家事や育児、仕事と多忙な毎日の中で、時間を捻出してデザイン学習に取り組まれたまつこさん。
学習の過程で感じた不安や達成感、受講後の変化についても率直に語っていただきました。これから受講を考えている方にも、きっと参考になるインタビューです。
今回は、入門編80期を修了されたまつこさんこと松川佳代子さんにお話を伺いました。
- 子育てと仕事の両立を目指し、場所を選ばず働けるスキルとして「手に職がつくデザイン」に興味を持った
- 独学では難しいと判断し、モチベーション維持や仲間と学べる環境を求めて受講を決意
- 費用面の不安はあったが、スキル習得への投資と前向きに捉え、申し込みはスピーディに決定
- デザインスキルだけでなく、失敗を通じて「保存の大切さ」やPCトラブル対応力も身についた
- 平日は深夜、土日は家事の合間に作業。週2〜3日+日曜集中で取り組む生活を継続
- 講師は終始フレンドリーで丁寧なフォローがあり、安心して学べた
- 今後はコンペ参加で経験を積みつつ、1〜2年後のフリーランス独立を目指す
デザインを学ぼうと思ったきっかけ
ー今日は入門編80期のまつこさんに来ていただきました。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ーまずは、45日間本当にお疲れ様でした!
お疲れ様でした。
ー早速、インタビューしていきたいなと思うんですけど、デザインを学ぼうと思ったきっかけから今日聞いていきたいなと思います。そもそもなんでデザイン学ぼうと思ったのか教えてください。
「海外行ったり」「場所を選ばずに仕事できる」っていうのに、やっぱり手に職がないとできないなと思って。 自分が続けられそうなものを選んだら、デザインに行き着きました。
ーなるほど。今その前までは手に職がなくて、ちょっと厳しいかなという?
そうですね。やっぱり今も勤務っていう形なので、時間の拘束が長いんです。なかなか子供との時間も取れないしと思った時に、もうちょっと何か後押しできる時に私が動けるといいなと思ったので。
ーいいですね!
独学ではなくスクールで学ぼうと思った理由
ーでは、なんで独学じゃなくてスクールかなって思われたんですか?
全然知識がないので、それでは無理だと思ったんです。
ー他のスクールさんとか見られましたか?
資料請求をしようと思ったんですけど、こちらの方がみんなでワークショップみたいな形でやっていけるので、モチベーションが続くかなと思って。 なので、資料請求しようかなと思ってやめました。
ーなるほど。わかりました、ありがとうございます。
受講にあたっての不安
ーでは、次に「受講するにあたって不安や問題はありましたか?」っていう質問です。ママさんならではの悩みや不安もあったりするんじゃないかなと思うんだけど、受講にあたっての不安、前に感じてた問題とかあったらぜひ教えてください。
あまりなかったかなと思います。確かに金額は高いので、今思っても「元取れるのかな」って思うんですけど、逆にその分は元が取れるぐらいスキルをつけていこうかなって、励みにもなったかなと思います。
ーいいですね。割とサクッと受講を決められましたよね。
そうそう。あんまり日にちがなかったので(笑)
ー(笑)もう、すぐに始めちゃおう、みたいな。
ー「ちょっとその期間だったらできますか」って言われて、「その期間だったら」って言って。
ーもう行っちゃったわけですね。
ぎゅっとぎゅっと凝縮した感じで。
ーありがとうございます!
でも、背中を押していただいてよかったと思います。
ーすごく嬉しいです!
ありがとうございます。
【お知らせ】
まずは無料でWEBデザインを学びませんか?
デザインに少しだけ興味がある方に向けて、豪華な無料プレゼントを用意しました。
✔️ WEBデザイン20レッスン
✔️ WEBデザイナータイプ診断
✔️ 60分でバナーが作れるレッスン動画
✔️ 月収3万円が叶う!副業ロードマップ
✔️月100万稼いだデザイナーによる特別動画講座
受講を通して成長したところ
ー次に、受講してみて、「ここは成長したな」っていうところありますか?
