WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

WEBデザインが学べるYouTubeチャンネル11選【2025年最新】

WEBデザインが学べるYouTubeチャンネル11選【2025年最新】

「WEBデザインをYouTubeで学べるの?」
「WEBデザインを学ぶのにおすすめのYouTubeを知りたい」

これからWEBデザインを勉強しようと考えている方、あるいはWEBデザインを独学中の方でこのような悩みや疑問を抱えている方はいませんか?

無料で学習できる、「動き」があるため理解しやすいなどの理由から、YouTubeでWEBデザインを学習することはおすすめです。

しかし、すべてのYouTube番組の質が高いわけではなく、なかには誤った情報や古い情報を配信している番組もあるため、慎重に選ぶことが大切です。

本記事ではWEBデザインの学習におすすめなYouTube番組をプロ目線で11個紹介します。

  • WEBデザイン全般が学べるYouTube動画
  • ツールの使い方を学べるYouTube動画
  • グラフィックデザインが学べるYouTube動画
  • コーディングが学べるYouTube動画
  • その他おすすめのYouTube動画

読み終わる頃には、自分が視聴すべきYouTube番組がある程度絞れるでしょう。YouTubeを使ってWEBデザインを勉強しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください!

※本記事は、2025年2月現在の情報に基づいています。

忙しい人のための記事要約
  • YouTubeでWEBデザインを学習することは理解しやすく、無料であることからおすすめである。
  • しかし、すべてのYouTube番組が高品質で正確な情報を提供しているとは限らないため、発信者の実績や経歴、動画の公開日、視聴者からの口コミなどをチェックして番組を吟味することが大切である。 
未経験からWEBデザイナーに転職したい方へ
30代未経験からWEBデザイナーとして制作会社に転職!副業にも成功し収入は2倍上に!

WEBデザインのスキルを身につけることで、未経験からでも大手制作会社への転職や、副業での成功を実現できる可能性が広がります。

実際に、私たち日本デザインスクールの受講生の中には、30代未経験からスキルを磨き、卒業1ヶ月で制作会社に転職。さらに副業でも成功し、収入を2倍にした方もいます!

「未経験だけど挑戦してみたい」「新しいキャリアに踏み出したい」というあなた。まずは、その一歩を踏み出すためのヒントを手に入れませんか?

以下の記事では、未経験から制作会社に転職を果たした方のインタビューを通じて、成功の秘訣を詳しくご紹介。未経験から転職するうえでのヒントを得られるのでぜひ読んでみてくださいね。

目次

WEBデザインが勉強できるYouTubeチャンネル11選

WEBデザイナーにおすすめのYouTube番組は、下記のとおりです。

番組名おすすめの人
ゼロイチWEBデザインWEBデザインを基礎から学びたい人
WEBデザインを楽しく学びたい人
アキユキ/Web制作チャンネルWEB制作の概念や仕組みをしっかりと理解したい人
WEB制作に関わる他職種の基本的な技術も身につけたい人
HIROCODE.ヒロコードプロの制作を見ながらWEBデザインを勉強したい人
HTMLやCSSでのコーディングについて学びたい人

YouTubeチャンネル1:ゼロイチWEBデザイン

出典:ゼロイチWEBデザイン

ゼロイチWEBデザインは、日本デザインスクールの代表かつ、現役WEBデザイナー兼WEBディレクターとして活動する久保なつ美のYouTube番組です。

デザインツールの使い方やWEBデザインの基礎知識、単価の高い仕事と低い仕事の見分け方など、WEBデザインに関する実践的な知識を網羅的に身につけられます。

ほぼ毎日更新されているため、最新のWEBデザインのトレンドや情報を入手できます。

  • WEBデザイン業界を知る全20レッスン
  • Photoshopバナー作成【ゼロからの全工程動画】
  • 月収100万円の叶え方
  • LINE限定動画4本

最短最速でWEBデザイナーになりたい未経験者の方は必見です。

チャンネル登録者数・6.99万人
動画数・1029本
おすすめの人・WEBデザインを基礎から学びたい人
・WEBデザインを楽しく学びたい人

>> ゼロイチWEBデザインについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル2:アキユキ/Web制作チャンネル

