未経験からWEBデザイナーになる方法を無料公開中 ▶︎ 無料でロードマップを見る

ノルマのない仕事18選|実体験からメリット・デメリットを紹介

ノルマのない仕事18選|実体験からメリット・デメリットを紹介

「数字に追われない仕事をしたいけれど、そんな仕事ってあるかな……」
「ノルマのない仕事って具体的にどんな仕事?」

数字やノルマによるプレッシャーのない仕事を探したい人の中には、このように悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際に私も営業として働いていたころ、数字に追われるプレッシャーにつらくなってしまった経験があります。

しかし今はフリーランスのWEBライターとして働くようになり、数字に追われないことで前向きに仕事に取り組めるようになりました。

多くの仕事は売上や契約数などの数字に追われやすい一方で、職種や働き方によってはそういった数字に追われない仕事もあります。

本記事では、ノルマや数字に追われたくないという方向けに、以下の内容をご紹介します。

本記事でお伝えする内容
  • ノルマや数字に追われない具体的な仕事18選
  • ノルマや数字に追われない仕事を選ぶメリットとデメリット
  • 転職する際にノルマや数字に追われない仕事を選ぶポイント

数字に追われる営業職を経て、現在はフリーランスとして数字に追われない仕事をするようになった私の体験談も含めてご紹介しますので、ぜひ読んでみてくださいね。

目次

ノルマのない仕事・数字に追われない仕事の特徴

まず、ノルマのない仕事や数字に追われない仕事の特徴として、以下2つをご紹介します。

本記事でお伝えする内容
  • 売上など数字目標よりも過程を重視する
  • 成果が数値化しにくい

特徴1:売上など数字目標よりも過程を重視する

ノルマのない仕事や数字に追われない仕事は、売上や契約数といった数字目標よりも、仕事の過程を重視する特徴があります。

たとえば、事務や経理などの職種では、ミスのない処理や丁寧かつスピーディーな対応、他の社員とのコミュニケーションなどが重視されます。

そのため、仕事が完結するまでのプロセスにおいて、「どのように行動したか」「どんな工夫をしたか」が評価基準になることも多いでしょう。

「売上目標〇〇円を達成しなければならない」といったプレッシャーはないため、日々の努力や姿勢が評価につながっていきます。

特徴2:成果が数値化しにくい

ノルマ・数字に追われない仕事のもう一つの特徴は、「成果が数値化しにくい」点です。

わかりやすい例でいうと、看護師や介護士、保育士などの職種が挙げられます。

看護師や介護士、保育士などの仕事においては、たとえば「〇〇名の看護をする」「〇〇円の売上を目指す」といった目標は立てられません。

それよりも患者さんや利用者さん、園児たちとどのように関わるか、向き合い方を重視されます。

「ありがとう」や「お世話になりました」のように、感謝の気持ちを伝えられるシーンは多くありますが、そういった言葉は数値化できず、成果の指標が目に見えづらいのが「数字に追われない仕事」の特徴でもあります。

【IT・WEB系】ノルマのない・数字に追われない仕事3選

ここからは、ノルマや数字に追われない仕事として、具体的な職種名をご紹介します。

まずご紹介するのは「IT・WEB系」の仕事です。

IT・WEB系
  • WEBデザイナー
  • WEBライター
  • 社内SE

特にこの3つの仕事は、専門スキルを活かしてコツコツ丁寧に働きたい方に向いています。仕事の特徴を、1つずつご紹介します。

1.WEBデザイナー

WEBデザイナーは、企業や個人のクライアントから依頼を受けて、WEB上に掲載されるページや広告などのデザインを制作する仕事です。

人気の職種ですが、多くの企業がWEB媒体を使って認知拡大や販売促進を行っているため、需要も高いのが特徴の1つ。

未経験からでもしっかりとスキルを身につけることで、活躍できるWEBデザイナーを目指せます。

仕事内容・WEBサイトやLPの制作
・広告バナーやYouTubeのサムネイルの制作
・LINEのリッチメニューやロゴなどの制作
特徴・デザインの完成度、クオリティが重視される
・プロジェクト単位で業務を進める
・自分のペースで進めやすい
やりがい・自分のデザインを多くの人に見てもらえる
・企業やサービスの成長に貢献できる
・数字には追われないが、成果は数値化しやすい
おすすめの人・コツコツ作業を進めたい人
・ものづくりが好きな人
・感性やクリエイティブな発想を活かしたい人
働き方・フリーランスとして案件を受注する
・就職、転職して企業内で働く
学び方・オンラインスクール
・通学制スクール
・独学

