「独学でWEBデザイナーになれる自信がない」
「WEBデザインに興味はあるけど、何をすればよいかわからない」
このような悩みから、WEBデザインスクールの受講を検討されている方も多いと思います。
ただ、それと同時に仕事、家事、育児、介護で忙しく、スクールとの両立ができるか不安な方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな悩みを解決するために、忙しい社会人でもスキルを身につけられるWEBデザインスクールと、忙しいなかでもWEBデザインを習得するためのコツをご紹介します。
お伝えする内容を参考にしていただければ、日々の生活とWEBデザインの勉強を両立しながらWEBデザイナーを目指せますよ。
2000名以上の人生を変えるキッカケになった
「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
- WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情
- WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナ
- WEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話
>>詳しくはこちら
社会人におすすめのWEBデザインスクール10選
ではさっそく、社会人におすすめのWEBデザインスクールをご紹介していきます。
今回は10個のスクールを特徴別に解説します。ぜひ自分に合うスクールを見つけてくださいね。
実務的なスキルが身につくスクール
まずは実務的なスキルが身につくスクールをご紹介します。
WEBデザイナーとして転職したり、仕事を受注したりするのに最も大切なのは、クオリティの高い作品を作れることです。
これから紹介するスクールは、卒業後に即戦力になるレベルのスキルを身につけられます。すぐにでもWEBデザイナーとして働きたい方は、ぜひ参考にしてください。
日本デザインスクール

実務的なスキルを短期間で身につけたい方には、日本デザインスクールがおすすめです。
日本デザインスクールのカリキュラムは、社員を未経験からWEBデザイナーにするためのプログラムを一般向けに改良したものです。
そのため、短い期間で実務的なスキルを身につけられることが特徴で、受講生の92.3%が45日でプロ顔負けのデザインができるようになっています。
さらに、日本デザインスクールはチーム制を導入しており、同じ時期に入学した仲間と切磋琢磨しながら楽しくWEBデザインを学ぶこともできます。
卒業制作のほとんどがWEB上で公開されているので、卒業生のレベルがどれくらいなのか気になる方はぜひご覧ください。
- 45日で実務的なスキルが身につく
- チーム制でモチベーションを維持しやすい
- 卒業制作をそのまま転職活動や案件獲得に使える
▼スクール内容
コース | 入門編 |
期間 | 45日 |
受講料 | 60万2888円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間対応可 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/HTML・CSS基礎 |
キャリア支援 | あり(卒業生のコミュニティ) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | WEBデザイナーという働き方セミナー(無料) |
▼良い口コミ

45日間とても充実していて、あっという間に終わってしまいました。常に課題を出して貰い、毎日どんどん実践することで、自分がスキルアップしていることが実感できました。これからこのスキルをうまく活かしていけるかは自分次第ですが、今は「受講してよかった!」と思っています。
▼悪い口コミ



受講中は同期のメンバーや講師との交流も多く、楽しく受講する事ができた。しかし、終わってみると、デザインは確かにできるようになるが、使用できるようになったソフトはPhotoshopのみ。HTMLやCSSについてはおまけ程度にしか教えてもらえず、結局他で学ぶ必要がある。私はHTML独学後に運良く転職できたが、企業としてはやはりコーディングまでできる人を求めているし、会社に入ってから結局「え?できないの?」と思われる事も多く、苦労する面も多い
【デジタルハリウッドSTUDIO by LIG】


デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、教育機関であるデジタルハリウッド大学と制作会社の株式会社LIGがタッグを組んで運営しているWEBデザインスクールです。
その特徴はなんといっても、制作会社であるLIGの実務的なノウハウを身につけられることです。
現役のWEBデザイナーから現場で使えるテクニックや最新トレンドを学べます。
また、卒業後のサポートも手厚く、転職相談やポートフォリオの添削を無期限でおこなってくれます。
割合は多くないものの、卒業後そのまま株式会社LIGに転職をする方もいます。
- 卒業後すぐに就職や転職、案件受注ができるスキルが身につく
- オンラインと通学を自由にカスタマイズできる
▼スクール内容
コース | Webデザイナー専攻即戦力デザイン集中講座 |
期間 | Webデザイナー専攻:6ヶ月即戦力デザイン集中講座:5日日間 |
受講料 | Webデザイナー専攻:49万5000円即戦力デザイン集中講座:17万8000円 |
授業形態 | オンライン授業・対面授業 |
対応時間 | オンライン:(火〜金)12:00~22:00(土日)10:00~22:00教室:(火〜金)12:00~22:00(土日)10:00~22:00 |
身につくスキル | デザイン基礎/Photoshop/Illustrator/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Web分析/Webマーケティング/プレゼンテーション/企画力 |
キャリア支援 | あり(ポートフォリオ添削、転職相談) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 個別説明会 |
▼良い口コミ



満足している点はオンライン授業であったが内容が充実していたと感じ、また自分の好きな時間に学習出来ることが良かった。授業以外にも自分の興味のあるオンラインセミナーに参加出来たり、卒業後も転職サポートに関する情報をスクールから得られることは、今後転職を考える際にも役立つと思う。
▼悪い口コミ



