ものづくりや絵を描くことが好きで、適性診断でも「デザイナー向き」と結果が出たことをきっかけに学び始めた、ささやんこと佐々木千春さん。
最初は別のスクールで孤独感やコーディング中心の内容に悩みつつも、YouTubeを通じて出会ったデザスクに挑戦し、仲間との学びや正直な添削指導を通じて成長を実感します。
今回は、デザスク入門編91期生の佐々木千春さんにインタビューしました。
- ものづくりや絵が好きで、適性検査でも「WEBデザイナー向き」と診断されたことをきっかけに学び始めた
- 最初は他スクールに通うも、孤独感やコーディング中心の内容に悩み、満足できずにデザスクへ
- デザスクではチーム制の学習環境が大きな支えとなり、仲間との交流でモチベーションを維持できた
- 受講前は「自分にできるのか」という不安もあったが、カリキュラムの進行と講師の正直な指摘により成長を実感
- 一番大変だったのは課題提出のための時間管理、楽しかったのは仲間と相談しながら学べた時間
- 現在はコンペチャレンジに挑戦中で45日間の学び以上に大変だが、成長のチャンスと捉えている
デザインを学ぼうと思ったきっかけ
ー今日は、入門編91期のささやんに来ていただきました。よろしくお願いします。
はい、お願いします。
ーまずは、45日間本当にお疲れ様でした!
ありがとうございます。
ー早速ですが、ささやんがデザインを学ぼうと思ったきっかけを教えてください。
ものづくりや色を使うこと、絵を描くことやデザインを見るのが以前から好きだったので、クリエイティブな仕事に就きたいってずっと考えていたんです。
あと、仕事の適性検査みたいな心理テストをしたらWEBデザイナーが向いていると答えが出たので、どんな仕事なのか気になって調べて、やってみようって思ったのがきっかけです。
ーその診断というのは、適職診断みたいなものですか?
はい。
ー面白い!そういうのがあるんですね。
はい。
ーそれで、デザインをまず学ぼうと?
はい。まずは、WEBデザイナーの仕事ってどういうことをしているのかを調べようと思ってYouTubeやネットで検索してみました。YouTubeでWEBデザイナーに関する動画がたくさん出てきて、デザスクを知ってどんどん興味が湧いてきたっていう感じですね。
ーありがとうございます。
デザスクを選んだ理由
ーYouTubeは久保がメインでたくさん出てきたと思うんですけど、久保のこういうところが良かったとか、デザスクに惹かれた決め手みたいなのありますか?
そうですね。やっぱり画面越しに伝わる楽しさでしょうか。すごいキラキラしていて、学ぶのが楽しいんだろうなっていうのがすごい伝わってきたんです。それで、自分も受けてみたいなって思ったのが一番でした。
ーありがとうございます。ちなみに、他のスクールさんも見ましたか?
はい。こちらを受講する前に違うスクールに通っていたんですけれど、結構孤独に感じたので違うスクールにしようと思っていたところ、デザスクに出会えました。
ー孤独感とは?
そのスクールは、チーム制ではなかったんですね。動画を見て各自がどんどん課題を進めていくという形だったので、わからないところも自分で動画を探すしかなくて。相談する人が周りになかったっていうのが、すごく辛かったです。
ーそうだったんですね。スキル面では、そのスクールさんとデザスクを比べてみて、どういう違いがありましたか?
前のスクールは8割方コーディングだったので、もうデザインがやりたくてしょうがないっていう感じでした。
デザインを学びたいと思いデザスクに入ったのですが、やっぱりデザインの方が楽しかったし、コーディングを習っていた時間がちょっともったいなかったかなと思ったほどです。
ーデザインを楽しんでいただけてよかったです!
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
受講にあたっての不安
ーちなみに、デザスクを受講するにあたって、不安に思うことは何かありましたか?
そうですね。デザスクに入る前に卒業生の方の作品を見るとクオリティがすごかったので、本当にこれが作れるんだろうという不安があったかなと思います。
ーささやんは、その不安をどうやって解消しましたか?
カリキュラムを進めるにつれて、先生にも褒めていただけるようになり、自分がちょっと上達しているというのを実感できるようになっていったところかなと思います。
ーなるほど!じゃあ最初はちょっと不安もあったけど、楽しそうだし勇気を出して受講してみたっていう感じですか?
はい。そうです!
ー不安があった中受講を決断してくださって、ありがとうございます!
受講中印象に残っていること
ー次に、受講中で印象に残ってること、大変だったことや一番楽しかったなどがあればお伺いしたいんですけど、何かありますか?
大変だったのは、時間の確保ですね。課題が大体1週間ごとに提出だったので、その1週間のスケジューリング、自分の生活の中でどれくらい勉強時間を費やせるかっていうスケジューリングが大変でした。
でも、チームの仲間に相談することがモチベーションにつながっていたので、なんだかんだ楽しみながら結構やっていたと思います。でも、時間の取り方はもっと考えた方が良かったかな、というのが反省点ですね。
ーありがとうございます。
添削会について
ーさっき、添削会で褒められたことが自信になったとおっしゃっていましたが、デザスクの添削会の良かったところがあったら教えていただけますか?
先生が正直にコメントしてくださるところですね。「こっちはこうじゃない方がいいんじゃないか」とか「ここはいいね」とか結構ストレートに言ってくださったので、自分が突っ走ってきたところを軌道修正してくれるのがすごくありがたかったです。
ーありがとうございます。ちなみに、今は中級編を受講中ですか?あ、失礼しました!コンペチャレンジでしたね。
はい、コンペチャレンジです。
―コンペチャレンジはいかがですか?
そうですね。正直、修行って感じで大変です(笑)。
ー45日間の受講期間と比べて、どちらが大変ですか?
コンペチャレンジの方がちょっと大変かなと思います。
ーそうなんですね。ありがとうございます。
受講を迷っている方へ一言メッセージ
ー最後に、デザスクの受講を悩んでいる方、デザスクの入門編を検討している方にメッセージをお願いします。
デザスクは、「以前違うスクールに通っていたけど、デザスクに入って満足している」という声を結構聞いたので、自信を持ってデザスクを受講してください。
私みたいに、前のスクールではコーディングばかりやらされてデザインスキルが身に付かず苦労したという方も、デザスクに通っていただけたらきっと満足されると思います。迷われている方は、ぜひ決断してください。
ー力強いコメント、とても嬉しいです!インタビューは、これで終了となります。今回は、入門編91期の佐々木千春さんに来ていただきました。ありがとうございました!
ありがとうございました。