バナー広告とは、WEB上で商品やサービスを購入や利用してもらうために画像や動画などを用いた広告のことです。
広告媒体のなかでは少額でできるため、初めての方でも取り組みやすく、これから始めてみよういう方もいますよね。
しかし、いざ始めてみようと思っても何から始めてよいのか、どの程度費用がかかるのか、どのように運用するのかわからない方も多いと思います。
そこで、今回は次の3点をお伝えします。
- バナー広告と他の広告との違い
- バナー広告を使うメリットとデメリット
- バナー広告の運用方法と手順
今回ご紹介する内容をおさえれば、初めての方でもバナー広告を運用するのに必要な知識が身につくので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
2000名以上の人生を変えるキッカケになった
「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、
- WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情
- WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナ
- WEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話
>>詳しくはこちら
バナー広告と他の広告の違い

ネット広告はバナー広告以外にもさまざまあり、それぞれの違いがわかりにくいものがあります。
今回はバナー広告と、リスティング広告、ディスプレイ広告、レスポンシブ広告の違いをご紹介します。
リスティング広告との違い

バナー広告とリスティング広告で大きく違うのは表示方法です。
リスティング広告は主にテキスト形式の広告です。
たとえば、インターネットで「デザイン スクール」と調べたときに、「広告」あるいは「スポンサー」と表示されるものがリスティング広告です。
一方で、バナー広告は最初にもお伝えしたように画像や動画で表示される広告です。
一言でまとめると、リスティング広告とバナー広告の違いは、テキストのみか画像や動画で表示するかの違いということですね。
ディスプレイ広告との違い
ディスプレイ広告とバナー広告の違いは何かというと、実は目立った違いはありません。
ディスプレイ広告は広告枠に表示される画像広告、動画広告、テキスト広告全般のことをさします。
つまり、ディスプレイ広告の一部がバナー広告ということです。
調べたキーワードと直接関係のあるコンテンツに関する広告も表示できるのがディスプレイ広告なのです。
動画広告との違い
動画広告とバナー広告の違いは、動画に特化しているかどうかです。
これまで、バナー広告は画像や動画を用いるとお伝えしました。
バナー広告は静止画あるいはGIF(矢印が動いたり文字を強調する記号を付けたりする機能)を使ったもののみを指す場合と、動画を含む場合もあります。
静止画とGIFだけを指す場合と区別する際に、動画を使うものは動画広告と示すことが多いです。
レスポンシブ広告との違い

レスポンシブ広告とは、携帯やパソコンなどの媒体や、広告枠に合わせて表示形式やフォーマットが自動で調整される広告のことです。
レスポンシブ広告もディスプレイ広告の一部ですが、広告として表示されるときは仕組みがバナー広告と異なります。
バナー広告と違い、レスポンシブ広告は広告枠の大きさに合わせて自動で広告のサイズやレイアウトを変更できます。
広告出稿に必要なテキストや画像を設定すれば、システムによって自動で広告サイズを変更されます。
スマホ版、パソコン版など表示される場所ごとに画像を制作しないといけないため手間がかかりますが、見る媒体に合わせて適切に表示されるので期待した成果が出やすくなります。
バナー広告のメリットとデメリット

他の広告との違いをお伝えしたところで、次にバナー広告を運用するメリットとデメリットをお伝えします。
メリットとデメリット両方を理解して制作することで、効果的なバナー作成や出稿ができるようになりますよ。
メリット
まずはバナー広告のメリットからお伝えします。
購入意欲を掻き立てやすい
