無料お役立ち資料 >受け取りはこちら

【プロおすすめ】社会人向けWEBデザインスクール9選|2023

社会人向けWEBデザインスクール10選!仕事と両立するコツも紹介します

「独学でWEBデザイナーになれる自信がない」
「WEBデザインに興味はあるけど、何をすればよいかわからない」

このような悩みから、WEBデザインスクールの受講を検討されている方も多いと思います。

ただ、それと同時に仕事、家事、育児、介護で忙しく、スクールとの両立ができるか不安な方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな悩みを解決するために、忙しい社会人でもスキルを身につけられるWEBデザインスクールと、忙しいなかでもWEBデザインを習得するためのコツをご紹介します。

お伝えする内容を参考にしていただければ、日々の生活とWEBデザインの勉強を両立しながらWEBデザイナーを目指せますよ。

目次

社会人が知っておきたいWEBデザインスクールの選び方

早速、おすすめのWEBデザインスクールを…といきたいところですが、その前に知っておくべきことがあります。それはWEBデザインスクールの選び方です。

私たち日本デザインスクールはこれまで2000人のWEBデザイナーを育成してきましたが、実はそのうちの約2割(およそ400人ほど)は一度スクールで失敗しています。

原因は、正しいスクールの選び方を知らなかったこと。ただ、知らなかっただけで数十万〜数百万円を無駄にしてしまったのです。

あなたがそうならないよう、これまでスクール選びに失敗してきた方々のしくじりを元に失敗しないスクール選びをするために確認しておくべきチェックポイントを7つご紹介します。

自分の欲しいスキルが得られるか【重要度★★★】

まずは確認していただきたいのが、自分の欲しいスキルを得られるかということ。

知らない方も多いのですが、WEBデザインは画面上のビジュアルを作る仕事と、裏側のコードを書く仕事に分かれます。近年、この2つの仕事は分業していることが多いです。

求人票を見てもデザイナーとコーダーの募集は別々に行なっており、デザイナーとコーダーは別の職種になりつつあります。つまり、デザインもコーディングもどちらもできる必要はないということです。

WEBデザインスクールは「デザイン」メインで教えているスクールと「コーディング(プログラミング)」メインで教えているスクールがあります。

WEBデザインスクールの種類についての図解。コーディングメインのスクールとデザインメインのスクールがあると伝えている

ですので、自分がデザインとコーディングのどちらをやりたいのかを考えましょう。そして自分の適性やキャリアゴールを考えて自分に合ったWEBデザインスクールを選んでください。

これを知らずに、デザインを学びたいのにコーディングを学んでしまった、コーディングを学びたいのにデザインを学んでしまったという悲劇はとても多いので注意しましょう。

※ちなみにコーディングメインのWEBデザイナーは、今後AIに仕事を奪われる可能性が高いです。

将来性のことを考えると、デザインを先に身につけるのがおすすめです。こちらの動画でもそのことについて話されています。気になる方はぜひ見てくださいね。

WEBデザインを実践できるか【重要度★★★】

実践的なデザインスキルを身につけられるかも大切な要素です。

デザインメインのスクールにいけば、絶対にデザインができるようになると思われがちですが、残念ながらそうでもないのです。

WEBデザインスクールの中には、PhotoshopやIllustratorなどのツールの使い方だけしか指導しないところもあります。

WEBデザイナーになる上で、デザインに必要なツールの使い方を身につけることは確かに大切なことです。

しかし、ツールの操作がメインになってしまうと、高品質な作品を作る力、つまりデザインスキルが全く身につきません。

良いカリキュラムを図解にしたもの。実際に作品を作るカリキュラムよく、ツールの使い方だけはダメ。

WEBデザイナーになるためには、デザインスキルの育成が最も大切です。デザインスキルがないと、転職や案件の受注ができなくなってしまい、スクール通学にかけた時間とお金が無駄になってしまいます。

スクールを選ぶときには、必ずツールばかりのカリキュラムではないか、卒業生作品のクオリティが高いかを確認してください。

カリキュラムの半分以上がツールの授業であったり、卒業生作品の質が低かったり(ないのは論外です)する場合は、WEBデザインスキルが身につかない可能性が高いです。

売れるデザインが学べるか【重要度★★★】

卒業後にWEBデザインスクールで学んだスキルや知識を活かしてWEBデザイナーとして活躍するためには、「売れるデザインを学べるかどうか」も重要なポイントです。

「売れるデザイン=収益を上げられるデザイン」です。

WEBデザイナーに仕事を依頼する個人事業主や企業はデザインによって収益を上げたいと思っているので、売れるデザインが作れるようになれば、需要のあるWEBデザイナーになれます。

