WEBデザイナーになるまでのロードマップ無料配布中 >受け取りはこちら

【初心者向け】バナー作成の副業の始め方を3ステップを解説

【初心者向け】バナー作成の副業の始め方を3ステップを解説

「初心者がバナー制作の副業をする手順は?」
「バナー制作の副業でどれくらい稼げるか知りたい」
「バナー制作を副業でやる場合に必要なものは?」

初心者におすすめな副業のバナー制作を実際にはじめる場合、手順や必要なツールが気になる人は多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では、必要なツールやスキル、はじめる手順など、これからバナー制作の副業に挑戦したいと考えている初心者の方向けに解説します。

実際にバナー制作の副業で稼いだ体験談や、はじめた際のエピソードも交えて紹介します。

本記事の内容
  • バナー制作の副業が初心者におすすめな3つの理由
  • バナー制作の副業で初心者が稼げる収入目安と単価相場
  • バナー制作の副業で使われる2つのツール
  • バナー制作の副業で必要なスキル4選
  • 初心者がバナー制作で副業をはじめる3ステップ
  • バナー制作の副業案件を獲得する方法6選
  • バナー制作の副業で収入を上げる4つのコツ

バナー制作の副業で稼げる金額や、単価相場も気になりますよね。

この記事を読んでもらうことで、バナー制作に必要なツールやスキルの詳細がわかります。バナー制作の副業に興味がある人は、ぜひ参考にしてくださいね。

副業で収入UPしたい!
そんなあなたへ!
スキルゼロの私が副業8万円を稼ぐまでのリアル!WEBデザインを選んだ理由とその結果

未経験から学んだ卒業生の中嶋さんは、大好きなWEBデザインを学び、楽しみながら3~5万円の安定収入が得られるようになりました。単にWEBデザインのスキルを獲得しただけでなく、仕事や人生に対する姿勢も大きく変化し、今もなお成長中です!その秘訣をインタビューで大公開!

目次

バナー制作の副業が初心者におすすめな3つの理由

バナー制作の副業は初心者におすすめです。理由は以下の3つが挙げられます。

バナー制作の副業が初心者におすすめな3つの理由
  1. 需要が高く案件数が豊富だから
  2. バナー制作のスキルは習得しやすいから
  3. 在宅ワークが可能で副業に向いているから

それぞれ詳しく解説します。

理由1:需要が高く案件数が豊富だから

バナー制作の副業が初心者におすすめな理由は、需要が高く案件数が豊富だからです。

以下のとおり、バナー制作の仕事をクラウドソーシングサイトで検索したところ、クラウドワークスで298件、ランサーズで387件と豊富にあります。

出典:クラウドワークス

出典:Lancers

バナー制作の需要が高い理由は、WEB上の集客活動が主流になっており、企業だけでなく個人がSNSやブログなどのWEB媒体をとおして発信する機会が増えているからです。

したがって、バナー広告での宣伝活動も増え続けることが予想されます。

2024年に電通が発表した日本の広告費の調査レポートによると、日本の総広告費は7兆円を超え3年連続で過去最高を更新しています。

また、総広告費のうちおよそ半分はインターネット広告です。

2022年〜2024年のインターネット広告費と前年比は下記のとおり、前年比を超えています。

インターネット広告費

年代広告費前年比
202230,912114.3%
202333,330107.8%
202436,517109.6%
年代広告費前年比
202230,912114.3%
202333,330107.8%
202436,517109.6%

参考:電通|2024年日本の広告費2023年 日本の広告費

インターネット広告が増え続ける限り、バナー制作の需要も比例して右肩上がりです。

理由2:バナー制作のスキルは習得しやすいから

バナー制作のスキルが習得しやすいことも、副業初心者におすすめな理由です。

バナー制作には特別なスキルや資格は不要で、基本的なデザイン知識やツールの操作ができれば仕事を受注できます。

※必要なスキルについてはのちほど解説

以下は、バナー制作のスキルが習得しやすい理由です。

バナー制作のスキルが習得しやすい理由
  • 無料ツールが充実しているから
  • テンプレートが豊富にあるから
  • 初心者向け教材が多いから
  • 短時間で制作できるため数をこなせるから
  • デザインの規模が小さいから

