WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

添削会では「自分にない視点」が刺激になった!少人数のチーム制で感じた仲間の大切さ

添削会では「自分にない視点」が刺激になった!少人数のチーム制で感じた仲間の大切さ

今回は、デザスク入門編85期生のこひらちゃんこと小平千秋さんにお話を伺いました。

副業をきっかけにWEBデザインの世界へ足を踏み入れた彼女が、どのような思いで学び始め、どんな経験を通じて成長してきたのかを、率直な言葉で語ってくれました。

受講前の不安や、学習中に感じた喜び、そしてこれからの目標まで、リアルな声をお届けします。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 副業を探す中で「楽しそう」と感じたWEBデザインに興味を持ち、学習をスタート
  • 他にもWEBライティングや動画編集などを検討したが、最終的にデザインを選択
  • 複数のスクールを比較する中で、デザスクの自然体な雰囲気に安心感を持ち入学を決意
  • 受講前は「受講料を回収できるか」が最大の不安だったが、今は前向きな気持ちで活動中
  • 時間の使い方に意識が向くようになり、生活の中で学習時間を捻出する工夫も成長の一部
  • 少人数のチーム制が思った以上に良く、仲間との交流や講師の添削会で多くの刺激を得た
  • 一番印象に残ったのは、課題に悩む中でチームメンバーと助け合ったお悩み相談会
  • 今後はクラウドワークスなどを活用して副業として実践経験を積んでいく予定
  • 平日は3〜5時間、休日も可能な限り時間を使って学習し、自分のペースで取り組んだ
  • 満足度は80点。添削提出のタイミングを逃したことが唯一の心残り
  • コミュニティがあることで、不安を共有しながら一歩ずつ前に進める環境が魅力的
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ー今日は、入門編85期のこひらちゃんに来ていただきました。よろしくお願いします。

お願いします。

ーまず最初にデザインを学ぼうと思ったきっかけや理由をお願いします。

きっかけは、まず副業しようと思い立って色々探した結果「WEBデザインが楽しそうだな」と感じたことです。

ーまず副業で検索かけていた感じですかね?

そうですね。副業で色々調べてみていました。

ー他にデザイン以外で何が出てきましたか?

WEBライティングとか、あと動画編集とか、それこそコーディングじゃないけど難しそうと思ったものも出てきました。

ー複数ある中で1番惹かれたのが、デザインだったわけですね。

そうです。

ライティングもすごい気になったんですけど、色々と調べていくとやっぱり知識がないと、そもそも記事が書けないみたいな感じでした。

そうなると「どれを学べばいいんだろう?」ってなっちゃいました。

WEBデザインだったら楽しそうだったので、その2つのどっちかしたいなっていうのでデザインになった感じだったですね。

ーなるほど、ありがとうございます。

他のスクールについて

最初はデザインを学びたいなと思ってスクールを探していたんですか?

はい、探しました。

ーデザスク以外に、他のスクールはどれぐらい見ましたか?

2〜3個ぐらいかな。

ー他も説明会は受けられたんですか?

1個だけ受けましたね、無料相談会に。

ーそちらと比較して、デザスクに入られた感じなんですか?

そうです。

デザスクの魅力とは

ー他のスクールに比べてデザスクは何が違いました?

緊張感ですかね?

初めに、別のスクールの相談会を受けたんですけど、すごく緊張してしまいました。色々聞かれるんですけど、自分の中でもあんまり決まっていなかったからです。

「なんでデザインをしたいのか」とか「どういう感じに学習を進めていくかする」とかで緊張してしまって、最後には「どうしようかな?」みたいな感じで悩んじゃったんですよね。

ちょっと自分の中でまた混乱してしまいました。

ー説明会を受けて明確になったわけじゃなくて、ちょっと混乱してしまったんですね。デザスクの相談会では混乱しなかったのですか?

混乱というか、そもそも緊張もしなかったんで、自然と普通に人生相談してました。

ーじゃあ、もうデザインや副業の働き方というより、人生についてお話しされていたのですね。

愚痴たれていたような気がします。

ーそうだったのですね。緊張感なくお話できたのが決め手になった感じなんですか?

そうです。

最初に、ここを見てたんですよ。

でも、お値段が高額だったので、じゃあ他のも見てみようって色々彷徨った結果、また戻ってきて「やっぱここだな」ってなりました。

ー他を見ながらも、戻ってきてくださったんですね。ありがとうございます。

受講前に不安に感じていたこと

ー受講するにあたって不安はありましたか?

「受講料分、稼げるかな?」みたいな(笑)。

ー高いですもんね。

まさに、そうです。

ーその不安って今は解消されましたか?まだ残ってる感じですか?

まだ稼げてないので、解消はできてないけど「するしかないよね」みたいな感じです。

でも、ちょっと「どう動こう?」みたいな感じですね。

ーそれでも、「やっていこう」っていう前向きな気持ちを感じていますかね?

そうですね、ちょっとビビりながらですけど。

ーありがとうございます。ぜひ頑張ってください。

受講して成長したと感じたこと

ー受講してみて「ここは成長したな」という部分はありますか?

時間を気にするようになったかなって思います。

ーそれはタスク的な感じですか?