一方、注意しないといけないのがシンプルなデザイン。シンプルなデザインは一見オシャレななのですが、収益にはつながりにくくいのであまり需要はありません。

お金をたくさん持っている大手企業がブランドイメージのために作るくらいです。

大手制作会社に入らなければ大企業と取引するのは難しいですし、世の中に大企業は約0.3%しかありません。つまり、シンプルなデザインで稼ぐのはとても難しいのです。

ですので、WEBデザイナーとして着実に稼げるようになりたい人は、シンプルなデザインではなく、多くの人が求める「売れるデザイン」を作れるようになるスクールを選びましょう。

具体的なチェックの仕方

売れるデザインを学べるかを判断するには、実際に売れているデザインと各スクールの卒業制作を見比べるのがおすすめです。

現在ではココナラといったクラウドソーシングサイトで、どんなデザインがどれくらいの値段で取引されているか確認できます。

実際に高値で売れているデザイン(もしくはそのデザインを作っている人の作品集)とスクールの卒業制作を見比べれば、本当に稼げるデザインが作れるか一瞬でわかります。

講師が現役WEBデザイナーであるか【重要度★★★】

WEBデザインスクールを選ぶときには、講師が現役WEBデザイナーであるかも必ず確認しましょう。

講師がプロではなく、フィードバックやアドバイスが全くもらえない、または褒められることしかない場合はかなり危険です。

そういったスクールに通ってしまうと、受講中は上手くできている感じがしても実際には転職できない、仕事を取れないということになってしまいます。

褒めるスクールの危険性について解説しだ図解。褒めるだけだと受講中は上手くなっていると感じるが、実は上手くなっておらず卒業後に仕事が取れず挫折する

時間とお金の無駄なので、必ず現役WEBデザイナーかつ、添削をしっかりしてくれるスクールを選びましょう。

具体的なチェックの仕方

講師のプロフィールや作品を見るのはもちろんのこと、可能なら講師が添削している様子が見れないか聞き、実際にどんな指導をしているかを見てください。

添削がわかりやすかったり、添削後の作品が綺麗になっていたりする場合、スキルが伸びやすいスクールである可能性が高いといえます。

一緒に支え合える仲間ができるか【重要度★★★】

社会人がWEBデザインスクールが学ぶ場合、勉強を続けられるかがネックですよね。モチベーションが続かず、途中で挫折してしまったという方も少なくありません。

そこで、おすすめなのが一緒に支え合える仲間が作れるスクールを選ぶことです。モチベーションを維持する方法はたくさんありますが、やはり仲間と頑張るのが1番の効果的です。

仲間がいればお互いにアドバイスしあったり、褒めあったりできますし、悩んでいることを話すことで悩んでいるのが自分だけじゃないと気づけます。

また、スクールで一緒に支え合える仲間を作るのには

  • 卒業後にも支え合える
  • チームを組んでWEBデザインの仕事ができる
  • 仕事を紹介しあえる

といった副次的なメリットもあります。

共に学んだ仲間が生涯の友になる可能性もあります。

どうしても1人で勉強したいという方以外は、仲間が作れるようなスクールに通うのがおすすめですよ。

夜遅くや休日でも対応してもらえるか【重要度★★☆】

仕事をしたり、家事をしたりしているとどうしても勉強をするのが夜遅くなってしまうことがあると思います。

そのため、たとえ夜でもわからないところを講師や仲間に質問できる環境はとても大切です。

しかし、スクールのなかには、夜8時くらいまでしか対応していないところもあります。翌日まで疑問を解決できず、制作が進まなくなるので、何時まで対応してもらえるかを確認しておく必要があります。

また、休日にデザインの勉強をしようと考えている方もいると思います。土日祝の対応についても確認しておきましょう。

具体的なチェックの仕方

ホームページに書いてあることも多いので、まずはそこを確認しましょう。ホームページ書いていない場合は、説明会や個別相談で直接聞くのがおすすめです。

柔軟な対応をしてもらえるか【重要度★★☆】

社会人の場合、急に仕事や家庭の予定が入ることがありますよね。そうなると、授業に参加できないなんてことも起こると思います。

ですので、もし授業に参加できない場合でもう。補講がある、講義の動画を見れるといった柔軟な対応と取ってくれるスクールを選ぶのをおすすめします。

また、金銭的な面でも柔軟に対応してもらえるようなスクールを選ぶのが大切です。

生活をよくするためにWEBデザインスキルを身につけるにも関わらず、受講料で生活が厳しくなる本末転倒なので、分割払いができるかを聞くべきです。

社会人におすすめのWEBデザインスクール9選

WEBデザインスクールは全国で50校以上あります。仕事で忙しい社会人は全てのスクールに見学に行って比較検討するのは難しいでしょう。

そこで、ここでは下記の9個の目的別におすすめのWEBデザインスクールを紹介します。

社会人におすすめのスクール
  • デザインを学びたい人におすすめのスクール
  • 制作を経験したい人におすすめのスクール
  • マンツーマンの指導を受けたい人におすすめのスクール
  • 卒業後すぐに就職したい人におすすめのスクール
  • 安心の大手スクールに通いたい人におすすめのスクール
  • コストを抑えてWEBデザインを学びたい人におすすめのスクール
  • 朝早くまたは夜遅くにスクールに通いたい人におすすめのスクール
  • 気軽にデザインを学びたい人におすすめのスクール
  • 簡単なバナー制作ができるようになりたい人におすすめのスクール