1つ目は購入意欲を掻き立てやすいことであり、これがバナー広告を使う最大のメリットです。
同じ商品・サービスで同じ説明をされたとき、
- テキストだけの場合
- 商品・サービスの画像や使っている様子がわかる場合
ではどちらの方が興味を持ちますか。
おそらく、商品・サービスの使用感がわかる方が興味を持てるのではないでしょうか。
バナー広告では、伝えたいメッセージや商品のコンセプト、イメージできる画像を入れられるためユーザーに訴求しやすくなります。
また、見たときに目を惹くようなバナーを作成すればブランディング(会社のイメージをつけること)にも活用できます。
一方でテキストのみで作られた広告の場合は、ユーザーがテキストを読んでイメージができなければ、興味を持ってもらうこともできません。
バナー広告であれば、視覚的に興味関心を持ってもらい、クリックしてもらえるため成果が出やすいのです。
潜在顧客を掘り起こせる
バナー広告では自社の商品やサービスに興味を持っていない人、そもそも知らない人にもアプローチができます。
たとえば、Yahoo!のトップページに表示されたバナー広告の商品・サービスは元々は知らなかったかもしれませんが、その広告をきっかけに興味を持つこともありますよね。
商品・サービスをどのように知ってもらえばよいのかわからない、というときにもバナー広告は有効なのです。
また、自社の商品・サービスのターゲットを絞るのにも有効です。
どのターゲットに絞ればよいかわからないとき同じ場所に掲載し、クリックあるいは購入する属性が定まってくれば、ターゲットを絞ることもできるため潜在層へのアプローチ全般に有効といえます。
たとえば、ターゲットを絞らずにGoogleに広告を配信したときクリックする属性が20〜30代女性が多いのであれば、20〜30代女性をメインターゲットとしておくこともできるのです。
信頼性や認知度を高められる
バナー広告はブランディング効果も期待できます。
Yahoo!などの多くのユーザーが知っているWEBメディアに、自社のロゴや会社名を載せた広告を配信すれば、そのバナーをみたユーザーは会社の名前を目にします。
その結果、バナー広告の情報を認知して会社の商品・サービスを知るユーザーが増えるのです。
認知する人が増える分、何か問題を起こせば多くのユーザーから不信感を買い、悪い意味で認知されてしまいます。
そのリスクを踏まえたうえで広告出稿をしているということでもあるため、信頼性も高められます。
デメリット
続いて、バナー広告を運用するデメリットをお伝えします。
バナー制作の手間がかかる
画像や動画を使うバナー広告では、時間がかかるのがデメリットです。
リスティング広告のように、テキストだけであればすぐに出稿できますが、画像や動画を作るとなると何時間、ものによっては1週間かかる場合があります。
運用してからもコンバージョン(購入してもらったりサービスを利用してもらったりすること)につながるように広告を改善するためのテストを繰り返したり、効果を計測して細かな調整をおこなったりする必要があります。
効果を測るのに手間がかかる
バナー広告は、出稿した広告の反応を計測するのに工数がかかります。
制作したバナーのクリック数やコンバージョン数などの効果測定をするためには専用のツールを用います。
ツールを使うとき、広告や飛び先のページに計測用のタグを設定をして、それがしっかり動作しているか確認し、うまく動いていれば定期的に数値を確認します。
こうした設定や確認に時間を費やすため、効果測定に工数がかかるのです。
成果が安定して出しにくい成約率が低いことがある
バナー広告はデザイン次第で成果が大きく変わります。
目を惹くバナーであればクリック率が高くなり、クリック率が上がることでコンバージョン率(クリックした人のうち購入、サービスを利用をした人の割合)が高くなりますが、目を惹けないものだと成果が出にくくなります。
どのようなバナーがよいのかは試してみないとわからないことも多く、同じデザイナーが作ってもすぐに成果につながる場合と成果がなかなか出ない場合もあるので、バナー広告の運用は難しいのです。
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
WEBデザイン基礎学習の