バナー制作は比較的短期間でできるため、初心者がはじめる副業に向いています。

必要なスキルやツールも限られているため、短期間で習得しやすいです。

画像の切り取りや加工、テキスト挿入などデザインの基本作業が中心なため、スキル習得も難しくありません。

バナー制作に使うツールは無料で提供されているものも多く、使い方やデザインのコツを解説した動画やブログ記事もすぐに見つかることもメリットです。

バナー制作のスキル習得には、スクールで学ぶのも向いています。

理由3:在宅ワークが可能で副業に向いているから

バナー制作は、在宅ワークでできるため副業に向いています。

時間や場所に縛られず作業ができるため、隙間時間や休日のタイミングを活用しやすいです。

営業所やオフィスに出向く必要がないため、依頼のとおりにバナーを制作して納品すれば作業完了です。

時間を拘束されてしまう時給制の仕事ではなく、案件ごとに報酬が支払われるのがほとんどなため、本業がある会社員や主婦の方でも無理なく継続できます。

納期さえ守れば自分のペースで作業を進められるため、副業初心者でもスケジュール管理がしやすいです。

隙間時間を活用しやすく、自宅やカフェなどどこでも好きな場所や都合にあわせて作業可能なバナー制作は、初心者の副業におすすめです。

バナー制作の副業で初心者が稼げる収入目安と単価相場

バナー制作の副業で初心者が稼げる収入目安と単価相場を紹介します。

経験が少ないうちは、1枚あたり1,000円から3,000円ほどが相場です。

実績が増えれば、1枚あたり5,000円以上の案件に挑戦もできます。

月の収入目安は、週に数枚の制作で1〜3万円程度が現実的です。

バナー制作の単価相場と収入目安
  • 初心者向けの単価は1,000円〜
  • 実績があれば3,000円以上
  • 月の収入で1〜3万円程度

バナー制作の副業で初心者が稼げるようになるためには、はじめは数をこなし徐々にスキルと実績を積み上げて次につなげる意識が必要になってきます。

バナー制作の副業で使われる2つのツール

バナー制作の副業で使われる2つのツールを紹介します。

バナー制作の副業で使われる2つのツール
  1. パソコン
  2. 画像編集ソフト

パソコンはもちろんのこと、画像編集ソフトも必須ツールです。

案件ごとに必要な画像編集ソフトもいくつか紹介します。

ツール1:パソコン

バナー制作の副業では、作業用のツールとしてパソコンが主に使われます。

画像編集ソフトやデザインツールはスマートフォンでは操作しにくく、効率が下がるためです。

ただし、使うパソコンは高価なハイスペック機種でなくてもかまいません。

画像編集がスムーズに動く最低限の性能があれば問題ないです。

以下に、目安となるスペックを紹介します。

バナー制作に必要なパソコンのスペック
  • CPU:Intel i5または同等の性能
  • OS:Windows/Mac
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:SSD 256GB以上
  • 画面サイズ:13インチ以上推奨

必要なソフトが快適に動くことがポイントです。

購入時はバナー制作に適した条件を確認してください。

長時間の作業も想定して、画面の見やすさやキーボードの打ちやすさも選ぶ基準となります。

ツール2:画像編集ソフト

バナー制作の副業では画像編集ソフトを使います。

基本的にはロゴのデザイン以外なら、Adobe Photoshopがあれば対応できます。

以下は、案件ごとに必要な画像編集ツールです。

バナー制作の案件ごとに必要な画像編集ソフト

案件例画像編集ソフト
・画像の編集(切り取り、明るさ調整、背景の削除など)
・イラストの作成
・文字を取り入れたバナー制作
Adobe Photoshop
・文字のデザイン
・イラストの作成・ロゴの作成
・バナー制作
・ポスターやチラシの制作
・WEBページの制作
Adobe Illustrator
・WEBサイトのワイヤーフレーム
・WEB上のグラフィック
・プレゼン資料の作成
Figma
案件例画像編集ソフト
・画像の編集(切り取り、明るさ調整、背景の削除など)
・イラストの作成
・文字を取り入れたバナー制作
Adobe Photoshop
・文字のデザイン
・イラストの作成・ロゴの作成
・バナー制作
・ポスターやチラシの制作
・WEBページの制作
Adobe Illustrator
・WEBサイトのワイヤーフレーム
・WEB上のグラフィック
・プレゼン資料の作成
Figma