自分で積極的に動けない人には向いていないと思います。進捗が遅くてもあちらからサポートはしてくれないです。自分で質問・相談して対応していただきます。進捗が遅れて6ヶ月を超すと授業動画は見れなくなります。1ヶ月延長は5万円ほどかかります。授業で作成した課題はポートフォリオに使えるレベルじゃないです。友人に聞かれたら「スクールに通うより未経験OKの求人を探して就職して」と言います。
【SAMURAI ENGINEER】


SAMURAI ENGINEERはオリジナルのWEBサイト作成に力を入れているスクールです。
WEBデザイナーに求められるのは、指示書に書いてある文章からオリジナルのサイトを作ることです。
それができないと、転職したり仕事を受注したりできないのですが、実際のところオリジナルのWEBサイトを受講中に作らないスクールもたくさんあります。
その点、SAMURAI ENGINEERは在学中にオリジナルの作品を作れるため、卒業後もWEBデザイナーとしてしっかり活躍できます。
「ゼロからWEBサイトを作るなんて難しそう…」と思う方もいるかもしれません。
しかし、SAMURAI ENGINEERでは現役のWEBデザイナーが受講生ひとりひとりに付いて丁寧にアドバイスするため、未経験の方でも卒業する頃にはオリジナルサイトが作れるようになります。
- オリジナルポートフォリオが作れる
- 現役エンジニアと学習コーチの手厚いフォローがある
▼スクール内容
コース | 4週間プラン12週間プラン24週間プラン |
受講料 | 4週間プラン:16万5000円12週間プラン:28万7100円24週間プラン:39万6000円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 8:00~22:00 |
身につくスキル | AdobeXD/Photoshop/HTML・CSS基礎/WordPress |
キャリア支援 | あり(履歴書・職務経歴書添削、面接練習) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 個別相談 |
▼良い口コミ



受講生同士でコミュニケーションが取れるので刺激にもなりモチベーション維持できましたし、相談もでき横の繋がりができたことで挫折しにくい環境があったので非常に良かったです。また、Webデザインコースは人数制限があるので、受講生が少ない分質の高いサポートをしてもらえとても助かりましたし、カリキュラムも非常に実践的だったので効率よく学べ満足できました。
▼悪い口コミ



元々副業で月5万円程度を稼ぐために契約したのだが、授業内で案件獲得までできず、結局ポートフォリオを作って終わりという中途半端な形だった。また、先方のインストラクターは20年近くwebデザインの仕事に携わっている方だったためデザインスキルは極めて高かったが、少し古い考えをお持ちの方で、下積み時代の考え方などを教えていただいたものの、最短で結果を出すというカリキュラムではなかった
キャリアサポートが厚いスクール
「WEBデザインスクールに通うのはよいけれど、そのあとの進路が不安…」という方も少なくないのではないでしょうか?そこで、ここからはキャリアサポートが手厚いスクールをご紹介していきます。
【ヒューマンアカデミー】


キャリアサポートが手厚いスクールといえば、ヒューマンアカデミーは外せません。
ヒューマンアカデミーを卒業した人の就職内定率は90.7%もあります。スキルや資格の習得はもちろんのこと、エントリーシート対策や面接対策もしてくれます。
また、オンライン、対面どちらでも授業を受けられるのも特徴です。自分に合った学び方を選べるので、社会人の方でも安心して受講できます。
受講費は決して安くありませんが、厚生労働省の教育職業給付金という制度を利用すれば受講費の20%がキャッシュバックされます。
- オンラインか通学かを自分でカスタマイズできる
- 土日でも講義を受けられる
▼スクール内容
コース | WEBデザイナーコースWebデザイナー総合コース |
期間 | 6ヶ月 |
受講料 | Webデザイナーコース:52万3513円Webデザイナー総合コース:57万2863円 |
授業形態 | オンライン・教室どちらも可 |
対応時間 | オンライン:24時間教室:(月~金)10:00~21:00、(土日)10:00~18:00 |
身につくスキル | Photoshop/Illustrator/Adobe XD/Webリテラシー/デザイン基礎/Webサイト制作基礎/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(求人紹介・履歴書添削・面接対策) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料説明会 |
▼良い口コミ



申し込みの段階で、担当してくださった方がおすすめのパソコンについてや、同じような主婦兼業フリーランスの方のポートフォリオなどの情報を教えてくださるなど、営業の範囲外において親身に対応してくださりとても好印象だったのが入会の決め手でした。オンライン完結のスクールですが、必要に応じて講師へのzoomでの質問や教室で対面での相談、教室の自習室の解放などサポートが充実していたと思います。
▼悪い口コミ



前述の評価でも書いたとおり、内容と受講期間があっていない。かつ、私の契約を担当した担当者だけかもしれないが、これを仕事と両立してできるなどといわないでほしかった。他人のせいになってしまうのも悔しいが、やはり未経験では、どのくらい現実的なのかはわからないため、契約時に働きながら勉強を実行するは難しいとはっきり言って欲しかったです。
【DMM WEB CAMP】


