WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

未経験から短期間で成長を実感!一生付き合える仲間にも出会えた

未経験から短期間で成長を実感!一生付き合える仲間にも出会えた

田代都さん(みーさん)は、転職先でデザイナー候補に選ばれたことをきっかけに、WEBデザインに興味を持ちました。

初めは何から学べばよいかわからず迷いもありましたが、デザスクのInstagramやセミナー、YouTubeを通じて理解を深め、実際に受講を決断。

45日間の学習を経てスキルを磨きながら、今後は中級編でさらなる成長を目指しています。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • みーさんは転職先でデザイナー候補に残り、「デザインを勉強してね」と言われてデザスクのInstagramをフォローしたことがきっかけでWEBデザインに興味を持つようになった
  • Instagramフォロー後、半年以上の間にLINE通知をオフにするなど迷いがあったが、会社で必要性を感じて3時間のセミナーに参加し、YouTube動画を見て受講を決断
  • 受講前は他校と比較せず勢いで申し込んだが、YouTubeで納得して自信を持って挑戦
  • 45日間の受講は短期間ながら内容が濃く、添削会やZoomでのコミュニティ参加が刺激的で楽しかったが、やり切った感はまだない
  • チームでのもくもく会や相談が心強く、仲間の助け合いを感じながら学習を続けている
  • 現在は中級編の受講に向けて案件応募やホームページ作成など実践を積み、スキルを磨いている
  • 会社で内製化できるスキルを身につけ、コスト削減や役立つ存在になることを目標にしている
  • 受講を迷う人には、YouTubeで情報収集して納得できる答えを見つけ、自分で決断してほしいとメッセージ
目次

デザインに興味を持ったきっかけ

ー本日は入門編91期のみーさんに来ていただきました。受講前の話から受講中のこと、そして卒業後の話とかも簡単に聞いていければと思います。改めて皆さんよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

ーみーさんがWEBデザインに興味を持ったきっかけを教えていただけますか。

去年、転職した会社で最終候補に私ともう1人デザイナーさんが残ったんです。

入社した時、他の部署の人に「あなたデザイナーなんでしょ?」みたいなことを聞かれて、「違いますけど…」というところからスタートしました。

結局、デザインのフォローもしてほしいという意図があって、デザイナーさんと私が残った感じだったんです。

だから「デザインを勉強してね」と言われて、デザスクのInstagramをフォローさせていただいたのがスタートでした。

ー不思議な縁というか。それで、うちのInstagramを見てくださったんですね。

はい。「自己研鑽よろしく」と言われても、何から勉強したらいいかわからないと思って。

とりあえずInstagramで「デザイン」と入れて検索して、いくつかヒットしたスクールをフォローさせていただいたというのがスタートですね。

セミナーに参加したきっかけ

ー最初は、おそらく3時間のセミナーに参加してくださったと思うんですけど、そのセミナーに参加したきっかけは覚えていますか?

Instagramをフォローしてから参加するまでは、結構期間が半年以上ありました。

理由は「勉強してね」と言われてInstagramをフォローして、LINEも登録したけど、結構頻繁にLINEが来るなと思って、一回通知をオフにしたり、ちょっと離れた期間があったからです。

でも入社して、会社がランディングページやバナーなどを外部発注しているのを見ていると、全体的にそういう人材って必要なんだと思いました。

私が任されていたのは、会社でも初めての特殊なポジションでした。

「この会社で何者になるのか」を考えた時に、社内にないスキルを身につけたら、自分のレベルが上がるし、給料も上がるんじゃないかなと思って、説明会に参加してみようと思いました。

ー結構時間が経っても、なんとなく覚えてた感じですかね。

はい、そうですね。

ー3時間のセミナーはどうでしたか?印象に残っていることはありますか?

全く知らない世界だったので、「へえ」という感じでした。

その後、YouTubeをたくさん見て、会社で自分の地位を上げたいと思ったことを、大坪さんが3時間くらいのYouTubeでおっしゃっていて、「なるほど」と思って飛び込みました。

ーその動画を見て受講を決断した感じですか?