出典:アキユキ/Web制作チャンネル

アキユキ/Web制作チャンネルは、WEB制作歴10年以上の経験をもとに下記のようなWEB制作全般に関する知識や情報を発信しているYouTube番組です。

  • WordPress
  • HTML / CSS
  • WEBデザイン
  • フリーランス
  • 各種プログラミング

WEB制作における概念や仕組みを理解できるような構成になっており、WEBデザイン未経験者であっても理解しやすい作りになっています。

さまざまな動画が配信されていますが、実際にWEBデザインを制作している動画や、制作過程がわかる動画は特におすすめです。

チャンネル登録者数5.05万人
動画数219本
おすすめの人WEB制作の概念や仕組みをしっかりと理解したい人
WEB制作に関わる他職種の基本的な技術も身につけたい人

>> アキユキ/Web制作チャンネルについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ

YouTubeチャンネル3:HIROCODE.ヒロコード

出典:HIROCODE.ヒロコード

HIROCODE.ヒロコードは、WEBデザインに必要なスキル・知識やHTML/CSSでのコーディングにおける学習法などを紹介しているYouTube番組です。

この番組では、プロの制作を見られることが最大の特徴です。

プロがどのような手順でデザインを制作しているのか、どのようなことに気をつけているのかを知れるため、作品のクオリティや制作スピードが上がることにつながるでしょう。

チャンネル登録者数7.08万人
動画数433本
おすすめの人プロの制作を見ながらWEBデザインを勉強したい人
HTMLやCSSでのコーディングについて学びたい人

>> HIROCODE.ヒロコードについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル4:Adobe Creative Station

出典:Adobe Creative Station

Adobe Creative Stationは、Adobe社の公式YouTube番組です。

PhotoshopやIllustratorなど、WEBデザインに必要なデザインツールの操作方法を解説した動画を多数公開しています。

基本操作が細かく説明されているため、WEBデザイン未経験者や初心者であっても理解しやすいです。

チャンネル登録者数17.1万人
動画数2,469本
おすすめの人PhotoshopやIllustratorの使い方を学びたいWEBデザイン初心者

>> Adobe Creative Stationについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル5:Mappy Photo

出典:Mappy Photo

Mappy Photoは動画出演のえりなさんと、動画編集のたじさんの2人で運営されているYouTube番組です。

この番組では、WEBデザイナーに必要なデザインツールであるPhotoshopやLightroomの使い方について基礎から応用までのチュートリアルを公開しています。

また、Mappy Photoの2人は『独学Photoshop楽しく基本が身につくガイドブック』も出版しています。 

この本は下記の3つのPhotoshopの機能の使い方だけに焦点を当てた本で、本のなかにあるQRコードから彼女たちのYouTube動画を視聴することも可能です。

  • レイヤー
  • フィルター
  • ツール
チャンネル登録者数17.4万人
動画数758本
おすすめの人Photoshopの使い方について基礎から応用まで幅広く学びたい人

>> Mappy Photoについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル6:STUDIO Japan

出典:STUDIO Japan

STUDIO Japanは完全にノーコードでWEBサイトが制作できるSTUDIOの使い方について解説している公式YouTube番組です。

基本的な操作方法だけにとどまらず、下記のようにさまざまな内容を発信しているため、上級者にとっても学びが多い番組になっています。

  • メディアサイトやポートフォリオサイトの作り方
  • レスポンシブデザインの作り方
  • 各機能の活用方法

株式会社ITRの調査によると、ローコード/ノーコード開発市場規模は年々拡大しており、2025年には1,539億円に達することが予測されています。

今後多くの制作現場で導入されることが想定されるため、操作方法を知っておくことがおすすめです。

チャンネル登録者数1.89万人
動画数134本
おすすめの人ノーコードツールであるSTUDIOの使い方を基礎から学びたい人

>> STUDIO Japaについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル7:アトオシとデザイン

出典:アトオシとデザイン

アトオシとデザインは、グッドデザイン賞などの受賞歴があるプロの現役グラフィックデザイナーのアトオシさんが運営するYouTube番組です。

WEBデザインのノウハウやハウツーよりも、「デザインとは」や「グラフィックデザインのコツや考え方」について学べる内容になっています。

「”デザイナーでない人”にデザインを伝える人」であることをウリにしているため、WEBデザイナー未経験者や初心者であってもわかりやすいです。

チャンネル登録者数2.45万人
動画数271本
おすすめの人グラフィックデザインについて詳しく学びたい人

>> アトオシとデザインについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル8:428:ぱちぱちデザインChannel