2.WEBライター

WEBライターも、WEBデザイナーと同様に企業や個人のクライアントから依頼を受けて働きます。

リサーチや取材を行い、ブログやサービスページ、メルマガなどの文章を作成して、読者にとってわかりやすく魅力的な文章を作ることが求められます。

在宅やフリーランスでも働きやすく、スキルを磨くことで継続的に案件を受けられるのが特徴です。

仕事内容・WEBメディアやブログの記事執筆
・取材、インタビュー記事の作成
・SEOを意識した記事構成、リライト
特徴・成果はアクセス数や読了率など間接的に評価される
・ノルマよりも「読者満足度」や「文章の質」を重視する
・在宅ワークやフリーランスなど柔軟な働き方ができる
やりがい・自分の文章が多くの人に読まれる
・知識や経験を活かして情報発信ができる
・努力次第で継続案件や単価アップも目指せる
おすすめの人・文章を書くのが好きな人
・調べる、まとめる作業が得意な人
・コツコツ継続して成長したい人
働き方・フリーランスとして案件を受注する
・企業内ライターとして働く
学び方・独学
・オンラインスクール

3.社内SE

社内SEとは、自社で働くエンジニアのことで、システムやネットワークを管理・改善する仕事を指します。

他企業に出向・常駐することは無く、自社の社員が快適に働ける環境を整える「社内のIT担当者」として活躍します。

私も社内SEとして働いた経験がありますが、売上や営業ノルマとは無縁で、課題解決力や技術力が重視されるのが特徴です。

仕事内容・社内システムやネットワークの保守、運用
・PCやソフトウェアのトラブル対応
・業務効率化のためのITツール導入、改善提案
特徴・成果は「社内の安定稼働」や「社員満足度」で評価されやすい
・数字に追われず、裏方としてサポートに徹する
・ITスキルを活かしながら安定して働ける
やりがい・社員の「助かった」「使いやすくなった」の声を直接聞ける
・業務改善を通じて組織全体に貢献できる
・トラブル解決の達成感を味わえる
おすすめの人・ITや機械の仕組みに興味がある人
・サポートや裏方業務にやりがいを感じる人
・安定した環境で長く働きたい人
働き方・エンジニアとして就職、転職する
学び方・オンラインスクール
・通学制スクール
・独学

【オフィスワーク】ノルマのない・数字に追われない仕事3選

続いてご紹介する、ノルマ・数字に追われにくい仕事は「オフィスワーク」です。代表的な3種類の職種をご紹介します。

オフィスワーク
  • 事務
  • 総務
  • 秘書

1.事務

会社のバックオフィスとして、データ入力や書類作成、クライアント対応などを行う事務職。

数字や売上達成に直接かかわる業務ではなく、チーム全体をサポートする「縁の下の力持ち」的な存在です。

女性に人気の職種で、就職や転職の倍率は高めといわれています。

仕事内容・データ入力、書類作成
・電話、メール対応、来客対応
・経費精算や備品管理などの庶務業務
特徴・日々の業務を正確にこなすことが評価される
・営業ノルマなどはない
・ルーティンワークが多く安定している
やりがい・職場を支える重要なポジションである
・感謝される場面が多い
・自分の工夫で業務を効率化できる
おすすめの人・丁寧に作業するのが得意な人
・安定した仕事を長く続けたい人
・裏方としてサポートするのが好きな人
働き方・事務職求人に応募して就職、転職する

2.総務

総務は、会社全体の運営を支える職種です。社内イベントの運営や備品管理、労務、安全管理など、幅広い業務を担当します。

中小企業など人数の少ない会社では、人事や経営管理などと兼務することもめずらしくありません。

仕事内容・社内設備や備品の管理
・福利厚生や社内イベントの運営
・契約書や社内文書の管理
特徴・社内全体に関わるため調整力が求められる
・成果はスムーズな社内運営で判断される
・数字のプレッシャーがほとんどない
やりがい・社員が快適に働ける環境を整えられる
・幅広い業務を通してスキルが身につく
・企業全体を支えている実感を得られる
おすすめの人・気配りやサポートが得意な人
・変化に柔軟に対応できる人
・人を支えることにやりがいを感じる人
働き方・総務職の求人に応募して就職、転職する