WEBデザインスクール選びの際に参考にしてください。

【デザインを学びたいならココ】日本デザインスクール

日本デザインスクール(デザスク)

日本デザインスクールはわずか45日でWEBデザインスキルを身につけることができるため、忙しくて長期間スクールに通うことに自信がない社会人におすすめです。

その特徴はデザインに力を入れており、プロが参考にするほど(※)のデザインが学べること。

コーディングはやりたくない、まずはデザインを極めたいという方におすすめのスクールです。

また、共に切磋琢磨する仲間がいることも日本デザインスクールの魅力です。同じ目標を目指す仲間がいることで、学習に対するモチベーションを上げられるため、継続的にスクールに通いやすくなるでしょう。

※日本デザインスクールの卒業生作品がPinterestというサイトで100万回以上見られているのですが、そういった作品を見るのは参考を探しているプロのWEBデザイナーであるため、実質プロが参考にするレベルだといえます。

ポイント
  • 45日で実務的なスキルが身につく
  • チーム制でモチベーションを維持しやすい
  • 卒業制作をそのまま転職活動や案件獲得に使える

▼スクール内容

コース入門編
期間45日
受講料60万2888円
授業形態オンライン
対応時間24時間対応可
身につくスキルデザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎
キャリア支援あり(卒業生のコミュニティ)
卒業生作品卒業生の作品
無料相談・無料体験WEBデザイナーという働き方セミナー(無料)

▼良い口コミ

45日間とても充実していて、あっという間に終わってしまいました。常に課題を出して貰い、毎日どんどん実践することで、自分がスキルアップしていることが実感できました。これからこのスキルをうまく活かしていけるかは自分次第ですが、今は「受講してよかった!」と思っています。

▼悪い口コミ

受講中は同期のメンバーや講師との交流も多く、楽しく受講する事ができた。しかし、終わってみると、デザインは確かにできるようになるが、使用できるようになったソフトはPhotoshopのみ。HTMLやCSSについてはおまけ程度にしか教えてもらえず、結局他で学ぶ必要がある。私はHTML独学後に運良く転職できたが、企業としてはやはりコーディングまでできる人を求めているし、会社に入ってから結局「え?できないの?」と思われる事も多く、苦労する面も多い

【制作を経験したいならココ】デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、デジタルハリウッド大学と制作会社である株式会社LIGがコラボレーションして運営するWEBデザインスクールです。

そのため制作会社LIGの実践的な制作ノウハウを身につけられることに定評があります。

6ヶ月の受講期間のうち、5ヶ月で基本的な知識・スキルを身につけ、残りの1ヶ月は実際にWEB制作をする流れで卒業制作を作っていきます。

WEB制作を経験したいという方にはとてもおすすめですね。

オンライン学習と通学を自由にカスタマイズできるため、忙しい社会人にとっても継続して通いやすいWEBデザインスクールであるとも言えます。

ポイント
  • 卒業後すぐに就職や転職、案件受注ができるスキルが身につく
  • オンラインと通学を自由にカスタマイズできる

▼スクール内容

コースWebデザイナー専攻即戦力デザイン集中講座
期間Webデザイナー専攻:6ヶ月即戦力デザイン集中講座:5日日間
受講料Webデザイナー専攻:49万5000円即戦力デザイン集中講座:17万8000円
授業形態オンライン授業・対面授業
対応時間オンライン:(火〜金)12:00~22:00(土日)10:00~22:00教室:(火〜金)12:00~22:00(土日)10:00~22:00
身につくスキルデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Web分析/Webマーケティング/プレゼンテーション/企画力
キャリア支援あり(ポートフォリオ添削、転職相談)
卒業生作品卒業生の作品
無料相談・無料体験個別説明会

▼良い口コミ

満足している点はオンライン授業であったが内容が充実していたと感じ、また自分の好きな時間に学習出来ることが良かった。授業以外にも自分の興味のあるオンラインセミナーに参加出来たり、卒業後も転職サポートに関する情報をスクールから得られることは、今後転職を考える際にも役立つと思う。

▼悪い口コミ

自分で積極的に動けない人には向いていないと思います。進捗が遅くてもあちらからサポートはしてくれないです。自分で質問・相談して対応していただきます。進捗が遅れて6ヶ月を超すと授業動画は見れなくなります。1ヶ月延長は5万円ほどかかります。授業で作成した課題はポートフォリオに使えるレベルじゃないです。友人に聞かれたら「スクールに通うより未経験OKの求人を探して就職して」と言います。

【マンツーマン指導ならココ】SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERはオリジナルのWEBサイト作成に力を入れているスクールです。

