体調面の変化をきっかけに在宅でできる仕事を探し、WEBデザインに出会った山口智子さん(ともともさん)。別のスクールでの経験を経て、デザスクで学び直すことを選びました。
受講中はチーム制や丁寧な添削でスキルを磨き、卒業後は交流会やSNSでの活動にも積極的に参加。その成長の歩みと、迷う方への率直なメッセージを伺いました。
- 化学物質過敏症の症状をきっかけに、在宅でできる仕事としてWEBデザインを選択
- 他スクールでの学習経験を経て、スキル向上のためデザスクに入学
- YouTubeの添削動画を見て「プロの指導の効果」を実感し、受講を決意
- 45日間の入門編は濃密で、特に添削会やチーム制での学びが印象的
- 制作物の評価に満足できず、さらなるスキルアップへの意欲が高まる
- 卒業後はInstagramや交流会で活動の幅を広げ、案件の話も増加
- 受講を迷う人へ「カリキュラムの充実度と講師・仲間のサポート力が魅力」と強く推奨
デザインに興味を持ったきっかけ
ー本日は入門編91期のともともさんに来ていただきました。受講前の話から受講中のこと、そして卒業後の話とかも簡単に聞いていければと思います。改めて皆さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ーWEBデザインに興味を持ったきっかけを教えてください。
私がWEBデザインに興味を持ったきっかけは、体調面です。
去年から今年の年末年始にかけて化学物質過敏症の軽い症状を持っていることが分かりました。
匂いに反応するので、職場によってはきつい日もあり「働き方を考え直さないと」と思いました。
症状が進んだ方のブログなどを読むと「最悪家から出られない」といったことが書かれていたので、本格的に在宅でできる仕事を探したところ、WEBデザインが出てきて申し込みました。
ーありがとうございます。
他のスクールについて
ーともとさんは他のスクールにも通われていましたよね?
そうですね、通っていました。
ーちなみに、前のスクールが終わって2校目にデザスクを選んでくださったと思うんですが、その決断はどのようにされましたか?
ぶっちゃけると、実は1校目をやっている途中でデザスクに入ったんです。
学習フェーズが終わって案件フェーズに入る学校で1ヶ月頑張って案件をやるより、デザインスキルを上げた方がいいと思ったんです。
どうせその学校ではあまり教えてくれないし、自分の人生と時間だから好きにさせてもらおうという気持ちでデザスクに入りました。
ー面白い流れですね(笑)
そのスクールの面白いところが、オンラインのビデオを見て学習して、担当のコーチにちょっと添削や相談をするみたいな感じのマンツーマンの制度のところだったんです。
ビデオでは「自分が作ったバナーをコーチに見てもらおう」というようなことを言ってたんですけど、いざコーチに見てもらっても、帰ってくるフィードバックが「あ、いいんじゃないですか」みたいな感じで、「こんなフィードバックある?」と思って。
ーちょっと参考までに、そこは現役デザイナーが添削って謳ってますか?
コーチは現役デザイナーって、めっちゃ謳ってます。
ー謳っていても、添削それなんですね。
そうですね。
ーなるほど、ありがとうございます。
デザスクを受講しようと思ったきっかけ
ーデザインスキルを上げようとなった時に、うちを選んでくださった理由をお伺いしたいんですけど、どうしてデザインスキルを身につけられそうだと思ったんですか?
それに早く気づけば良かったというのもあるんですけど、手詰まりになって素人ながら「これは何かがおかしい」と思って。
YouTubeを見ていたら、久保さんの添削動画を発見しました。
自分のものとは違うけど、言われていることを自分の作品にも置き換えて修正を加えてみたら、まとまってきた気がしました。
別にお金をもらって直接教わったわけではないけど、素直に聞いてやってみたら、ちょっとのことでもプロに教わるだけで全然差が出ると感じました。
前のところの「いいんじゃないですか」とは違い、目に見えて効果が出たので、ここならちゃんとデザインスキルが身につきそうだなと思って選びました。
ーありがとうございます。YouTubeの添削動画とかで学んではいたんですね。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
受講前に不安に感じたこと
ー受講料は決して安くはないと思うんですけど、そのあたりで迷ったりはされましたか?