成長したなっていうところですね。デザインのところもそうなんですけど、結構失敗の繰り返しというか、保存がうまくいかなくて、保存した場所がどこかわからない。それを探すのに時間がかかる。整理したら余計時間かかる。「どこまで時間かかるんだ」って。
でも、そういうのはやっぱり失敗しながら、「ああ、作ったやつがない」とか思いながら、「次は別名で保存しよう」とか。そういうのは自分で少しリスクヘッジというか。
「いい感じだな」と思ったら、パソコンが再起動し出すとか。「何なんだこれ」と思いながら何回もそれを繰り返し、ちょこちょここまめに保存するとか、そういうところを意識するようにしました。
ーいいですね。すごく大切です。上書き保存は、本当に作業1個ごとにするレベルでやってもいいぐらい。すぐPhotoshop固まるんで。
本当ですよね。「できてる」「保存できてる」と思って、「よし、さあ出そう」と思ったら「ない」って。ショック極まりない。
ーデザイナーあるあるなんですけど、データが飛ぶって。1回例えば3〜4時間頑張って作りましたっていうやつを、もう1回作る時って30分とかでできたりするんですよ、逆に。
1回作ってるとやり直しが早いんですよね。そのために素材とかも名前つけて入れといた方がいいのかな、とか思うんですけど、そうすると余計時間かかるしな、とか。「これ使う素材なのか、使わない素材なのか」とか。
ーなるほど。
そこら辺の見極めはまだできてなくて、とりあえず「保存をする」っていうことを学びました。
ー偉いです!いいですね。ありがとうございます。
受講中の時間の使い方
ー次に、受講中の時間の使い方を聞いてもいいですか?
はい。朝は弱いので、早く起きれない。ギリギリまで寝て、最低限やるっていう感じでした。
7時半ぐらいに出て、夜帰ってくるのが早くても8時とかなので、8時〜9時ぐらいは家のことをやって。10時ぐらいに収まる感じで、10時ぐらいに子供を早く寝かしてやるっていう感じですね。よなよなっていう感じです。
ー何時ぐらいまでやられてましたか?
最初は本当に1時ぐらいまで。でも、「ブラッシュアップしましょう」となると、「あ、ダメなんだ」ってなって、「作り直しか」ってなって。
初めの頃は余裕で週2〜3日でやってたけど、時間が足りなくなってきて、1時が2時になって、3時になって、4時になって。「やばい、寝る時間がない」って感じでした。平日4時間とかやってた感じです。
でも、その後やろうと思っても眠くて寝ちゃったりして。やる時は結構夜中までやってましたけど、やらない日は完全に寝てました。
ー土日はどんな感じでしたか?
土日もやっぱり習い事とかイベントが入るので、準備したりしながら、空き時間に。お昼ご飯手抜いて、夜ご飯手抜いて、ここまで手抜くんだってくらいでパソコンに向かってました。
時間的には、日曜日に少し時間が取れる週が2〜3回あったので、出かけてもらってる間にやったり、5〜6時間やって、準備してちょこちょこやったりっていう感じで、夜にもやったりしてましたね。
ー最初は課題が簡単で、最後は重めになってくると思うんですけど、最後の方って平均的に週にどれくらい時間取れてた感じですか?
多分、週に2〜3日ぐらいはやってました。とりあえずパソコンを開くんですけど、参考を見てる間に眠くなって寝ちゃったりって感じで。まともに時間は取れてないけど、3日ぐらいは着手してたような気がします。
あとは土日の空き時間ですね。土曜日はあんまり取れず、日曜日の時間を使ってました。
ー週9時間+クラス5時間みたいなイメージですかね?
そうですね。最後の方は、平日も2〜3日ぐらいは夜遅くまでやってました。
ーなるほど。ありがとうございます。
チーム制と講師のフォローについて
ー次の質問です。チーム制はいかがでしたか?
私のところは結構忙しい方が多くて、全然交流の機会はできてないです。作るのに必死というところで、定期的に開催される添削会に出るのだけでも必死っていう感じで。多分余裕がある方もいたとは思うんですけどね。ただ、皆さんが出してくる作品を見て、すごく刺激になりました。「こんなところまで進んでるんだ」とか、「すごい、これいいな」とか「どうやったの?」ってお互いに聞けたのは良かったと思います。
ーチャットは結構交流してた感じですか?