約40時間が節約できちゃう
5大特典をプレゼント中です。
\受け取りは簡単30秒!/
まずはこちらのボタンをクリックして詳細をご確認ください。
バナー広告の出稿

先ほどバナー広告と他の広告の違いをお伝えしましたが、実はバナー広告のなかにも運用方法や掲載場所の違いがあるのです。
その違いを押さえずにバナー作成や運用をすると、期待した成果があげられないこともあるので必ず確認してくださいね。
運用方法
1つ目の観点は運用方法です。
大きく分けて2種類の運用方法があるのでそれらについてご紹介します。
純広告
純広告型とは、WEBサイトやアプリ上の広告枠を買い取って表示する方法です。
特徴は、そのページやアプリ画面にアクセスした全ユーザーに向けて表示されること。
このあとご紹介する運用型広告と違い、広告枠を買い取る形なので決まった期間は掲載し続けられます。
それによって、安定的に認知拡大や商品・サービス購入に促せる点がメリットです。
運用型広告
もう1つは運用型広告です。
これはバナーや入札額(その広告に対してどれくらいお金をかけるか)をどのようなターゲットに配信するのかをリアルタイムで確認して、変更や改善をする運用方法です。
成果が出なければ止めたり、好きなタイミングで次の広告を出稿したり、訪問者の属性や興味関心に合わせて調整ができたりすることがメリットです。
掲載場所
バナー広告はさまざまなサイトやアプリに表示されます。
掲載場所によっても効果が変わるため注意が必要です。
Google広告はトップページやgmail、YoutubeなどGoogleに関連のあるサイトから、Googleのパートナーサイトなど多岐にわたります。
また、Googleは利用者が多いため、ある程度細かいターゲティング設定をおこなうことで狙いたいターゲットに配信し、期待した成果を上げることができます。
Yahoo!
Yahoo広告もYahoo!天気やyahoo!ニュースなどのYahoo! JAPANの主要サイトから、Yahoo! JAPANの提携パートナー企業のサイトまで幅広く配信されます。
Googleと同様に利用者が多いため、ターゲット設定を適切にできれば自社が狙う層に配信ができて成果を出すことができます。
SNS
SNS広告はFacebook広告やTwitter広告、LINE広告など頻繁に利用するアプリや各媒体と提携するアプリに表示されます。
アプリによって、使う年齢層などの属性が異なるため、自社が狙うターゲットが使用するアプリに配信しているかどうかで成果が大きく変わるといえます。
バナー広告の費用形態

続いて、バナー広告出稿にかかる費用についてご紹介します。
お金をかけて配信する分、少しでもコストを抑えてできるだけ高い成果をあげたいですよね。
課金方法(お金のかけ方)によって成果や費用対効果も変わるので、確認したうえで準備をしてくださいね。
クリック課金方式
1つ目は、バナー広告がクリックされると料金が発生する方法です。
どれくらいクリックが必要なのかなどクリック数によって広告費が決まります。
また、クリック単価(1回クリックされるのにかかる料金)は業界やターゲットによって異なる点に注意が必要です。
クリックされるということは興味を持たれているということなので、広告費用と成果が比例しやすいといえます。
インプレッション課金方式
インプレッション課金はバナー広告が表示されると料金が発生する方式です。
ユーザーのアクションは関係ない料金形態なので設定しやすいですが、費用を抑えようとしすぎるとあまり配信されない可能性があります。
そもそも配信されないと成果も上げにくいため、どの程度費用をかけるかは業界平均などを見たり、実際の動きを定期的に確認したりして変化させる必要もあります。
成果報酬方式
成果報酬方式は、バナー広告がクリックされ、コンバージョンしたときに料金が発生する方式です。
クリック課金と違い、コンバージョンまでしなければ費用が発生しないため費用が抑えやすいです。
月額保証方式
月額保証方式、あるいは期間保証型は固定の月額料金を支払う方式です。
料金は想定されるバナー広告の表示回数と、固定表示単価を元に決められることが多いです。
