しくお話を伺いました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 出産・育休後の仕事復帰で子育てとの両立に悩み、在宅ワークを模索してWEBデザインに興味を持つ
  • 独学でHTMLやWordPressを習得し、実際にバナーやサイトを制作するも、自己流に限界を感じていた
  • プロからの添削や客観的な評価を求め、デザスクを直感で選択
  • 受講前は「独学と内容が被ったらどうしよう」と不安もあったが、卒業後の手厚いサポートが決め手になった
  • 受講中に「確認作業の甘さ」「飽きやすい性格」など自身の特性を認識し、精神的にも成長した
  • チーム制度や添削会で他者の意見を素直に取り入れられるようになり、作品のスキルも上がっていった
  • 学習時間は子どもの保育中に集中し積極的にZoomを活用してサボり防止も工夫
  • 今後は学んだことをすべて実践し、フリーランスとして活動予定
  • デザスクの満足度は80点。仲間とのつながりが継続し、学習以外の面でも大きな価値を感じている
  • 「迷うならやってみて!」がモットー!モチベーション維持のためにも仲間とのつながりが大切だと語る
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ーデザインを学ぼうと思ったきっかけや理由を教えてください。

 私は出産、育休を経て、仕事に復帰しました。元々アパレルだったんですけど、アパレルの仕事は割と好きで楽しいんだけど、子どもがいるとやっぱり土日、接客業って出なきゃいけないので、土日とか祝日、夏休みとか。

その時に子どもを置いて、旦那さんに預けて見送られる時にお母さんがまだ欲しい年齢なので、毎日泣かれてたんですよね。それが苦痛で、もう無理かもと感じて。仕事を変えようかなと思った時になんとなくWEBデザインって広告とかで見てて、そういう仕事があるんだなくらいには思ってたんですけど。

どうせ転職するなら在宅でできるのがいいなと思って、在宅ワークを色々調べてるうちにWEBデザイナーが目に入って、これ何なんだろうと思って調べて、良さそう!みたいに思ったのがきっかけです。

デザスクを選んだ理由

 ーデザスクを選んだ理由は、デザスクのYouTube見てとか?いろんなものを見てですか?

 最初は、結構独学でできるって広告とかでも出てたりするじゃないですか。だからできるもんかなとか思ってやってみました。本やYouTube見たりとか色々して、YouTubeとか見てる間にそのデザスク存在は知ってて。

45日でできる!みたいなのがあったから、私も勝手に独学を45日でチャレンジしてたんです、自分でもできるんじゃないかとか思って。正直、自分で言うのもあれですけど、できたんですよ。ホームページやバナーも作れたし、コードもつまづかなかったし。

できるな〜と思ったんですけど。でも、自己満で終わっちゃうから、どこかでプロの方に見てもらったり、もうちょっとスキルアップするために正解を求めるわけじゃないですけど、自分がこれでなんとなくできてるなって思ってるのが正解って思い込んじゃったらやばいなとか思って。

どこかでそのプロの方のアドバイスをもらえる機会が欲しいと思ってたので、なんとなくスクール見始めて、色々さらっと見て直感でデザスクが楽しそう!良さそう!みたいな感じで選びました。

 ーそうだったんですね!いろんな経緯があり、自分で45日間を独自で挑戦させられて。

 はい。まさに戦ってました(笑)

 ーすごいですね!ある程度、Photoshopで作られてたってことですか?

そうですね。最初、WEBデザイナーが何かもよくわからないまま、まずやってみようと思って始めたんでホームページ作る人なのかな?ぐらいに思ってたんですよ。だから最初にコードから入っちゃって。

元々、引きこもりみたいな性格なんで、ちまちま家でコード打ったりしてるのは楽しくて。できるかも!とか思ってやってみて、コードでホームページ1から全部作ることもできたんですがじゃあこれを仕事にするならどうするんだろうと思って、ココナラっていうのがあるんだ!そうか!と思ってココナラを見たら、そのホームページ作ってる人の上位が大体、手法がHTMLじゃなくてWordPressだったんですよね。

コードはいらないのかと思ってWordPressを始めて。WordPressは瞬速でできるやつだったから、別に難しくないなと思ったんですけど。HTMLやってWordPressやって、いざ自分で作るぞ!ってなった時に、あれ?画像とか素材どうするんだろう?みたいになって。

フリー素材だけ探しても、そこに文字入ってるわけでもデザイン入ってるわけでもないから。どうするのかな?とか思って調べたら、やっとそっちのデザインあるんだみたいなのを知って!その素材を作るみたいなデザインもあることを知って。

デザインもやらないといけないみたいになってから始めて1ヶ月ちょっとぐらいでPhotoshopダウンロードして。みたいな感じです。

 ーすごいですね!独自でそこまでやられて最終デザインの添削をして欲しいということですね

時間があったからできましたけど(笑)

 ーいやいや、すごいですね。じゃあそこでちょっと下積みというか、経験を積んだ上でデザインを集中的に学ぼうっていう感じでデザスクを選ばれたっていう感じですね

はい!そうですね〜。

受講するにあたっての不安

ーいろんなスクールも見た上で楽しそうだなっていうところ。不安とかってありましたか?