WEBデザイナーに求められるのは、指示書に書いてある文章からオリジナルのサイトを作ることです。

それができないと、転職したり仕事を受注したりできないのですが、実際のところオリジナルのWEBサイトを受講中に作らないスクールもたくさんあります。

その点、SAMURAI ENGINEERは在学中にオリジナルの作品を作れるため、卒業後もWEBデザイナーとしてしっかり活躍できます。

「ゼロからWEBサイトを作るなんて難しそう…」と思う方もいるかもしれません。

しかし、SAMURAI ENGINEERでは現役のWEBデザイナーが受講生ひとりひとりに付いて丁寧にアドバイスするため、未経験の方でも卒業する頃にはオリジナルサイトが作れるようになります。

ポイント
  • オリジナルポートフォリオが作れる
  • 現役エンジニアと学習コーチの手厚いフォローがある

▼スクール内容

コース4週間プラン12週間プラン24週間プラン
受講料4週間プラン:16万5000円12週間プラン:28万7100円24週間プラン:39万6000円
授業形態オンライン
対応時間8:00~22:00
身につくスキルAdobeXD/Photoshop/HTML・CSS基礎/WordPress
キャリア支援あり(履歴書・職務経歴書添削、面接練習)
卒業生作品なし
無料相談・無料体験個別相談

▼良い口コミ

受講生同士でコミュニケーションが取れるので刺激にもなりモチベーション維持できましたし、相談もでき横の繋がりができたことで挫折しにくい環境があったので非常に良かったです。また、Webデザインコースは人数制限があるので、受講生が少ない分質の高いサポートをしてもらえとても助かりましたし、カリキュラムも非常に実践的だったので効率よく学べ満足できました。

▼悪い口コミ

元々副業で月5万円程度を稼ぐために契約したのだが、授業内で案件獲得までできず、結局ポートフォリオを作って終わりという中途半端な形だった。また、先方のインストラクターは20年近くwebデザインの仕事に携わっている方だったためデザインスキルは極めて高かったが、少し古い考えをお持ちの方で、下積み時代の考え方などを教えていただいたものの、最短で結果を出すというカリキュラムではなかった

【まず内定が欲しいならココ】ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは就職支援が手厚いWEBデザインスクールとして定評があります。

求人の紹介から、応募書類の添削、そして面接指導まで就職・転職活動のトータルサポートをしてくれるため心強いです。

このような手厚いキャリアサポートのおかげで卒業生の就職内定率は90.9%という高い数値を誇っています。

また、授業はオンラインと通学を選ぶことができるため、忙しい社会人も通いやすいでしょう。

授業料は他のWEBデザインスクールと比べると少し高めに設定されていますが、厚生労働省の教育職業給付金制度を利用すれば受講料の20%がキャッシュバックされるので安心してください。

ポイント
  • オンラインか通学かを自分でカスタマイズできる
  • 土日でも講義を受けられる

▼スクール内容

コースWEBデザイナーコースWebデザイナー総合コース
期間6ヶ月
受講料Webデザイナーコース:52万3513円Webデザイナー総合コース:57万2863円
授業形態オンライン・教室どちらも可
対応時間オンライン:24時間教室:(月~金)10:00~21:00、(土日)10:00~18:00
身につくスキルPhotoshop/Illustrator/Adobe XD/Webリテラシー/デザイン基礎/Webサイト制作基礎/HTML・CSS
キャリア支援あり(求人紹介・履歴書添削・面接対策)
卒業生作品なし
無料相談・無料体験無料説明会

▼良い口コミ

申し込みの段階で、担当してくださった方がおすすめのパソコンについてや、同じような主婦兼業フリーランスの方のポートフォリオなどの情報を教えてくださるなど、営業の範囲外において親身に対応してくださりとても好印象だったのが入会の決め手でした。オンライン完結のスクールですが、必要に応じて講師へのzoomでの質問や教室で対面での相談、教室の自習室の解放などサポートが充実していたと思います。

▼悪い口コミ

前述の評価でも書いたとおり、内容と受講期間があっていない。かつ、私の契約を担当した担当者だけかもしれないが、これを仕事と両立してできるなどといわないでほしかった。他人のせいになってしまうのも悔しいが、やはり未経験では、どのくらい現実的なのかはわからないため、契約時に働きながら勉強を実行するは難しいとはっきり言って欲しかったです。

【大手スクールが良いならココ】インターネットアカデミー

インターネットアカデミー

インターネット・アカデミーも、キャリア支援サービスが多いWEBデザインスクールです。

「履歴書添削」「面接練習」「求人紹介」「交流会紹介」「就職ガイダンス」など、転職活動や案件受注を成功させるためのコンテンツがたくさんあります。

さらに、スクールとしての信頼性も高く、

  • WEB人材サービスのWEBSTAFFがグループ会社である
  • 大学や省庁のWEBサイトを作っている制作会社が親会社である
  • WEB技術のルールを決めている「W3C」という団体に加盟している