3.秘書

秘書は、上司や経営者のスケジュール管理・調整などを行い、業務を円滑に進めるサポートをする仕事です。

常に相手の立場を考えた行動が求められ、スムーズに業務を進められるように先々のことを見通すスキルが求められます。

仕事内容・スケジュール管理、会議準備
・来客、電話対応、資料作成
・出張や会食などの手配業務
特徴・正確さと気配りが重視される
・数字の目標や営業成績はない
・信頼関係の構築が重要になる
やりがい・上司や組織のサポートを通じて成長できる
・マナーやビジネススキルが磨かれる
・信頼されることでやりがいを感じられる
おすすめの人・気配りができる人
・人を支えることに喜びを感じる人
・正確で丁寧な仕事を得意とする人
働き方・秘書の求人に応募して就職、転職する
・オンライン秘書として契約する

【製造・倉庫系】ノルマのない・数字に追われない仕事3選

製造系、倉庫系の仕事は、経験がなくともチャレンジしやすく、ノルマや数字に追われにくいと人気です。ここでは、以下の3種類の仕事をご紹介します。

製造・倉庫系
  • 製造ライン
  • ピッキング
  • 生産管理

1.製造ライン

製造ラインでは、主に工場において決まった手順に沿って作業を進めていきます。

工場によって取り扱う製品が異なるため、興味があるものを取り扱っている求人に応募してみるのもよいでしょう。

仕事内容・製品の組み立てや加工
・食品の加工や梱包
・生産設備の操作や清掃
特徴・マニュアルに沿った作業が中心
・売上ノルマなどはなし
・黙々と作業に集中できる環境
やりがい・自分が携わった製品が形になる
・チームで一つの製品を完成させられる
・安定した勤務体制で長く働ける
おすすめの人・コツコツ作業が得意な人
・集中力が高い人
・ルールを守って働くのが好きな人
主な職場・食品工場
・自動車工場
・家電工場 など

2.ピッキング

ピッキングとは、主に倉庫内で出荷リストにしたがって、発送する商品を集める仕事です。

シンプルな作業が多く、経験を問われない求人が多く見つかります。

仕事内容・倉庫内で商品の仕分け
・検品、出荷リストに沿って商品をピックアップ
・梱包やラベル貼りなどの軽作業
特徴・スピードよりも正確さが求められる
・ノルマがないためプレッシャーが少ない
・身体を動かす仕事が中心
やりがい・正確で丁寧な作業が評価される
・たくさんの製品に触れられる
おすすめの人・身体を動かすのが好きな人
・もくもくと作業を進めたい人
・単純作業を丁寧にこなせる人
主な職場・大規模ECサイトの倉庫
・化粧品倉庫 など

3.生産管理

生産管理は、現場と管理をつなぐ重要な役割を担う仕事です。

工場での生産計画を立て、納期や品質を守るために工程を調整します。

仕事内容・生産スケジュールの作成や調整
・原材料や在庫の管理
・納期、品質のチェックや改善提案
特徴・数値目標ではなく「安定した生産」が評価対象
・チーム全体を見渡す調整力が必要
・安定した職場環境が多い
やりがい・生産がスムーズに進んだときに達成感がある
・現場の改善で成果が見えやすい
・裏方としてチームに貢献できる
おすすめの人・計画的に物事を進めるのが得意な人
・調整や管理が得意な人
・チームワークを大切にできる人
主な職場・食品工場
・工業系製品の工場 など