 独学でやっちゃったから。自分が学んだことと、60万払ってまた同じことだったらどうしようというのがありました。結局それが間違ってなかったという自信には繋がるからいいなとは思ったんですけど、無駄にはしたくないなというところだけちょっと不安はあったんですけど。

元々ちょっと調べてから入ったので、卒業後のアフターフォローが継続的にあるのを見て、そんなに無駄じゃないよなという感じで不安はそこまでなかったです。

 ーそうだったんですね。答え合わせも兼ねつつちょっと新しい知識も吸収したいなという感じでプラスアルファですごいですね!色々知れました。ありがとうございます。

受講中で成長したと思うところ

 ーデザインスキル以外で自分は成長したなって思うところがあれば教えてください。

 確認作業とか、最後の詰めみたいなところが私甘かったんだなって気づけて。チームの方から「ここに提出だよ!」とか、例えば提出する場所とか、細かいことが結構、漏れがちで。

それを教えてもらえたり、自分って結構抜けてて確認できてなかったりするんだなっていうことに気づけたことが一番大きかったのかもしれないです。大事なことができていないみたいな。 

ー集中しすぎて確認してなかったみたいなところが結構あったりですかね

ハイパーポジティブみたいで(笑)「まあいっか!」みたいな「こんなものでしょ!」みたいな感じで。作業は、結構こだわってやるのに、急に途中で飽きちゃうのか「まぁいっか!」となったりとか。

作品に対しても、「後で確認すればいいか」ぐらいだったりとか。結構、考え方がめちゃくちゃポジティブに当てはまってるなっていうのを知って。自分の特性というか性質に気づけたことが大きかった気がします。 

ー自分のタイプがこの期間でしっかり分かったという感じで(笑)それも収穫ですよねこれから気をつけることが分かりますしね

はい!そうですね〜(笑)

チーム制や講師の添削会について

 ーチーム制や講師の方の添削会についてはいかがでしたか? 

常に助けられてたみたいな感じです。最後のホームページとかもボタンをどうしようみたいな、自分で決められずに分からないので「どっちいいですかね?」みたいにチームの方に聞いて、「私はこっちが好き」ってアドバイスしてくれたのを取り入れたりしたらいい評価をもらえたので。

なんか人の意見を素直に取り入れて、できるようになったことも良かったなって思います。添削は、ここちゃんだったんですけど。淡々とした穏やかな空気で、結構ストレートに言ってくれたりするので、すごい分かりやすかったことと。

気になってたところを文字大きくしたいけどしていいかな?どうかな?って悩んだところとかも結構すぐパッと見抜いてくれて。「ここ迷ったんじゃないですか」みたいなとか分かってくれててすごいなみたいな。「ここなんか難しかったんじゃない」みたいなのとか、理由も含めて言ってくれるので、すごい腑に落ちました。

ーいいですね。なんかこう気持ちを見透かされているかのような。

 はい!完全にそうですね〜 (笑)

受講中の過ごし方

ー受講中のスケジュールだったり時間の使い方とか工夫された点があったら教えていただけますか。 

はい。私も仕事辞めてから受講してるので時間に余裕はある方なんですけど、保育園に行ってる間、子供が9時に送って5時過ぎぐらいに迎えに行って、その間にバーっと集中してできる時間はあるので!

時間に余裕があったからこそ結構サボってしまってたりするので、そういう時に自分サボっちゃうからZoomとりあえず立ち上げてみんなでやる!みたいな感じでやりくりしてました。

 ーZoomもしっかり活用していただいてたってことですね。

 はい(笑)そうですね〜!

ーいいですね!そういう使い方もね。怠けちゃいけないというところはあると思いますし、上手に使ってもらえたのかなと思って良かったです。はい、ありがとうございます。

今後の活動予定

ー今後どのように活動していくご予定ですか? 

やれること全部やってみようと思うので、どういうことをしていけばいいかっていうのは受講生の間のやりとりやサポートしてくださる方たちからも教えてくれてるので、言ってもらったことは全部とりあえずやってみよう!みたいな感じです。

 ーまずは行動という。 

はい!行動ですね〜っ。

 ーはい、ありがとうございます。

デザスクの総合的な満足度

ーデザスクの総合的な満足度を100点満点中何点かっていうところとその点数の理由も教えてください。

 80点です。本当にカリキュラムもすごくいいし!モニターの方とかだったら、ここが良かった!とかアンケートを書いたりできるので、自分が思うことを伝えられるし。チーム制ということもあって受講終わっても繋がれる仲間ができるので本当にいいことづくしでした。

 ーありがとうございます!

受講を迷っている方へのメッセージ

ーこの講座に参加しようか迷ってる方に向けてかのちゃんから一言メッセージを頂けますか? 

迷ったらとりあえずやってみればいい方にしか転がらないと思うので。楽しいし!スキルもアップできるし!マインド的な部分でもフリーランス目指してる方、結構WEBデザイン学ぶ方が多いと思うんですけど。

一人でやってく中にも繋がりみたいなのが必要だと思うので。繋がってるだけで結構モチベーションが変わったりすると思うので、ぜひやってみたらいいんじゃないかなって思います。 

ーありがとうございます。心強いメッセージもいただきありがとうございました。今回は、入門編87期の遠田香乃さんに来ていただきました。ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次