会社に頼らず自分の力で稼ぎたいという思いから、デザインを学び始めた田牧里菜さん。しかし、以前通っていたスクールでは終わりが見えず、学習が停滞してしまったそうです。
そんな中、YouTubeでデザスクを知り、思い切って切り替えることを決意。受講料や短期間で本当に習得できるのかという不安を乗り越え、自己流だったデザインからプロのクオリティへと飛躍的な成長を遂げた45日間の軌跡を伺いました。
- 会社に頼らず自分の力で稼ぎたいと思い、デザインを学ぶ
- 別のスクールでデザインをかじった後、デザインに特化したスクールを探し、デザスクに切り替える
- 以前のスクールでは終わりがなく、区切りをつけられずに挫折
- デザスクを選んだ決め手は、久保さんの楽しそうな動画と卒業生の作品クオリティ
- 「本当に45日でできるのか」「受講料が高くないか」という不安があったが、受講後は目の前の課題に集中して不安が消えた
- 45日間でデザインのレベルが格段に上がり、手順が身についたことで自信がついた
- 独学や以前のスクールでは学べなかった、クオリティの高いデザインを作る手順を明確に教えてもらえた
- デザインスキルだけでなく、ビジネスにも活かせる汎用的な考え方(所要時間や優先順位の決め方など)も学べた
- 受講を迷っている人へ、「デザイン力だけでなく、ビジネスにおける考え方や仲間など、色々な財産が得られる」と力強くエールを送る
デザインを学ぼうと思ったきっかけ
ー田牧さんがデザインを学ぼうと思ったきっかけや理由を教えてください。
はい。会社に頼らなくても自分の力で稼げるスキルを見つけたいと思ったのがきっかけです。最初は別のスクールで、デザインだけではなくライティングやブランディングなど色々学んでいました。
その中でもデザインが一番楽しかったので、さらに極めたいという思いから、デザインに特化したこちらのスクールをYouTubeで知り、切り替えることにしました。
ーじゃあ最初は色々学べるところで少しデザインもかじった感じだったんですね。
そうです。デザインと言っても、とりあえずPhotoshopの基本的な使い方が学べて、バナーなどを作ってみる課題があるという感じでした。
ただ、そのスクールは終わりがないというか、レッスン動画で勉強はするんですけど、「この時期になったら卒業」という決まりがなかったので、なかなか自分で区切りをつけて進めていくことができず、最後の方はダラダラとしてしまったので、切り替えることにしました。
ー卒業がないんですね。
そうですね。自分のタイミングで学び終えたと思ったら終わりという感じだったので。
ーずっと学べるけど、どこで終わったらいいか分からないと。
そうですね。
ーそこからデザインに特化したところということで、このスクールを知っていただいたんですね。
はい。
ーありがとうございます。
デザスクを選んだ理由
ーデザインに特化したスクールにしようと思った時、このスクールに決めた何か決め手はありましたか?
そうですね。まず第一印象で、久保さんの動画を見て、すごく楽しそうだなと思ったところです。あとは、クオリティがすごく高いものが作れるなというところで、そこが決め手でした。
ー卒業生の方の作品とかを見ていただいたんですか?
そうです。卒業生の方の作品がどれもすごいクオリティで、ここだったら誰でもそういう高いクオリティの作品が作れるだろうなというところで決め手になりました。
ーありがとうございます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
受講するにあたっての不安
ーいざ受講を決められて、何か不安に思う点はありましたか?
そうですね。不安だったのは、「本当に45日でできるのか」というところと、受講料が他のスクールと比べると少し高めだったので、これだけお金を使ってできなかったらどうしようという不安がありました。でも、実際にやってみたらその不安は消えました。
ー金額のところは迷われる方もいますよね。受講前に解決はできなかったけど、受講しながらそういった点も解決されていった感じですか?
そうですね。腹をくくってやろうというところで、入ってからは課題に向き合う日々で、不安どころではなく、目の前の課題に精一杯でした。
ーそうですよね。不安どころじゃなくなってきますよね。ありがとうございます。
45日間を終えた感想
ーこの45日間を終えた率直な感想を教えてください。
デザインのレベルが格段に上がったと思います。最初のスクールに入る前は、バナーをどうやって作っていけばいいのかという手順が全然身についてなくて、本当に自己流でやっていました。
このスクールのカリキュラムを通して、どうやってデザインしていけばいいのかという手順が頭に入ったので、不安がなくなったというか、これからデザインを自分でやっていけそうだという自信がついたのが一番大きかったです。
ーそうだったんですね。前のスクールでは、手順的なルールみたいなものはそんなに教えてもらえなかった感じですか?
そうですね。一応、デザインの基本みたいなのは教えてもらっていましたが、与えられたテキストや写真をどうやって組み合わせればクオリティの高いデザインができるのか、というところまでは学べませんでした。
そういうのをきちんと明確に教えてもらえたのが良かったです。
ー良かったです。独学だと難しいところも、このスクールで学んでいただけたのかなと感じました。ありがとうございます。
受講中一番印象に残っていること
ーこの45日間で、何か一番印象に残ったエピソードはありますか?チーム制でも、添削会でも、その他でも構いません。
久保さんの、「質の高いデザインを早く作るために気をつけること」みたいな回があったんです。そこで、きちんと所要時間や優先順位を決めてやる、というビジネスにも活かせるような考え方を教えてもらえたのが、すごく学びになりました。
本業でも、そういうところを意識してできるようになってきたので、そういった汎用的なスキルを学べたのも良かったです。
ーデザインスキル以外の部分も学んでいただけた感じですかね。そして、それをまた日常生活でも活かしていただけているところが素晴らしいですね。ありがとうございます。
受講を迷っている方へのメッセージ
ーこの講座の受講を迷っている方に向けて、一言メッセージをお願いします。
迷っているんだったら、ぜひ挑戦してみてほしいです。デザイン力はすごく身につくと思いますし、それだけではなく自分のキャパシティも上がると思います。
ビジネスにおける考え方や、仲間もできるので、デザイン以外の面でも色々な財産が得られると思います。私はおすすめします。
ー素晴らしいお言葉ありがとうございます。以上でインタビューは終了になります。本日はお忙しい中ありがとうございました!