転職サポートを受けたい方はDMM WEB CAMPを利用するのもおすすめです。DMM WEB CAMPでは受講終了後、習得したスキルを活かせる求人を紹介してもらえます。
また、転職ではなく副業をしたいという方へのサポートもあります。卒業後に獲得した案件について60分間相談できるというものです。
もちろん、魅力は卒業後のサポートだけではありません。カナダで開発された「IEC」と呼ばれる独自のメソッドがカリキュラムに取り入れられています。
プログラミング学習では受講生の97%が未経験からプログラミングスキルを習得しているので、WEBデザインを学ぶときにも有効な学習メソッドだといえます。
- 学習状況が見える化されるのでモチベーションを維持しやすい
- 講師とのマンツーマンスタイルで時間の使い方まで相談できる
▼スクール内容
コース | 4週間プラン8週間プラン12週間プラン |
受講料 | 4週間プラン:16万9800円12週間プラン:27万9800円16週間プラン:33万4800円 |
授業形態 | オンライン |
対応時間 | 24時間対応可 |
身につくスキル | Photoshop/Illustrator/Adobe XD/デザイン基礎/情報設計/サイトストラクチャ設計/ナビゲーション設計 |
キャリア支援 | あり(求人紹介、転職相談、副業相談) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 相談 |
▼良い口コミ



私はこれまであまりパソコンに触ってこなかったため、正直カリキュラムについていくのに精一杯でした。ただ、進捗予定表が配布されているので1人で学習していても順調に進んでいるかどうかを判断できたのがとても心強かったです。また毎日できることが少しずつ増えていくことも実感できて、とても楽しく学習することができました。
▼悪い口コミ



Webデザインのスクール通ってるけどやっぱ働きながらはしんどい。短期集中型だからかなぁ。うーーん。DMMだけどカリキュラムの精度どうなんだって感じだし。。やめるか迷うなーー勉強はしたいんだけどな。メンターさんと話してても期間内に終わらせなきゃ感がしんどい。
(引用元:Twitter)
【インターネット・アカデミー】


インターネット・アカデミーも、キャリア支援サービスが多いWEBデザインスクールです。
「履歴書添削」「面接練習」「求人紹介」「交流会紹介」「就職ガイダンス」など、転職活動や案件受注を成功させるためのコンテンツがたくさんあります。
さらに、スクールとしての信頼性も高く、
- WEB人材サービスのWEBSTAFFがグループ会社である
- 大学や省庁のWEBサイトを作っている制作会社が親会社である
- WEB技術のルールを決めている「W3C」という団体に加盟している
といった特徴があります。
受講費は全体的に少し高いですが、国が認めた「Reスキル講座」を受講すれば、受講費が最大70%返ってきます。
- 受講中にオリジナルの作品を作ることができる
- 多種多様な学び方があり、自由にスケジュールを組める
▼スクール内容
コース | Webデザイナー入門コースWebデザイナーコースWebデザイナー総合コース |
期間 | Webデザイナー入門コース:1〜3ヶ月Webデザイナーコース:3〜4ヶ月Webデザイナー総合コース:6〜8ヶ月 |
受講料 | Webデザイナー入門コース:20万9000円Webデザイナーコース:36万7400円Webデザイナー総合コース:76万760円 |
授業形態 | オンライン授業、対面授業、オンデマンド授業 |
対応時間 | (月〜金)10:00〜21:00、(土日)10:00〜19:00 |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/HTML・CSS/Dreamweaver/JavaScript/jQuery/レスポンシブデザイン |
キャリア支援 | あり(求人紹介、卒業生の交流会、就職ガイダンス) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



来校で対面で質問もできて、オンラインも可能なため、勉強しやすい環境なのがいい。講師もかなり教育されており、非常にわかりやすく、デザインであればデザイナーが教えてくれますし、プログラミングの部分の質問であれば、プログラマーが教えてくれたり、その都度専門性の高い方がかなりわかりやすく教えてくれる
▼悪い口コミ



まず、料金が高い。自分はよく他のスクールも考慮すべきだったと今になって思う。後になってudemyの有名のWEBデザイン講座を受けたが、ほぼ同じ内容だった
安価で学べるスクール
「できるだけ安いWEBデザインスクールに通いたい」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで、ここからは他のスクールと比べて受講費が安いスクールを紹介していきます。
【デイトラ】