迷いました。
最初は2校目に入るのは嫌でしたけど、そこのスクールに通い続けても時間を無駄にすると思って。
高い楽器の買い物じゃないけど、早く買って手に入れて使い倒した方が、後々安い買い物かなと思いました。
ーそうなのですね。ありがとうございます。
45日間受講してみた感想
ー45日間の率直な感想を教えてください。
45日は、すごく色濃い期間だったと思います。
去年のどこかの45日間よりも、今年の45日の方が2倍3倍の時間が流れたように感じました。
ーありがとうございます。
受講中で一番印象に残っていること
ー一番印象に残っていることはありますか?カリキュラムでもレッスンでも何でもいいです。
カリキュラム的に印象に残っているのはレッスン7で、最終的なみんなのベストオブの発表を見て「いいな」と思いました。
ーありがとうございます。
受講中で大変だったこと
ー逆に大変だったポイントはありますか?
参考になるデザインを探すことは難しいと感じました。
今でもいろいろストックを貯めるようにしています。
ーありがとうございます。
チーム制について
ー先ほど前のスクールの添削の話を教えてもらいましたが、それと比較してデザスクはいかがでしたか?
デザスクは、まず1チーム7人とか8人で、1人20分前後しっかり見てもらえるのが大きいです。
他の人の添削も見せてもらえて、つまづくポイントは似ているので、人の振り見て我が振り直せではないけど、自分もやってしまうところや改善方法を吸収し合っていました。
ー私の印象なんですけど、チームももちろんですが、期でも仲良くされている印象があって、コミュニティとしてはいかがでしたか?
期でも仲良くさせてもらいましたが、100人以上いるので全員は分からない部分もあります。
私はあまり顔を出すタイプではないですが、お金も払っているし、どうせなら45日間楽しくしたいと思って、ちょこちょこ顔は出すようにしていました。
卒業後の活動について
ー卒業後1ヶ月弱経ちましたけど、今はいかがですか?
Instagramを作ったこともあって、DMでお話をいただいたり、「やってみませんか?」という話をいただいたりしました。
もちろんセールスもあるので警戒はしていますが。
自分一人でやっていた時とくらべると交流会にも参加するようになりました。
今までは行こうと思わなかったんですけど、そこはデザスクに入ったおかげで成長できたと思います。
ー結構、交流会にも行かれているんですね。引き続き頑張ってください。
はい。
ーありがとうございます。
受講を迷っている方へのメッセージ
ー入門編でデザスク受講を迷っている方に一言メッセージをお願いします。
お安いお金ではないので、迷われる気持ちもすごい分かるんですけど。
別のところから入った私が言えることは、「デザスクさんはちゃんとしている」。
他のところだと、卒業した後って「もう関係ないよね」みたいな感じで関係も切れやすいんですよ。
でも、デザスクは卒業後もこうやってみんなで集まったりとかも結構普通にあって、長い意味でお付き合いになるし、講師陣とも長いお付き合いができるというのが本当に大きいと思います。
下手すると他のところだと、卒業後に案件あんまり取れてなくて「サブスクみたいな感じでフォローしますよ」みたいな案内が入ってきて「うげ…」みたいな気になったので。
デザスクさんは、そういうのはやられないんじゃないかと思われます。
あと最近、Instagramでデザイナーさんの知り合いの方とか出てきて思うのが、独学でやってると相談もできないしモチベーションも落ちやすいです。
デザスクは、その点カリキュラムがしっかりしているし、チーム制だったり、講師陣のフォローが熱いところがあるので、おすすめです。
以上です。
ーありがとうございます。ちなみに、過去の卒業生でも半年以上経っているのにチームだったり期が動いているところがあって、未だに案件の相談とかしてたり、普通にもくもく会とかもやっています。
ーぜひ皆さんもチームだったり期だったり、卒業後の交流はLINEとかでも全然自由なので続けていただけると嬉しいです。ありがとうございます。今日は入門編91期のともともさんこと山口智子さんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。
ありがとうございました。