バナー制作の副業なら、まずはAdobe Photoshopを用意しましょう。

月額3,280円(税込)で利用が可能です。

バナー制作の副業で必要なスキル4選

バナー制作の副業で必要なスキル4選を紹介します。

バナー制作の副業で必要なスキル4選
  1. 基本的なデザインスキル
  2. 画像編集ソフトの操作スキル
  3. コミュニケーションスキル
  4. マーケティングスキル

基本的なデザインスキルと、画像編集ソフトの基礎的な機能を使いこなせればバナーの制作はできます。

コミュニケーションスキルやマーケティングスキルは、副業を安定的に継続するために必要です。

具体的なデザインスキルや意識すべきことなどを、ぜひ参考にしてください。

スキル1:基本的なデザインスキル

バナー制作の副業で必要なスキルの一つ目は、基本的なデザインスキルです。

広告や集客を目的としたバナーの役割は、ユーザーの目を引き、内容を正確に伝えることです。

色や文字の使い方、配置のバランスなどデザインの基本ルールがわかっていれば、集客効果のあるバナーが作れます。

実際に求められる基本的なデザインスキルの例は以下のとおりです。

バナー制作に必要な基本スキルの例
  • 配色のスキル
  • フォント選びのスキル
  • レイアウトのスキル
  • 素材選び。補正のスキル
  • 文字詰めのスキル

バナー制作に必要なスキルは、繰り返し練習して習得できます。

最初のうちは、教材やほかの作品を参考にしながら学ぶと理解が深まります。

見た目にわかりやすく、集客効果がある魅力的なバナーをデザインできるように挑戦しましょう。

スキル2:画像編集ソフトの操作スキル

画像編集ソフトの操作スキルも、バナー制作の副業で必要なスキルです。

画像編集ソフトは、写真を自由に調整し、色や文字での装飾など見た目の印象を大きく左右します。

見やすくユーザーに伝わるバナーを作るためには、ソフトを使いこなすスキルが必要です。

画像編集ソフトでできる具体的なことは、以下のとおりです。

画像編集ソフトで必要な操作
  • 文字の追加と装飾
  • 写真のトリミング
  • 色の調整や変更
  • レイヤーの管理
  • ファイルの書き出し

初心者でも練習を重ねれば、画像編集ソフトの操作スキルは身につきます。

まずは無料の画像編集ソフトからはじめるのも方法のひとつです。

操作に慣れてから有料の画像編集ソフトに切り替えても遅くはありません。

使い方を理解しながらバナー作品数を増やし、経験を積んでいきましょう。

スキル3:コミュニケーションスキル

バナー制作の副業では、コミュニケーションスキルも必要です。

クライアントの要望を正しく理解し、デザインに反映させるには、コミュニケーションの質が成果に直結します。

バナー自体のデザインの良し悪しだけでなく、相手の話を聞く力や、わかりやすく伝える力が求められます。

具体的に求められるコミュニケーションの内容は以下のとおりです。

コミュニケーションで必要な場面
  • 要望や完成イメージのヒアリング
  • 修正点の確認と相談
  • 納期や制作スケジュールの共有
  • 提案内容の説明や報告
  • 作業完了や報酬に関する連絡