といった特徴があります。

受講費は全体的に少し高いですが、国が認めた「Reスキル講座」を受講すれば、受講費が最大70%返ってきます。

ポイント
  • 受講中にオリジナルの作品を作ることができる
  • 多種多様な学び方があり、自由にスケジュールを組める

▼スクール内容

コースWebデザイナー入門コースWebデザイナーコースWebデザイナー総合コース
期間Webデザイナー入門コース:1〜3ヶ月Webデザイナーコース:3〜4ヶ月Webデザイナー総合コース:6〜8ヶ月
受講料Webデザイナー入門コース:20万9000円Webデザイナーコース:36万7400円Webデザイナー総合コース:76万760円
授業形態オンライン授業、対面授業、オンデマンド授業
対応時間(月〜金)10:00〜21:00、(土日)10:00〜19:00
身につくスキルWEBデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/HTML・CSS/Dreamweaver/JavaScript/jQuery/レスポンシブデザイン
キャリア支援あり(求人紹介、卒業生の交流会、就職ガイダンス)
卒業生作品卒業生の作品
無料相談・無料体験無料カウンセリング

▼良い口コミ

来校で対面で質問もできて、オンラインも可能なため、勉強しやすい環境なのがいい。講師もかなり教育されており、非常にわかりやすく、デザインであればデザイナーが教えてくれますし、プログラミングの部分の質問であれば、プログラマーが教えてくれたり、その都度専門性の高い方がかなりわかりやすく教えてくれる

▼悪い口コミ

まず、料金が高い。自分はよく他のスクールも考慮すべきだったと今になって思う。後になってudemyの有名のWEBデザイン講座を受けたが、ほぼ同じ内容だった

【とにかく安く学びたいならココ】デイトラ

デイトラは「#30DAYSトライアル」というWEBデザインイベントをTwitter上でおこない、話題になったところから生まれたスクールです。

SNSでの口コミが多く、広告費をかける必要がないという理由で

  • 現役デザイナーが教えてくれる
  • 世界的ツールである「Figma」を覚えられる

という内容でありながらも、価格が9万9800円と、ものすごく安いのが特徴です。

転職のサポートをしてほしい場合は、転職支援コースというものを受ける必要がありますが、それを受けたとしても総額13万9600円と、他のスクールとは比べものにならない安さです。

ポイント
  • 24時間質問できる
  • 教材を無期限で見られる
  • 1日1題のカリキュラムで勉強の習慣が付きやすい

▼スクール内容

コースWEBデザインコースWEB制作コース
期間90日
受講料9万9800万円
授業形態オンライン授業
対応時間24時間対応可
身につくスキルWEBデザイン基礎/Photoshop/Figma/
キャリア支援あり(別途「転職支援コース」がある)
卒業生作品卒業生の作品
無料相談・無料体験無料の体験講座

▼良い口コミ

webデザインやエンジニアの言語以外の他にもPhotoshop、Illustratorの講座もあり、知識を広げられたのが楽しかった。受け放題のコースだったので、分からないところは直ぐにレッスンを予約して解決するようにした。レッスン時間7:00~23:00と、他のスクールにはない時間幅だったのが、ここを選んだ1番の理由。7:00や8:00でもレッスンが受けられるのは他にはないと思う。

▼悪い口コミ

更新頻度が多いのは素晴らしいが、どこが更新されたか把握しきれないところがあるので、更新来歴があればいいと思った。・卒業制作が少なく、他の方とポートフォリオの作品が被ってしまうので、制作例のバリエーションが欲しい。

【朝早くや夜遅くに学ぶならココ】CodeCamp

デイトラと比べると高くなるものの、WEBデザインスクールのなかでは低価格なのがCodeCampです。

CodeCampは学習期間によって値段が変わるのですが、最も安い2ヶ月コースで総額19万8000円、月額でいうと9400円になります。

CodeCampの一番の特徴は、現役20年のクリエイティブディレクターが作成したアウトプット重視の教材を使って勉強を進めていくこと。

「百年の座学より一日の実践」という言葉をモットーにしており、とにかく手を動かしながら勉強していくので、デザインをする感覚が身につきやすいです。

24時間対応してもらえるわけではありませんが、7時〜23時でレッスンを受けられるので、仕事、家事、育児、介護が一段落した夜に勉強を始めても安心です。

ポイント
  • 23時までオンラインレッスンを受けられる
  • 就職、転職や案件受注のためのポートフォリオを作れる

▼スクール内容

コースWebデザインコース(2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月)Webデザイン副業コース(4ヶ月、6ヶ月)
受講料Webデザインコース2ヶ月:19万8000円Webデザインコース4ヶ月:30万8000円Webデザインコース6ヶ月:36万3000円Webデザイン副業コース4ヶ月:52万8000円Webデザイン副業コース6ヶ月:42万9000円
授業形態オンライン授業
対応時間7:00〜23:00
身につくスキルWEBデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/Figma/LP設計/UIデザイン/HTML・CSS
キャリア支援あり(ポートフォリオ作成)
卒業生作品卒業生作品
無料相談・無料体験無料カウンセリング

