WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

デザイン未経験でもスキルを習得!講師や仲間のおかげで最大限の力を出せた

デザイン未経験でもスキルを習得!講師や仲間のおかげで最大限の力を出せた

3人の子育てと仕事に追われる日々の中、「このままでいいのかな」と悩み続けていた小山優香(こっちゃん)さん。

かつて一度はWEBデザインを諦めた彼女が、なぜもう一度学び直そうと決意したのか。

今回は、デザスクに出会うまでの経緯や、受講を通じて得た気づき、そして今後のビジョンについて、入門編86期のこっちゃんにインタビューしました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 他社の無料相談では「私にはできないかも」と諦めかけたが、育児との両立を考えてWEBデザインに再挑戦したいと考えるようになった
  • チームのチャットでは、毎日連絡を取り合うというルーティンがあったことで、意識して作業に取り組めた
  • 添削した講師が優しい雰囲気だったので、アドバイスを素直に受け止めることができた
  • 中級編を卒業後はコンペなどにも参加して実績を作っていく予定
  • デザスクではデザインだけでなく人生においての考え方や働き方も学べた
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ー今日は入門編86期のこっちゃん来てに来ていただきました。よろしくお願いします。

はい、お願いします。

ーこっちゃんが、デザインを学ぼうと思ったきっかけや理由を教えてください。

元々デザスクに入る前からWEBデザインには興味があったので、他社さんの無料相談で1回話を聞いたことがあったんですけど、それを聞いた時に「私にはできないな」っていう感覚になったんです。

ちょっとお話聞いたら「自分で勉強して、あとは自分でやっていくんだよ」みたいな感じの話だったので、「これだと多分できないかも」って思って諦めた時期がありました。

その後、なんとなくまた仕事が忙しくなってきてしまって、主人も帰ってくるのが結構遅くなってきました。フルタイムで働いていると子どもたちの面倒を見るのが大変なので、そう考えるとやっぱりWEBデザインかなと思って、もう一度検索していたんです。

デザスクのYouTubeを拝見すると、「他社となんか全然様子が違うな」と思って。実際、久保さんも「他社さんとは違います」みたいな感じでおっしゃっていたので、「それは聞いてみたいな」と思ったんです。

そのタイミングで会社の方針が変わったこともあり、今の仕事が忙しくなってきてしまったので、1回休職する決意をしました。

その夜ぐらいに久保さんのチャンネルを見て、セミナーの予約をその夜中ぐらいにして、次の日にセミナーに参加しました。その日から休職してたので、もう休んでる場合じゃないと思って、その時に「もう入ります」って決めたんです。

ーそうだったんですね。1回は他のところでちょっと挫折というか、やめようってなったところからだったんですね。

はい。

他のスクールではなくデザスクを選んだ理由

ーじゃあ他のスクールは経験というか無理そうだなと思ったところで、久保さんを見てデザスクに決められたってことでしたが、何か決め手になった部分ってありましたか。

久保さんのYouTubeというより、本当にセミナーの話を最初に聞いてから考えた状態だったので、その後に久保さんのYouTubeを結構視聴していた感じです。

正直、その時セミナーで説明してくださった方が最初ちょっと疑ってたんですけど、「信じてください」ってすごい言ってくださって、それが決め手かなと思います。

ーセミナーで不安に思ってたこととかも解消できましたか。

そうですね。結構具体的なお話を説明してくださっていたので、セミナーの内容だけじゃなくて、今後についてのお話も個別でも聞いてくださったことで、よりイメージができたなっていうのはあります。