出典:428:ぱちぱちデザインChannel

428:ぱちぱちデザインChannelは、アートディレクターやデザイナーとして20年以上もの経験を持つシブヤ領一さんが運営するYouTube番組です。

グラフィックデザイナーの仕事やデザイナーとしてのマインドなどについて学べます。

デザイナーになりたいものの何をすればいいのかわからない、あるいはデザイナーになれたけどまだまだ自信が持てないという方は必見です。

チャンネル登録者数2.71万人
動画数236本
おすすめの人グラフィックデザインに興味がある人
これからデザイナーを目指す人

>> 428:ぱちぱちデザインChannelについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル9:Webの神様

出典:Webの神様

Webの神様は、WEBデザイン初心者向けのYouTube番組です。

HTMLやCSSを中心に、経験ゼロの状態からWEBコーディングやWEBデザインを学ぶ人を対象につまずきやすいポイントや回避術を紹介しています。

コーディングを習得する際に「模写コーディング」をおこなうことが一般的ですが、Webの神様では「模写コーディング」のやり方や注意すべきポイントなどをわかりやすく丁寧に教えてくれます。

また、WEBデザイン関係の知識だけでなく、WEB業界における就職・転職活動のコツも解説しているため、WEB・IT 系業界で働くことに興味がある方にもおすすめです。 

チャンネル登録者数5.13万人
動画数124本
おすすめの人初めてHTMLやCSSを学ぶWEBデザイン未経験者
WEB・IT系業界への就職・転職に興味がある人

>> Webの神様についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル10:セイト先生のWeb・IT塾

出典:セイト先生のWeb・IT塾

セイト先生のWeb・IT塾は、プログラミングやWEB・IT系業界の話がメインで紹介されているYouTube番組です。

セイト先生はエンジニアであり経営者でもあるので、エンジニアやWEBデザイナーを採用する側の目線で解説された動画が多いことが特徴です。

また、プログラミングについての動画はコーディングの知識がないと理解するのが難しい可能性があるため、HTMLやCSSの基礎を身につけた中級者レベルのWEBデザイナーにおすすめします。

チャンネル登録者数12.5万人
動画数503本
おすすめの人WEB・IT系業界への就職・転職に興味がある人
コーディングの基礎知識を習得した人

>> セイト先生のWeb・IT塾についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeチャンネル11:しまぶーのIT大学

出典:しまぶーのIT大学

しまぶーのIT大学は、Yahoo!JAPANでプログラマーとして働いていたしまぶーさんが下記の内容について発信しているYouTube動画です。

  • プログラミング講座
  • WEB・IT系業界への就職・転職対策
  • IT業界ニュース
  • Notionの使い方
  • トレンドの技術
  • 作業の効率化

コーディングの解説動画は、実際にコーディングの画面を用いながら解説しているため初心者であっても理解しやすいです。

主なユーザー層は「プログラミング学習中」「IT業界に興味がある」あるいは「就職・転職活動中」の18〜34歳がメインユーザーとなっています。

チャンネル登録者数12.1万人
動画数297本
おすすめの人コーディングの基礎から学びたいWEBデザイナー未経験者
WEB・IT系業界への就職・転職を希望する人

>> しまぶーのIT大学についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

YouTubeでWEBデザインを学ぶメリット

YouTubeでWEBデザインを学ぶことには、下記のようなメリットがあります。

  • 無料で視聴できる
  • 楽しく学べる
  • いつでもどこでも学べる
  • 「動き」があるため理解しやすい

本章では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。 

メリット1:無料で視聴できる

デザインスクールの受講や書籍の購入にはお金がかかってしまいますが、YouTubeは無料です。

コストをかけずにWEBデザインの学習をしたい人には最適の学習法であるといえます。

複数の動画をじっくりと視聴しながら、自分に合いそうな番組を選んでください。 

メリット2:楽しく学べる

YouTube動画を使えば、独学であってもWEBデザインを楽しく学習できます。

それは、YouTube動画は「楽しみながら視聴してもらう」ことを意識して制作されているからです。

株式会社デジタルナレッジによると、動画活用学習は「楽しくてわかりやすい」「自分のペースで学べる」などと評判が良く、満足度も86.4%と非常に高いです。

動画を活用した学習の満足度のアンケート回答結果

回答回答者の割合
満足している9.1%
おおむね満足している77.3%
やや不満である13.6%
不満である0%

参考:株式会社デジタルナレッジ「動画教材の利用に関する意識調査と動画教材の学習効果検証報告書

本記事で紹介したYouTube番組も同じで、多くの動画が1〜15分程度の長さにまとめられています。

長い動画であっても早送りをしたり、再生速度を調整したりできるので、楽しくWEBデザインの学習を進められます。 

メリット3:いつでもどこでも学べる

YouTubeはスマートフォンとインターネット環境があれば、いつでもどこでも視聴できるため、机に向かわなくても、通勤の時間や人を待っている時間などのスキマ時間を有効活用できます。