成果につながってもつながらなくても費用がかかるため、成果がたくさん出た場合は費用対効果がよいですが、あまり成果が出なかった場合は費用対効果が悪くなる点に注意しましょう。
バナー広告の効果を高める秘訣
ここまで、広告出稿に必要な内容をお伝えしました。最後にバナー広告を成功させる秘訣をお伝えします。
広告の目的を明確にする
1つ目は広告の目的をはっきりさせておくことです。
広告の目的は「認知拡大」「コンバージョンの獲得」「ブランディング」「顧客になりそうな人の獲得」などさまざまありますが、それによってバナーのデザインや必要な費用が変わります。
目的から逆算することでどのようなバナーを作るべきか、費用などが決まるため先に目的を明確に決める必要があるのです。
配信ターゲットを明確にする
配信ターゲットのことも先に考えておく必要があります。
ターゲットの性別や年齢などによっても好まれやすいデザインや配色は変わります。
服を選ぶときに同じセーターでも色によって好き嫌いが分かれますよね。
それと同じように同じテキストでも、色が違うだけで成果が大きく変わるため、どのターゲットに配信するのかを先に明確にしておくことが大事です。
ラフを作って全体をイメージする
バナー広告を制作するときはいきなり作り始めるのではなく、これから作るバナーの全体像がわかるように軽くラフ案を描いてみてください。
メモ書きくらい簡単で大丈夫なので、全体像を先に決めると必要な要素がはっきりして取り掛かりやすくなります。
いきなり始めると後からこれも必要だったとなり時間がかかってしまいますが、先に必要なものがわかれば段取りができるためラフを作成してみてください。
広告出稿先を見直す
ユーザー層が自社のターゲット層に近いほどクリック率やコンバージョン率は高くなります。
逆をいえば、クリック率やコンバージョン率が低い場合は実際に配信されている層とバナー広告の相性が悪いということです。
その1つの要因として出稿する媒体をよく使うユーザーが、自社の狙うターゲット層とあっているか確認してみてください。
たとえば、中年の男性向けのサービスを認知させたいと思っても、20代、特に女性の使用率が高いとされるインスタグラムに広告を配信しても成果につながりづらそうですよね。
このように、同じバナーでも配信先1つで良くも悪くも成果が大きく変わるため配信先を見直してみてください。
バナーを見直す
バナーのデザインを見直すのも1つの手です。
先ほども触れましたが色味を変えるだけで見た人の反応は変わります。
オレンジが嫌いな人にオレンジのバナー広告が配信された場合、どれだけターゲット設定があっていたり、テキストの内容が良くてもクリックしようとはならないですよね。
このようにバナーの要素を見直してみてください。
色はあくまでも一例なので、他にもテキストや使う素材などでも試してみてくださいね。
ABテストをおこなう
ABテストも成果を上げるうえで必須項目です。
ABテストとはバナーのどの要素が良いのか、悪いのかを判別するために1箇所だけ変更して成果を検証することを指します。
たとえば、1つのバナーに対して、男性、メインテキスト、サブテキスト、青色の4つの構成で作ったとします。このバナーの成果が悪かったとき、男性の雰囲気、メインテキスト、サブテキスト、色の使い方など改善ポイントが複数出てきますよね。
成果が悪かったからといって、すべての要素が悪いとは限らず男性を女性にするだけで成果が変わることもしばしばあります。
そのため、成功要因を見つけ出すために、一部だけ変更してABテストをおこなうのです。
これをするかしないかで成果を出すまでにかかる時間も費用も大きく変わるのでABテストは必須です。
まとめ
ここまでバナー広告についてお伝えしたのは次の3点です。
- 画像やGIFを使って商品やービスの魅力を訴求できる
- 今までアプローチできていなかった層への訴求やブランディングができる
- 広告の目的を明確にして料金やターゲットを設定する必要がある
初めて広告出稿する人にとっては難しい内容もあったと思いますが、バナー広告をうまく運用できれば自社の認知拡大や売上を上げることができます。
今回お伝えしたバナー広告の基本を押さえて、自社の商品やサービスにあった方法でバナー広告の配信をしてみてくださいね!