▼良い口コミ

webデザインやエンジニアの言語以外の他にもPhotoshop、Illustratorの講座もあり、知識を広げられたのが楽しかった。受け放題のコースだったので、分からないところは直ぐにレッスンを予約して解決するようにした。レッスン時間7:00~23:00と、他のスクールにはない時間幅だったのが、ここを選んだ1番の理由。7:00や8:00でもレッスンが受けられるのは他にはないと思う

▼悪い口コミ

私はWebデザインのお仕事に興味がありCodeCampでデザインマスターコースを受講しました。最初は講師の方とオンラインで無料カウンセリングで面談をして受講内容などのお話を聞きました。受講後はHTML、CSSの基礎学習が始まりわからないことがあったら気軽にSlackで講師の先生に質問することができました。一つ不満に思った点は質問のメールの返信が遅く作業が進まなかったことが頻繁にあったことでした。メールの面も改善できたらもっとよかったなと思いました

【試しにデザインがしたいならココ】SHElikes

SHElikesは「私らしい働き方を叶える」という理念を掲げる、女性限定のキャリアスクールです。

デザインやライティングなどの講座が全32種類あり、一度受講費を払えば、自分の気になる講座が学び放題になります。

WEBデザインコースの場合、現役のWEBデザイナーからデザインを学ぶことができ、2ヶ月でWEBサイトが作れるようになります。

また、自分と似た境遇の女性や、ロールモデルになるような女性に出会える可能性が高いのも魅力の1つです。

ポイント
  • 2ヶ月でWEBサイトを作成できるようになる
  • 似た境遇の仲間や憧れの講師に出会えるためモチベーションを維持しやすい

▼スクール内容

コースWebデザインコース(受講料を払えば32種類のコースから好きなものを選べます)
受講料受け放題プラン12カ月間:16万2800円受け放題プラン6カ月間:9万3280円円受け放題プラン1カ月:1万6280円月5回プラン12カ月:10万7800円月5回プラン6ヶ月:6万280円月5回プラン1ヶ月:10,780円
授業形態オンライン授業、対面授業
対応時間9:00〜21:00
身につくスキルWebデザイン基礎/Illustrator/WordPress/ロゴ/UI・UXデザイン
キャリア支援あり(案件獲得のための相談)
卒業生作品なし
無料相談・無料体験無料体験レッスン

▼良い口コミ

受講教室[オンラインのみ]オンラインでの授業に加え、わからないことを聞くことができるもくもく会や、実際の教室に行って学ぶこともできるので、オンラインのみだと挫折しやすいところも、うまくモチベーションを維持しながらやることができると感じました。またコースが、月に5回や受け放題など選び方が豊富で、休会などの設定も状況によっては可能なためその状況によって変更することができ非常に助かりました。入会金は16万円と普通のスクールよりは安いのかな・・・?と思います

▼悪い口コミ

デザインだけでなく、他のコースも学ぶことができたのがとてもよかった。もくもく会やコーチングなど、オンラインで学習ができると聞いていたが、それぞれ一回あたりの定員が少なく、仕事上直前にならなければ予定がはっきりしないこともあり、予約が取れず結果参加することができなかった。Slackの使い方が最後まで分からず、結果使いこなせなかった中、約30万近く支払ったのはとても痛い。動画だけで学んだ分に関しては独学でも学べたレベルだったのでもっと実践で使えるスキルを身につけたかった

【簡単なバナーを作りたいならココ】Famm

Famm

Fammはママ限定のWEBデザインスクールであることから、今後結婚・出産の予定があるものの、副業としてWEBデザインの仕事にチャレンジしたいという社会人におすすめします。

講座を受講している間に無料でベビーシッターを手配してくれるのが最大の特徴です。

ベビーシッターに子どものお世話を任せられるため、集中してWEBデザインの勉強に打ち込めるでしょう。

また、コースの受講期間が1ヶ月と短期間であるのも忙しいママにとって魅力的なポイントです。

簡単なバナーなどの制作ができるようになるため、副業レベルのWEBデザインスキルが身につきます。

ポイント
  • 講座が1ヶ月で完結する
  • 無料でベビーシッターを手配してもらえる

▼スクール内容

コースママ専用Webデザイン初級講座
受講料1ヶ月
授業形態オンライン授業
対応時間明確な記述なし(1営業日への返信は保証)
身につくスキルPhotoshop/HTML・CSS
キャリア支援あり(案件保証、キャリアカウンセリング、卒業生コミュニティ)
卒業生作品なし
無料相談・無料体験無料説明会