【医療・介護系】ノルマのない・数字に追われない仕事3選

医療・介護系の職種は、人の命や健康を支えるという責任のある仕事ながら、ノルマや数字に追われない特徴があります。

今回ご紹介する代表的な3種類の仕事は、私たちの生活に近く、仕事のイメージが付きやすい方も多いでしょう。

未経験から目指すなら、どのような方法があるかも含めて解説します。

医療・介護系
  • 看護師
  • 介護士
  • 薬剤師

1.看護師

看護師は、医師の指示のもとで患者さんのケアや医療行為を行う仕事です。人の命を支える責任のある仕事ですが、ノルマに追われることはありません。

数字に追われることはありませんが、配属先によっては夜勤があったり激務だったりといった特徴があります。

仕事内容・患者の健康管理、バイタル測定
・注射や点滴などの医療補助
・入院患者のサポートや記録作成
特徴・成果よりも安全で丁寧な対応が重視される
・チーム医療の一員として支え合う
・勤務先によって働き方の幅が広い
やりがい・患者からの感謝を直接感じられる
・命や健康を支える実感がある
・専門スキルを活かして長く働ける
おすすめの人・人の役に立ちたい気持ちが強い人
・チームで働くのが好きな人
・責任感があり丁寧な対応ができる人
主な職場・総合病院
・地域のクリニック
・介護施設や保育園 など
学び方・看護学校に行き、国家試験を受け合格する

2.介護士

介護士は、高齢者や障害のある方の日常生活をサポートする仕事です。体力を使う場面が多く、勤務先によってさまざまな働き方があります。

ノルマとは無縁で、利用者の方に寄り添う姿勢が求められる職種です。

仕事内容・食事や入浴、排泄などの日常生活支援
・レクリエーションの企画、実施
・介護記録や連絡業務
特徴・一人ひとりに合わせたケアを行う
・需要が高く、求人数が多い
・資格を取ればキャリアアップも可能
やりがい・利用者からの感謝の言葉を直接もらえる
・人との関わりを通じて成長できる
・社会的に意義のある仕事である
おすすめの人・人と接するのが好きな人
・思いやりを持って行動できる人
・人の支えになりたい人
主な職場・高齢者向け支援施設
・障がい者向け支援施設、訪問支援
学び方・通学制スクール
・オンラインスクール

3.薬剤師

薬剤師は、医師の処方に基づいて正確に薬を調剤し、服薬指導を行う仕事です。

仕事への正確さが最重要視されますが、同時に患者さんとの円滑なコミュニケーションも大切とされています。

仕事内容・薬の調剤、管理、服薬指導
・医薬品の在庫管理や発注
・薬の安全性や効果の確認
特徴・成果は「安全で正確な対応」で評価される
・数字や営業ノルマは基本的にない
・専門性が高く安定している
やりがい・患者の健康を直接支えられる
・専門知識を活かして社会貢献できる
・長期的にキャリアを築ける
おすすめの人・理系分野に興味がある人
・正確で丁寧な仕事を得意とする人
・人の役に立つ仕事をしたい人
主な職場・調剤薬局
・ドラッグストア など
学び方・大学にて学び、国家試験を受験して合格する

【教育系】ノルマのない・数字に追われない仕事3選

医療・介護系と同じく、教育系の仕事もノルマや数字に追われない仕事です。

教育系
  • 教員
  • 保育士
  • 学童スタッフ

1.教員

教員は、小学校や中学校、高校などで生徒に学問を教えると同時に、生徒たちの心身の成長を支える仕事です。

成績も重視されますが、一人ひとりに合った成長や心の変化、道徳心など数値では測れないものを見守り、支える姿勢が大切になります。

仕事内容・授業の計画、実施
・テストや課題の採点、評価
・生徒指導や保護者対応
特徴・教育成果はすぐに数値化されない
・日々の関わりやサポートが重要
・人の成長に携わるやりがいが大きい
やりがい・生徒の成長を間近で見られる
・信頼関係を築く喜びがある
・教育を通じて社会に貢献できる
おすすめの人・人に教えるのが好きな人
・根気強くサポートできる人
・子どもの成長を支えたい人
主な職場・小学校~高校などの教育現場
学び方・大学で学び、教員免許を取得する

