WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

デザスクでは「添削」してもらえる!レベルの高い講師陣と安心のサポートで成長を実感

普通の会社員として働きながら、副業や趣味で始めたデザインが思わぬきっかけに。

思いがけず仕事を辞めたことを機に、職業訓練スクールを経て「デザスク」で本格的に学ぶ決意をしたさあさんこと矢野さゆりさんに、挑戦と決断の裏側を語っていただきました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 会社員として働きながら、副業でデザインに挑戦したことが学びのきっかけ
  • 趣味で作ったInstagram投稿やバナーが売れた経験が自信につながった
  • 職業訓練スクールでツールは学べたが添削がなく物足りなさを感じた
  • 家族の反対を説得し、プロを目指してデザスクへの入学を決意
  • 受講前の不安はなく、入門編と同時に中級編も申し込むほど意欲的だった
  • 母の入院や他の仕事と重なりながらも、必死に課題をこなし達成感を得た
  • マインドマップでスケジュールを管理し、仲間の頑張りが励みになった
  • デザスクの強みはレベルの高い添削と安心のサポート体制
  • 「迷っているなら入った方がいい」という力強いメッセージを発信
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ー今日は入門編88期のさあさんに来ていただきました。今日はご参加いただきありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。

ー早速ですが、デザインを学ぼうと思ったきっかけや理由を教えてください。

私は普通の会社員だったんですけど、失敗もしたんですけど、副業を色々やりたくて。

趣味でInstagramをあげるのにCanvaを使っていたんですけど、「Canvaで広告バナーやFacebookを作ってみませんか?」って声をかけてくださった知り合いの方がいたので作ったんですよ。

30枚ぐらい作って、11枚買ってもらえたんです。すごく安くですけど。

意外にも褒めてくださって…リピートはなかったんですけど(笑)。

その時に、「フォントが」とか「色が」とか色々言われたんですけど、私は全然分からなくて、それが頭に残っていたんです。

そんなときに、会社を思いがけず辞めてしまって、職業訓練スクールに入ろうと思ってWEBデザイナーを見つけたときに「そうだ」と思って、デザスクの無料セミナーに参加させていただきました。

その時に、デザスクの料金と無料の職業訓練スクールの比較になったんですけど、家族に反対されて職業訓練スクールに入りました。

ツールはちゃんと学んだんですけど、デザインの添削が全然なくて、課題で作る作品がすごくダサくて、このクオリティに目が慣れてしまいそうで不安でした。

そのダサいデザインを旦那さんに見せて、「これは絶対プロになれないと思うんだけど、こっちに入っていい?」って説得して、デザスクに入らせていただきました。

ーいろんなことがあったんですね。職業訓練スクールで実際にデザインも作って、その前のInstagramではお客様もいたということだったんですね。

ちょっと買ってくださっただけなんですけど。

ーとんでもないです。すでに仕事としてデザインを経験されてたということもあったんですね。ありがとうございます。

受講前に不安に感じていたこと

ー実際に受講するって決めたときに、不安に思ってた点とかありましたか?

不安には全く思ってなかったです。

私、珍しいケースだって久保さんにも言われたんですけど、11月のフリーランス大全に先に入ったんです。

金額がちょっと安めだったのと、大坪さんからマーケティングとか学べたらいいなと思って。

そこで卒業生の方といっぱいお話ししたんですけど、皆さんデザインは上手だし、稼げてる人がいっぱいいたので、「絶対、入ったら稼げるようになるな」って勝手に確信してたので、迷わなかったです。

ーそこから、始まってたんですね。

はい。

ー安心というか確信をして。

入門編と一緒に中級編も申し込んだんですよね。

ー全部まとめて中級も入門と一緒に申し込んでくださったんですね。確信を得てそこまで来てくださったということで、ありがとうございます。珍しいケースというか、あんまり聞かないケースですね。ありがとうございます。

45日間の受講を終えた感想

ー45日間を終えた率直な感想を教えてください。

率直な感想は「必死」でした。

でも、私の目標は中級編の卒業なので、まだ半分終わってなくて、まだ必死が続くなという感じです。

ー中級は何月から受講されますか?

5月からなので、この後です。

事前課題がもう始まっていて、まだできていないです。

明日、職業訓練スクールを卒業するので全部重なってるんですけど。

ーそこも重なって…すごいスケジュールでしたね。

途中、フリーランス大全のセミナーが11〜2月だったんですけど、その間に母が入院したりして、本当に必死でした。

でも、デザスクはサポートがすごくちゃんとしているので、痒いところに手が届くというか。

みんなのことが分かって作られているので、迷わず教えられた通りにやればいいというのがすごくいいなと思いました。

スケジュール管理の方法

ー色々と重なって大変な時期のスケジュールって、どうやって管理されてたんですか?

スケジュール管理はマインドマップを使っていて、タスクを管理しています。

実はライティングの仕事も受けていて、それも重なっていたわりには、できたなと思います。

おかげ様で良かったです。

ーすごいですね。ボリュームがあったけど、それでもできたっていう。

みんなも頑張ってるのが見れるからですね。

みんなも頑張ってるから自分もという励みもありました。

ー同じ目標に向かってる仲間の姿も励みになって、すごく充実されていたということですね。大変だったと思いますが、また中級でも頑張ってください。

はい、ありがとうございます。

受講を迷っている方へのメッセージ

ー受講を迷っている方へのメッセージをお願いします。

私は、このデザインスクールがタイパとコスパを考えれば一番ベストだと思っています。

それと一番のポイントは、日本デザインスクールは添削があるところです。

どのスクールもツールの使い方は教えてくれますが、それは正解があるので調べれば出てきます。

でも、このデザインがいいかどうかというのはどこにも出てなくて、それを添削できるレベルの高い講師陣が集まっているのが、本当に素晴らしいと思います。

なので、もし迷っているんだったら、もう入っちゃった方がいいかなと思います。

ーありがとうございます。経験から来る力強い言葉を、ありがとうございます。本当にプロの方からすごく価値を感じていただけて良かったです。今日は入門編88期の矢野さゆりさんに来ていただきました。本当に、今日はありがとうございました。

ありがとうございました。

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次