円滑なコミュニケーションを意識すると信頼されやすく、リピートや他案件の紹介にもつながります。

デザイン力と同じくらい、丁寧で円滑なコミュニケーションをとる姿勢を大切にしましょう。

スキル4:マーケティングスキル

バナー制作の副業では、集客に重要なマーケティングスキルも必要です。

バナー制作の副業で作る広告バナーは、商品やサービスを知ってもらい、購入や登録などユーザーの行動をうながす役割を担っています。

デザインが魅力的でも、見る人の心を動かさなければ集客や商品・サービスの購入につながりません。

見る人の関心を引き、行動につなげるマーケティングスキルを身につけましょう。

実際にバナー制作をする際、マーケティングで重要なスキルは次のとおりです。

マーケティングで意識すること
  • ターゲットの年齢や性別
  • ユーザーの興味を引くキャッチーな表現
  • クリックしたくなるボタン配置
  • 視線を自然に誘導する構図
  • 商品やサービスの魅力を表す端的な表現

マーケティングのスキルや知識があれば、ユーザーの気持ちを理解しながらバナー制作ができます。

マーケティングスキルを身につけ、集客力が高い効果的なバナーを制作しましょう。

初心者がバナー制作で副業をはじめる3ステップ

初心者がバナー制作で副業をはじめる3ステップを解説します。

初心者がバナー制作で副業をはじめる3ステップ
  1. 必要なスキルを習得する
  2. 実際にバナーを作成しポートフォリオに載せる
  3. 案件を探して受注する

それぞれのステップごとに、必要な知識やおすすめの方法を詳しく解説します。

手順どおりに進めれば初心者でも実践しやすいです。バナー制作をはじめる際の参考にしてください。

ステップ1:必要なスキルを習得する

初心者がバナー制作を副業ではじめるには、まず必要なスキルを習得しましょう。

繰り返しですが、バナー制作に必要なスキルは以下4つです。

ステップ1:必要なスキルを習得する
  1. 基本的なデザインスキル
  2. 画像編集ソフトの操作スキル
  3. コミュニケーションスキル
  4. マーケティングスキル

すべて完璧にしてからはじめる必要はないので、まずは基本的なデザインスキルを学び、画像編集ソフトの操作に慣れましょう。

基本的なデザインスキルは、独学かスクールで学べます。

習得する方法メリットデメリット
独学費用がおさえられる・習得まで時間がかかる
・漏れが出る可能性がある
・挫折しやすい
スクール・短期間で習得できる
・漏れなく習得できる
・ポートフォリオ制作サポートがある
・いつでも質問できる
費用がかかる
習得する方法メリットデメリット
独学費用がおさえられる・習得まで時間がかかる
・漏れが出る可能性がある
・挫折しやすい
スクール・短期間で習得できる
・漏れなく習得できる
・ポートフォリオ制作サポートがある
・いつでも質問できる
費用がかかる