はい、そうですね。

私の人生にWEBデザインは全く存在していなかったんですけど。

会社でも使えるし、転職はもうしないつもりで入ったけれど、「自分でスキルをつけて手に職を持てる」のは大きいと思いました。

ーありがとうございます。

受講前に不安に感じたこと

ー受講にあたって悩んだり不安なことはありましたか?

勢いで飛び込んだところがあったので、他社を比較していませんでした。

3時間のセミナーを受けた後に、他のところも少し覗いたほうがいいかなと思って予約をしたものの、YouTubeを何本も見て「この学校で間違いない」と思って申し込みを決断しました。

ー勇気を出して、「ここでやってやるぞ!」という感じでしたか?

そうですね。

ーありがとうございます。

45日間受講してみた感想

ー45日受講してみた率直な感想はどうでしたか?

45日って短い期間ですけど、内容が濃かったので「まだ1週間しか経ってないの?」という感覚でした。

毎週添削会を受けるたびに、「こんな短期間で色々できるようになったな」という驚きがありました。

社会人になってからこういうコミュニティに参加したことがなかったので、実際には会ったことのない人たちとZoomで何度も集まったり、悩みを呟けたりする関係性が新鮮で、一生の付き合いになりそうな気がしています。

ー素敵ですね。ありがとうございます。

チーム制について

ーチームで、特にどんなところが良かったですか?

誰かが悩んでいたら「もくもく会やろうよ」と言ってくれる人がいたり、「こんな時どうしてる?」とすぐ相談できたり、すぐ反応してくれる人がいるのは心強かったです。

ーみーさん自身も支える側に回ったことはありましたか?

私は、支えてもらうばかりでした。

制作の時に参考資料を探すのが苦手だったんですけど、「私のストックあるからPinterest共有するよ」と言ってくれる方がいて、「神じゃないの?」と思いました。

皆さん、ギブの精神がすごくて、私は逆に何もできなかったので、心残りですし、何かお返しをできたらいいなと思っています。

ー45日間は、もちろん大変な時もあったと思うんですけど、すごく楽しまれていたように見えました。

楽しかったんですけど、やりきった感はなかったです。

ーそうなんですか?

卒業はできたんですけど、評価もそんなに良くなかったので、まだまだ磨いていかなきゃと思っています。

この年で悔しい思いをすることはあまりないですし、大人になればなるほど、うまくやる力がつくと思うんですが、全然うまくいかないモヤモヤがあります。

ーありがとうございます。

中級編の受講について

ー中級編を受講されたんですよね?

これからなんですよ。

来年の1月からなので、入門編でうまくできなかったというのがあったので、コンペチャレンジで参加させていただいて、その後2ヶ月間あるうちに色々案件に応募してみたり、ホームページを作ってみたり、スキルを磨いて「よし!」という状態になってから中級編に行きたいと思って、わざと間を開けました。

ーありがとうございます。先ほど「やり切った感が」というふうにおっしゃってたと思うんですけど、その中で中級の受講しようと決められたのはどういう心境があったんですか?

そもそも楽しいなと思ったのが1つと、あとは会社でランディングページまで作れた方が内製化できて時間も短縮できるし、会社の余計なコストもカットできるし、私の受講料はかかっているんですけど、そういう役に立てたらいいなという気持ちがあって受講しようと決めました。

ー自己投資するのは、すごいですね。

はい、そうですね。すごい投資ですよね。

ーありがとうございます。

受講を迷っている方へのメッセージ

ー入門編でデザスク受講を迷っている方に一言メッセージをお願いします。

多分迷う時に色々情報収集をすると、どんどん迷いが生じると思うんです。

けど、YouTubeを一つずつ見ていくと、納得できる答えが見つかって、どういう方向に自分が進んだらいいのか、そのスクールが信用できるかどうかも分かってくると思います。

ぜひYouTubeを見て、ご自身で決断してください。

ーありがとうございます。YouTube見てください。今日は入門編91期の田代都さんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。

ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次