2.保育士

保育士は、保育園などで乳幼児の生活や成長を見守り、支える仕事です。

園児一人ひとりの個性を尊重しながら、安全かつ安心して生活できる環境づくりも担います。

園によっては保育士に任される行事の準備などがあり、大変さとやりがい両方が大きい仕事といえます。

仕事内容・子どもの食事や遊び、睡眠のサポート
・保育計画の作成、記録
・行事やイベントの準備
特徴・数字ではなく「子どもの笑顔」が成果
・家庭との連携が大切
・体力と柔軟性が求められる
やりがい・子どもの成長を実感できる
・日々の小さな変化に喜びを感じられる
・社会に欠かせない仕事である
おすすめの人・子どもが好きな人
・明るく柔軟に対応できる人
・人の成長を見守るのが好きな人
主な職場・保育園
・幼稚園 など
学び方・専門機関で学び、保育士試験に合格する

3.学童スタッフ

学童スタッフは、子どもたちが小学校から下校し、家に帰るまでの間に利用する「学童」で働く仕事です。

生徒の親が仕事などで家に不在の場合に利用される施設で、夏休みや冬休みなどの長期休みだけ利用する生徒もいます。

基本的にスタッフが勉強を教えるなどはありませんが、子どもたちの利用中の安全を見守り、関わりながら安心して過ごせる環境を整えます。

仕事内容・子どもの遊び、学童の利用をサポート
・施設の清掃、環境づくり
特徴・基本的には下校~19時までがピークタイム
・場合によって子どもたちの間に入り、コミュニケーションをとる
やりがい・子どもや保護者から感謝の言葉をもらえる
・イベントの企画、実施を通して達成感を得られる
おすすめの人・子どもが好きな人
・イベントの企画や運営が得意な人
主な職場・学童施設
学び方・必要資格はなし

【サービス系】ノルマのない・数字に追われない仕事3選

最後に、サービス系の仕事を3つご紹介します。サービス系の職種の中には、アパレルや飲食など売上が求められる仕事もありますが、今回ご紹介するのは基本的にノルマがない仕事です。

サービス系
  • 受付
  • 清掃スタッフ
  • 警備員

1.受付

受付は、来客対応や電話対応などを中心に、企業や施設の「顔」としてお客さまを迎える仕事です。

華やかなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実際は丁寧で臨機応変な対応力や、細やかな気配りが求められる接客スキルの高い職種です。

営業職のようなノルマはなく、来客対応の正確さや印象の良さが評価につながります。

仕事内容・来客対応、電話対応
・会議室や応接室の予約管理
・来客記録や簡単な事務処理
特徴・数字目標ではなく「接客の質」で評価される
・人との関わりが多い
・制服を着用する企業が多く、清潔感が求められる
やりがい・第一印象を左右する重要な役割を担える
・感謝の言葉を直接もらえることが多い
・人とのコミュニケーションを通じて成長できる
おすすめの人・人と話すのが好きな人
・明るく丁寧な対応が得意な人
・裏方よりも前に立って活躍したい人
主な職場・企業
・大型施設 など

2.清掃スタッフ

清掃スタッフは、オフィスビルや商業施設、駅や病院などの清掃を行う仕事です。

裏方の仕事ではありますが、快適な空間を維持するうえで欠かせない存在といえます。

作業内容は決まっているため、マイペースにコツコツと働きたい人に向いています。

仕事内容・床やトイレ、窓ガラスなどの清掃
・ゴミの分別、回収
・清掃用具や備品の管理
特徴・作業内容がルーティン化されている
・人とのコミュニケーションが少なめ
・体を動かして作業を進める
やりがい・自分の作業で空間がきれいになる達成感を得られる
・感謝の言葉を直接もらえることがある
おすすめの人・コツコツ作業を進めるのが得意な人
・体を動かす仕事が好きな人
・人と関わるより作業に集中したい人
主な職場・オフィスビル
・商業施設・駅、病院などの公共施設 など

3.警備員

警備員は、施設やイベント会場などでの安全を守る仕事です。準会や入退室の管理などを通じて、トラブルや事故を未然に防ぎます。

緊張感のある場面もありますが、売上やノルマに追われることはありません。

仕事内容・建物や駐車場などの巡回、監視
・来訪者や搬入車両のチェック
・イベント会場での誘導や案内
特徴・決められた業務を着実にこなす
・勤務先によっては夜勤やシフト制が多い
やりがい・人々の安全や安心を支える社会的意義の高い仕事
・日々の警備で「何も起きないこと」が成果になる
おすすめの人・責任感が強く、冷静な対応ができる人
・体力に自信がある人
・安定した環境で長く働きたい人
主な職場・商業施設
・イベント会場 など