デイトラは「#30DAYSトライアル」というWEBデザインイベントをTwitter上でおこない、話題になったところから生まれたスクールです。
SNSでの口コミが多く、広告費をかける必要がないという理由で
- 現役デザイナーが教えてくれる
- 世界的ツールである「Figma」を覚えられる
という内容でありながらも、価格が9万9800円と、ものすごく安いのが特徴です。
転職のサポートをしてほしい場合は、転職支援コースというものを受ける必要がありますが、それを受けたとしても総額13万9600円と、他のスクールとは比べものにならない安さです。
- 24時間質問できる
- 教材を無期限で見られる
- 1日1題のカリキュラムで勉強の習慣が付きやすい
▼スクール内容
コース | WEBデザインコースWEB制作コース |
期間 | 90日 |
受講料 | 9万9800万円 |
授業形態 | オンライン授業 |
対応時間 | 24時間対応可 |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Figma/ |
キャリア支援 | あり(別途「転職支援コース」がある) |
卒業生作品 | 卒業生の作品 |
無料相談・無料体験 | 無料の体験講座 |
▼良い口コミ



webデザインやエンジニアの言語以外の他にもPhotoshop、Illustratorの講座もあり、知識を広げられたのが楽しかった。受け放題のコースだったので、分からないところは直ぐにレッスンを予約して解決するようにした。レッスン時間7:00~23:00と、他のスクールにはない時間幅だったのが、ここを選んだ1番の理由。7:00や8:00でもレッスンが受けられるのは他にはないと思う。
▼悪い口コミ



更新頻度が多いのは素晴らしいが、どこが更新されたか把握しきれないところがあるので、更新来歴があればいいと思った。・卒業制作が少なく、他の方とポートフォリオの作品が被ってしまうので、制作例のバリエーションが欲しい。
【CodeCamp】


デイトラと比べると高くなるものの、WEBデザインスクールのなかでは低価格なのがCodeCampです。
CodeCampは学習期間によって値段が変わるのですが、最も安い2ヶ月コースで総額19万8000円、月額でいうと9400円になります。
CodeCampの一番の特徴は、現役20年のクリエイティブディレクターが作成したアウトプット重視の教材を使って勉強を進めていくこと。
「百年の座学より一日の実践」という言葉をモットーにしており、とにかく手を動かしながら勉強していくので、デザインをする感覚が身につきやすいです。
24時間対応してもらえるわけではありませんが、7時〜23時でレッスンを受けられるので、仕事、家事、育児、介護が一段落した夜に勉強を始めても安心です。
- 23時までオンラインレッスンを受けられる
- 就職、転職や案件受注のためのポートフォリオを作れる
▼スクール内容
コース | Webデザインコース(2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月)Webデザイン副業コース(4ヶ月、6ヶ月) |
受講料 | Webデザインコース2ヶ月:19万8000円Webデザインコース4ヶ月:30万8000円Webデザインコース6ヶ月:36万3000円Webデザイン副業コース4ヶ月:52万8000円Webデザイン副業コース6ヶ月:42万9000円 |
授業形態 | オンライン授業 |
対応時間 | 7:00〜23:00 |
身につくスキル | WEBデザイン基礎/Photoshop/Illustrator/Figma/LP設計/UIデザイン/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(ポートフォリオ作成) |
卒業生作品 | 卒業生作品 |
無料相談・無料体験 | 無料カウンセリング |
▼良い口コミ



webデザインやエンジニアの言語以外の他にもPhotoshop、Illustratorの講座もあり、知識を広げられたのが楽しかった。受け放題のコースだったので、分からないところは直ぐにレッスンを予約して解決するようにした。レッスン時間7:00~23:00と、他のスクールにはない時間幅だったのが、ここを選んだ1番の理由。7:00や8:00でもレッスンが受けられるのは他にはないと思う
▼悪い口コミ



私はWebデザインのお仕事に興味がありCodeCampでデザインマスターコースを受講しました。最初は講師の方とオンラインで無料カウンセリングで面談をして受講内容などのお話を聞きました。受講後はHTML、CSSの基礎学習が始まりわからないことがあったら気軽にSlackで講師の先生に質問することができました。一つ不満に思った点は質問のメールの返信が遅く作業が進まなかったことが頻繁にあったことでした。メールの面も改善できたらもっとよかったなと思いました
女性に特化したスクール
WEBデザイナーは好きな時間に、好きな場所で仕事ができるため、ライフスタイルが変化しやすい女性にも人気です。
そのため、現在では女性に特化したWEBデザインスクールもあります。ここからはそんな女性限定のスクールをご紹介していきますね。
【SHElikes】


SHElikesは「私らしい働き方を叶える」という理念を掲げる、女性限定のキャリアスクールです。
デザインやライティングなどの講座が全32種類あり、一度受講費を払えば、自分の気になる講座が学び放題になります。
学び放題と聞くと「1つずつの内容が薄いのかな?」と感じる方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
WEBデザインコースの場合、現役のWEBデザイナーからデザインを学ぶことができ、2ヶ月でWEBサイトが作れるようになります。
また、自分と似た境遇の女性や、ロールモデルになるような女性に出会える可能性が高いのも魅力の1つです。
- 2ヶ月でWEBサイトを作成できるようになる
- 似た境遇の仲間や憧れの講師に出会えるためモチベーションを維持しやすい
▼スクール内容
コース | Webデザインコース(受講料を払えば32種類のコースから好きなものを選べます) |
受講料 | 受け放題プラン12カ月間:16万2800円受け放題プラン6カ月間:9万3280円円受け放題プラン1カ月:1万6280円月5回プラン12カ月:10万7800円月5回プラン6ヶ月:6万280円月5回プラン1ヶ月:10,780円 |
授業形態 | オンライン授業、対面授業 |
対応時間 | 9:00〜21:00 |
身につくスキル | Webデザイン基礎/Illustrator/WordPress/ロゴ/UI・UXデザイン |
キャリア支援 | あり(案件獲得のための相談) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料体験レッスン |
▼良い口コミ