時間はかかっても費用をなるべくおさえたい人は独学がおすすめです。

独学で学ぶ場合は、書籍や学習用のサイトがスキルの習得に活用できます。

一方、早く副業をはじめたいならデザインスクールに通って、短期間で着実にデザインスキルの習得を目指しましょう。

▼子育てしながらスキルを身につけて、WEBデザインの副業で月20万円達成した人のエピソードを参考にしてください。

ステップ2:実際にバナーを作成しポートフォリオに載せる

バナー制作に必要なスキルを身につけたら、実際にバナーを作成しましょう。

まだ案件を受けていない初心者の場合、架空のテーマを設定してバナーを作ります。

練習で作るため報酬は発生しませんが、作品集としてポートフォリオに掲載すれば案件応募の際に活用できます。

未経験者が自分のポートフォリオに自作のバナーを載せて、案件獲得ができた事例もあります。

バナーを作成しないで案件に応募もできますが、ポートフォリオにまとめておけば自己紹介代わりに見せられるため有利です。

作成するバナーは簡単なもので十分ですが、仕事獲得の営業ツールになるため、そのときにできる最高のパフォーマンスで作りましょう。

ステップ3:案件を探して受注する

バナー制作のスキルを習得しポートフォリオができたら、案件を探して受注しましょう。

初心者がバナー制作を副業ではじめるなら、クラウドソーシングサイトを活用するのがおすすめです。

※クラウドソーシングについてはのちほど解説

クラウドソーシングサイト上で検索すると、初心者向けの簡単なバナー制作案件が見つかります。

自分のプロフィールページと、実際に案件応募する際の文面を丁寧に作りましょう。

低単価な案件でも、まずは獲得するのが大切です。獲得した案件は、実績として自分のプロフィールページを更新してください。

応募の際は、クライアントが提示している条件に沿った提案を作るのが大切です。

まずはひとつ目の案件を早めに受注し、次につなげましょう。

バナー制作の副業案件を獲得する方法6選

バナー制作の副業案件を獲得する6つの方法を解説します。

バナー制作の副業案件を獲得する方法6選
  1. クラウドソーシングで探す
  2. ブログやSNS(XやInstagram)を活用する
  3. 直接営業する
  4. エージェントから案件を紹介してもらう
  5. 友人・知人から紹介してもらう
  6. デザインスクール経由で紹介してもらう

それぞれの特徴や、獲得方法を詳しく解説します。

実際にバナー制作の副業を獲得する際の参考にしてください。

方法1:クラウドソーシングで探す

バナー制作の副業をはじめる初心者は、クラウドソーシングを活用して案件が獲得できます。

経験が浅くスキルに自信がない人でも応募できる案件が多数あるからです。

クラウドソーシングとは、仕事を募集している企業や個人と、仕事を探す人をつなぐインターネット上のサービスで、経験を積む場としても活用されています。

クラウドソーシングが初心者におすすめな理由
  • 登録や応募が簡単
  • 仕事の種類が豊富
  • スキル別の検索が可能
  • 初心者向けの簡単な案件が豊富
  • クライアントの評価が見える

ただし、手数料がかかりライバルが多いデメリットもあります。

安心して始めたい人にとって、初めての案件獲得や実績作りの場として活用しやすいです。

方法2:ブログやSNS(XやInstagram)を活用する

ブログやSNSを活用し、バナー制作の副業を獲得する方法もあります。

バナー制作やデザインに関する知識、活動報告などを日頃から発信することで、直接仕事を依頼されることがあります。

ブログやSNSで定期的に発信し、アカウントを育てておくと声がかかりやすいです。

ある程度フォロワー数が多くなれば、信用力がアップします。

また、SNSでは仕事を募集していることがあり、DMでの直接応募も可能です。

ブログやSNSで案件を獲得するメリットは、直接取引ができるため手数料がかからず報酬アップにつながることです。

一方で、ブログやSNSで発信する手間暇はかかります。

ブログやSNSは匿名性が高いため、詐欺や高額商品の勧誘目的で声をかけてくる業者もいます。

応募先の企業や個人、仕事を依頼してきた人の信頼性はしっかり調べてから受注しましょう。

方法3:直接営業する

バナー制作のニーズがありそうな企業に直接営業し、副業の案件を獲得する方法もあります。

バナー制作のニーズがありそうな企業例
  • ECサイトを運営する企業
  • 広告代理店や制作会社
  • IT/WEBサービス企業
  • スクール/教育関連企業
  • 不動産/住宅関連企業

自社の商品やサービス、セール情報の宣伝や講座や体験レッスンの申し込みをうながすバナーの制作を求める企業は多くあります。

上記のような企業の問い合わせフォームやSNSのDMなど、地道に営業をかけてみましょう。

ただし、何かトラブルがあった場合は自己責任になるので、やりとりする企業は慎重に見極める必要があります。

連絡の丁寧さや、提示された条件などで違和感があれば辞退する勇気も必要です。

方法4:エージェントから案件を紹介してもらう

バナー制作の副業を初心者が獲得するには、エージェントから案件を紹介してもらう方法があります。

経験の少ない人でも、スキルや希望条件に合った仕事を紹介してもらえるため、効率よくスタートしやすいからです。

自己アピールが苦手な人にも向いており、初めての案件でも安心して進められます。

担当者と相談しながら進められる点も魅力です。

エージェントがおすすめな理由
  • 案件の質が安定
  • 条件交渉の代行あり
  • 自分に合う仕事紹介
  • サポート体制が充実
  • 継続案件が見つかる