ただ、講師の先生を通してっていうのが多かったかなと思います。
ーなるほど。全体で輪っかになって学んでいったという感じですかね?
そうですね。
ーありがとうございます。では、講師のフォローはいかがでしたか?
終始和やかな感じで、すごくうまく運んでいただいたというか。笑顔で、どなたも拾ってくださるというか。サポートはすごく良かったと思います。
ー良かったです。ありがとうございます!
今後の活動予定
ー今後の活動予定について伺いたいのですが、まつこさんはいかがでしたか?
今はまずスキルを高めようと思っていて、収入になるのはもうちょっと先かなと思っています。なので、コンペとかにちょっと参加しながら、なるべくデザインを続けていけるようにしたいなと思います。
ちょっと落ち着いたら、収益化してフリーランスとして活動できればと思います。できれば1年先か2年先ぐらいには、しっかり稼いでいきたいなという思いがあります。
ーいいですね。頑張りましょう!ありがとうございます。
総合的な満足度
ーでは、総合的な満足度を100点満点で、理由も合わせて教えていただけたらと思います。
90点ぐらいかなっていう感じです。点数が低いとか高いとかっていうよりは、やっぱり忙しかったので、サポート期間が45日でもいいんですけど、もう少し欲しいなという気持ちがありました。
あまりにもちょっとハードすぎて、他の予定も覗けないっていうような感じで。最初のキックオフも結局、仕事で間に合わなかったという形で、最初のところで入れないと、「何が始まってるのかな?」っていうのが分からず、後から見るっていう感じでした。
「これは何をしたらいいのかな」「合ってるのか間違ってるのか」「ここから入るのか入れないのか」っていうのが、全部チャットワークのところから拾って探す必要があって、それがなかなか大変でした。
グループでやる良さもあるんですけど、みんなに迷惑をかけないようにやらなきゃという気持ちがあり。他の方とスケジュールが合わなかったり、後から遅れて入ってくる方や忙しくて参加できない方もいて、多分そういう方々は相当大変な中で制作していたんじゃないかと思います。
追い詰めてやった方が良いとは思いますが、もう少し時間があった方が良かったと感じました。できれば2ヶ月くらい欲しかったなというのが本音です。
サポート期間について
ー45日後のサポート期間は有効活用できましたか?
ここに入る前にミシさんにお伝えしたんですけど、45日が終わった後、たまたま試験があって、試験勉強に入らなきゃいけなくなったので、そのときはどうしてもデザインに取り組めなかったというのがありました。
9月からまたやり始めたんですが、もうサポートは終わっていて、今作っても見てもらえないという状況で、なかなか難しかったです。もう少し期間があれば今からでも添削を受けられたのにと思うところもあります。
ー是非、ANKENの木などをご活用いただけたら。
そうですね。なので、そういうものも活用して、また徐々にやっていければと。環境は全然良かったし、作品も見てもらえたので満足です。
ー良かったです。
講座に参加しようか迷っている方へのメッセージ
ーでは、最後に「講座に参加しようか迷っている方に向けてメッセージ」をいただけたらと思います。迷っている方が目の前にいたとして、過去の自分に重ねてもいいと思うんですが、どんな言葉をかけますか?
結構、私もモチベーションの維持の面でこのスクールはおすすめだと思います。気持ちの問題で「できるか、できないか」「やろうかな、やらないかな」「やる気が出るか、出ないか」というのは、モチベーションの維持が非常に大事だと思います。
その点で、久保さんだったり講師の方だったりが「楽しいよ」「こういったこともできるよ」っていう先の明るい未来を常に伝えてくれる。これはすごく大事だと感じました。
ただのマニュアル通りではなく、「自分がどうなりたいか」というメンタル面のサポートが強くて、最初は「ちょっとメンタル寄りだな」と思ったんですけど、やっぱり途中でやる気が落ちることもあって、でも聞いてるとまた気持ちが上がってくる。
そういうのが他のスクールにはなかなかない特徴だと思いました。技術面とメンタル面、両方でサポートして、自分自身で立ち上がっていけるような体制が整っているので、すごくおすすめです。
ーすごくいいですね!本日は、入門編80期のまつこさんに来ていただきました、ありがとうございました!
ありがとうございました。