WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

短期間でデザインスキルが一気に身に付いた!プロによる添削で成長を実感

短期間でデザインスキルが一気に身に付いた!プロによる添削で成長を実感

この度、デザスク入門編85期を受講されたの吉留玲緒(れお)さん。広告代理店での経験を活かしつつ、起業を機に本格的にデザインを学ぶことを決意しました。

チーム制での濃密な対話や講師からの添削を通じて、技術だけでなく自信も育んだと語ります。学びの過程や仲間とのつながり、今後の目標まで、リアルな声をお届けします。

今回は、入門編85期のれおさんにインタビューしました。

1分で分かる!この記事のダイジェスト
  • 広告代理店での経験を経て、起業を機にデザインを本格的に学ぶことを決意
  • 独学では不安を感じ、デザスクの説明会とカウンセリングを受けて受講を決定
  • チーム制で同じ目標を持つ仲間と深い会話を重ね、貴重な学びの時間を体験
  • 講師の添削会を通じて客観的に成長を実感し、スキルと自信を獲得
  • 現在はココナラで実績を積みながら、単価アップとデザイン1本での活動を目指している
  • 「短期間でスキルを身につけたい人にデザスクはおすすめ」とメッセージ
目次

デザインを学ぼうと思ったきっかけ

ー今日は、入門編85期のれおさんに来ていただきました。よろしくお願いします。

はい、お願いします。

ー最初に、デザインを学ぼうと思ったきっかけや理由を教えてください。

元々、前職で広告代理店の営業をしていたんですけども、その中で提案資料とかを作る機会があったんです。情報をまとめたりとかビジュアル化するみたいなところがすごく好きでした。

子供が生まれたのをきっかけに、元々志していた起業を実現しようと思い、起業しました。で、何をやるかってなったとき、一番最初にいただいたのがAmazonとか楽天とかの商品ページを代理店繋がりで依頼されたんです。

それで、デザインと実際に触れ合う機会があったんですが、作ってはみたもののなんか素人感が拭えなかったです。ちょっと本格的に学ぶ必要があるかなと思い、色々調べてたらデザスクさんがでてきたので、選びました。

ー仕事でデザインする必要があったんですね。

はい。

デザスクを選んだ理由

ーれおさんは、デザスク以外のスクールも見られましたか?

見たんですけど、なんかあんまり情報がそんなに出ていないのかなって思っていました。日本デザインさんは、3時間のZoomでの説明会があって、そこで色々話を聞くことができました。

決め手になったのは、その後の個人カウンセリングです。結構僕は赤裸々に自分の悩みとか、デザインに対する悩みを話したんですけど、それに対して的確に回答していただけたんですよね。それで、あ、なんか信用できるなみたいな感覚から受講することを決めました。

ーありがとうございます。

受講にあたっての不安

ー受講するにあたって、不安とかありましたか?

そうですね。技術が身に付くのかっていうのは、デザインだけじゃないんですけど、やっぱり不安でした。

ーそこは受講して解消されましたか?

解消されたと思います。デザスクを受ける前から依頼をいただいていたクライアントさんに、受講中も継続して依頼いただいていたんですけど、「受講前と後で、全然クオリティ違うね」っていうお褒めの言葉をいただいたんです。

自分では気づかないけど、周りもそういう風に見てくれているんだっていうので、客観的に成長を感じた瞬間でした。

ー第三者の方から見て、違いや成長を言っていただけるのは嬉しいですね。ありがとうございます。

受講してみて成長したと感じたこと

ー成長した部分っていうのもそこになりますか?

そうですね。言語化してどこがいいのか、デザインのどこを改善すべきなのか、みたいなところがわかったので、そこは大きな成長かなと思います。

―チームの方も含め、アウトプットをたくさんしてくださっていたので、その辺もきっと力がついたのかなという風に思いますね。ありがとうございます。

チーム制について

ー次の質問は、チーム制や講師の方の添削会についてお伺いしたいと思います。まずは、チーム制はいかがでしたか?

楽しかったですね!

ーどんなところが?

デザインっていう同じ方向を目指す人たちと話す内容なので、自然と会話も深まりますし、いろいろな課題がある中でも、やっぱり同じ話題があることで、本当に深い会話ができました。楽しかったっていうより、すごい濃い時間だったなと、振り返って思います。

ー目指す方向が同じ方と話す機会って、なかなかないですしね。

ないですね。社会人で同じ会社にいたとしても、やっぱり目指す形って違うし、熱量も違うと思います。話すときに、どこかでこの話してもいいんだろうかと立ち止まることもあると思うんです。

今回、デザスクで出会った仲間は、そういう遠慮とかいらずに、素直にデザインについて語ることができたんですよね。

添削会について

―次に、添削会はいかがでしたか?