▼良い口コミ

宣伝通りママにとっては良いスクールだと思う。子供がぐずったりしても大丈夫です。など声をかけてくれたり、何より、ベビーシッターが無料なのは心強い点だと感じた。また。また、受講した動画は半永久的に見られ、卒業後にも教材を配信していて安心的。1か月で受講が終わるのも魅力的。その分1ヶ月は怒涛の日々であったが、逆に集中して挫折せずにできた。人それぞれではあると思うがこの短期間は私にとって相性が良かった。

▼悪い口コミ

LPが講座に入ってなかったのと、売れるデザインなど、デザインの良し悪しについてももっと学びたかった・・・というもの足りなさを少し感じているので、その分-3としました

社会人がスクール選びで失敗しないためにすべき3つのこと

WEBデザインスクール選びのときに注意すべきことをお伝えしてきましたが、実際、どう動けばよいかわからないという方もいると思います。

そこで、スクール選びで失敗しないためにすべきことを紹介していきます。行動するときに意識すべきこともお伝えするので、ぜひ実践してくださいね。

評判や口コミを見る

まずは、気になるWEBデザインスクールの評判や口コミを調べてみましょう。評判や口コミをみることで、そのスクールのリアルを知ることができます。

ただ、評判や口コミを見るときには、どれだけその情報が信頼できるかを考える必要があります。

例えば、スクールの評判をまとめているサイトには、「アフィリエイトサイト」と呼ばれるものが多くあります。

アフィリエイトサイトは、ある商品を売るために作られたサイトで、特定の商品を買ってもらうために偏った情報を書いていることも少なくありません。

WEB上には特定のスクールから「うちのスクールに来てくれるような記事を書いてほしい」「他スクールに行かないような記事を書いてほしい」と依頼されて作られた記事もたくさんあります。

そのため、評判サイトに書いてあることは鵜呑みにしないようにしましょう。生の声を知りたいという方はSNSでスクールの評判を探すか、スクールのホームページにある実名レビューを見るのがおすすめです。

ホームページのレビューを見て「サクラかもしれない」と感じたときは、実際にその人のことを調べてみて、話を聞いてみるのも1つの方法ですよ。

>>日本デザインスクールの評判をまとめた記事はこちら

卒業生の作品を確認する

WEBデザインスクールを選ぶうえで、卒業生の作品を確認するのは必須です。卒業生の作品を見れば、どんな作品が作れるようになるかがわかります。

卒業生の作品を調べるときには、できる限り多くの作品を探し、平均的なクオリティが高いかを確認しましょう。

そもそも、卒業生の作品がないスクールはかなり危険です。本当に自分たちの指導に自信があれば、卒業制作を載せない理由はありません。

また、ホームページに卒業生の作品を載せている場合でも、その数が少ない場合は注意が必要です。数多くいる受講生のなかから、優秀な人だけを選んで掲載していることが考えられます。

実際のレベルを知るためには、SNSで気になるスクールの卒業生がどんな作品を作っているのかを調べたり、無料面談で受講生の作品を見せてもらったりするのがおすすめです。

受講生の平均レベルが本当に高いスクールであれば、惜しげもなく作品を見せてくれますよ。

>>日本デザインスクールの卒業生作品はこちら(Pinterestというサイトに飛びます)

無料面談や体験イベントに参加する

スクールのなかには、具体的な質問ができる無料面談や、実際にWEBデザインを体験できるイベントをしているところがあります。

無料面談のときには、スクールの具体的な内容はもちろん、卒業生がどうなっているのかも積極的に聞いてみましょう。

本当に卒業生が活躍しているスクールであれば、面談をしてくれる人から具体的な事例がどんどん出てくるはずです。

逆に、卒業生についての情報がぼんやりしていたり、卒業生についての情報が少なかったりする場合、卒業生があまり活躍していないことが考えられます。

また、体験イベントに参加すれば、スクールの雰囲気や教え方を知ることができます。スクールの教え方が自分に合っているか、実際に上達するかを知ることができますよ。

卒業生が語る!社会人が効率よくスクールを活用する方法3選

スクールに入学する社会人のなかでも、最低限のWEBデザインスキルを身につけて卒業する方と、受講中に案件を獲得してしまうくらい成長する方がいます。

この違いは学ぶことへの意識や学び方によって生まれます。やること自体はそれほど難しくありませんが、実践できているかどうかで、成長スピードは大きく変わります。

今回は卒業生の声をもとに、WEBデザインスクールを最大限に活用する方法をご紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

スキマ時間を使って素材や参考を探す

まず、おすすめなのが移動時間や休憩時間といったスキマ時間で、課題で使う素材・参考を集めることです。

多くのスクールでは、課題としてバナー(WEB広告に使用される四角形の画像)やホームページを作成します。

それらを作成するときには事前準備として素材や参考を集める必要があるのですが、この準備が予想以上に時間がかかります。

そこで、時間を上手く活用している人がやっているのがスキマ時間での素材・参考集めです。

スキマ時間に素材・参考を集めておけば、すぐ制作に取り掛かれるようになるのでぜひ実践してみてください。

▼スクール卒業生の声はこちら

目的を明確にして勉強をする

目的を明確にしておくのも大切です。目的が明確になっていれば、モチベーションを維持できます。

実際、忙しいなかでも頑張れた理由として「デザインを学ぶ目的がしっかりとあったから」と答える人は多く、目的がはっきりしている人ほど、卒業制作のクオリティが高い傾向があります。