受講教室[オンラインのみ]オンラインでの授業に加え、わからないことを聞くことができるもくもく会や、実際の教室に行って学ぶこともできるので、オンラインのみだと挫折しやすいところも、うまくモチベーションを維持しながらやることができると感じました。またコースが、月に5回や受け放題など選び方が豊富で、休会などの設定も状況によっては可能なためその状況によって変更することができ非常に助かりました。入会金は16万円と普通のスクールよりは安いのかな・・・?と思います
▼悪い口コミ



デザインだけでなく、他のコースも学ぶことができたのがとてもよかった。もくもく会やコーチングなど、オンラインで学習ができると聞いていたが、それぞれ一回あたりの定員が少なく、仕事上直前にならなければ予定がはっきりしないこともあり、予約が取れず結果参加することができなかった。Slackの使い方が最後まで分からず、結果使いこなせなかった中、約30万近く支払ったのはとても痛い。動画だけで学んだ分に関しては独学でも学べたレベルだったのでもっと実践で使えるスキルを身につけたかった
【Famm】


女性のなかでもママに特化したのが「Famm」というスクールです。
経験豊富な講師からWEBデザインを学べるのはもちろんのこと、受講中にベビーシッターを手配してくれるので、子どもから手が離せないというママでも安心してWEBデザインを学べます。
また、キャリアサポートも豊富で「最大5件の案件保証」「60種類の無料オンライン講座」
「卒業生コミュニティへの招待」「専門家によるキャリアカウンセリング」といったものがあります。
- 講座が1ヶ月で完結する
- 無料でベビーシッターを手配してもらえる
▼スクール内容
コース | ママ専用Webデザイン初級講座 |
受講料 | 1ヶ月 |
授業形態 | オンライン授業 |
対応時間 | 明確な記述なし(1営業日への返信は保証) |
身につくスキル | Photoshop/HTML・CSS |
キャリア支援 | あり(案件保証、キャリアカウンセリング、卒業生コミュニティ) |
卒業生作品 | なし |
無料相談・無料体験 | 無料説明会 |
▼良い口コミ



宣伝通りママにとっては良いスクールだと思う。子供がぐずったりしても大丈夫です。など声をかけてくれたり、何より、ベビーシッターが無料なのは心強い点だと感じた。また。また、受講した動画は半永久的に見られ、卒業後にも教材を配信していて安心的。1か月で受講が終わるのも魅力的。その分1ヶ月は怒涛の日々であったが、逆に集中して挫折せずにできた。人それぞれではあると思うがこの短期間は私にとって相性が良かった。
▼悪い口コミ



LPが講座に入ってなかったのと、売れるデザインなど、デザインの良し悪しについてももっと学びたかった・・・というもの足りなさを少し感じているので、その分-3としました
WEBデザイナーに必要な3つのスキル