希望すれば進捗管理もしてくれるため、バナー制作の副業獲得をエージェントに引っ張ってもらいたい人に向いています。

安心して副業を始めたい人は、エージェントの活用を検討してみてください。

方法5:友人・知人から紹介してもらう

友人や知人からバナー制作の副業案件を紹介してもらうのも方法のひとつです。

例えば、以下のような友人・知人がいれば、バナー制作を求めていないか直接聞いてみましょう。

友人・知人から紹介してもらう
  • よく行くお店や施設のオーナー
  • 会社を経営している友人や親族
  • WEB系の企業(広告やインターネット関連)に勤めている知人

もともと知り合いであれば関係構築からはじめる必要がなく、初対面の企業に直接営業するよりスムーズに話が進むこともあります。

自分がバナー制作ができることを周囲にアピールし、SNSなどで発信し地道な人脈づくりが大切です。

友人や知人から紹介してもらう際は、自分が初心者の旨を伝え最初は低単価で受注する旨も伝えると依頼を受けやすくなります。

方法6:デザインスクール経由で紹介してもらう

バナー制作の副業案件を得る方法は、デザインスクール経由での紹介があります。

受講後にスクールが案件を紹介してくれるため、実績のない初心者でも安心してスタートしやすいからです。

学習と実務をつなげやすく、スムーズに副業デビューしたい人に向いています。

デザインスクール経由がおすすめな理由
  • 実務経験につながる
  • 質問できる
  • 信頼度が高い
  • 学んだ知識をすぐ活用できる
  • 案件の選び方も学べる

基礎を学んだ直後に案件に挑戦できる点が魅力ですが、スクールによっては紹介制度がない場合もあるため、事前の確認が必要です。

副業の第一歩を安心して踏み出したい人は、デザインスクールを活用してみてください。

バナー制作の副業で収入を上げる4つのコツ

バナー制作の副業で収入を上げる4つのコツを紹介します。

バナー制作の副業で収入を上げる4つのコツ
  1. 作業速度を上げて案件数を増やす
  2. 継続案件を受注する
  3. 単価アップを交渉する
  4. スキルを磨き案件の幅を広げる

最初は稼げなくても、工夫次第でバナー制作の副業も収入を伸ばすことが可能です。

4つのコツを参考に、できるところからはじめてみてください。

コツ1:作業速度を上げて案件数を増やす

バナー制作の副業で収入を上げるには、作業速度を上げて多くの案件をこなす必要があります。

作業に時間がかかりすぎると、案件単価が高くても時給換算で効率が下がるためです。

効率よく作業を進めるためには、以下のような工夫ができます。

作業効率化の方法例
  • 作業手順の簡略化
  • ツールの使い方になれる
  • テンプレート作成
  • デザイン案件や素材をストックする
  • ショートカット活用
  • 依頼内容の整理
  • 集中できる環境
  • 修正回数を減らす