ノルマのない・数字に追われない仕事のメリット

「数字に追われる仕事」と「追われない仕事」の両方を経験して気づいた、ノルマや数字に追われない仕事のメリットをご紹介します。

本記事でお伝えする内容
  • 焦らず自分のペースで仕事ができる
  • ワークライフバランスを保って働ける

メリット1:焦らず自分のペースで仕事ができる

ノルマのない仕事では、成果を急かされることがないため、自分のペースで業務を進められるのが大きなメリットです。

たとえば私が営業職勤務だったころ、一年間の売上目標があり、それをもとに半期・3ヶ月ごと・1ヶ月ごとの目標が決まっていました。

目標と期限が決まっているため、「いつまでに〇〇円の売上をあげないといけない」「そのためには〇〇件の契約が必要になる……」のように、焦る気持ちが消えませんでした。

しかし、ノルマや数字に追われない仕事は、こうした焦りの気持ちを持たずに働けるため、より品質を重視して業務に取り組むことができます。

先の章でご紹介した職種も、数字での目標や数値による成果の達成を求められないことから、着実かつ正確に業務を遂行することが重視されます。

プレッシャーが少ない分、精神的にも安定して働ける環境が整いやすいのがポイントです。

ストレスをできるだけ減らしながら、自分らしく仕事を続けられるでしょう。

メリット2:ワークライフバランスを保って働ける

ノルマや売上目標がない仕事は、業務量が一定で残業が少ない傾向にあります。

ルーティンワークも多く、日によって作業が異なるといったことが少ない仕事も多いため、イレギュラー対応で残業になってしまうといった事態を避けられます。

そのため、仕事とプライベートのバランスを取りやすく、家庭や趣味の時間を確保しやすいのがメリットといえるでしょう。

ライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えたい人にとっても、働きやすいのがポイントです。

ノルマのない・数字に追われない仕事のデメリット

ノルマや数字に追われない仕事にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。

仕事選びの際は、デメリットも押さえたうえで検討しましょう。

デメリット
  • 評価されにくく収入を上げにくい
  • モチベーションを維持しにくい

デメリット1:評価されにくく収入を上げにくい

ノルマや数字に追われない仕事は、売上や成績といった明確な指標がないため、成果を数値で示しづらいのが特徴です。

そのため、評価があいまいになりやすく、昇給やキャリアアップにつながりにくいケースもあります。

営業職から社内SEに異動した私も、数字に追われるプレッシャーからは解放されたものの、数字で明確に成績が表れる営業との違いにはじめは戸惑いました。

「〇〇件対応する」のような、数字で立てる目標はないため、どうすれば昇給・キャリアアップできるのかがわかりづらく、悩んだこともあります。

安定して働ける一方で、昇進や高収入を目指したい人には物足りなさを感じることもあるでしょう。

デメリット2:モチベーションを維持しにくい

数字や成果で評価されない環境では、自分の頑張りがどのくらい報われているのかが見えづらく、モチベーションを維持するのが難しい可能性もあります。

特に、評価や達成感を原動力にするタイプなら、やる気を維持できないと感じるかもしれません。

また、明確な評価基準を設けにくいことから、上司などによって観点が異なり、納得のいく評価が得られないこともあります。

「自分の頑張り」と「評価」が見合わないと感じ、モチベーションを保てないこともあるでしょう。

ノルマのない・数字に追われない仕事が向いている人の特徴

私自身の実体験から、ノルマや数字に追われない仕事に向いている人の特徴を解説します。

向いている人の特徴
  • プレッシャーへの耐性が低い人
  • 管理されなくても自走できる人
  • 結果よりもプロセスを大事にしたい人
  • 緊急対応が少なく安定した働き方をしたい人

逆に言えば、プレッシャーへの耐性が強かったり、結果を重視したりしたい人には、むしろ数字目標がある方が向いている可能性があります。

本記事でご紹介した職種名も挙げながら解説しますので、自分の性格や個性と照らし合わせながら読んでみてください。

プレッシャーへの耐性が低い人

売上や成績などのプレッシャーを感じるとストレスが溜まりやすい人は、ノルマのない仕事に向いています。

数字に追われない環境なら、焦らず落ち着いて自分の力を発揮できるでしょう。

私も、営業職で採用され入社し、しばらく法人営業を行っていましたが、その後同じ会社内で社内SEにキャリアチェンジしました。

売上や契約数に追われる営業職はプレッシャーがあり苦しく感じることも多かったものの、裏方として社内メンバーをサポートできる社内SEになってからは、仕事に対しても前向きになり積極性も増しました。

