今回は、入門編87期の中野遼(リョウ)さんにインタビューを行いました。
アフィリエイトやSEの経験を活かしながら、次の一歩として選んだWEBデザイン。スピード感や信頼でデザスクを選び、チームとの学びの中で、図工が嫌いだった自分が楽しいと感じられたと語る中野さんの、等身大の受講ストーリーをお届けします。
- アフィリエイト副業の限界を感じ、新たな活路を見出した
- デザインはセンスじゃなくてルールという言葉が受講の後押しに
- 図工が苦手だった過去を持ちながらも、ルールのある制作が楽しかった
- チーム制での交流が学習を支え、質問や情報共有がしやすい環境だった
- 添削会では講師の丁寧な対応で理解が深まり、安心して学びを進められた
- 必要な情報に絞ったカリキュラムにより、初心者でも迷わず学べた
デザインを学ぼうと思ったきっかけ
ー今日は入門87期の中野遼さんに来ていただきました。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ーじゃあ、デザインを学ぼうと思ったきっかけや理由を教えてください。
元々副業で、アフィリエイトっていうのやってたんですよ。自分でWordPressでWEBサイト作って、そこで買ってっていうので、昔はライバルが少なかったんで稼げたんですけど、どんなビジネスでも同じだと思うんですけど、ライバル増えると稼ぎにくくなって、全然稼げなくなったと。
なんで稼げなくなったかっていうと、ライバルが簡単に参入できちゃうようなジャンルは、出資金が少なくてもできるんですよね。だからライバルが増えると、あっという間にもう飽和状態になっちゃって。
そうなると、ライバルが簡単に参入できないようなジャンルをやんないといけないと思ったんですよ。そうすると、例えば外注さんに1記事1万円とか払って質の高い記事を返してもらわないとちょっと無理なんですよね。
そうなると、1サイト作るのに平気で50万100万とかそんくらいかかっちゃうんですよ。それで、そんな元手出せないから、じゃあどうしようってなった時に、自分がやってたアフィリエイトと親和性が高くて、なおかつそのアフィリエイトをやるための資金を稼げそうなのってなったら、WEB制作するかデザインするかになったんです。
そうなった時に、色々調べててWEB制作っていうジャンルとWEBデザインって、違うんだなっていうのに気付いて、どっちの方が独学で行けるかってなったら、僕SEやってたこともあったんでコーディングはギリギリ自力でいけるかなと思ったんです。
ですけど、デザインは絶対自力じゃ無理だなと思って、そんでデザスク受講することに決めました。
ーありがとうございます。結構今デザインって飽和してるとかって言われることもあるんですけど、中野さんその辺気になりましたか?
そんな気にならなかったのと、あとWEB制作・コーディングの方は、僕SE業界いたから分かるんですけど、向いてる人に絶対勝てないですよ。
あと、YouTube見てて久保さんが言ってたので、「デザインはセンスじゃなくてルールですよ」って言ってたのがすごく印象に残って、僕、センスに全然自信ないけど、ルールがあってそれを身につければ良いならそっちの方ができそうだなと思ったんです。
ルールを身につけるんだったらいけるかなと思ったんで、そうしましたね。
ーなるほど。ありがとうございます。
デザスクを選んだ理由
ーYouTubeを見てたってことは、あまり他のスクールは見てなかったですか?
全く見てないですね。スピード感が素晴らしいなと思いました。YouTube見ててLINE登録して、「セミナー受けませんか?3時間のセミナー受けませんか?」みたいなのが来て、「受けてみようかな」と思って。
3時間って長いけど、そんなに間がもつの?って思ってたんですけど、セミナーも凄い上手で、導線がうまいなと思ったのと、3時間なのによく飽きさせずにできたなと思ったんで、「ここなら信用できるな」と思ったんです。
金額にびっくりしたんですけど、ここなら信用できるかなと思ったんで、YouTube見出してからお金払うまで1週間ぐらいの間で決めました。
ーすごい。ありがとうございます。ちなみにセミナーの担当者って覚えてますか?
みしゃさん。
ーああ、今ちょうど奥でセミナーやってます。伝えときます。ありがとうございます。
とても上手でした。
受講するにあたって、不安はありましたか?
ーデザスク受講するにあたって不安な部分はありましたか?
やっぱり45日が短かったんで、本当にそれでデザインできるようになるのかなっていうのが不安でした。
ーその不安は受講前に解消されましたか?
いや、受講前もしばらくは解消されなかったですね。
ーどのあたりで、いけるかもって思ったとかありますか?
レッスン7が終わって、あとはサイト全体で見ると「これ全部作るの?」って思うと大変だったんですけど、ヘッドだけ見るとか、コンテンツだけ見るとか、サイドバーだけ見るって要所要所で見ればできるのかなと思ったんで。7割って、あとは分解してって1個ずつ作るみたいな感じになって、「これならできるかもしれないな」と思った感じですね。
ーありがとうございます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
受講中で成長したと思うところ
ー中野さんが45日受講してここは自分が一番変わったな、成長したなっていう部分があれば教えてください。
全くデザインに興味もなかったんですけど、やってみたら楽しかったですね。昔から図工とかは凄い嫌いだったんですけど、このデザインは楽しかったです。楽しいと思えるようになったことですかね。
ー「作ることが楽しい」を、もうちょっとだけ言語化してみていただけますか?何が楽しかったですか?