仕事や家事・育児などで忙しく、まとまった学習時間をなかなか取れない人におすすめです。 

メリット4:「動き」があるため理解しやすい

書籍で学習した場合、「文字」と「写真」という限られた情報だけで内容を理解する必要がありますが、YouTubeの場合は動きが加わるため、より理解しやすくなります。

また、視覚と聴覚を使って学習できるため、学習内容が定着しやすいです。

この研究結果を見ると、YouTube動画の視聴は「視聴覚体験をする」と「デモンストレーションを見る」に該当し、「読書をする」や「講義を聞く」と比較すると学習内容の定着率が2〜6倍ほど高くなることがうかがえます。

YouTubeでWEBデザインを学ぶ際の注意点

YouTubeを使ったWEBデザインの学習にはさまざまなメリットがありますが、利用する際には下記の点に注意することが必要です。

  • WEBデザインのカリキュラムどおりに学べない
  • すべてのYouTube番組の質が高いわけではない
  • 間違った知識や情報を伝えていることがある

本章では、それぞれの注意点について説明します。

注意点1:WEBデザインのカリキュラムどおりに学べない

WEBデザインをYouTubeで学ぶ際には、カリキュラムどおりに学べないことに注意してください。

YouTubeには質の高い学習コンテンツも数多くありますが、1つの動画は通常1つのテーマや技術の指導に焦点を当てています。

そのため、WEBデザインの学習が断片的なものになりやすく、体系的に学ぶことが難しいです。

また、YouTubeではどの順序で動画を視聴すべきか、あるいは次に何を学べばよいのかということを自分で判断する必要があります。

重要な基礎知識が抜け落ちたり、知識の習得に無駄に時間がかかってしまったりするリスクがあるため注意しましょう。 

注意点2:すべてのYouTube番組の質が高いわけではない

YouTubeにはWEBデザインに関する動画が多く投稿されていますが、すべてのYouTube番組の質が高いわけではない点に注意してください。

なかにはWEBデザイン未経験者にとって不十分な内容であったり、誤った情報を含んだりする動画も存在します。

YouTube動画を使ってWEBデザインを学ぶ際には、すべてのYouTube番組の質が高いわけではないことを頭に入れたうえで、下記の点に留意して番組を選びましょう。

WEBデザインを学ぶためのYouTube番組を選ぶ際にチェックすべきポイント
  • 動画制作者の実績・経歴(プロの現役WEBデザイナーであることが望ましい)
  • 視聴者からのコメントや評価
  • コンテンツの構成
  • 説明のわかりやすさ
  • 実例やデモンストレーションの有無
  • 更新頻度の高さ
  • 最新のWEBデザインのトレンドや技術への対応
  • ダウンロード可能な素材やリンクなど付随する学習リソースの提供の有無 

注意点3:間違った知識や情報を伝えていることがある

YouTube動画では間違った知識や情報を伝えていることがあるので、注意してください。

WEBデザインの場合、トレンドや技術の進化のスピードが目覚ましく、誤った情報や古い情報が含まれていることがあります。

誤った情報や古い情報を身につけてしまうと、制作現場で即戦力になることが難しいです。

YouTubeを使ってWEBデザインを学ぶ際には、動画制作者の実績や経歴、動画が投稿された日が古すぎないか確認し、慎重に番組を選ぶようにしてください。 

まとめ

無料で学習できる、理解しやすいなどの理由から、YouTubeでWEBデザインを学習することはおすすめです。

しかし、すべてのYouTube番組の質が高いわけではなく、なかには誤った情報や古い情報を配信している番組もあるため、慎重に選ぶことが大切です。

本記事で紹介した番組や、よいYouTube番組の選び方のポイントなどを参考にしながら自分に合ったYouTube動画を選ぶのに役立ててください。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次