WEBデザイナーになるためには、どのようなスキルが必要かを正確に知っておかなければいけません。
必要なスキルを正しく理解せず、スクール選びをしてしまうと、スクールを卒業したあとに「スキルが足りない…」となってしまったり、逆に使わないスキルに貴重な時間を割いたりしてしまいます。
そのため、WEBデザインスクールに通う前に、必要なスキルを把握しておきましょう。
WEBデザインの基礎知識
まずは、WEBデザインの基礎知識を身につけましょう。
WEBデザインは生まれつきの芸術的センスが必要だと思われがちですが、そんなことはありません。
WEBデザインには「綺麗に見えるルール」や「視線を誘導するルール」があり、それらを身につければ未経験からでもWEBデザイナーになれます。
逆に、WEBデザインの知識がないまま作品を作ると、どこか素人っぽいデザインや、オシャレだけどユーザーの反応が取れない(=売上につながらない)デザインを作ってしまいます。
▼WEBデザインの基礎を詳しく知りたい方はこちら
【初心者必見】押さえておくべきWEBデザインの基礎知識をご紹介
WEBデザインツールを扱うスキル
デザインの基礎知識はとても大切ですが、知識だけを身につけたとしても、実際にデザインができなければWEBデザイナーとして働くのは難しいです。
そのため、WEBデザイナーになるには、デザインツールを扱うスキルも必要になってきます。
WEBデザインのツールにはさまざまなものがありますが、多くのWEBデザイナーが使っているのは、PhotoshopとIllustratorです。
Photoshopとは、画像の編集に適したツールで、画像を切り抜いたり、画像の色を自由自在に変えたりすることができます。
一方、Illustratorは、ロゴやフォントといった、デザインをするうえでの素材を作るのに適しています。
WEBデザイナーとしては、どちらも使えるようになるのが理想ですが、実際のところ、Photoshopだけでもほとんどの作業はできます。
そのため、WEBデザイン未経験の方はPhotoshopから練習するのをおすすめします。
コーディング(HTML/CSS)の基礎知識
WEBデザイナーには、デザインの知識だけではなく、コーディングの基礎知識も必要です。
コーディングとは、ツールで使ったデザインをWEB上で表示できるようにする作業です。
WEBデザイナーは、あくまでデザインがメインの仕事なので、本格的にコーディングができる必要はありませんが、「どんなコードがどんな役割を持っているか」くらいは覚えておきましょう。
それを知っていないと「WEB上で表示できないデザインをしてしまう」「コーダー(コーディングを専門にしている人)と上手くコミュニケーションが取れない」という不具合が生まれ、制作物のクオリティも低くなりますし、何よりコーダーの信頼を失ってしまいます。
WEB制作はコーダーと協力しておこなうことも多いので、コーディングの基礎知識は身につけておくようにしましょう。
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
WEBデザイン基礎学習の
約40時間が節約できちゃう
5大特典をプレゼント中です。
\受け取りは簡単30秒!/
まずはこちらのボタンをクリックして詳細をご確認ください。
社会人がWEBデザインスクールを選ぶときの4ポイント
WEBデザインスクールを選ぶ観点はたくさんありますが、ここからは忙しい社会人が見るべきポイントを紹介します。
これからお伝えするポイントを知っていれば、WEBデザインスクールに入学したあとに「日々の生活と両立できない…」「もっとよいスクールがあったかも…」となってしまうのを防げますよ。
夜遅くや休日でも質問ができる
まず、大切なのは夜遅くや休日でも質問できることです。
仕事をしたり、家事をしたりしているとどうしても勉強をするのが夜遅くなってしまうことがあると思います。
そのため、たとえ夜でも、わからないところを講師や仲間に質問できる環境はとても大切です。
しかし、スクールのなかには、夜8時くらいまでしか対応していないところもあります。翌日まで疑問を解決できず、制作が進まなくなるので、何時まで対応してもらえるかを確認しておく必要があります。
また、休日にデザインの勉強をしようと考えている方もいると思います。土日祝の対応についても確認しておきましょう。
柔軟な対応をしてもらえる
社会人の場合、いきなり仕事が忙しくなる可能性があるので、急遽、講義に参加できなくなることもあります。
そのため、日程を変更するか、講義の動画をあとから受け取るかして、講義の内容を漏らさないようにする必要があります。
自分が講義に参加できないときに、どのような対応になるかは事前に聞いておきましょう。
実績となる作品を作れる
受講中に転職活動や案件受注に使える作品を作れるかも確かめるべきポイントです。
受講中にそのような作品が作れると、卒業後すぐに転職や受注ができるからです。
スクールのなかには、テンプレートに画像を埋め込むだけの作品や、お手本を真似しただけの作品を作らせるところもありますが、これでは転職も受注もできません。
現場で求められるのは、指示書(クライアントの要望が文章になったもの)をもとに、ゼロからデザインを作成することなので、スクールを選ぶときも、そのような流れで作品を作るところを選びましょう。
学習と同時に人脈ができる
ただスキルを習得するだけではなく、多くの人とつながりを持てるスクールを選ぶのも大切です。
WEBデザイナーは知人と一緒に仕事をしたり、知人の紹介で仕事をもらったりすることがとても多い職業です。
そのため、WEBデザインスクールで人脈を作っておけば、「一緒に仕事をやらない?」「少し忙しいから仕事手伝ってくれない?」という流れで仕事が生まれることがあります。
忙しくて時間に限りがある社会人だからこそ、学習と人脈作りができる一石二鳥のスクールを選びましょう。
【要注意】WEBデザインスクールの落とし穴5選
社会人がWEBデザインスクールを選ぶうえで大切なことをお伝えしましたが、実は社会人に限らず全ての人がスクールを選ぶうえで気をつけるべきポイントもあります。
そのことを知らずにWEBデザインスクールを選んで、後悔している方は多いので、今のうちに押さえておきましょう。
スクールの落とし穴については動画でも解説しています。コチラ(↑)をクリックしてください。
※記事と動画の内容は一緒です。
ツールの使い方しか教えてくれない
WEBデザインスクールのなかには、PhotoshopやIllustratorといったツールの使い方しか教えてくれないところが少なくありません。
ツールの使い方を学ぶこと自体はとても大切です。しかし、料理道具の使い方を習っても、料理ができるようになるわけではないように、デザインツールの使い方を学んでもWEBデザインができるようになるわけではありません。
ツールのことしか教えてくれないスクールに通ってしまうと、「受講中はデザインスキルが上がっているように感じたけど、作品が作れるようにはなっていなかった」ということが多々あります。
そうなると学び直しになってしまい、時間もお金も余計にかかるので、スクールを選ぶときは「作品を作れるのか」をしっかり見るようにしましょう。
教えてくれるのはコーディングがメイン
カリキュラムのほとんどが、コーディングの練習であるスクールにも注意しましょう。
「WEBデザイナーはコーディングができないとダメ」と言われることがありますが、決してそんなことはありません。WEBデザインの仕事はあくまでデザインをすることであり、コーディングは+αのスキルです。
それにもかかわらず、WEBデザインスクールのなかには、カリキュラムのほとんどがコーディングの勉強で、ほとんどデザインが学べないといったところもあります。
コーディングがメインのスクールを選んでしまうと、デザイナーではなく、コーダー(コーディングを専門にする人)になってしまうので、必ず何をメインで学べるのかを確認しましょう。
求められるデザインが作れるようにならない
スクールのなかには、ただシンプルでオシャレなデザインを教えているスクールもありますが、それでは転職したり、案件を受注したりできません。
なぜなら、そのようなシンプルなデザインは誰にでも簡単に作れるからです。
下の画像で「稼げない」と書いた右側のホームページは、実は「Canva」という無料のツールを使って15分で作ったホームページです。