図工とかで嫌いだったのが、「自分の好きなように作りなさい」みたいなのが嫌いだったんですよ。これだとルールがしっかりしてるじゃないですか。ルールが明確じゃないですか。
だから、「自分の考え入れなくていいんだ。ルール通りやればいいんだ」っていうのがすごい楽だったんですよね。それが楽しくなった理由です。
「なんでもいいから作って」っていうのがすごい嫌いなんですよ、僕。苦手で嫌いなんですけど、ルールががっちりあるから、それが楽だし、そのルール通りに「あ、これできたな」って思った時は楽しかったです。
ーありがとうございます。
チーム制について
ーチーム制についていかがでしたか?
そうですね。すごく良かったんじゃないかと思いますね。いっぱい参加者がいるなかで、一気にやるって多分無理だと思うんで、チームを細かく区切ってその中でやってもらうっていうのは、参加者同士で適度な、7、8人が凄く良い人数だったと思いますね。
少なすぎてもあんまり意味ないですし、多すぎてもちょっと収拾つかなくなるから、とてもいい人数だったと思います。
ーありがとうございます。チームって良かったなって思ったタイミングってありましたか?
そうですね。色々ちょっとした質問、使い方で分かんなかった時とか、気軽に聞けた時とかですかね。
あとですね、僕があんまり他のチャットワーク見なかったりするんですよ。談話室とか全然見てなかったんですけど、それをめっちゃ見てる人がいて、その人から情報を聞けたりしたのが良かったなと思いますね。
ーありがとうございます。
添削会について
ー講師についてお伺いしたいんですけど、講師はちなみに?
宮本先生です。
ーここちゃんですね。添削会の感想を教えてください。
最初、チーム全員がよく分かってないところがあって、しつこく僕が質問したら、丁寧に説明してくださって、「あ、それそっちなのか」みたいなピンとくることがあったんで、それがとても助かりました。その体験がピンとくる体験が。しっかり質問してちゃんと答えてもらえたのが良かったなと思います。
ーありがとうございます。
受講中一番印象に残っていること
ー続いて、45日間で一番印象に残っている出来事を教えてください。
そうですね。初めての添削会で、一番最初の細長いバナーを作ってくださいっていう課題の時に、自分の意見を入れちゃダメなんだっていうのが結構印象的でしたね。そこが一番印象的でしたね。
ーなるほど。レッスン7とか10とかというよりも、最初が印象的だったんですね。
最初がそうですね。最初が一番印象的でした。
ーありがとうございます。
受講中の過ごし方
ー受講中の過ごし方について、大体どのぐらいやられてましたか?
平日は3時間ぐらいで、休日は時間ができる限りみたいな感じでしたね。
ー仕事されている皆様にお伺いしているんですけど、平日はしっかり働いて、夜もちょっと課題やって、土日もしっかり取り組むって結構体力的にきついと思うんですけど、その辺りいかがでしたか?
僕、不動産業界にいるんですけど、宅建っていう資格があるんですよ。去年の10月に取れたんですけど、その時の勉強して、めっちゃきつかったんですよ。
宅建の勉強すごいつまんないし、法律文とか読まなきゃいけないし、すーごいきつかったんですよ。なんですけど、デザインやってたら楽しかったんで、そんなに苦ではなかったですね。長い時間やって。
ーわぁ、その声いいですね。そこ使わせてもらいます。ありがとうございます。
つまらなかったです、(宅建の)勉強は。普通でした。それに比べれば、全然苦じゃなかったです。
ーいい声です。ありがとうございます。
今後の活動予定
ー今後どういう活動をしていくか予定を教えてください。
初級編の内容で、結構十分な内容だったんで、それをしっかり消化・吸収してから、それである程度仕事が取れるようになってから、また中級編受講したいなと思います。
ーありがとうございます。しばらくは本業はやめずに副業でやっていくイメージですか?
そうですね。よっぽど副業がうまくいけばあれですけど、本業ありつつ、みたいな感じで。せっかく宅建取ったんで。
ー宅建とデザインって何か掛け合わせできるんですかね?
できないです。何も関係ないです。何も関係ないです。
ーありがとうございます。じゃあ、本業のお仕事も頑張りつつ、副業も、ということで。
そうですね。
総合的な満足度
ーデザスクの総合的な満足度を。よければ理由も合わせて100点満点で教えてください。
100点ですね。最初いわゆる座学をやんないじゃないですか。デザインとはこういうものだっていうのをやらないんじゃないですか。で、それが逆に。多分あえてやってると思うんですけど、必要な情報だけを厳選して教えてくれてるじゃないですか。
だから、それで迷わなかったのかなと。だから45日間でサイト作れるまでの技術が身についたのかなと思いましたね。本当に初心者にとって必要な情報だけを厳選して教えてくれてるっていうところで、とても満足度が高かったです。一切迷わずにできたんで、良かったと思います。
ーありがとうございます。
受講を迷っている方へのメッセージ
ー最後に、講座参加を迷ってる方にメッセージをお願いします。
ちょっと高いんですけど、絶対損はしないし、とても楽しい期間です。あと、やってる時は時間確保することが大変なんですけど、結局45日間あっという間なんで。これが多分3ヶ月とかだと逆にきついと思うんですよ。
この値段で45日って高くない?って思うかもしれないですけど、逆に45日が凄くちょうど良い期間ですので、ぜひとも受けてください。以上です。
ーありがとうございます。本日は入門編87期の中野遼さんに来ていただきました。本日はありがとうございました。