ーありがとうございます。しっかり不安な部分を解消してから受講を決められたのかなと思って。うんうん。よかったです。

デザイン以外で成長したと思うところ

ーこっちゃんが受講してみて、デザインスキル以外で「自分ここは成長したな」って思うところ教えてください。

そうですね。自分が成長したなと思うところは、やっぱり毎日チームのチャットで、さっきも話出たんですけど、必ず毎日連絡を取り合うっていうのを決めていたんです。

朝起きたらまずはチャットに行くみたいな、そのルーティンが決まっていたので、自分の中でそれが終わったら「さあやるぞ」っていう感じで作業ができたなと思います。

多分、1人だとなあなあになってしまうスケジュール管理とかも、うまくできたなっていうところで、意識して作業ができるようになったなと思いますね。

ーいいですね!やっぱり仲間がいるっていうところの強みは、そういうところもありますよね。

はい。

チーム制や添削会について


ーそれでは、チーム制や講師の添削はいかがでしたか。

私は、みんなを引っ張っていくような性格ではなく、結構みんなについていくタイプなんですけど、リーダーの方がすごくしっかりしている方で、先頭に立って引っ張ってくれたおかげで、私も「頑張らなきゃ」という気持ちになれました。自分なりには、積極的に行動していけたなって感じてるところです。

講師の方に関しては、私がちょっとテンポが遅いのでガツガツ言われる先生だと多分私縮こまってしまうと思うんですけど、その点も大丈夫でした。

講師の方がひろちゃんだったんですが、本当に優しい雰囲気で添削をしてくださったので、素直に受け止められて「こうした方がいい」「直した方がいいな」っていうところを一つずつ直していくことができたなと思います。

ー講師の方に恵まれて良かったですね。

はい。

受講中の時間の使い方

ーでは、こっちゃんは受講中、時間の使い方で「ここは工夫したな」と思うところありますか。

そうですね。朝からのルーティンは、チャットに入って常に参加しながら作業するっていう流れだったんですけど、今3人子どもがいて、小学生の息子がやっぱり午後2時半とかには帰宅するので、それまでが勝負だと思って朝からその時間までは集中して作業してます。

そこからは、子どもに色々言われたりするのでそれに対応しつつ。夜は保育園の下の子たちを迎えに行って寝かすまではやっぱり作業できないんですよね。

その後、また第2部が始まるというか、寝かせてからチャットに戻り作業も一緒に進めてっていう感じです。よく、朝と夜で頑張ってこれたなと思います。

ーママさんの場合、作業時間に1部2部があるって、あるあるですよね。きちんとチャットの時間も作られてやられてて、すごいと思います。

はい、ありがとうございます。

今後の活動予定

ーこっちゃんは、今後はどのように活動していくご予定ですか。

中級編を3月からの受講ですが、すでに始まっていて、トレーニングも始まってる状態なので、そちらをまず卒業したいと思います。

ちょっと今の仕事に在籍してる状況なので、そこを退職してもやっていけるようにコンペなどにも参加して実績を作っていけたらなと思っています。

ーすごいですね!もう中級3月で。このままこのモチベーションで進んでいきましょう!

総合的な満足度

ーでは、次に総合的なデザスクの満足度を教えてください。

100点以外は考えられないので、100点です!受講を決めてからMacBookを買って、未経験でデザインについての知識は本当になかったので、そこからここまでやってきました。

セミナーの時に「信じてください」って言われて信じてみて、ここまでやってみて本当に良かったなっていうふうに感じています。

あとは卒業してからもデザスクやコミュニティと繋がっていられるっていうことも私も入ってから知ったので、そういったところとか、あとは実際にデザスクで学んだことをもとに作った案件が取れるようになった時は、もっと満足できるのかなと思います。

ーありがとうございます!そうですね、実績というところで満足度をさらに高めていただけたら嬉しいなと思います。

受講を迷っている方へのメッセージ

ーでは最後に、講座に参加しようか迷ってる方へメッセージをお願いします。

デザスクはデザインだけではなくて、今後の自分がどうやって生きていくかとか、人生についての考え方とか働き方とか、そういうところまで教えていただけます。

また、チームでは、毎日やり取りして卒業後も繋がっていける仲間ができるので、多分1人では出せない力も出せます。そんな可能性に秘めたカリキュラムになってると思います。

久保さんの受け売りではないんですけど、本当に迷ってるなら飛び込むべきだと思いますし、私は飛び込んで良かったと思っているので、皆さんもぜひ飛び込んでみてください!

ーめちゃくちゃ嬉しいお言葉を本当にありがとうございました。私も励みになります。これで、インタビューは終了となります。本日は86期の小山優香さんに来ていただきました!

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次