プレッシャーに強い方が良い・悪いということではなく、自分の特性に合う仕事を選ぶことで、成果ややりがいにつながりやすいといえます。

管理されなくても自走できる人

上司や先輩などに細かく管理されなくても、自らスケジュールや計画を立てて行動できる人は、ノルマや数字に追われない仕事に向いています。

本記事でご紹介した職種の中でも、特に以下の職は自走が大切といえます。

自走が必要な職
  • WEBデザイナー
  • WEBライター
  • 社内SE
  • 秘書
  • 総務
  • 清掃スタッフ

私は今フリーランスのWEBライターとして勤めていますが、仕事の数や「いつ、なにを進めるか」といったスケジュールなども自分で決めるため、自律して仕事をすることが大切だと感じています。

フリーランスに限らず、ノルマがない環境では、自分で仕事の進め方やペースを決める場面が多いものです。

そのため、仕事の自由度が高いことから、その自由さを楽しみながら自己管理をし、テキパキと業務を進められることが求められます。

結果よりもプロセスを重視したい人

先述の通り、ノルマや数字に追われない仕事は、結果よりもプロセスを重視される傾向にあります。

そのため、結果や数字で評価されるよりも、「どれだけ丁寧に仕事をしたか」「どのように役に立てたか」を大切にしたい人は、ノルマのない仕事に向いているといえます。

特に、以下の職種がプロセスを重視したい人におすすめです。

プロセスを重視したい人におすすめ
  • 製造ライン
  • ピッキング
  • 看護師
  • 介護士
  • 教員
  • 保育士
  • 学童スタッフ
  • 受付

成果がすぐに目に見える形で表れなくても、相手の成長や笑顔、感謝の言葉などがやりがいにつながることも多いものです。

過程を大切にし、人との関わりやサポートを通じて達成感を得たい人におすすめです。

緊急対応が少なく安定した働き方をしたい人

職種にもよりますが、ノルマのない仕事は日々の業務が安定しており、突発的な対応が少ない傾向です。

そのため、予定を立ててコツコツ進めたい人や、ワークライフバランスを重視したい人に特に向いています。

本記事でご紹介した職種のうち、特にイレギュラーが少ない職種をご紹介します。

イレギュラーが少ない職種
  • WEBデザイナー
  • WEBライター
  • 総務
  • 製造ライン
  • ピッキング
  • 生産管理
  • 受付
  • 清掃スタッフ