添削会は、本当に学びの多い時間だなと思います。添削会は、デザスクの一番の醍醐味だと思います。実は、デザスクの前に独学でちょっと勉強していたんです。ただ、誰も見てくれる人がいないので、この方向で合っているんだろうかというのが全然わからなかったですね。

添削会で方向性を確認できたことで、自信をもって前に進めたという感覚があったので、すごいよかったです。

ープロの方に見ていただけるだけあって、やっぱり違いますよね。ありがとうございます。

受講中印象に残っていること

ーでは、受講中で一番印象に残っていることは、何ですか?

チームの決起会ですね。やっぱり毎回、全部濃くて、楽しかった!チームのみんなと語り合う機会なんて中々ないですよね。今も連絡とりあったりとか「一緒に交流会行こうね」とか、お互いの状況について話し合っています。本当に、いい仲間と巡り会えたと思います。

ーいいですね。交流会に1人でいくのって勇気がいりますけど、チームで一緒に行ける人がいると心強いですよね。

受講中の時間の使い方

ー次の質問は、今度受講中の過ごし方、時間の使い方ですね。どういうスケジュールで受講していたのかっていうのを教えてください。

はい、時間の使い方ですね。僕はある程度デザインに費やせる時間は他の方に比べて多かったかなと思っています。起業したてだったので、そんなに安定した仕事があったわけでもなく、日中もできました。

ただ、子供がいるので土日とかはほとんど全くできない状況でした。なので、平日の日中に時間をとりつつ、子供が寝かしつけた後もやるみたいな感じで、二部構成でデザインしていた感じです。

ーお昼と夜遅い時間帯になるんですか?

はい。

ー1日にどのぐらいの時間くらいなんですか?

どのくらいだろう、1日に6時間くらいはやっていたかもしれないです。

ーおお、3時間3時間みたいな感じですか?

まあ構成は色々バラバラなんですけど、できてたと思いますね。

ートータルして6時間なんですね?

はい。

ー平日は毎日6時間で、土日は触らずっていう?

そうですね、土日はほぼほぼやってないって感じです。

ーそうなんですね。じゃあちょっとメリハリがあった感じなんですね。ありがとうございます。

今後の活動予定

ーれおさん、今後はどのようにに活動していく予定ですか?

はい。デザイン1本でいきたいなと思っています。今はクラウドワークスで頑張ってる状況なんですけど、案件も何件かいただいているので、まずはそこから実績を積んでいきたいなと思っています。

今はまだ単価がすごく低く、1件作るのにもすごく時間をかけてしまってるんですけど、お客さんからクオリティで評価いただければ、もっと単価を上げてやれるようになるかなと思っています。その辺を目指して一つ一つやっていきたいです。

ーでは、これから単価も上げていくのですね。

そうですね。

ーありがとうございます。頑張ってください。

はい、ありがとうございます。

総合的な満足度

ーそれでは、デザスクの総合的な満足度について伺います。100点満点中、満足度はどのくらいですか?

100点です。

ーおお!すごいですね。その理由は?

受講を決めたきっかけだった「プロになるための力をしっかりつける」という部分に対して、しっかりと道しるべを作ってもらえたなと感じているからです。その部分で100点です。

ー道しるべになった感じなんですね。

はい。

受講を迷っている方へのメッセージ

ー最後に、受講を迷ってる方にメッセージを一言お願いします。

短期間でデザインスキルを一気に身につけたいなら、絶対にデザスクがおすすめです。僕も独学だったら1年以上かかっていたと思うので、それを45日間で身につけられるっていう部分が本当に魅力的です。

できるだけ早くデザインに挑戦したい方には、ぴったりです。ぜひ受講するといいと思います。

ーありがとうございました。それでは、インタビューを終わりたいと思います。今日は入門85期の吉留玲緒さんに来ていただきました

WEBデザインに興味を持っているあなたへ

あなたも、デザインを仕事にしてみませんか?

家事や趣味のスキマ時間にデザインを作るだけで、副業で月に3~5万安定して稼げるようになります。

「私なんかにできるの?」
「もうデザイナーは飽和してるんじゃないの?」

という心配がある方は、ぜひ一度「WEBデザイナーという働き方セミナー」にご参加ください。

デザインを学べば安定した副収入が狙える理由
今からでも副業デザイナーを目指せる理由
正しいデザインの学び方と失敗事例
センスも経験も不要な理由

などをお話ししていて、このページからのお申し込みいただけたら、今だけ無料で参加できます。

「デザインを仕事にするのも悪くないかも」と思っている方は絶対に参加して損のない内容になっているので、ぜひ下のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次