ツールが発展したおかげで、誰でも簡単におしゃれなデザインが作れるようになりました。
右側のようなシンプルなデザインのホームページも素敵なのですが、誰でも作れるので正直稼げません。
そのためWEBデザイナーとして稼いでいくことを考えている方は、ただオシャレなデザインではなく、求められるデザインを作れるスクールを選びましょう。
卒業生の作品を見て「シンプルだな」と感じたら危険なサインです。
習得に時間がかかりすぎる
1、2年かけてデザインスキルを習得するスクールにも注意が必要です。
WEBデザインスクールは受講期間が長ければ長いほどよいとは限りません。なぜなら、長期間のスクールは実務で使わないことを勉強しなければいけないからです。
例えば、長期間のスクールではPhotoshopやIllustratorの使い方を事細かに教えてくれます。しかし、実務で使う機能はそれらのほんの一部です。
せっかく一生懸命勉強した時間もWEBデザイナーになるうえでは、意味のないものになってしまいます。
実務で使うスキルに限定して学べば、WEBデザイナーは1、2ヶ月でなれます。
1、2年ずっと勉強している人と、1、2ヶ月でWEBデザイナーになって、実際の案件に取り組んでいる人では、スキル的にも収入的にも大きな差が生まれますよね。
そのため、スクールはできる限り短い期間で実務的なスキルを身につけられるところを選ぶようにしましょう。
現役WEBデザイナーが講師ではない
講師が現役のWEBデザイナーかどうかもしっかり確認しましょう。
WEBデザインスキルを伸ばすには、フィードバックがとても大切です。質の高いフィードバックをもらえる環境にいれば、成長スピードは一気に上がります。
しかし、講師が現役WEBデザイナーでないと、適切なフィードバックがもらえません。作品を見せても「いいですね」と言われて終わり、なんてこともあります。
それではスキルが伸びず、卒業後に「転職できない」「仕事を受注できない」となってしまいます。
そのため、スクールを選ぶときは必ず現役WEBデザイナーが講師をしているところを選びましょう。
現在では、インターネットやSNSで講師がどんな人かを調べることができます。講師がどんな経歴で、どんな作品を作っているかを確認しておきましょう。
社会人がスクール選びで失敗しないためにすべき3つのこと
WEBデザインスクール選びのときに注意すべきことをお伝えしてきましたが、実際、どう動けばよいかわからないという方もいると思います。
そこで、スクール選びで失敗しないためにすべきことを紹介していきます。行動するときに意識すべきこともお伝えするので、ぜひ実践してくださいね。
評判や口コミを見る
まずは、気になるWEBデザインスクールの評判や口コミを調べてみましょう。評判や口コミをみることで、そのスクールのリアルを知ることができます。
ただ、評判や口コミを見るときには、どれだけその情報が信頼できるかを考える必要があります。
例えば、スクールの評判をまとめているサイトには、「アフィリエイトサイト」と呼ばれるものが多くあります。
アフィリエイトサイトは、ある商品を売るために作られたサイトで、特定の商品を買ってもらうために偏った情報を書いていることも少なくありません。
WEB上には特定のスクールから「うちのスクールに来てくれるような記事を書いてほしい」「他スクールに行かないような記事を書いてほしい」と依頼されて作られた記事もたくさんあります。
そのため、評判サイトに書いてあることは鵜呑みにしないようにしましょう。生の声を知りたいという方はSNSでスクールの評判を探すか、スクールのホームページにある実名レビューを見るのがおすすめです。
ホームページのレビューを見て「サクラかもしれない」と感じたときは、実際にその人のことを調べてみて、話を聞いてみるのも1つの方法ですよ。
卒業生の作品を確認する
WEBデザインスクールを選ぶうえで、卒業生の作品を確認するのは必須です。卒業生の作品を見れば、どんな作品が作れるようになるかがわかります。
卒業生の作品を調べるときには、できる限り多くの作品を探し、平均的なクオリティが高いかを確認しましょう。
そもそも、卒業生の作品がないスクールはかなり危険です。本当に自分たちの指導に自信があれば、卒業制作を載せない理由はありません。
また、ホームページに卒業生の作品を載せている場合でも、その数が少ない場合は注意が必要です。数多くいる受講生のなかから、優秀な人だけを選んで掲載していることが考えられます。
実際のレベルを知るためには、SNSで気になるスクールの卒業生がどんな作品を作っているのかを調べたり、無料面談で受講生の作品を見せてもらったりするのがおすすめです。
受講生の平均レベルが本当に高いスクールであれば、惜しげもなく作品を見せてくれますよ。
>>日本デザインスクールの卒業生作品はこちら(Pinterestというサイトに飛びます)
無料面談や体験イベントに参加する
スクールのなかには、具体的な質問ができる無料面談や、実際にWEBデザインを体験できるイベントをしているところがあります。
無料面談のときには、スクールの具体的な内容はもちろん、卒業生がどうなっているのかも積極的に聞いてみましょう。
本当に卒業生が活躍しているスクールであれば、面談をしてくれる人から具体的な事例がどんどん出てくるはずです。
逆に、卒業生についての情報がぼんやりしていたり、卒業生についての情報が少なかったりする場合、卒業生があまり活躍していないことが考えられます。
また、体験イベントに参加すれば、スクールの雰囲気や教え方を知ることができます。スクールの教え方が自分に合っているか、実際に上達するかを知ることができますよ。
卒業生が語る!社会人が効率よくスクールを活用する方法3選