安定感のある職場で、着実に業務を進行したい人におすすめといえるでしょう。

転職でノルマのない・数字に追われない仕事を選ぶポイント

自分が「ノルマや数字に追われない仕事に向いている」と感じたら、実際に仕事を探してみましょう。

以下3つのポイントを押さえて、自分に合う仕事を見つけましょう。

仕事を選ぶポイント
  1. やりがいを感じられそうか
  2. 強みやスキル、資格を活かせるか
  3. 収入とキャリアのバランスはとれそうか

ポイント1:やりがいを感じられそうか

ノルマがない仕事は、数字による成果はないことが多いため、見つけた仕事でどのようなことでやりがいを感じられそうかを確認しましょう。

そのためには、事前に自分が「どのような瞬間にやりがいを感じるか」を整理し、理解しておくことが大切です。

たとえば、人から感謝されることで喜びを感じる場合は、教育系や介護系などの職種が向いているかもしれません。

自分の働きによって環境が整うことに達成感を得られる場合は、総務や清掃スタッフなどが向いている可能性があります。

自分にとっての「やりがい」を理解し、それを叶えられるような職種選びがポイントです。

ポイント2:強みやスキル、資格を活かせるか

ノルマや数字に追われない仕事への転職を成功させるには、これまでの経験やスキルを活かせる仕事選びが重要です。

スキルや経験からくる強み、保有資格などを活かせる職場を選ぶと、業務にスムーズに定着しやすいものです。

また、応募の際にも、数字による成果でのアピールが難しいかもしれませんが、代わりにスキルや資格をアピールできます。

自分の得意分野を棚卸して、どこに強みがあるか、アピールポイントは何かを見極めましょう。

ポイント3:収入とキャリアのバランスはとれそうか

数字に追われない仕事は、ノルマがないためインセンティブなどもないことが多く、収入の上限が決まりやすい傾向にあります。

高収入を目指しにくいことから、給与面だけでなくキャリアアップや働きやすさなども含めて、総合的に判断することがポイントです。

たとえば、WEBデザイナーやWEBライターのように、スキルを磨けば在宅ワークもしやすく、収入もしっかりと得られる職種もあります。

自分がどのようなキャリアを描きたいか、どういった生活を送りたいかを整理して納得できる選択をしましょう。

ノルマのない・数字に追われない仕事でフリーランスがおすすめな理由

「ノルマや数字に追われない仕事をしたいけれど、転職がうまくいくかわからない……」という方は、「フリーランス」という働き方もおすすめです。

フリーランスがおすすめな2つの理由を解説します。

フリーランスがおすすめな2つの理由
  • 限られた業務のみ任せられるため
  • ワークライフバランスがとれやすいため

理由1:限られた業務のみ任せられるため

フリーランスは、基本的に「業務委託」で仕事を引き受けます。そのため、契約書に書かれている業務以外を行うことがありません。

限られた業務のみ任せられるフリーランスでは、数字目標やノルマを課されることはなく、任せられた業務のみに集中して取り組みます。

私は現在フリーランスのWEBライターとして働いていますが、契約内容によって以下のように仕事内容が異なります。

  • 記事の執筆のみ
  • 構成作成から執筆、画像選定まで
  • 記事の分析からリライト、入稿まで

「執筆に集中したい」人は執筆のみの案件に応募したり、「SEOの知識を活かして構成から作成したい」人はより幅広い案件に応募したりできます。

このようにフリーランスは自分の希望する業務のみ取り組めるため、ノルマや数字に追われることなく働けるのが魅力です。

理由2:ワークライフバランスがとれやすいため

フリーランスは、仕事量を自分でコントロールできるため、ワークライフバランスがとれやすい働き方です。

私は2人未就学児を子育て中ですが、フリーランスのWEBライターとして働き始めてから、保育園のお迎え時間が早くなり、子どもたちと過ごす時間を増やすことができました。

また、時短勤務の正社員時代、通勤にかかっていた往復2時間を削減でき、その分を在宅で働く時間に充てられるようになったため、働く時間はむしろ増やしてその分収入もアップできています。

働く時間をセーブしたいと思ったら仕事量を減らし、収入アップを目指したいと思ったら仕事量を増やす・高単価案件を受注するなど、自分で働き方を調節できるのが大きなメリットです。

このことから、ワークライフバランスを大切に働きたい人には、フリーランスがおすすめといえます。

まとめ|数字に追われない仕事を選ぶならメリットデメリットを理解して検討しよう

本記事では、ノルマのない仕事をしたい・数字に追われない仕事をしたいという方向けに、仕事の特徴や具体的なおすすめの職種を18選ご紹介しました。

職種具体的な仕事名
IT・WEB系・WEBデザイナー
・WEBライター
・社内SE
オフィスワーク・事務
・総務
・秘書
製造・倉庫系・製造ライン
・ピッキング
・生産管理
医療・介護系・看護師
・介護士
・薬剤師
教育系・教員
・保育士
・学童スタッフ
サービス系・受付
・清掃スタッフ
・警備員

ノルマや数字に追われない仕事は、自分のペースでプロセスを重視しながら働ける一方で、成果が目に見えにくいという特徴があります。

数字に追われない仕事のメリット・デメリットを踏まえ、自分の性格や思考がどちらに合っているかを見極めながら、最適な仕事選びをしましょう。

また、よりワークライフバランスを重視したい方は、フリーランスという働き方もおすすめです。

数字のプレッシャーに弱い私も、営業職だった頃とは比べられないほどポジティブに働けています。

自由度の高い働き方を実現したい!という方は、本記事も参考にしていただきつつ、フリーランスについてもぜひチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次