このように、スキルだけでなくスピードも意識することで、より多くの案件をこなし、安定した副業収入を得られるようになります。

バナー制作は、慣れれば1件1時間ほどで作業が可能です。納期を早めればボーナスをもらえる案件も存在します。

最初は単価が1件3,000円のところ、4,500までアップし受注件数を増やして稼ぐ人もいます。

作業効率を上げて案件数を増やす努力を続けましょう。

コツ2:継続案件を受注する

バナー制作の副業で安定した収入を得るには、継続案件を受注するのが効果的です。

単発の案件ばかりをこなすと、毎回営業に時間がかかり効率が下がります。

一方で、同じクライアントから定期的に依頼される継続案件では、信頼関係が築かれやすく、やりとりや作業にも慣れてくるため効率よく進められます。

案件ごとに全力を尽くし、クライアントの期待に応える姿勢が継続への第一歩です。

1〜3ヵ月目はほとんど稼げず1〜2万円ほどでも、継続案件を受注して一気に20万円収入を得た事例もあります。

収入を安定させたいなら、長期的な信頼関係を築き、長く仕事を続けられる環境を目指しましょう。

コツ3:単価アップを交渉する

バナー制作の副業で初心者が収入を上げるなら、単価アップを交渉するのもひとつの方法です。

単価があがれば、同じ時間作業をしても収入が増えるため効率よく稼げます。

しかし、やみくもに単価アップを伝えるだけでは成果につながりません。

単価交渉は、日頃から信頼関係を構築しておくことや、伝え方が大切です。

単価アップ交渉のコツ
  • 納期の遵守
  • まめな報・連・相
  • 作品のクオリティ担保
  • 他案件との比較を提示する
  • 丁寧な言葉づかいを徹底
  • 適切なタイミングで申し出る

日頃のやりとりのなかで、クライアントに安心感を与える対応を心がけましょう。

契約更新時や、複数回納品して評価された後、スキルや業務内容の質があがったときが交渉するチャンスです。

無理に押しとおすのではなく「継続的に関わっていきたいからこそ、見直していただけるとうれしいです」のような、丁寧で前向きな言い回しも大切です。

コツ4:スキルを磨き案件の幅を横展開する

スキルを磨いて仕事の幅を広げれば、バナー制作の副業で初心者でも収入をあげられます。

収入が伸び悩む原因は、スキル不足が原因な場合があります。

スキルを高めて制作できるバナーのバリエーションを増やせば、案件の幅を広げることが可能です。

例えば、バナーだけでなくヘッダーやSNS用画像、チラシなどに展開すれば、安定した収入につながります。

スキルを伸ばす方法の例は以下のとおりです。

スキルを磨く方法の例
  • デザインの本を読む
  • オンライン講座を受講する
  • プロのバナーを分析する
  • 色彩理論を学習する
  • フォントの種類を研究する
  • ツールの使い方をより深く学ぶ
  • 模写でデザインを練習する
  • SNSで作品を公開する
  • コンペに挑戦する

コツコツ積み重ねることで、確実にスキルは成長します。

継続して取り組み、信頼と収入の両方を育てていきましょう。

まとめ

バナー制作の副業を初心者がはじめる場合の手順や収入目安などを紹介しました。

初心者がバナー制作で副業をはじめる3ステップ
  1. 必要なスキルを習得する
  2. 実際にバナーを作成しポートフォリオに載せる
  3. 案件を探して受注する

必要なスキルを習得して早めに案件を受注し、実績を積み上げつつ徐々に仕事の幅も広げれば、収入アップも見込めます。

バナー制作の副業で、初心者が稼げる金額の目安は以下のとおりです。

バナー制作の単価相場と収入目安
  • 初心者向けの単価は1,000円〜
  • 実績があれば3,000円以上
  • 月の収入で1〜3万円程度

収入を伸ばすためには、作業速度を上げることや単価アップを交渉するなどの方法があります。

継続できるクライアントとの信頼関係を築き、デザインスキルを少しずつあげながら、バナー制作の副業を軌道に乗せていきましょう。

本記事を参考に、バナー制作の副業に挑戦してみてください。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、WEBデザイナーに興味があるとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。

無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

働きながらも家族と少しでも長くいたい
バタバタと準備をして職場に行く毎日から抜け出したい

このような想いから、在宅で働きたいと思っている人は多いと思います。なかでもパソコン1つでしっかり稼げ、これから需要が伸び続けるWEBデザイナーに興味がある方は多く、もしかしたらあなたもそうかもしれません。

ただ、もしWEBデザイナーに興味があったとしても、全くの未経験の自分でもできるのかな、どうやって仕事を取っていけばいいのかなという不安がありますよね。

そんな方のために、今回は全くの未経験からWEBデザインを始め、その後WEBデザイナーとして活躍されている方の事例をまとめた電子Bookをご用意いたしました。

読んでいただくことで、在宅WEBデザイナーのなり方や仕事の取り方を知っていただけます。無料ですので、お気軽に手にとっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次