そのため、スクールを受講する前にはWEBデザインスキルを身につける目的を明確にしておきましょう明確であればあるほど、行動するモチベーションが湧いてきますよ。

1人で目的を考えるのが難しいという方や、目的をより明確なものにしたいという方は、多くのスクールがおこなっている無料の個別相談を利用するのがおすすめです。

WEB業界で働いている人から実際の働き方を聞けるので、WEBデザインを勉強する目的が見つかったり、はっきりしたりしますよ。

▼スクール卒業生の声はこちら

まずは自分で調べて検索力をあげる

わからないことをすぐに聞けるのはスクールの魅力なのですが、なんでもかんでも講師に質問をするのは危険です。

WEBデザイナーの仕事には、素材や参考を探したり、最新のトレンドを探したりと、自分で調べものをしなければいけない場面が多々あるからです。

わからないことがあるたびに講師に質問していると、調べる力がつかず、卒業後に困ることになるので、まずは自分で調べるという習慣をつけましょう。

最初は欲しい情報を手に入れるのに時間がかかるかもしれませんが、練習を重ねれば徐々に早くなっていきますよ。

▼卒業生の声はこちら
【実録!】45日でここまで出来ました!ゼロイチ体験記

まとめ

仕事、家事、育児、介護で忙しく、それらとWEBデザインの勉強が両立できるか不安な方も多いと思います。

そんな不安を解消するため、今回はスクールを選ぶときのポイントと、おすすめのWEBデザインスクールをご紹介してきました。WEBデザインスクールを選ぶうえでの参考にしてもらえればと思います。

もちろんこの記事に書いてあることがすべてではありません。各スクールが公開していない卒業制作や卒業生の声、スクールの雰囲気はどうしても自分で調べる必要があります。

本文でご紹介した3つの方法を活用して、スクールのリアルなところを調べてくださいね。

  • 評判や口コミを見る
  • 卒業生の作品を確認する
  • 無料面談や体験イベントに参加する

「転職支援」や「講座の価格」はもちろん大切です。しかし、一番大切なのはそのスクールに通うことで実際に仕事で使えるスキルが手に入るのか、あなたの理想が叶うのかですよね。

ぜひ、理想の生き方・働き方をしている卒業生がたくさんいるところにいってください。それがあなたが理想を叶えるのに最適な環境です。

あなたが自分にとって最適なスクールを選び、理想を叶えられるよう、応援しています。

自由な働き方ができる、需要があり稼げるといった理由で人気のWEBデザイナー。多くの方がWEBデザイナーを目指して勉強しています。

しかし、残念なことにWEBデザイナーを目指す方の中には、途中で挫折し大切なお金や時間を棒に振ってしまう方もいます。その原因として大きいのが「WEBデザイナーについて誤解をしたまま勉強を始めてしまうこと」です。

実際、当メディアを運営している日本デザインスクールでは、2万人以上にWEBデザイナーについて詳しくお伝えするセミナーをしてきましたが、そこに来られる方で、一度独学やスクールに失敗されている方はほぼ全員、WEBデザインに対する誤解を持っていました。

これからWEBデザイナーを目指す人にはできるならそうなって欲しくない、できる限り少ない失敗でWEBデザイナーになって欲しいと思っています。

そこで、セミナーでよくあった誤解を15個ピックアップし、電子Bookにしました。「先に知っていれば…」とならないよう、WEBデザイナーになる前に手に取ってもらえればと思います。

自由な働き方ができる、需要があり稼げるといった理由で人気のWEBデザイナー。多くの方がWEBデザイナーを目指して勉強しています。

しかし、残念なことにWEBデザイナーを目指す方の中には、途中で挫折し大切なお金や時間を棒に振ってしまう方もいます。その原因として大きいのが「WEBデザイナーについて誤解をしたまま勉強を始めてしまうこと」です。

実際、当メディアを運営している日本デザインスクールでは、2万人以上にWEBデザイナーについて詳しくお伝えするセミナーをしてきましたが、そこに来られる方で、一度独学やスクールに失敗されている方はほぼ全員、WEBデザインに対する誤解を持っていました。

これからWEBデザイナーを目指す人にはできるならそうなって欲しくない、できる限り少ない失敗でWEBデザイナーになって欲しいと思っています。

そこで、セミナーでよく見られた誤解を15個ピックアップして、1冊の電子Bookにしました。「先に知っていれば…」とならないよう、ぜひWEBデザイナーになる前に一読してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想があればご記入ください

コメントする

目次