スクールに入学する社会人のなかでも、最低限のWEBデザインスキルを身につけて卒業する方と、受講中に案件を獲得してしまうくらい成長する方がいます。
この違いは学ぶことへの意識や学び方によって生まれます。やること自体はそれほど難しくありませんが、実践できているかどうかで、成長スピードは大きく変わります。
今回は卒業生の声をもとに、WEBデザインスクールを最大限に活用する方法をご紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
スキマ時間を使って素材や参考を探す
まず、おすすめなのが移動時間や休憩時間といったスキマ時間で、課題で使う素材・参考を集めることです。
多くのスクールでは、課題としてバナー(WEB広告に使用される四角形の画像)やホームページを作成します。
それらを作成するときには事前準備として素材や参考を集める必要があるのですが、この準備が予想以上に時間がかかります。
そこで、時間を上手く活用している人がやっているのがスキマ時間での素材・参考集めです。
スキマ時間に素材・参考を集めておけば、すぐ制作に取り掛かれるようになるのでぜひ実践してみてください。
▼スクール卒業生の声はこちら
目的を明確にして勉強をする
目的を明確にしておくのも大切です。目的が明確になっていれば、モチベーションを維持できます。
実際、忙しいなかでも頑張れた理由として「デザインを学ぶ目的がしっかりとあったから」と答える人は多く、目的がはっきりしている人ほど、卒業制作のクオリティが高い傾向があります。
そのため、スクールを受講する前にはWEBデザインスキルを身につける目的を明確にしておきましょう。明確であればあるほど、行動するモチベーションが湧いてきますよ。
1人で目的を考えるのが難しいという方や、目的をより明確なものにしたいという方は、多くのスクールがおこなっている無料の個別相談を利用するのがおすすめです。
WEB業界で働いている人から実際の働き方を聞けるので、WEBデザインを勉強する目的が見つかったり、はっきりしたりしますよ。
▼スクール卒業生の声はこちら
まずは自分で調べて検索力をあげる
わからないことをすぐに聞けるのはスクールの魅力なのですが、なんでもかんでも講師に質問をするのは危険です。
WEBデザイナーの仕事には、素材や参考を探したり、最新のトレンドを探したりと、自分で調べものをしなければいけない場面が多々あるからです。
わからないことがあるたびに講師に質問していると、調べる力がつかず、卒業後に困ることになるので、まずは自分で調べるという習慣をつけましょう。
最初は欲しい情報を手に入れるのに時間がかかるかもしれませんが、練習を重ねれば徐々に早くなっていきますよ。
▼卒業生の声はこちら
【実録!】45日でここまで出来ました!ゼロイチ体験記
まとめ
仕事、家事、育児、介護で忙しく、それらとWEBデザインの勉強が両立できるか不安な方も多いと思います。
そんな不安を解消するため、今回はスクールを選ぶときのポイントと、おすすめのWEBデザインスクールをご紹介してきました。WEBデザインスクールを選ぶうえでの参考にしてもらえればと思います。
もちろんこの記事に書いてあることがすべてではありません。各スクールが公開していない卒業制作や卒業生の声、スクールの雰囲気はどうしても自分で調べる必要があります。
本文でご紹介した3つの方法を活用して、スクールのリアルなところを調べてくださいね。
- 評判や口コミを見る
- 卒業生の作品を確認する
- 無料面談や体験イベントに参加する
「転職支援」や「講座の価格」はもちろん大切です。しかし、一番大切なのはそのスクールに通うことで実際に仕事で使えるスキルが手に入るのか、あなたの理想が叶うのかですよね。
ぜひ、理想の生き方・働き方をしている卒業生がたくさんいるところにいってください。それがあなたが理想を叶えるのに最適な環境です。
あなたが自分にとって最適なスクールを選び、理想を叶えられるよう、応援しています。