そうですね。

デザインにすごく時間がかかるタイプだったので「どうやって時間の捻出ししよう」とかを考えていました。

今までは、仕事で手一杯だったけど、それとは違うことも考えるようになりました。

忙しいと思っていたけれど、考えると時間があったことに気づきました。

ー時間の使い方を工夫することができるようになったんですね。

どっちにしろ、あんまり間に合ってなかったんですけどね。

ーお忙しかったんですね。

多分、私が無駄に悩んでたいたからですね。何回もやり直しちゃいましたし。

ーそうですよね。参考探しとかは時間がかかりますもんね。

そうなんです。

ーありがとうございます。

チーム制や添削会について

ーチーム制はいかがでしたか?

チーム制は、人数が思ったよりも少なかったので不安でした。

10数人のチームで、そこに紛れていたらいいかなぐらいの気持ちだったんですけど、7人とか5人とかだったので、「え、何喋ればいいんだろう」って、最初は思いました。

ー最初は、そう思いますよね。今は、チーム制についての不安や疑問はもうないですか?

そうですね、逆に人数が少なくて良かったなって思いました。

やっぱり、その数人ぐらいだと名前も覚えられるので、お互いが頑張ってるとかいうのが分かり合えることがいいと思います。

ーありがとうございます。添削会はいかがでしたか?

添削会は素直に、「面白かったな」っていう感じですね。

自分に対する指摘も「なるほど」と思うことがありました。

自分の添削も勉強になったし、他の人のいろいろ作品を見てて、「こんな風にできるんだ」とか、全く思いつかなかった考え方をしていて、「すごいな」って思えました。人の作品や添削を見ることが楽しかったです。

ー全く同じデザインになることないですからね。その点も学びになりますよね。ありがとうございます。

受講中で一番印象に残っていること

ー受講中、一番印象に残ってることって何かありますか?

印象に残ってるのは、決起会でお悩み相談会みたいなものを開いたことです。

途中で「これが分からないんだけど」みたいな話になった時に、みんなでそれぞれ意見を出し合って話し合っていたのが、すごい嬉しかったです。

教えてくれるのも嬉しかったし、「分かる!」って共感してくれたのもすごい嬉しかったです。

ーその相談会は課題についてですか?

課題でしたね、その時は。

「これがどういう加工なのか分からない」とか相談したら、「これなんじゃない?」「あれなんじゃない?」とか、チームの人が色々と調べてくれました。

ーそれは心強いですね。分からないことが解決できる環境って嬉しいですよね。

自分一人では、どういう加工がしてあるか、全然思いつかなくて、言葉でも表現できなくても、仲間に「これをこうしたいんですけど」って言ったら、いろいろ調べてくれました。

ーいいですね。皆さんで協力して進んでいった感じなんですね。

はい。

ーありがとうございます。

今後の活動について

ー今後はどんな風に活動していく予定ですか?

とりあえず、クラウドワークス系に登録していろいろ応募してみようかなとは思っています。

ーそれでは、コンペとかにも挑戦していく感じですか

そうです。

ー副業から進めていく感じですか?

はい、まずはデザインでお金をもらえるようになりたいと思っています。

ー少しずつ始めていく感じなんですね。

はい。

ーありがとうございます。

受講中の過ごし方や時間の使い方について

ー受講中の時間の使い方はどんな感じでしたか?

私は時間通りの仕事なので、時間は割と作れた方だと思います。

ーどれくらいに仕事を終えるんですか?

定時が5時15分なので、そこから帰ってからです。

実家なので、帰ったらご飯もできてるので助かってます。

ー食べて、お風呂に入って、その後にデザインされる感じですか?

はい。

ー平日はどのくらい何時間くらいデザインをされてましたか?

3〜5時間くらいです。

ー結構当てられてたんですね。

そうですね。

ー休日はどうでしたか?

予定がなければやってましたけど、集中力がないので、携帯で参考を探しながら途中で脱線したり休憩したりしてました。

集中して探しては休憩を挟みつつ進めていました。

ーできる時は、1日やっていたんですね。

そうですね。

ーありがとうございます。

総合的な満足度について

ー総合的な満足度は、100点満点中何点になりますか?

ちょっと心残りがあるので、80点ぐらいかなと。

ー心残りとはどういったことですか?

何回か添削会に間に合わなくて添削できなかった時があったことです。

やっぱり、自分の中で「これはまだ完成じゃない」みたいな感じで時間を逃しちゃったりとか、次の日に出すことになったりしました。

レッスン7では、中途半端でも期限を守って自分のデザインを出しておききたかったなって思っています。アドバイスが欲しかったなとという後悔がありますね。

ー提出期限は厳しくなっていますからね。前はそんなに厳しくなかったんですよ。でも、納期を守る練習になりますからね。この仕事は、納期を守れないと厳しい世界なので、課題の締め切りは、ちょっと厳しくさせていただいているんですよね。

そうだったのですね。ありがとうございます。

受講を迷っている方へのメッセージ

ー受講を迷っている方へメッセージをお願いします。

きっかけにはなるかなと思います。

私は、お金の不安が大きかったんです。でも、コミュニティが繋がっているので先輩から仕事のお話を聞けるし、悩みながらもやり方を模索できるようになりました。

卒業後のことを考えて、チームの人と話したりしています。1人じゃできなかったことも、仲間と話しながら不安を解消して、自分なりに頑張っていけるのがいいと思います。

ーチーム制度が素晴らしいですよね。今日は入門編85期の小平千秋さんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。

ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次